アクアマリン 美しさに魅了されて✨

293bbb3631.jpg

『幸せな結婚』を象徴する美しいブルーの透明石
3月の誕生石であるアクアマリンを調べてみます

    ******************************
天然石・パワーストーン意味辞典 より抜粋して引用します


アクアマリン 石物語・伝説・言いつたえ

アクアマリンという名はラテン語で"水"を意味する『アクア』、"海"を意味する『マリン』から由来しています。
呼び名のままの、穏やかで美しい海のような宝石です。
近年、『幸せな結婚を象徴する石』として、女性からの人気が非常に高まってきている石です。

その魅力は、フランス王妃"マリーアントワネット"がダイヤとともに愛してやまなかった宝石であると伝えられているほど。
中世ヨーロッパでは、ロウソクなどの夜の照明の中でとりわけ美しく輝くことから、夜会用の宝石「夜の女王」としても好まれていました。
また、"月の光を受けて輝く"という幻想的な特性を持つ宝石であるため、別名「人魚石」とも呼ばれることがあるそうです。

神話では『海の精の宝物が浜へと打ち上げられ宝石になった』とされるアクアマリン。
美しい海をちいさな石に閉じ込めたような、広く深い世界を感じさせる宝石ですね。

古代ローマでは、月の女神『ディアナ』の石とされています。
『ディアナ』は太陽神"アポロン"の妹であり、勇敢で活動的な女神であったと伝えられています。
そんなさわやかな女神のイメージどおり、深い透明感のブルーは、どこか凛とした雰囲気を感じさせます。

アクアマリンの色/カラー

ブルーが濃い程、アクアマリンとしての価値が評価されます。
しかし市場に出回っているほとんどのアクアマリンには、エンハンスメント(品質改良)が施されています。

400℃の加熱で、余分な色のない澄んだ青色になり、そしていったん青色になったものは変色しないという特性があります。
また、アクアマリンの最高級品(サンタマリア・アフリカーナ)は、アクアオーラに似た色合いをもち、そのエネルギーもアクアオーラに酷似した特性をもつといわれます。

鉱物学データ
英名 aquamarine
和名 藍柱石(らんちゅうせき)・藍玉(らんぎょく)
組成 Al2Be3[Si6O18]
色 明青色・青色・青緑色
光沢 ガラス光沢
条痕色 白色
結晶系 六方晶系
へき開 不明瞭
硬度 7.5~8
比重 2.63~2.83

引用を終わります

    ******************************

透明度の高い美しさがありますね
石とは思えませんね

最後までお読みいただき、ありがとうございました
写真は、無料写真をお借り致しました









エヴァネッセンス、ビートルズの“Across the Universe”のカヴァー音源

エヴァネッセンスのザ・ビートルズのカヴァー曲“Across the Universe”の音源がデジタルで配信されました
綺麗な声が魅力的で好きです






Across The Universe : Beatles 1968 - Original Version
ソングライター: Lennon John Winston / Mccartney Paul James



wikipediaより抜粋して引用します・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

本作は1967年後半から1968年初頭にビートルズのメンバーが超越瞑想に興味を寄せたことに影響しているとされており、繰り返し歌われる "Jai Guru Deva Om…" は、サンスクリット語で「我らが導師、神に勝利あれ」(神に感謝を)の意で、マハリシ・マヘーシュ・ヨーギーの師にあたるグル・デヴに感謝を捧げるマントラである。

楽曲は、ヴァースのあとに「Jai Guru Deva Om…」というフレーズが後に、「Nothing's gonna change my world」というフレーズを3回繰り返すという構成になっている。3つのヴァースでは、それぞれ「歓びの波」、「落ち着かない風」、「百万の太陽の輝き」について歌われている。

後にレノンは、「実際のところ、最高傑作かもしれない。呼び名はどうであれ、良い詩だよ。僕が好きなのは、メロディ抜きでも単体で成り立つ歌詞。メロディを必要としなかったら、詩みたいように読めるだろう」と語っている。


引用を終わります

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
本当に名曲だし、詩としても美しいですね
私は大好きです


