一覧

David Bowie – Look Back In Anger

デヴィッド・ボウイの「Look Back In Anger:怒りをこめてふり返れ」で、アルバムは79年『Lodger:ロジャー(間借人)』ですね。

俗に言う70年代後半のベルリン3部作77年『ロウ 』・『英雄夢語り』79年『ロジャー(間借人)』ですが。

U2をビックバンドに変える前、音楽の俊英、環境音楽なり、いろいろなミュージシャンとジョイント、ブライアン・イーノの関わったモノで、素晴らしい3部作アルバムと評価されていますね。

でもな、『ロジャー(間借人)』は3部作締めには、異質!






ブリティッシュ・ロックがニューウェイヴへ、大きく舵を切った70年代末、ボウイは本能的に、又は作為的に変化し続ける方。

皆が評価した、3部作は薬から脱却、活躍場がたまたまベルリン、ヨーロッパだったかもで、この『ロジャー(間借人)』は、次への変化の始まりだったかもで…

初めて聴いた時、乗れず、絶句した80年『スケアリー・モンスターズ』と近い(笑)

小生の方がボウイに追いつけなかったと思いますが、『スケアリー・モンスターズ』は大ヒットでしたが、その前にしっかりとボウイなりに、序章的なアルバムをPOP色強しでアバンギャルドしっかりの『ロジャー(間借人)』

正に間借人だったかもですね。

と云うことでおまけは同アルバムからイーノ共作で

David Bowie - Fantastic Voyage























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m


U2 – The Electric Co.

U2の「The Electric Co.:ジ・エレクトリック・カンパニー 」で、アルバムは日本では1st・80年『BOY』です。

今日ですね、ライブ、チケットの転売サイトで、4万のSS券をポッチとまで、行きましたが、大人の諸事情によって、あきらめ(泣)

お金は用意しましたが、時間が時が余裕がない、勝手に生きてきましたが、もう勝手が、できない年頃・還暦前ですから、当たり前です。普通…

でもでも、音楽・ロックを聴く時は、10代と変わらないと自惚れ(笑)






で、1stを聴いて慰め、プロデューサー、スティーヴ・リリーホワイトと組んで、正に80年代サウンド、スティーヴ・リリーホワイトは多くのミュージシャンと組み、きらびやかな乾いたクールな音色にほんと夢中になりました。

小生にとってはプロデューサーにこだわるまで、聴き込んだU2・スティーヴ・リリーホワイトでした。

スティーヴ・リリーホワイトと組んだ初期3部作80年『BOY』・81年『アイリッシュ・オクトーバー』・83年『WAR(闘)』は、80年代ニューウェーブに夢中になりますが!

ロックとして、それもオンタイム同世代ロックの位置づけ、後追いで名曲を知るのでなく、ほんと新譜が楽しみなバンドU2でした。

さらに小生が敬愛するブライアン・イーノと組んで、2作目の87年『ヨシュア・トゥリー』でグレイトなバンドの地位を確立しました。

まあ文句もいろいろありますが(笑)愛憎入り交じるのは、注目している証拠。

今回の公演の後、数年後に直ぐに日本では演らないと思う、U2もロジャー・ウォーターズもニール・ヤングも海外に見に行く覚悟が必要かもです。

その前に時間を確保する事ですね。

と云うことおまけは、みちのくの参戦予定??一週間に2回のライブ参戦は無理でしたが、こちらは行くぞ!!

Kiss - I Was Made For Lovin' You



























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…






感服!! 感激!! すんばらしい!! ライヴ・フィルム『ロジャー・ウォーターズ US+THEM』

今日は仕事も休み、介護通いも、大目にみてもらい。ライヴ・フィルム『ロジャー・ウォーターズ US+THEM』を観てまりました。

 

 

 

 

 

 

明らかに年上多し、同世代より、ピンク・フロイド大好きな方は60才以上になるかも、まあ小生も似たりよったり、還暦前。

ラッキーな事に伊藤政則氏の短めトークもあり、なぜ、日本でロジャー・ウォーターズのライブの出来ない謎が解けました。

消防法なりと大規模な舞台装置で、日本公演は困難のようです。

 

それは本編を観て、納得でした。金かけている。今はCD録音録画物より、ライブですね。U2、ストーンズもこれにシフト替えです。

 

 

 

入場さいチラシをいただきました(プリンターでスキャンしようとしましたが、故障、でもコピー問題の当事者になるよりは、これぐらいが調度良いかも)

 

 

ライヴ・フィルム『ロジャー・ウォーターズ US+THEM』後にショートドキュメントがありますが、その日本語訳、ロジャーの人なりを垣間みる
モノで、参考になりす。

 

演目は70年代アルバム『狂気』を中心として、70年代作品でのライブ、これこそロック・オペラ!!

