ウクライナ危機…そして、世界の支配
専門的なお話でかなり難しい内容です
私は初めて耳にしたお話でした
昔は書籍を購入したり、講演会に出掛けて行ったりしないと聴けなかったお話なんです
今は動画配信で自宅に居ながら何度も繰り返し視聴出来ます
大変に有り難いですね
私は毎日調べています
次世代の子供達の未来の為に
■特番『ウクライナ危機。世界の支配構造を理解せよ!グローバリストと共産主義者に誘い込まれたプーチン その1』
ゲスト:近現代史家 林 千勝氏
私は初めて耳にしたお話でした
昔は書籍を購入したり、講演会に出掛けて行ったりしないと聴けなかったお話なんです
今は動画配信で自宅に居ながら何度も繰り返し視聴出来ます
大変に有り難いですね
私は毎日調べています
次世代の子供達の未来の為に
■特番『ウクライナ危機。世界の支配構造を理解せよ!グローバリストと共産主義者に誘い込まれたプーチン その1』
ゲスト:近現代史家 林 千勝氏
Gerry Rafferty-The Royal Mile
ジェリー・ラファティーの「The Royal Mile:ロイヤル・マイル」で、アルバムは80年『Snakes and Ladders:ジェリー・ラファティーの肖像 / ロイヤル・マイル』ですね。
邦題は全く覚えていなかった、原題Snakes and Ladders:蛇とはしご とは全然違う。欧米の古くからのボードゲームようで、元に戻す、日本的には振り出しに戻る かなと?当てずっぽうですが。
それぐらい、ジェリー・ラファティーは詩・ライターとして評価されているので、勘ぐる推測です。
どうしても、日本ではジェリー・ラファティーの78年『City to City』の「Baker Street:霧のベーカー街」がニュー・ウェイヴ始めやディスコブームなかで世界的大ヒット、日本でも、ようラジオでかかり、一発屋的な印象もありかもですが。
78年『City to City』・79年『Night Owl』・80年『Snakes and Ladders』と毎年続けてアルバム出していました。メロディアスなPOPと出のスコットランド、スコティッシュなメロで親しみやすい。
まあ、それでも「Baker Street:霧のベーカー街」は強力し過ぎましたが、メロとサクソフォーンが、今でも耳タコと!

この「The Royal Mile:ロイヤル・マイル」は地元スコットランドのエディンバラの旧市街の通りの唄のようで、オープニングのメロからスコティッシュな民謡のようなPOPで、これも親しみやすい。
アルバムはバラエティーで良心的POP、「霧のベーカー街」通ずるメロの一貫性はあると思いますがバラエティーな曲調。
それにしてもビックヒットをしてしまうと続くアルバム、曲の制作はプレシャーは大変あったろうなと…良き曲を創るのと売れるのがシンクロするは難しい。
この後はアルバム出は年毎に空き、レベルは変わらないと思うけど、時勢ぽいPOPもあると思うけど、スコティッシュなメロも変わらず、管弦楽器も、全てのアルバムには一貫性がある……
ジェリー・ラファティーの持っているモノ・メロと思いになります。でも大ヒットは生まれなかった。哀愁のメロを持っていても。映画もそうだったけど、音楽もヒットするのは難しい。
と云うことでおまけは同アルバムで
Gerry Rafferty-Welcome to Hollywood


にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

邦題は全く覚えていなかった、原題Snakes and Ladders:蛇とはしご とは全然違う。欧米の古くからのボードゲームようで、元に戻す、日本的には振り出しに戻る かなと?当てずっぽうですが。
それぐらい、ジェリー・ラファティーは詩・ライターとして評価されているので、勘ぐる推測です。
どうしても、日本ではジェリー・ラファティーの78年『City to City』の「Baker Street:霧のベーカー街」がニュー・ウェイヴ始めやディスコブームなかで世界的大ヒット、日本でも、ようラジオでかかり、一発屋的な印象もありかもですが。
78年『City to City』・79年『Night Owl』・80年『Snakes and Ladders』と毎年続けてアルバム出していました。メロディアスなPOPと出のスコットランド、スコティッシュなメロで親しみやすい。
まあ、それでも「Baker Street:霧のベーカー街」は強力し過ぎましたが、メロとサクソフォーンが、今でも耳タコと!