ご視聴ありがとうございました

中津からあげ もり山

からあげ中津

元祖中津からあげ もり山 古賀店
もり山メニュー


私の大好きなから揚げ屋さんが"もり山"です
大分県中津市に本店があります

10年前からわざわざ福岡から中津本店に行っていました
福岡では春日店もあり、こちらもお気に入りのお店です

ところが、先週土曜日に古賀市インター傍に発見いたしました\(^o^)/
で、今朝購入して来ました~♥

お弁当もり山
こちらは男性にもボリュームたっぷりのお弁当です
肉じゃがコロッケとから揚げmixがメインです


もり山鶏皮せんべい・ずり
こちらは、薄くてパリパリのおせんべいみたいな鶏皮せんべい
ポテチよりこちらをオススメ致します

臭みやじゃりじゃり感のない砂ずりから揚げもさっぱりした食感です


もり山mix
こちらは、鶏もも肉とむね肉のmix
本当にお世辞ではなく、油で揚げた感じがなく、不思議なくらいサクッとさっぱりしています
もたれ感が全く無くて美味しいです


    ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

中津からあげ専門店|もり山の唐揚げ
https://karaage-moriyama.comより抜粋して引用します


昭和45年創業の中津からあげ

総本家 もり山のからあげとは
もり山の鶏のからあげは、あっさりとした塩味ベース。なのに、一口食べるとまた食べたくなる後を引く味。揚げ物なのに、不思議といくつでも食べてしまいます。
その理由のひとつは、創業当時から50年近く守り続けてきた秘伝のにんにくだれ。にんにくとショウガをベースとした数種の野菜やハーブをブレンドしたタレが、唐揚げをさらに食欲をそそる香り、味へと引き上げてくれます。
もうひとつの理由は衣にあります。通常の水を使った天ぷら粉に近い衣とは違い、片栗粉をうすくまぶすだけのウス衣、肉汁と味を閉じ込めるだけの役割であるので、鶏肉本来のおいしさを味わうことができます。

一度食べたらやみつきになってしまう自慢の中津唐揚げ。全国のカラアゲニストたちにも満足いただける逸品であると自負しています。ごはんのおかずとして、お酒のおつまみとして、またお子さまのおやつとして、なんにでも合う総本家もりやまの鶏の唐揚げをぜひご賞味ください。




元祖中津からあげ「もり山」 | 秘伝の塩ダレ
.https://morikara.netより抜粋して引用します


元祖!中津からあげ「もり山」味へのこだわり

秘伝のたれ
味の決め手は塩をベースにショウガや何種類もの調味料と自家製栽培ニンニクを使った秘伝のたれを使用。
にんにく独特の後味が残りません。


香ばしい衣
秘伝のたれと混ざり合ってできた油は香ばしさと美味しさを醸し出します。

化学調味料もつかっていないので身体にも優しく、安心してお召し上がりいただけます。

九州産の鶏肉
厳選された九州産の鶏肉だけを使用。

香ばしい衣と弾力のあるジューシーなお肉は他にはない、一度食べたら記憶に残る「からあげ」です。


    ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

【公式レシピ動画】植野食堂のお品書き #63 大分・中津から揚げ by もり山



BS Fuji Official Channel
チャンネル登録者数 3.47万人
〜大分・中津から揚げ by もり山 の作り方〜
■材料 12個分
鶏もも肉・・・・・・・・・・・・・・・2枚

【調味料】
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1強
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとつまみ
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・少々
一味とうがらし・・・・・・・・・・・・少々
おろしにんにく・・・・・・・・・・・・小さじ2
おろししょうが・・・・・・・・・・・・小さじ1強
りんご・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
パイナップルジュース(果汁100%) ・ ・大さじ2
日本酒・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1強

かたくり粉・・・・・・・・・・・・・・適量
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・適量

■作り方
①鶏肉を約40gの大きさに切る。
②タッパーに①と塩・砂糖・ごま油を入れて混ぜる。
③一味とうがらしを加え混ぜ、20分ほど冷蔵庫で寝かせる。
④タレ作り
 にんにく・しょうが・りんごをすりおろして入れる。
⑤パイナップルジュースを加え混ぜる。
⑥③に日本酒と⑤を加え混ぜる。
⑦30分ほど寝かせる。
⑧かたくり粉をまんべんなくまぶす。
⑨ふるいにかけ、余分な粉を落とす。
⑩180℃の油で4分20秒揚げる。
⑪鍋に入れて20~30秒後、から揚げ同士がくっつかないように混ぜる。
⑫から揚げをすくい、油の表面に出しながら揚げる。
⑬油をきって完成。

