Eighth Wonder – Stay With Me

エイス・ワンダーの「Stay With Me:ステイ・ウィズ・ミー」で、シングルでは86年、アルバムは87年『Brilliant Dreams:ブリリアント・ドリームス 』だそうで。

前ブログのマルティカの時代、80年代後半、アメリカ洋楽でのアイドルがそこそこ日本でも人気があったと覚えていますがティファニー、デビー・ギブソン、個人的にはポーラ・アブドゥルを加えたい、ダンスミュージックとして大好きだった(笑)

で、UKRock筋の男としてUKPOPにはエイス・ワンダーがいた!忘れべからず。

でも、ぼけジジイ発覚! 唄っている彼女がエイス・ワンダーと認識していた。この方、よくよく思い出してみると女優パッツィ・ケンジット、当時86年映画『ビギナーズ』や89年『リーサル・ウェポン2/炎の約束』に出演していた。

なんで、バンドのエイス・ワンダー=パッツィ・ケンジット どこでイコールなったのか、覚えておらん、一応映画が仕事でしたので、恥をかかなくて良かった(笑)


 


ブリリアント・ドリームス [Analog]


 


今回知ったのですが、エイス・ワンダーは日本で先行人気、この『Brilliant Dreams:ブリリアント・ドリームス 』も日本のみだったようで知らんかった。確かに90年代になったら、音沙汰なしだったと思うが、洋楽は昔、日本で人気上がりは確かにあっりました。

 このPV、作りが映画ネタ、マリアンヌ・フェイスフルとアラン・ドロン共演映画68年『The Girl On A Motorcycle:あの胸にもういちど』のパクリもといオマージュだったり、マリリン・モンローぽかったりで、典型的なUKダンス・テクノPOPなのに、ちとエロい(笑) 

新宿二丁目でこの時期は遊び呆けていましたが、純ノンケだったので、この手の女性には、反応が良い。さらにソーバジュやフラッパー当時好きだった女の子の髪型まで、思い出した。みんな何しているのかなと……

エイス・ワンダーのドラムがパッツィ・ケンジットの兄のようで、ビリーアイリッシュ、カーペンターズのような兄妹ユニットで活動だったようですが、パッツィの女優指向で、短い活動期間だったようです。

明るめなんも考えない脳天気な気分に、たまにありかなと、いつまで続くPOP指向…かなと。

と云うことでおまけはエイス・ワンダーで欧米での88年・1st『Fearless』からペット・ショップ・ボーイズ作の「モンマルトルの森」で

Eighth Wonder – I'm not scared



口パクはツッコミ無で、それがあってのエイス・ワンダーですから(笑)



























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










PVアクセスランキング にほんブログ村


Martika – Toy Soldiers

マルティカの「Toy Soldiers:トイ・ソルジャー」で、アルバムは88年・1st『Martika:誘惑のマルティカ!』ですね。

相変わらずの意味不明の邦題、マルティカは「トイ・ソルジャー」で、覚えた方が多いと思う。全米1位だったのですね。

猪木さんがお亡くなりになって、いつもように音楽は頭の中で浮ぶことが、暫く安閑。なんか身内が亡くなったぐらいのレベル。

で、何故か「トイ・ソルジャー」が浮かんだ。音楽はオールジャンル好き、クラシック、ジャズ、フュージョン、邦楽、POP、ロックと、でも基本ハードロックなのに、POPもすり込まれてる。

それぐらいマルティカのこの「トイ・ソルジャー」はインパクトがあったと思う。


 


誘惑のマルティカ!


 


当時「トイ・ソルジャー」はアイドルの曲の詩ぐらいと思っていた。けっこう唄・詩にこだわる方ですが、気にしないで聴いていた。

今回知ったのですが、ドラック禍にあった友の事の唄のようで…

スザンヌ・ヴェガ の87年「ルカ」はヒット同時に唄の内容(幼児時虐待)に驚いたが 今では日本では頻繁にニュースになっている。

先見はアメリカPOPにも宿っているのなと想いに。社会へモノ言うのはロックは持っていたものと先入観の小生ですが、大嫌いなアメリカでも市民文化は自助努力はあると思う。

まあ、それぐらいアメリカ現実は酷いのかなと。今の日本がまともなんって言う気は、毛頭ないですが。

と云うことでおまけはお気に入りブログの方も上げていましたがアメリカ現状と言うことで。プリンスも大好きトム・ペティその犠牲者だったのですね。これは日本は絶対真似して欲しくない!  