この「The Royal Mile:ロイヤル・マイル」は地元スコットランドのエディンバラの旧市街の通りの唄のようで、オープニングのメロからスコティッシュな民謡のようなPOPで、これも親しみやすい。
アルバムはバラエティーで良心的POP、「霧のベーカー街」通ずるメロの一貫性はあると思いますがバラエティーな曲調。
それにしてもビックヒットをしてしまうと続くアルバム、曲の制作はプレシャーは大変あったろうなと…良き曲を創るのと売れるのがシンクロするは難しい。
この後はアルバム出は年毎に空き、レベルは変わらないと思うけど、時勢ぽいPOPもあると思うけど、スコティッシュなメロも変わらず、管弦楽器も、全てのアルバムには一貫性がある……
ジェリー・ラファティーの持っているモノ・メロと思いになります。でも大ヒットは生まれなかった。哀愁のメロを持っていても。映画もそうだったけど、音楽もヒットするのは難しい。
と云うことでおまけは同アルバムで
Gerry Rafferty-Welcome to Hollywood
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

ウィーザー(Weezer)の新EP『SZNZ: Spring』
ウィーザー(Weezer)は新EP『SZNZ: Spring』が無料公開されました
明るくて軽い楽曲が好印象です
ご視聴ありがとうございました
明るくて軽い楽曲が好印象です
ご視聴ありがとうございました
『茂木誠先生の歴史講義』ロシアとウクライナ、その”悲しみの歴史”
特番『茂木誠先生の歴史講義、ロシアとウクライナ、その”悲しみの歴史”を紐解くその1キエフ公国~ソビエト連邦建国まで』
*"その2は近日公開!"です
分かり易い解説です
*"その2は近日公開!"です
分かり易い解説です
「新・情報7daysニュースキャスター」
動画内容は、ニュースキャスター7 Daysです
可笑しくて泣き笑いしちゃいました
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
Yahoo Newsより引用します
https://news.yahoo.co.jp/articles/855f35706889c2866ad913107d5484f535d90921
ビートたけし、3月19日の「新・情報7daysニュースキャスター」で番組卒業 森且行選手の独占ドキュメントも
3/18(金) 12:00配信
3月19日(土)放送の「新・情報7daysニュースキャスター」(夜9:00-11:18、TBS系)をもって、番組スタートから13年半にわたり総合司会を務めたビートたけしが卒業。これまでの歯に衣着せぬ“たけし節”をまとめた映像や、たけしが腹を抱えて笑ったというスペシャルランキングなどが放送される。
加えて、たけしを愛してやまないオートレーサー・森且行選手の復活にかける独占ドキュメントも公開。2021年1月のレース中に大けがを負った森選手が、大手術や過酷なリハビリを経て再びレースに懸ける不屈の情熱を追う。
ほか、緊迫するウクライナ侵攻の最新情報や一週間のニュースも報道。番組は普段より1時間早い、夜9:00から生放送予定だ。
なお既報の通り、同番組は4月から脚本家・三谷幸喜が安住紳一郎アナウンサーと共に総合司会を務めることが発表されている。
引用を終わります
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
たけしさん、面白すぎるギャグをありがとう
時には深いお話に涙したりさせられました
長い間お疲れ様でした
TVタックルはこれからも楽しみにしています
可笑しくて泣き笑いしちゃいました
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
Yahoo Newsより引用します
https://news.yahoo.co.jp/articles/855f35706889c2866ad913107d5484f535d90921
ビートたけし、3月19日の「新・情報7daysニュースキャスター」で番組卒業 森且行選手の独占ドキュメントも
3/18(金) 12:00配信
3月19日(土)放送の「新・情報7daysニュースキャスター」(夜9:00-11:18、TBS系)をもって、番組スタートから13年半にわたり総合司会を務めたビートたけしが卒業。これまでの歯に衣着せぬ“たけし節”をまとめた映像や、たけしが腹を抱えて笑ったというスペシャルランキングなどが放送される。
加えて、たけしを愛してやまないオートレーサー・森且行選手の復活にかける独占ドキュメントも公開。2021年1月のレース中に大けがを負った森選手が、大手術や過酷なリハビリを経て再びレースに懸ける不屈の情熱を追う。
ほか、緊迫するウクライナ侵攻の最新情報や一週間のニュースも報道。番組は普段より1時間早い、夜9:00から生放送予定だ。
なお既報の通り、同番組は4月から脚本家・三谷幸喜が安住紳一郎アナウンサーと共に総合司会を務めることが発表されている。
引用を終わります
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
たけしさん、面白すぎるギャグをありがとう
時には深いお話に涙したりさせられました
長い間お疲れ様でした
TVタックルはこれからも楽しみにしています
理想論なんでしょうね
426回 岸田首相、憲法改正に意欲
高橋洋一チャンネル
戦争は嫌ですよね
悲惨な経験をしたのですからもう嫌ですよね
しかし、それは理想論でしかないみたいです
毎日報道されるロシアによるウクライナ侵攻での悲惨な状況に心が疲弊するというか、見たくなくなります
やはり人間には共生、共存、共栄は無理なんでしょうか
世界中の人が注目しているんです
子供達もこの戦争を見ているのですから人道的に裁いていただきたいものです
しかし、戦争反対と叫んでも戦争はなくなりません
無力感を感じています
ご視聴ありがとうございました
高橋洋一チャンネル
戦争は嫌ですよね
悲惨な経験をしたのですからもう嫌ですよね
しかし、それは理想論でしかないみたいです
毎日報道されるロシアによるウクライナ侵攻での悲惨な状況に心が疲弊するというか、見たくなくなります
やはり人間には共生、共存、共栄は無理なんでしょうか
世界中の人が注目しているんです
子供達もこの戦争を見ているのですから人道的に裁いていただきたいものです
しかし、戦争反対と叫んでも戦争はなくなりません
無力感を感じています
ご視聴ありがとうございました
Boz Scaggs – JoJo
ボズ・スキャッグスの「JoJo:ジョジョ」で、アルバムは80年『Middle Man :ミドルマン』ですね。
AORは熱心に聴いた者でないのですが、洋楽好きでラジオを聴いていれば、この時代70年後半から80年代は、必ず覚えた聴いたボズ・スキャッグスが正しい言い方、書き方かもしれない。
小生も! オンタイムの有名アルバムは76年『シルク・ディグリーズ』80年『ミドル・マン』で、AOR好きでなくても、自然に耳に入りました。ヒット曲「JoJo」はディスコでも、かかりました。
ブログするようになってから、70年代から大好きだったスティーヴ・ミラー・バンドの68年1st『Children of the Future:未来の子供達』・2nd『Sailor』にボズ・スキャッグスの参加を知り、ソロ『Boz Scaggs:ボズ・スキャッグス&デュアン・オールマン』聴きましたが、AOR風でなくとも、オールマン遭遇のブルー・アイド・ソウルでボズ・スキャッグスは良く、渡英したり、ルーツミュージックしたりで鍛錬していたと思いに。