 

感服、ブリティッシュ・ロックには、強烈なカウンター・カルチャーは無いもんと思っていましたが(ブラック・サバスは頑張っていましたが)

これをビジュアルと舞台とロックしている今のロジャー・ウォーターズ、感激しました。

 

気難しい、一言居士のうるせいジジイと思っていましたが、現役バリバリのアーティスト!! 

 

それも今を語るロッカー。

 

昔の曲をリファレンスして、キング・クリムゾンの超絶技巧で昔のアルバムをライブ演奏するのありですが…

 

小生は、ロックは主義主張してなんぼと思ってますので、『ロジャー・ウォーターズ US+THEM』はしっかりロックになっておりました。

 

そして、長く長く呪縛されていたプログレは謹聴して聴くから、開放されたかも、辛口毒気ありのロジャー・ウォーターズのロックで。

 

生きているウチに生で、ロジャー・ウォーターズとニール・ヤングをライブで観たい!! 近々の目標!!

 

*たぶんブルーレイの録画物になる時はライブ完全版もあり、になると思います。

ベネチア参加作品のようで、他国では映画として演ったのかは、ネットでは判りませんでした。

 

 

 

 

 

 



The Who-BALL AND CHAIN

ザ・フーの新作アルバム13年ぶりにでるようですが、何とアルバム名が『WHO』

もうYoutubeで3曲聴けるようで、この「BALL AND CHAIN」は昭和の子にたまらん曲風になっている。

アルバムジャケット・デザインも初見の時はセンス???と思いましたが、このYoutubeを観たら、これも昭和の子には、たまらんビジュルになっている。

ノスタルジーと思いますが、アルバム名は50年以上歴て、ここに来て、バンド名『WHO』ですから、覚悟・自信があるかも。まあ前作2006年『エンドレス・ワイヤー』でも、WHOとつけようとしてたようですが。






昔から、多くの曲はピート・タウンゼントのよるモノですが、カバー含めて、演奏力ある凄いバンドの認識でしたが…

今回この新作リリースにあわせて、ピートは、お亡くなりになっている、ドラマーのキース・ムーン、ベースのジョン・エントウィッスルの良い思い出よりは、辛辣な事を発言してますが(まあ編集がありますのでやらせかな~)と思ったら…

翌日には、侘びてるような記事、そりゃそうだ死人に口無し、品位をわきまえないと。

ピート・タウンゼント、まだまだやんちゃ、クリエター資質はまだまだ現役と良い方に評価したい、さすが長編小説も刊行されたようで、達者です。

まあ、元気いっぱいの曲「BALL AND CHAIN」で、新作に期待ですが、配信でも新作が聴けてしまう時代、おまけ付きCD買うのか?? と自答です。


と云うことでおまけは、フーは良曲と駄曲が絡みあうアルバム創りが上手いバンドですが、人・ピートはそれをロック・オペラと呼びますが(笑)大大大大好きな曲で!

The Who -- See Me, Feel Me

























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…






Sweet-Mr. McGallagher

スウィートの「Mr. McGallagher」で、アルバムは70年『Gimme Dat Ding』です。

スウィートの売れる前、EMI参加のレコードレベールより、The Pipkins :ピプキンスというPOPディオと、A面スウィート、B面ピプキンスと1枚AB面別ミュージシャン・コンピレアルバムだったようで…

屈辱的よりは、少しでも新人バンドとして、チャンスのトライした??
若しくはレーベルの投げやり感だったかも。

The Pipkinsの主題「Gimme Dat Ding」は米英そこそこヒット、原始ラップとの評価ありだそうで、今回初めて知りました。スウィートは60年代のシングルとカバー曲のようです。




スウィートが人気出たのは、70年代前半のグラムロックブーム火付け役・コンポーザーのマイク・チャップマンとニッキー・チンをプロデューサー、作曲・曲を組み取り入れてからですが、日本でヒットしたモノ自前の74年「フォックス・オン・ザ・ラン」75年「アクション」は大好きな曲、ロックの名曲。

この時期はシングルとアルバムの曲は統一感なしぐじゃぐじゃ、ヒットコンピレアルバムは良いのないと思う、帯に短したすきに長しで、抜けている曲があるし、権利関係が管理されているの??と疑問に思うぐらい。

でもでも、大好きスウィートは、70年代中期、クイーンの対抗馬とされるほど(一時期)(笑)でしたが、大好きなバンド、グラムロックで、こちらだった原始ビジュアル系、スレイドよりは、ずっとカッコいい(笑)洋楽好きな女の子に人気もあった。

音・曲の方は好み、明るめですが、アンバランス感をありと感じていたのですのが、柔いPOP感とプチハードロックとの交差。

で「Mr. McGallagher」で謎が解けた、グラム前は普通に立派なロック!!