■ポイント・コツ
※⑨でできるだけ衣を薄くすると、カリっと仕上がる




中津からあげを応援しています
ご視聴ありがとうございました

ホモサピエンス最後世代になる皆さんへ ユヴァル・ノア・ハラリ

歴史学者ハラリ教授に聞く コロナが抱える危険性,そして未来【報ステ×未来を人から 完全版】【未来をここから】【Yuval Noah Harari】



ANNnewsCH
チャンネル登録者数 222万人
世界で最も影響力のある知識人とも称される、歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ教授。
人類の歴史を原始時代から紐解いた著書「サピエンス全史」は全世界で2100万部超の大ヒットを生み、その後の著書も大ベストセラーとなる注目の歴史学者です。

そんなハラリ教授がコロナ時代に懸念していることが「グローバリズムの逆行」と「監視社会の加速」です。時代が動く帰路に立たされている私たちは、いま多くの「重要な選択」が迫られていると語ります。その選択の先に、私たちには、どのような未来が待っているのでしょうか。


2:43~ 新型コロナとグローバリズムとは
8:37~ 加速する監視社会
13:53~強権的政治の問題点
15:49~ 民主主義の危機
18:55~ 環境問題
20:52~ ハラリ教授が見る未来

   ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆




Gariben TV
チャンネル登録者数 16.9万人
世界の碩学、世界的ベストセラー「サピエンス」の著者ユヴァル・ノア・ハラリ教授の2018年世界経済フォーラムでの講演です。

広く考えさせる講演です。自分が見たい買いたいものを自身で認識する前にお勧めの映像や広告であらかじめ表示してくれる世界に生きています。人の心を読む技術が商用化段階にあるという話です。これが私達の未来にどのような影響を与えるか? 彼の話を聞いてみましょう。

文章が比較的短く簡単で、話し方もゆっくり簡潔で内容も面白いので、英語の講演や演説の聞き取りに初めて挑戦される方におすすめです。

今日も楽しんでください



引用を終わります

   ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

興味深い内容ですね
ハラリ教授のスピーチはとても魅力的です


ご視聴ありがとうございました

Deep Purple – Oh Well

ディープ・パープルの「Oh Well」で、アルバムは11月出た新譜、でもカヴァー集『Turning To Crime』 ですね。

Turning To Crimeは訳だと「犯罪に走る」だそうで、ジジイなのに年寄りの冷や水 じゃねえ~と思いましたが、まあ小生も還暦超えて同類項かもですが(笑)

あんまりカヴァー集には魅かれない方ですが、今日日サブスクで新譜が聴けてしまう。

 今回も、今ディープ・パープルのアルバムのプロデューサーはボブ・エズリン、キッス、ピンクフロイドの流れですりこまれた音調のまま、違和感なし、正直な話、相変わらず派手・華やか、聴きやすい。


Turning To Crime


 


「Oh Well」はピーターグリーン時のフリートウッド・マックの曲で、多くミュージシャンのリスペクトされカヴァーされますが…『ザ・ビートルズ:Get Back』でジョンレノンがピーターグリーンのフリートウッド・マックのライブを観た話をして、えらく褒めていた。

60年代末フリートウッド・マックはミュージシャンに注目されていた存在だったのですね。今回もディープ・パープルでも、その遺産は続いていると。まあ、だいぶギターはハードロック化ですが。

アルバム原曲のミュージシャンは、ラブ、フリートウッド・マック、ボブ・シーガー、クリーム、ヤードバーズ、リトル・フィート、レイ・チャールズ、ミッチ・ライダー&ザ・デトロイト・ホイールズ 、スペンサー・デイヴィス・グループ、ほんの少しZEP、etc。