お気に入り音楽系YouTube みのミュージックから




























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










PVアクセスランキング にほんブログ村

アントニオ猪木 ありがとう!!

落ち込むな 

 映画好きはプロレス好き 映画仕事仲間と試合を観に行って、朝まで飲み屋で試合の論争!何度もしたな 俺飲めないのに。

寂しいな 



アントニオ猪木対モハメド・アリ 76年当時評価芳しいモノでなかった。その後、ほぼ日本の格闘技を観に行き、なんか納得できた。総合格闘技含め、全てルールで試合は変わる。 


モハメド・アリの曲が猪木入場曲だもん、熱い人だよね、寂しいね……






























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










PVアクセスランキング にほんブログ村

MOXY – Moon Rider

最高!! モクシー
70年代ハードロックのあるべき姿もとい音・曲風!!
 ツェッペリンみたいと言われるけど、「Moon Rider」の起承転結、変調まで納得(笑)
まあ、古くさいけど、落ち着く。

カナダのハードロック・バンド MOXY :モクシーの「Moon Rider」でアルバム75年・1st『MOXY』ですね。「Moon Rider」は名曲ですね、これもUPしていなかった。

カナダのロックは、節々に登場しますが、自覚、認識できたのは70年代ではゲス・フー、ザ・バンド、ラッシュ、マホガニーラッシュ(正式にはフランク・マリノ&マホガニー・ラッシュ、今超お気に入り)パット・トラバースあたりで、後で気がついたのが大御所ニール・ヤング、ジョニー・ミッチェル。

ブログ上げて気づいたのはバックマン・ターナー・オーヴァードライヴ、トライアンフ、ジェフ・ヒーリー、元カナダのステッペンウルフ。80年代はブライアン・アダムスが売れた。

ハードロック年代順ではゲス・フー、モクシー、パット・トラバース、トライアンフの順になるのかな…で、モクシーは一番UKRockぽいかも! 特に1st『MOXY』は!


 


Moxy


 


このアルバムは ギターソロをトミー・ボーリンが弾いているようで、アメリカ人ですがⅣ期ディープパープルのメンバー、75年『カム・テイスト・ザ・バンド』前にモクシーのセッション。

モクシーのギタリストがエンジニアと揉め、スタッフの知り合いがアマチュア時代からトミー・ボーリン知り合いだったようで、ソロ制作中でも参加、太腹。

多くの曲をソロ弾いたり、セッションのようで、ジャズ・フュージョンのビリー・コブハムの73年『スペクトラム』同様光ってます。

パープル在籍時は75年日本公演の悪評が当時公言となってましたから、実力を見逃しもありました。良きアルバム『MOXY』で再認識、再評価となりますね。

モクシー創始メンバー・一人にメンバーを変え、今も現役のようで、テキサスでは人気が不動のようです、知らんかった。

モクシーの初代ボーカルのバズ・シャーマンの声も合う、好みです。声は相性がありますね。聴くけどイエス、ラッシュが苦手なのはボーカルだもの(笑)

と云うことでおまけは同アルバムから捨て曲なしですが好きな曲でトミー・ボーリンのソロつきで

MOXY -Time to Move On





























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










PVアクセスランキング にほんブログ村







The Firm – Money Can’t Buy

ザ・ファームの「Money Can't Buy:マネー・キャント・バイ」で、アルバムは85年『The Firm:ザ・ファーム』ですね。

メンバーがジミー・ペイジ、ポール・ロジャース、マンフレッド・マンズ・アース・バンドのクリス・スレイド、トニー・フランクリン。

ブリティッシュロックが本道の男ですので、ここらへんは好きかと言うと?? ブログ12年目ですが、ザ・ファームあげていない…微妙な距離感、当時の音楽シーンと時勢の流れの中で、静観していたような…

 70年代は中高生で、UKRockのハードロック、プログレ、パンクなんでも聴いたし、同心のロック・音楽。特にZEPとかバドカンとかフリーとか、最高ロックと10代ですから思う。

70年代末からニューウェイブは多彩な曲風・音色にテクノPOPも加わり、これに夢中に。
同時期80年ZEP解散、82年バッド・カンパニーの『ラフ・ダイアモンド』後にポール・ロジャースが脱退、大好き70年代ロックも一世代前バンド感もありだったような?

