最新アルバム『Let it Be Blue』って… (CHK CHK CHK)



最新アルバム『Let it Be Blue』ってどんな感じでしょう

(CHK CHK CHK)

ディスコ・パンク・バンド、チック・チック・チック

「Me And Giuliani Down By The School Yard (A True Story)」や、世界中の音楽フェスを熱狂させてきた「Must Be The Moon」「One Girl/One Boy」といった大ヒットを持つ

「One Girl/One Boy」をご紹介致します





ご視聴ありがとうございました

Diana Ross – Upside down

ダイアナ・ロスの「Upside down:アップサイド・ダウン」で、アルバムは『Diana :ダイアナ』ですね。

79年上京、80年ぐらいからディスコ遊びでしたが、基本UKモノがかかるディスコが大好き、新宿ツバキハウス、歌舞伎町NYNYとか。

でも世はソウル、ファンク、特にアース・ウィンド・アンド・ファイアーがグンバツに人気あり、ディスコでもようかかり、そしてシックも!自然に曲は覚えました。

特にシックのナイル・ロジャースとバーナード・エドワーズはディスコ音楽へ貢献は大と思いますが、ロック好きにも、カッティングギターとリズムはカッコイイと思った。

七変化ロック化身のデヴィッド・ボウイも80年代にダンスミュージックをナイル・ロジャースと演った。


 


ダイアナ


 


女性陣ではソウル系では当時No1のダイアナ・ロス、ナイル・ロジャースとバーナード・エドワーズと組んでのアルバムが『Diana :ダイアナ』

そして大ヒット曲「Upside down:アップサイド・ダウン」で、この曲は街中でもようかかっていました。ダイアナの歴代No1ヒット曲なんですね。

70年代はFENでも洋楽を覚えましたが、小生的にはシュープリームス(今はスプリームスの表記?)のダイアナ・ロスで、ロス在籍時の曲が好きと言うより、よくかかっていた。

全盛期のシュープリームスの曲は、エバーグリーンで、定番だったと思う。

69年にダイアナ・ロスがソロになりますが、1st『Diana Ross』で、アルバムジャケが

10年経て『Diana :ダイアナ』と対比が、面白い、少年のように見えるし、目が大きい。

70年代のソロのアルバムも素晴らしいと…ソウルとして、サブスクですが『Diana :ダイアナ』はじめ、ソロアルバムを聴きました。

すげえ歌唱力は間違いなし、アメリカには優な歌姫多しの気分になりました。

と云うことでおまけはソロ1st『Diana Ross』から、個人的にはマーヴィン・ゲイとタミー・テレルの曲が極上と思いますが、カバーでダイアナのソロでの始めNo1の曲で

Diana Ross- Ain't No Mountain High Enough






























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…


Mike Oldfield – To France

マイク・オールドフィールドの「To France:トゥ・フランス」で、アルバムは84年『Discovery:ディスカバリー』ですね。

マイク・オールドフィールドはどうしても、呪縛のように74年日本公開ウィリアム・フリードキン監督映画『エクソシスト』のサントラ、微妙にオールドフィールドの73年『チューブラー・ベルズ』の音源を編集されていたのは露知らず、『エクソシスト』=『チューブラー・ベルズ』

プログレ、シンセ音楽を当時、直に感じいった曲で、これもお気に入りアルバムで、持っているだけで、先進と思ったプログレ音楽に詳しいような気分にひたれるモノだった。

70年代のオールドフィールド作品は、『チューブラー・ベルズ』のような大ヒットはないが、その流れをくむ曲風 プログレで通るアルバムだったけど…

80年代に入るとなんかPOP化、ヒット曲83年「ムーンライト・シャドウ」は、別次元の音楽と思ったぐらい、違和感を感じた、正直な話。


 


Discovery (Remastered 2015)


 


その続編と言うか、受けたが続いたと言うか「To France:トゥ・フランス」の『Discovery:ディスカバリー」だったと、この頃は仕方なく慣れてPOP系のマイク・オールドフィールドとして、聴けた。

ボーカルのマギー・ライリーがスコットランド出、なんとなくスコティッシュなメロも判ったような。

ドラム、プロデューサーがサイモン・フィリップス、小生の敬愛アルバム、フィル・マンザネラとイーノの『801 ライヴ』や多くのプログレ、ハードロック、後にTOTO後期でも活躍でした。

サイモンで違和感が解凍したかな…と

このアルバム『Discovery:ディスカバリー」を、80年代一時期よく聴いてました。理由はリフレインのメロ、ビートルズの『アビイ・ロード』のような仕掛けありで、1曲目「トゥ・フランス」と6曲目「トーク・アバウト・ユア・ライフ」そのコンセプト感に甘々なメロディ、ベッドソングとして、女の子が泊りにくると多用していたような(笑)  

今回超久しぶりに聴いて30数年ぶりぐらい、思いだした下心。POPプログレで素晴らしいのに、使用目的の不純も懐かしい、若かったで納得しました(笑)

と云うことでおまけは素晴らしいメロディアスの曲で今は不純でなく純粋?