産業ロックでないけどレコード会社を移籍しながら、売れ筋と関わり、当時流行りのコンセプト感はスルーして、シングルに力量の置いたバンドと思うけど、これも70年代の音、ブリティッシュ・ロックの担い手ですね。

今でもバンドは現役のようですが、小生的には、ボーカル、ブライアン・コノリーがお亡くなりになっているのに?…ですが。

と云うことでおまけはグラム前はサイケですね、時代です。

Sweet - Time






















にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…






Pink Floyd – Us And Them

ピンク・フロイドの「Us and Them:アス・アンド・ゼム 」で、アルバムは今更ですが74年『The Dark Side of the Moon:狂気』ですね。

ロック好き、ブリティッシュロックファン、それも70年代モノでは、マストなアルバム、音楽好きなら一家に一枚、今は配信でも、聴けますが。

正にコンセプトアルバム、久しく一枚通しで聴いていませんでしたが…

今回、元メンバーそれも中心的で独善的なロジャー・ウォーターズのライヴ・フィルム『ロジャー・ウォーターズ US+THEM』11月30日(土)の抽選チケットが当たったようです。それ程プレミア感はありませんが、行く事にしました。

日本での一夜限りの上映イベント??

日本17館で上映のようですが、そもそも抽選する程、お客様いるの?と疑問もありますが(笑)

お客様増えたら、劇場のキャパ(席)を増やせばいいだけで、逆に少ないなら、小さい劇場にすればいいだけ。

お決まりのCD・DVD・ブルレイの録音物販売の前フリPR、すり込み的な要素もあると思いますが…これ以上野暮なことをいわないように、ファンですから(笑)






このブログの反原発始めましたが、拠り所の起点となったロックアルバムは2枚あるのですが、その1枚がピンク・フロイドの79年『The Wall:ザ・ウォール』 ちなみにもう一枚はフーの71年『Who's Next:フーズ・ネクスト』

『ザ・ウォール』の現代社会へ批判、冷ややかな観点・視点は、ほぼロジャー・ウォーターズの思想・生来のモノと思いますが…

それが、前フリで覚醒したアルバムが『The Dark Side of the Moon:狂気』と思います。

『狂気』はピンク・フロイドメンバーで創ったのにと思っていましたが、そのアルバムの1曲の題名を掲げたのが、17年『Is This the Life We Really Want?:イズ・ディス・ザ・ライフ・ウィ・リアリー・ウォント?』アルバムに伴うワールドツアー『US+THEM Tour』のようで、そのライブ映画ですね。

ロジャー・ウォーターズはソロライブ、2010年からの『The Wall Live』が大成功だったようですが日本にはこなかったけど、第二弾。

温故知新で掘り起こし的ですが、一言居士ロック、如何にで?

講釈氏ロジャー・ウォーターズと、生でないですが、気入れて、対峙して、観たいと思っております。

と云うことでおまけは『Is This the Life We Really Want?』からで

Roger Waters - Déjà Vu


























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…






Cocteau Twins – Lazy Calm

コクトー・ツインズの「Lazy Calm」で、アルバムは4ADの86年『Victorialand』ですね。

コクトー・ツインズは英国のインディー系のレコードレーベル・4ADからの出ですが、ニュー・ウェーヴとは少し違い、アート色とインディーズのバンド??て何?から、始まりでした。

アルバムはEPもあり、順序よくアルバムが追えず、FM東京のトランスミッションバリケードなるラジオ番組で聴き知り、4ADのミュージシャンとしてコクトー・ツインズを、ヒットチューンとは別モノのアートなバンドとして、後追いとオンタイムで知りました。

80年代初期は、デビューで82年スコットランドの出のようですが英国中心として、欧日で人気があっと思います。アメリアで人気・認知されるのは88年『Blue Bell Knoll』からですね。

スリーピースバンドよりはユニットにちかい、ボーカルのエリザベス・フレイザー女史の聴き取りにくい、曖昧な発声、幻想的な声とアンビエント風メロがあっていた。

当時の4ADプロジェクト・アルバム、ディス・モータル・コイルのティム・バックリィの 「Song to the Siren」 のカバーは素晴らしいモノでした。






前作84年『Treasure』でコクトーの音色、幻想的なアンビエントなPOPロックは完成形と思いますが、さらに研ぎしましてのサイケなアート・ロックな幻想的なPOPミュージックアルバムが86年『Victorialand』

前々から言ってますが、ストーンズローゼス、レディオヘッドは、小生的には先進ミュージックではなく…

アンビエント含めて、オールロックとして聴こえるのは…

コクトー・ツインズなり4ADのミュージシャンとダンスミュージク強しですがZTTのミュージシャンなりがいた。

そして同時期アメリカが商業的なモノが多々あっても、ロック本道をしっかり追求して、ヘビィメタ、オルタナティヴなりレパートリーを増やし、80年代後半、ここらへんがロックの飽和状態から、ジャンル細分化の別れ道と思っています。

幻想的な音色、アンビエントぽい曲がロックかは好み、趣味の問題かもですが(笑)

パッションよりは癒やしで聴いています。

と云うことでおまけはEPの84年ヒット曲で

Cocteau Twins - Pearly Dewdrops' Drops






















にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…