で84年復活、ディープ・パープル再結成はⅡ期メンバー芯ありで、アルバム『Perfect Strangers』は懐かしさと昔のままで満足しましたが… ザ・ファームは?


 


Firm


 


ZEPのジミー・ペイジだし、フリー・バドカンのポール・ロジャースですから、ドラムはクリス・スレイドですから、期待値は上がった。

ジミー・ペイジ選択?は正しい? ZEPのジョン・ボーナムに替わるミュージックはいないと判りますが?、ファンは勝手に夢をみる、最高を求める。

当時は初聴は可もなく不可もなしで感激した覚えなく、パープルのような一体感(同メンバー演奏ですから当たり前)はなかった。

暗中模索が正直なところ、当時は評価は厳しかったと覚えていますが、古いと思われていたと思う。でも今はそれなり評価さされているのですね。

ザ・ファームはアルバム2作で解散でしたね。

その後ジミー・ペイジはソロ、90年に入りカヴァデール・ペイジ、ジミー・ペイジとロバート・プラントとのライブ94年『ノー・クォーター』スタジオアルバム98年『ウォーキング・イントゥ・クラークスデイル』まあ、ここらへんのアルバムは小生の初聴評価はかなり厳しかったのですが、ライブ行ったけど(苦笑)まだ消化しきれていないアルバム。

ポール・ロジャースいたっては21世紀に入り、クイーン+ポール・ロジャースやっとこの頃、アルバムを聴ける状態になったもんで、ブログ書くまであと数年はかかる(笑)
基本、日々生活していて浮かんだ曲を下書き無し、書き溜めなしブログしてますので、てにはよ、誤字脱字はご了承ください。

 大好きリスペクトのミュージシャンでも、旬はあると思う、時流れで、追うことをしやすいミュージシャンもいるし、紆余曲折ありましたがオジーのように。
でも絶対値の高いTOPとの思いのミュージシャンは旬の頃70年代と比較してしまう小生がいます、料簡が狭いもんで(笑)

と云うことでおまけは同アルバムのヒット曲で

The Firm-Radioactive





























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










PVアクセスランキング にほんブログ村



Starz-Cherry Baby

スターズの「Cherry Baby:チェリー・ベイビー」で、アルバムは77年2nd『Violation:灼熱の砂漠』ですね。まあ、邦題はすっかり忘れてで無く、覚えてもいなかった(笑)
「チェリー・ベイビー」はラジオでよくかかったいた、たぶんFEN。

これがハードロックと思って聴いていたのかなと思えるぐらいPOP、POPロックとあてるのも可笑しいぐらいのPOP!

チープトリックの77年1st『チープ・トリック』なんか、立派なハードロック!

スターズは76年1st『Starz:巨星』とヒット曲「デトロイト・ガールズ」がハードロックぽかったのでその印象で、すり込まれたからかも。

で、キッスの弟扱いの事をネット記事見たが?

キッスのジーンシモンズが発掘したのは、エンジェルだったハズなのに? ここらへんは記憶が錯綜、全然覚えていない。 

うんでスターズを、改め聴くとアメリカンロックのPOPロック流れと思う。キッスやエアロスミス、ちとジャンルは違いになるがイーグルスやドゥービーがいかに真にロックしていた事が判る(笑)


 


Violation


 