Mike Oldfield - Talk About Your Life




























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…





山下達郎 新曲「OPPRESSION BLUES (弾圧のブルース)」

達郎さんの新曲が公開されました


以下、amass https://amass.jp/157100/より引用します

    ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


山下達郎の新曲「OPPRESSION BLUES (弾圧のブルース)」のリリック・ビデオが公開中。

この「OPPRESSION BLUES (弾圧のブルース)」は、6月22日発売のニュー・アルバム『SOFTLY』に収録されているナンバーで、世界各地で続く争乱と圧政が、そこに暮らす人々をどんなに苦しめ、悲しませているかに心を痛めて、山下達郎が制作を行った楽曲です。

現在のところ、楽曲単体での発売や配信は予定されておらず、楽曲はこのリリック・ビデオでのみ視聴することが可能です。

このビデオには通常の日本語バージョンに加え、英語字幕版やフランス語字幕版、さらにはイタリア語字幕版やスペイン語字幕版も公開されており、本日からポルトガル語字幕版も公開されました。

今後も各国語字幕版が随時制作され、公開される予定となっています。








すべてのヴァージョンをまとめたプレイリスト




引用を終わります

     ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


歌詞にご注目ください(^.^)
ご視聴ありがとうございました


Architects, "When We Were Young"

アーキテクツ(Architects)“when we were young”
年を重ねるごとに得られるものと失われるものを考える

MVはドラマーのDan Searleが監督を担当しているそうです




ご視聴ありがとうございました

ジャーニー 新曲「You Got The Best Of Me」

ジャーニー(Journey)が新曲「You Got The Best Of Me」をリリースしました

11年ぶりの新スタジオ・アルバム『Freedom』に収録曲です

作曲
ニール・ショーン
ジョナサン・ケイン
ナラダ・マイケル・ウォルデン(Narada Michael Walden)

プロデュース
ニール・ショーン(Neal Schon)
ナラダ・マイケル・ウォルデン

現在のラインナップ
ギタリスト
ニール・ショーン

キーボード奏者
ジョナサン・ケイン

シンガー
アーネル・ピネダ

キーボード奏者/シンガー
ジェイソン・ダーラトカ

ドラマー
ディーン・カストロノヴォ(Deen Castronovo)

現在のツアーでは
ベース
トッド・ジェンセン(Todd Jensen)




ジャーニーらしいイントロですね
暫くの間、毎日聴いてみたいと思います


ご視聴ありがとうございました


マイク・シノダが語ったこと

昨日記事にした内容と殆どが同じですが、NME JAPANに正確な和訳で紹介されていたので取り上げます



    ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

以下、NME JAPAN より引用します(写真も含みます)

Mike-Shinoda-720x457.jpg

リンキン・パークのマイク・シノダはバンドの現状について報告し、「数週間ごと」にバンド・メンバーと話し合いをしていると語っている。

ワーナー・レコーデッド・ミュージックのコミュニティ・イノヴェーション・アドバイザーに就任したマイク・シノダは現地時間4月22日に行ったツイッチの生配信でリンキン・パークの今後について語っている。リンキン・パークは2017年にチェスター・ベニントンが亡くなって以降、活動を休止している。


「リンキン・パークで伝えられる唯一のニュースは、数週間ごとに話し合いをしているということだね。連中とは一部の連中とかと話をしているよ」とマイク・シノダは語っている。「ツアーもなければ、新曲も、アルバムも計画にはない。だから、これだけは言わせてほしいんだけど、今はそういうことはないということを覚えておいてほしい」

「今はこれだけは言っておきたいんだけどさ」と彼は続けている。「バンドが何かを言ったりしたりすると、すぐにみんな盛り上がってしまって、僕らは『いや、いや、いや、そんなに騒がないでくれ』となってしまうんだ。自分でがっかりさせてしまうことになるからね。そんなことはしないでくれ」

2019年、マイク・シノダはリンキン・パークが新しいフロントマンを迎えて活動を再開させるという報道を否定している。

別のシンガーを探すことはないのかと訊かれたマイク・シノダは音楽サイト「ロック・アンテナ」に次のように語っている。「今はそれが自分のゴールではないね。自然な形で起こらなければならないと思っているんだ。素晴らしい人で、個人的にもスタイルとしてもすごく合う人が見つかったら、誰かとなにかをやってみることがあるかもしれないね」

マイク・シノダはラインナップに変更があるとしても「チェスター・ベニントンの代役」ということにはならないとし、「チェスター・ベニントンの代役を立てるというふうには考えたくないんだ」と語っている。

マイク・シノダはインタヴュー後にこの発言について直後に次のように語っている。「噂について弁解してほしい。新しいシンガーを探しているわけではないんだ。自然発生的に起こったら受け入れるけどね。簡単なことだと思うけど、理解するのが難しい人もいると思う」

「未来を予告しているわけではないんだ。未来はなるようになるものだから」

リンキン・パークのチェスター・ベニントンがかつて10代の頃にフロントマンを務めていたバンドであるグレイ・デイズは“Saturation (Strange Love)”がミュージック・ビデオと共に公開されている。

“Saturation (Strange Love)”は6月17日にリリースされるグレイ・デイズの新たなアルバム『ザ・フェニックス』に収録される。



引用を終わります

    ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

私達ファンは、リンキン・パークが最も良い形で活動を再開出来る日を、バンドメンバーと同じ気持ちで待っています

Acts of Kindness / Chester Bennington of Linkin Park




ご視聴ありがとうございました