今回驚いたのは、ギターのスティーヴ・モーズ の音色が苦手でしたが、すんなりと聴けた。派手さとハードロック化が、いい塩梅で、疲れないカンジで聴けた。本質は、名曲のメロが偉大…と思う。

最後のメドレー曲ではギターメインの少しZEPの曲やったりしているが許せる範囲(笑)

と云うことでおまけは同アルバムから好きなLOVEのカヴァーで

Deep Purple-7 And 7 Is



























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…

斎藤幸平氏が問う“脱成長”と“コロナ後”

おはようございます!
ご覧いただき、ありがとうございます(^.^)

私は、貧困問題を抱える日本を変革するにはどうすれば良いのか…とずっと考えていました
次世代である若い人達が政治・経済の犠牲になっているのです

過去30年間、資本主義に疑問と怒りを感じていることは確かです

ワーキング・プア
低賃金から抜け出せない

また、派遣労働者には人権はありません
保証もないですし、突然の解雇により生活が困窮します

あらゆる事が富裕層に搾取されている
早くこの現実を何とかしたいです
政治家は何もしてくれません
富裕層の人達には解らない世界だからです

僅か10万円の給付金で問題が解決出来るとでも本気で思っているのでしょうか
根本的な部分にズレを感じます

若い人達が社会主義を支持する気持ちは理解できますし、私も同感です
人間社会が行き詰まっています
新しい方向性を模索する時期に来ているのだと思います

斎藤幸平さんの『人新世の「資本論」』は興味深いですね
購入して読んでみたい本です

今日は、斎藤さんのお話を掘り下げてみます

******************************

BS-TBS公式チャンネルより引用します


チャンネル登録者数 5.86万人
“スタジオが取材現場になる!”
BS-TBSの報道番組『報道1930』。前日の放送内容のまとめを配信中!
6月11日のテーマは
「気鋭の学者・斎藤幸平氏が問う“脱成長”と“コロナ後”」



引用を終わります

******************************



『人新世の「資本論」』斎藤幸平さんインタビュー より全文を引用します
..https://book.asahi.com › インタビュー



『人新世の「資本論」』斎藤幸平さんインタビュー マルクスを新解釈、「脱成長コミュニズム」は世界を救うか


気候変動問題の解決策をマルクスの新しい解釈をしながら論じた『人新世の「資本論」』(集英社新書)。著者の斎藤幸平さんは、人類の経済活動が地球を破壊する時代「人新世」において、現状のSDGsをはじめとした環境問題対策では問題の根本解決にはならないとしています。本書で解決策として提唱するのは「脱成長コミュニズム」。それは一体どういう概念なのか? 気候変動問題の現状、グローバル資本主義の限界とは? 斎藤さんにうかがいました。


斎藤幸平(さいとう・こうへい)
経済思想家
1987年生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科准教授。ベルリン・フンボルト大学哲学科博士課程修了。博士(哲学)。専門は経済思想、社会思想。 Karl Marx’s Ecosocialism:Capital,Nature,and the Unfinished Critique of Political Economy(邦訳『大洪水の前に』/堀之内出版)によって権威ある「ドイッチャー記念賞」を日本人初歴代最年少で受賞。 近著『人新世の「資本論」』(集英社新書)は6万部を超えるベストセラーに。


気候変動を日本で論じる必要性を感じた

――人新世とはどういう時代でしょう?


 まだあまり一般的には使われていないので、難しそうなイメージを抱いてしまうかもしれません。地質学の概念なのですが、言わんとすることは単純です。人類の経済活動の痕跡が、地球の表面を覆いつくした年代という意味です。

 たとえば、地球のすみずみまで、人間が作った道路やビル、河川敷、農地などがありますよね。海に目を向ければ、海洋プラスチックゴミだらけ。大気には、拡大する経済活動のせいで、二酸化炭素が増え続けています。さらにはプルトニウムやセシウムが飛んでいる地域もある。とにかくどこに行っても、人類の活動がなんらかの形で覆ってしまっています。