スターズのアルバム『Violation:灼熱の砂漠』は、曲によってはハードロックになっているけど、明るめ基調でPOP化だったのかなと。

そこそこ売れていたと思っていたけど、今は人気が無いよう…どころでなく、音楽配信のスポティファイもTIDALも、検索で引っかからず、違うバンド、曲が出てきた。

忘れられたスターズかもしれない…

アルバムを聴くとその後に主流となる(勝手に思ってる)産業ロックのような鷹揚さ、判りやすいメロで、さきがけ感もありで不思議なライト感。

79年のラストアルバム4th『Coliseum Rock:コラシアム・ロック』 アメリカでは日本で言う産業ロックはスタジアム・ロック、自ら近似値と言ってる。

時勢のアメリカンロックの売れるバンド、そして売れなかったバンドも同じベクトルだったのですね。

と云うことでおまけは『Violation:灼熱の砂漠』からPOPぽいのですノリノリでハードロック頑張ります(笑)

StarZ- Subway Error






























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










PVアクセスランキング にほんブログ村






Tom Petty – Don’t Come Around Here No More

トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズの「Don't Come Around Here No More:ドント・カム・アラウンド」で、アルバムは85年『Southern Accents:サザン・アクセンツ』ですね。

今回も英語表題は字数制限により、Tom Pettyにしてますが、正式はTom Petty And The Heartbreakers。長いバンド名・曲名が入るため制限を倍数にして欲しい。この頃選曲する曲が入らない事が多い。

皆さまはどのように対応してるのかと、そもそもバンド名と曲名の表記が、規格外?

Tom Petty And The Heartbreakers - Don't Come Around Here No More

 


Southern Accents


 


ジャケが地味と80年代当時は思ったアルバム『Southern Accents:サザン・アクセンツ』 

サザン・アクセンツは南部なまり、ルーツ紀行かなと思うのに、このPV「Don't Come Around Here No More:ドント・カム・アラウンド」は不思議国のアリス風で、調度MTVが注目の隆盛期、このビデオをよう観た。

ルーツ紀行かなと思わせるアルバムなのに「ドント・カム・アラウンド」はなんか変な曲、捻りし過ぎでも不思議感。なんか違うと思っていたら、ユーリズミックスのデイヴ・スチュワートとの共作で、サザンロックではない(笑) 

ジャケのイメージとアメリカンロックルーツと当方が思っただけで、トム・ペティの遊び、愛嬌のある曲かなと。

で、不思議国のアリス風と思っていたら、当時トム・ペティと仲が良かった、スティーヴィー・ニックスとデイヴ・スチュワートとやり取りからの曲のようで、「Don't Come Around Here No More:この辺りに近づくな」はイーグルスの小生大好きジョー・ウォルシュへ言葉だったとネット記事に。

その頃はドン・ヘンリーじゃねの どうでも良い事が頭をよぎったが、ペティ、スチュワート、ウォルシュ、ヘンリーと…ニックスはロックの妖精(笑)

共演するミュージシャンにひらめきや刺激を恋以上にインスパイアさせる存在だったかなと良い方に解釈しました(笑)

アルバムは純なサザンロックでなく、トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズらしい、ファニー感あり、軽やかなロックあり、捻りありで、評価も高いようでビックリ。地味なジャケでも人気アルバムはあるのですね。

と云うことでおまけは同アルバムから映像はライブエイド85ですね

Tom Petty And The Heartbreakers - Rebels




























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…


Brian Auger & the Trinity-Indian Rope Man

ジュリー・ドリスコール、ブライアン・オーガー・アンド・ザ・トリニティーの「Indian Rope Man:インディアン・ロープ・マン」で、アルバムは69年『Streetnoise:ストリートノイズ』ですね。正式はJulie Driscoll, Brian Auger & The Trinity 又表記の長さの問題で所略してUP。

 60年代ブリティッシュロックは普通、日本では小生のような後追いではビートルズ、ストーンズ、フーあたりが王道.。

キンクス、ヤードバーズあたりも興味を持ちで、アートロック、サイケではピンクフロイド、ブルース・ヘビィロックでクリーム、ジェフベックグループ、テンイヤーズあたりを聴くと思いますが。

