The Brothers & Sisters-All Along the Watchtower

LAのゴスペルグールプのThe Brothers & Sisters of L.A. :ブラザーズ・アンド・シスターズの「All Along the Watchtower:見張塔からずっと」で、アルバムは69年『Dylan's Gospel』ですが、2003年再販のようです。

「All Along the Watchtower:見張塔からずっと」は小生にとっては、ディランよりジミヘンがNo1でしたが、ゴスペルもありなんですね。

小生は今回初めて、このアルバムを聴きました。「All Along the Watchtower」がネットラジオ、ラジオパラダイスのかかりで、一聴で心をわしずかみ。アルバムを早速聴くと素晴らしい。

『Dylan's Gospel』ディランゴスペル、ゴスペルでのボブディランのカバー集、小生、ディラン苦手ですが、素直に聴けた。

ゴスペルは、ホントはそんなに聴きませんが、昨年公開された映画『アメイジング・グレイス アレサ・フランクリン 』や『サマー・オブ・ソウル』で楽しめました。確かに92年『天使にラブ・ソングを』は良かった、映画も唄も。

The Brothers & Sisters of L.A. Merry Clayton

 


Dylan's Gospel


 


アルバムはロック・POP好きにも、聴けるようなゴスペル、コーラス。

そもそも、楽曲、曲は良いと思う、ここらへんでディランの偉大さが少し理解しました(笑)

ご本人の声より、こちらの方が、素より和むと思いで聴けますので、これはゴスペルもブラザーズ・アンド・シスターズの歌唱の力かなと。

そして
世界は昔も今も混沌としてますが、少しでも人々が平穏に暮らしていきたいとの思いになりました。

と云うことでおまけは大好きな曲でこれもバーズがNo1と思っていましたが、なかなかです。

The Brothers & Sisters of L.A. - Mr. Tambourine Man
































にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…

【2040年の未来予測②】衰退する日本と予測されるリスクとは?

自分のことは自分で考える
自身の身の周りで起きること、納得いかないこと、世の中の疑問など、とにかく自分なりの答えを見つけたいのです
これまでに大抵のことは経験しましたからね

人生の失敗も成功も隠さずに子供達に伝えたいと思っています



中田さんの動画は参考になります
考えるきっかけになります

私も子供達の為に日本について学んでいます
日本のこれからを憂い、真剣に考えているのです



中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
チャンネル登録者数 451万人

この動画の前編・後編はこちら
https://youtu.be/QHPVNOui6Fs
https://youtu.be/IKsZJc6ckts

Gary Moore – After The War

今日ご紹介する曲は、ゲイリー・ムーアの反戦歌「After The War」
強い意志を感じさせてくれます




ご視聴ありがとうございました



Soul Asylum – Runaway Train

ソウル・アサイラムの「Runaway Train:ラナウェイ・トレイン」は、アルバムは92年『Grave Dancers Union』ですね。

90年代ロックはサントラから、洋楽・ロックを聴くと言うよりは知った事が多かったのですが、このバンドは、子供達の行方不明が多い事、いまだに解決しているワケで無い悲劇ですが、その解決への一光なった曲として、知りました。

いかにもアメリカンロックと思いますが、当時はロックに熱中していたわけでなく、かなり冷めて認知でしたが、メロディアスなアコギなロックはシンプル、耳さわり良い。


 


Grave Dancers Union


 


ソウル・アサイラムのの創始メンバーのデイヴ・パーナーは80年代から活躍のようですが、大ヒットは「Runaway Train:ラナウェイ・トレイン」から。

小生が認知度上がりは、94年映画『バックビート』ビートルズ初期・創成期のメンバー関係を描いた物語フィクションとして。今はかなり事実に近いモノと評価ようです。

そのサントラに参加が、何故か当時の売れていたサーストン・ムーア、アフガン・ウィッグス、ドン・フレミング、マイク・ミルズ、デイヴ・グロール 今はなんとなくオルタナティブ系と思うけどいまだにオルタナティブはっきり理解してないですが(笑)

そしてボーカルでデイヴ・パーナーでの認知でした。

このPVはいくつかのバージョンがあるようで、実際に行方不明になった子供達の写真を使い、公示のようなPV、実際に発見された子供達にいたとの事のようで、音楽の力を感じる、インパクトありなプロモーションでした。