76年『シルク・ディグリーズ』の「ウィ・アー・オール・アローン」は、ボズ・スキャッグスの原曲ですが、これはリタ・クーリッジの方が聴きましたが、当時はAORの意識はなかったと思うけど。
いまだにソフトロックとの違い、相違はよくわからない。小生はなんとなく80年代以降のアルバム・曲でこの手のモノをAORと言ってるような……
でも不思議なのは、時勢のディスコチックでもある『Middle Man :ミドルマン』はAORよりは、POPロックの方があっているかも、今頃気がついても、意味なしですが(笑)
この『シルク・ディグリーズ』と『Middle Man :ミドルマン』はなんとなくTOTOと思っていたら、そもそもボズ・スキャッグスのアルバムで集ったセッションミュージシャン、バンドTOTO結成、これはすっかり忘れていました。
やっぱりジェフ・ポーカロのドラミングはほっとする。
一昨日に地震に為、二日続けて夢見が良くなかく、暗い気分でしたが、ソフトロックの『Middle Man :ミドルマン』に癒されました。
と云うことでおまけは同アルバムからでシングルではこの曲A面で、「JoJo」がB面だったのですね、これも知らなんかった。
Boz Scaggs - Breakdown Dead Ahead


にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

AORは熱心に聴いた者でないのですが、洋楽好きでラジオを聴いていれば、この時代70年後半から80年代は、必ず覚えた聴いたボズ・スキャッグスが正しい言い方、書き方かもしれない。
小生も! オンタイムの有名アルバムは76年『シルク・ディグリーズ』80年『ミドル・マン』で、AOR好きでなくても、自然に耳に入りました。ヒット曲「JoJo」はディスコでも、かかりました。
ブログするようになってから、70年代から大好きだったスティーヴ・ミラー・バンドの68年1st『Children of the Future:未来の子供達』・2nd『Sailor』にボズ・スキャッグスの参加を知り、ソロ『Boz Scaggs:ボズ・スキャッグス&デュアン・オールマン』聴きましたが、AOR風でなくとも、オールマン遭遇のブルー・アイド・ソウルでボズ・スキャッグスは良く、渡英したり、ルーツミュージックしたりで鍛錬していたと思いに。

76年『シルク・ディグリーズ』の「ウィ・アー・オール・アローン」は、ボズ・スキャッグスの原曲ですが、これはリタ・クーリッジの方が聴きましたが、当時はAORの意識はなかったと思うけど。
いまだにソフトロックとの違い、相違はよくわからない。小生はなんとなく80年代以降のアルバム・曲でこの手のモノをAORと言ってるような……
でも不思議なのは、時勢のディスコチックでもある『Middle Man :ミドルマン』はAORよりは、POPロックの方があっているかも、今頃気がついても、意味なしですが(笑)
この『シルク・ディグリーズ』と『Middle Man :ミドルマン』はなんとなくTOTOと思っていたら、そもそもボズ・スキャッグスのアルバムで集ったセッションミュージシャン、バンドTOTO結成、これはすっかり忘れていました。
やっぱりジェフ・ポーカロのドラミングはほっとする。
一昨日に地震に為、二日続けて夢見が良くなかく、暗い気分でしたが、ソフトロックの『Middle Man :ミドルマン』に癒されました。
と云うことでおまけは同アルバムからでシングルではこの曲A面で、「JoJo」がB面だったのですね、これも知らなんかった。
Boz Scaggs - Breakdown Dead Ahead
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m