まだまだいろいな流れがあり、ロンドンではロッド・スチュワート、この曲のボーカルのジュリー・ドリスコール、オルガンのブライアン・オーガーのスティームパケットも。

これはガレージロック初期ながらソウル、ブルースだったようで、後にジュリー・ドリスコールをボカールメインでブライアン・オーガーがバンド、ザ・トリニテを組んで、ファンク、ソウル的なロック、そしてジャズロックへ繋がた。

ブライアン・オーガーのファンキーなハモンドオルガンの音色に魅かれますが、もろ60年代ロックサウンドですが、今聴いてもカッコイイ。

この頃凄く思うのですが、ロックってカッコイイ…でないと困ると…思う(笑)
Julie Driscoll, Brian Auger & The Trinity - Indian Rope Man


 


ストリートノイズ


 


この頃のブライアン・オーガーはカバーが多いのですが、そのアレンジ力がハモンドオルガンもファンキーなロック、ジョンロードは又違う、ブリティッシュロックが多色がここにある。

で、ジュリー・ドリスコールがボーカル曲でカバーでディランの「火の車:This Wheel's on Fire」やドノバン「Season of the Witch :魔女の季節」もヒット。

「インディアン・ロープ・マン」はウッドストックのオーニプニングで有名なアメリカのリッチー・ヘブンスの黒人フォークシンガーの曲。

フォークでもソウルフルでファンキーで、これはこれで素晴らしい曲なんですが、これをブライアン・オーガー・アンド・ザ・トリニティーさらに磨きかけて、ファンキーにグルーブ感なハモンドでボーカルも極まる。

それにしてもブライアン・オーガーが選曲センスありで、当時のヒット曲、センスありな曲が上手くオルガンにのる。

元祖UKクロスオーバーだそうで納得、そして自前の曲も良くジャズロックも演ってましたね。

と云うことでおまけも同アルバムからブライアン・オーガー作で

Julie Driscoll. Brian Auger & The Trinity - Ellis Island





























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…


Ozzy Osbourne – One of Those Days

オジー・オズボーンの新作『Patient Number 9:ペイシェント・ナンバー9』から9月9日リリースでゲン担ぎ? オジーだから反ゲン担ぎか(笑)

相変わらず、勝手にポップアップするスマホのニュース、新譜オジー・オズボーンを知っりました。

音楽含めいろいろな世間ニュースが上がるだが、いまだに設定した記憶が無い、この頃は新聞より目を通しているのも事実。飼いなされた感はありますが(笑) どうしようもない日本、コントロールされていりゃ円安は当たり前。

で、オジー・オズボーン今回の新譜、目玉はギターリスト、それも70年代同期的にジェフ・ベック、エリック・クラプトン、朋友トニー・アイオミを揃え、そりゃあ聴くスポティファイだけど。TIDALもね。
Ozzy Osbourne - One of Those Days (Official Music Video) ft. Eric Clapton


 


Patient Number 9


 


他メンバーも超豪華、マイク・マクレディ、ザック・ワイルド、ダフ・マッケイガン、チャド・スミス、ロバート・トゥルヒーヨ、そしてテイラー・ホーキンスも、80年代以降のハードロック系バンドに疎い小生でも、聴くパール・ジャム、オジー、レッチリ、メタリカ、フー・ファイターズなんですね。

で、「One of Those Days」のギターはエリック・クラプトンなんですが、いつものように70年代からレイド・バック得意、またお茶を濁すように軽く弾くだけと思っていたら、ちゃんとしていた、ビックリ、やればできるじゃん(笑)久しぶり本気かも。

で、トニー・アイオミとはもろブラックサバス、この二人は定めなんですね。

主題「Patient Number 9」はジェフ・ベックなんですが、昔からレコードは買うのに、なかなか浸れないベックのギター音色、何故か相性が良くなく、好きと言うよりは苦手が、今回は何と聴き入った、こんな事もあるのですね!?

ジェフ・ベックが重々偉大なんだろうと、皆さまのブログやネット記事で感じておりますが(笑)すんなりと聴かせたのはオジーの力量なのか、70年代ロックへのノスタルジーなのか…判らない…でも楽しめた、これぞ音・楽!

と云うことでおまけは主題で

Ozzy Osbourne - Patient Number 9 (Official Visualizer) ft. Jeff Beck

























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…