アメリカロックの物申す事は90年代になっても、エンタメとして聴く側・市民との連帯感は、昔から続く伝統との思いになりますね。

と云うことでおまけも同アルバムからで、

Soul Asylum - Somebody to Shove


























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…

Journey – UBS Arena, Elmont NY February 25, 2022

今も活動を続ける彼等の姿を観られることに凄く嬉しくて泣けてきます

長い間の彼等の苦難と、こうして辿り着いたこの場所
メンバーの強い絆と固い意志に感激しています

私達も彼等の居ない寂しい時も応援を続けました
彼等には、素晴らしい楽曲とサウンドがあるからです
今も聴けることに感謝しかありません

特に、アーネルに感謝♥♥♥
あなたのヴォーカルの素晴らしさのおかげです





ご視聴ありがとうございました





スカボロ・フェアー[和訳付き] サイモン&ガーファンクル

サイモンとガーファンクルの「スカボローフェア」は有名な歌ですが、歌詞に驚きでした
こんな歌詞だったなんて意外でした






    ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


以下、wikipediaより抜粋して引用しています


『スカボロー・フェア』(Scarborough Fair)はイギリスの伝統的バラッドである。

この歌は、スカーバラ(スカボロー)の市(フェア)で、聴き手に昔の恋人への伝言を頼むという形式を取っており、「縫い目のないシャツ」を作ったり、それを「乾いた井戸で洗う」など、一連の不可能な仕事を成し遂げてくれれば、再び恋人になれるだろうと歌っている。

サイモン&ガーファンクル版
サイモン&ガーファンクルの1966年のアルバム『パセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイム』に収録された「スカボロー・フェア/詠唱(Scarborough Fair / Canticle)」は、「スカボロー・フェア」を基に、ポール・サイモン作の反戦歌「ザ・サイド・オブ・ア・ヒル」より引用した歌詞を加え、主にアート・ガーファンクルが作曲した新しいメロディをつけた「詠唱」を対位法的に重ねている。1967年の映画『卒業』の挿入歌として用いられ、世界的に有名になった。



引用を終わります

    ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

「スカボロー・フェア/詠唱(Scarborough Fair / Canticle)」






人類誕生から700万年と言われているそうですが、私達は今も争いから抜け出せないでいます
私はもう一度世界の歴史を学び、過去を見つめ直し、進むべき人類の姿を考えて行動しようと思います

未来の子供達のために


ご視聴ありがとうございました


Roger Waters – Pigs (Three Different Ones)

ロジャー・ウォーターズの「Pigs (Three Different Ones) :ピッグス(三種類のタイプ)」で、2020年リリースの『US + THEM:アス・アンド・ゼム』は2018年オランダ・アムステルダム公演、19年映画館で上映になったライヴショーでした。

この動画は2016年メキシコライブのようです、ロジャー・ウォーターズYouTubeオフィシャルでは公示されていました。

「Pigs」はピンク・フロイドの1977年 『アニマルズ』で、これと70年『原子心母』は70年代後半、高校時代、落ち込んだ時、よう聴いた、ダークサイドになるとき。

映像の方はお見事、映画館で観た時は、ロジャー・ウォーターズはピンク・フロイドの源泉…納得させられました。

「Pigs (Three Different Ones) :ピッグス(三種類のタイプ)」は権力者、拝金主義者と批判する曲と思いますが、この時はアメリカが対象ですが……多い同意ですが、さらに今は…


 


Us + Them [Blu-ray]


 



【このブログ、反原発で始まったブログです。例えをロックのカウンターカルチャーになぞり、時たま、私見があります】

なんとなく、予想していたが…
ロシアのウクライナ侵攻で、チェルノブイリ原発は稼働停止しているが、ヨーロッパ最大級のウクライナ南部のザポロジエ原発を攻撃する??? これはジュノサイドと同じ。

もう他国への攻撃はICBMでなく、テロ攻撃レベルで原発狙えば、同等の被害を与える可能性がある事を世界中が知ってしまった。

これって、今後人類がもの凄い重荷を持った事を意味する。

世界には平和より、己の信とする事を優先して、他の生存をないがしろにする為政者、権力者がいる。そんな為政者は、テロリストと違いはあるのか!



























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…