 これをどう見るべきでしょうか。人間が地球全体を自由に支配し操れる時代になったわけではありません。むしろ逆に人間が制御できないような、様々な自然現象が生じている。その際たる例が気候変動です。気候変動の影響で、スーパー台風、ハリケーン、山火事などの異常気象が発生しています。このまま放置しておくと、水不足や食糧危機などの問題が起き、生物の多様性が失われて、多くの場所が人間の住める地球環境ではなくなってしまう。そういう時代に突入しているということです。


―日本でも近年台風や洪水などの異常気象が発生していますが、なんとなく他人ごとのように考えている人が多いように思います。しかしかなり喫緊の課題であると。


 他人ごとのように感じているのは、東京など大都市に住んでいる人が多いと思います。東京はインフラが凄く整備され、守られていて、水害の被害も少ない。仮にどこかで水害が起こったとしても、スーパーの食品棚に直ちには影響はありません。しかし地方では、農業を営む人たちは台風で収穫が台無しになるたび、危機感を募らせています。漁業を営む人たちは、獲れるはずの魚が獲れなくなっていることに気づき、すでに困っています。

 『人新世の「資本論」』では、他者の犠牲の上に成り立つ大量生産・大量消費型の社会を「帝国的生活様式」という用語を使って批判しました。日本などの先進国で暮らす人々は、豊かで便利な暮らしを送ってきました。スーパーやコンビニに行けば何でも手に入ります。しかし、それは途上国の人々の犠牲の上に成り立っているのです。

 資本主義は徹底的にグローバル化を進めることで、フロンティアを開拓し、そこで自然や労働者を搾取してきました。例えば、大量生産されるファスト・ファッションの洋服のコットンのためにインドの土地は疲弊し、労働者たちの健康は蝕まれています。そして、コットンを縫製するのは、劣悪な労働条件で働くバングラデシュの労働者たちです。しかし、それらは、遠い外国の話なので、その劣悪さは不可視化されてきました。しかし、グローバル化が行き着くところまで行き着いた結果、ついにフロンティアがなくなり、外部化する余地がなくなってしまった。だから、日本でも少なからぬ人が否定的な影響に直面するようになり、安い労働力として搾取されています。自然環境を痛めつけてきた典型例が気候変動ですが、日本国内でも異常気象による災害が起きています。このまま資本主義が続けば、ますますひどい事態になるでしょう。

 すでに多くの日本人は、おかしなことが起きていると感じている。でもこれまで通りのやり方を続けることしか知らないし、続けたいと思ってしまっている。そうじゃない別の道について、ほとんど誰も議論していません。私は今回の本でその見方を変えていく必要があるということを書きたかったのです。

 気候変動という「人新世」の危機の乗り越え方も、経済成長して技術を発展させ、その技術で対処するという考え方が主流です。しかし、経済成長が続く限り、二酸化炭素の削減は間に合いません。だから、資本主義による経済成長外の道があることを示さないといけないと思いました。欧州ではグレタ・トゥーンベリ(2003年生まれの環境活動家)たちが「新しいシステム」を求めている。そういう明確なメッセージ、つまり資本主義ではない別の経済システムが可能であることをこの本で打ち出せば、日本でもその考えに賛同し、行動してくれる人たちも出てくるんじゃないかと考えたのです。

晩年のマルクスの研究ノートにヒント

――本書ではその状況の解決策として「脱成長コミュニズムが世界を救う」としていました。これはどういう概念でしょう?



 最初に触れたように、「人新世」に人間は地球環境から収奪を繰り返し、このままでは後戻りできないところも越えてしまう。そのような状況で、これ以上成長をやみくもに追求することは不合理でしかない。たとえば、リニアを新しく建設して東京から大阪まで1時間早く到着できるようになり、1時間多く働けるようになったところで、人が住めない環境になれば意味がないわけですよ。害悪をもたらす成長や効率化を目指すのではなく、地球の特定の限界の中で生きていく。これが脱成長のメッセージです。

 脱成長というと一般には、清貧とか、貧困のイメージがあるかもしれません。しかし、むしろ経済成長を求め続ける間に、労働条件も、地球環境も悪化しているじゃないですか。むしろ、生活は豊かさを奪われる一方です。飽くなき成長を求める資本主義から脱出したほうが、99%の私たちは、豊かになれるはずです。

 資本の増殖に歯止めをかけるのは、資本主義にとっては致命傷なわけです。資本主義は絶えず膨張していくシステムなので、脱成長と資本主義の両立は不可能なのです。資本主義を超えるような社会に移行することでしか、脱成長社会は実現できない。その時に決定的に重要なのが、<コモン>(注:社会的に人々に共有され、管理されるべき富のこと)の領域を広げていくことです。資本によって独占されてしまったものを、もう一回人々のもとに取り返していくということです。

 今は一部のIT企業やその経営者があらゆる資産や知識を独占してしまっているわけです。彼らはものすごくお金持ちになっている。しかしそうした企業の倉庫で働いている人は不安定な生活を送っている。

 ありとあらゆるものを囲い込んで商品にしていく社会ではなく、そうした状況を解体していって、みんなで<コモン>の領域を再建したほうが、多くの普通の人たちの生活は安定していきます。つまり、教育、医療、家、水道、電気などのいろんなものを、市場の論理、投機・投資の論理から引き上げていく。みんなでみんなのものとして共有財産にしていく。<コモン>を広げていった社会がコモン型の社会、つまりコミュニズムということですね。そういう意味で、脱成長コミュニズムを提唱しています。


――斎藤さんは晩年のマルクスを新しく解釈することで脱成長コミュニズムというヒントを得たそうですね。新たなマルクス・エンゲルス全集のプロジェクト『MEGA』の刊行が進んでいるそうですが、特にその中の新資料のマルクスの研究ノートに着目していました。どのような新しい解釈ができるのでしょう?

 今まで一般には、マルクスはこんなふうに理解されてきました。資本主義の発展とともに、資本家は労働者を搾取し格差が拡大する。資本家は競争に駆り立てられて、生産力をどんどん発展させていく。ますます多くの商品を生産するようになる。しかし、低賃金で搾取されている労働者たちはそれらの商品を買うことができず、最終的には過剰生産による恐慌が発生する。ついには労働者たちが団結し、社会主義革命が起こし、労働者は解放される。

 だから今は労働者は搾取されて貧しくても、資本家の独占を打破すればみんなが資本家のような生活ができるようになると考えられていた。そのためにテクノロジーをどんどん発展させていけばいいんだと。でもやっぱりそうはならないわけですよね。「生産力至上主義」でコミュニズムに到達したとしても、その生産が環境破壊を引き起こしてしまう。地球にかかる負荷は、コミュニズムでも変わらないわけです。

 そうなってくると、やっぱりコミュニズムでも、経済成長には、ブレーキをかけざるをえない。ところが、そういう発想は今までのマルクス主義からはまったく出てこなかったんです。

 しかし『MEGA』に収録される晩年のマルクスの研究ノートや手紙を読んでいくと、実はマルクス自身も単にテクノロジーを発展させていけばいいと考えているわけではないことが分かります。むしろ前資本主義社会の共同体が、いかに無限の資本の増殖欲求や構成員の間の支配・従属関係にブレーキをかけていたかを考えていました。そうした「持続可能性」と「社会的平等」の原理を、西洋社会においても高いレベルで導入しようと言っていたんです。それを今日風にいうと「脱成長型のコミュニズムに移行しよう」と読めるんじゃないかと思います。もちろんマルクスは脱成長という言葉は使っていないし、気候変動の問題を論じていたわけでもないんですけど。そういう風に読む可能性が十分開かれているということですね。

――マルクスはゲルマン民族の共同体、古代ローマ、アメリカの先住民、ロシアの農耕共同体といった、前資本主義社会の共同体に関心を持っていたそうですね。マルクスがそこに見たものとは何でしょう?

昔の共同体の社会というのは、「無知だから生産力が低かった、働きもしなかった」と誤解されがちですが、そうじゃないんですよ。彼らはもっと働くこともできたし、もっと豊かになることもできたわけです。だけど、そういう豊かさを目指してしまうと、そこから富の偏りが生じる。すると富を持っている人たちが、持っていない人たちに対して、恣意的な振る舞いをするようになる。それを防ぐために、土地の所有や生産方法の規制といったルールを作ったり、宗教的な儀式を行ったりしていました。マルクスはそれを研究していく中で、共同体社会は平等で持続可能だということに気がついていく。

 今までのマルクスの進歩史観、つまり無知な人類からだんだん賢くなって、最終的にコミュニズムに到達すると一番賢い、みたいなモデルじゃないんですね。実は資本主義より以前の社会は劣っているわけではなくて、むしろ「持続可能性」や「社会的平等」の観点からみると、資本主義よりも優れている。さらに資本主義で獲得された知識も使いながら、資本主義にブレーキをかけるために再利用していく。マルクスはそれを目指していたということですね。

―そうした前資本主義社会の共同体にあったものが、先ほどのお話にあったコモンズだそうでした。今でも学べる点がとても多いとのことでした。

生活に絶対必要なもの、たとえば農地、森林、河川の水も含めて、誰のものでもなかったわけです。みんなのもの、コモンズでした。一部の人が独占してしまったら、大勢の人たちが生活に必要なものを手に入れられなくなる。あるいは一部の人が独占してしまうことで、他の人たちを支配するようになってしまう。それを避けるために、みんなで管理していました。貨幣を持っている・持っていないか関係なしに、みんなが利用することができた。

 そういう意味で土地などは潤沢に存在していたわけです。しかし、資本主義が解体していった。ありとあらゆるものを商品化していく。私たちは本当に何にしても常に貨幣が必要になりました。ありとあらゆるものへのアクセスが阻まれていく。むしろ希少になっていく。そういう転倒した状態になっています。


豊かさの再定義、新しい価値観を作ること

―若い世代は大量生産・消費の社会で、働きすぎることにしんどさを感じている人も多いと思います。また社会主義やコミュニズムといった言葉に抵抗がなく、どちらかと言うと資本主義に対する違和感がある人も多いような気がします。今、世の中は変化してきていると思いますか?


 世界的なトレンドとしては間違いなくそうです。ジェネレーション・レフト(左翼世代)とも呼ばれる若い世代は、資本主義よりも社会主義のほうが好ましいと考えています。たとえば、アメリカのZ世代の半数以上が社会主義のほうに肯定的な見方を抱いているという調査結果もあります。それはある意味で当然だと思います。安定した仕事はない。学生ローンはたくさんある。年金はもらえそうにない。気候変動でますますしんどくなっていく。このままのシステムを続けることで、いいことがあるとは思えない。そう感じる若い人たちが大勢いたとしても、本来おかしくないことです。

 ただその違和感をどう表明したらいいのか。どこに問題の本質があるか分からず、モヤモヤしている人たちがたくさんいると思うんですよね。そういう人たちにこそ、この本を読んでほしい。「人新世」という環境危機の時代に、資本主義の限界がきているんだということ、そこで脱成長のコモン型社会に移行していくことが、むしろ豊かな社会に繋がっていくんだという風に感じてもらえればと思います。

 もちろん生きていかないといけないから、資本主義というゲームに乗り続けなければいけない。でもどこかで相対化できるし、何かチャンスがあれば別の船に乗り移ることができるかもしれない。新しい社会の見方、もっと別の道を模索することもできるはずです。発想の転換ができるようになると、今の社会のしんどさもうまく対処できるようになるかもしれません。それは豊かさを再定義して、新しい価値観を作っていくことです。本来クリエイティブだし、楽しいことなんですよね。

 この本では何をすればいいかの具体的な項目をすべての分野にわたって羅列しているわけではありません。ただし、大きな指針は打ち出してあるし、現実の社会で、脱成長コミュニズムに向かって活動している人たちの事例も紹介しました。これを読んだあとは、一人ひとりが自分の現場で何ができるかを考えて、アクションを起こしてほしい。そういう試みが100あったら、そのいくつかは必ず成功するし、それをみんなが真似し始めたら、どんどん広がっていくはずです。この本で、そういう種をまけたという手応えを感じています。




篠原諄也(しのはらじゅんや)
ライター
1990年、長崎生まれ。WEBマガジン制作会社「HEAPS」でインバウンドメディアの編集者をした後、フリーランスに。月見と日光浴が好きです。

引用を終わります
    ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ご視聴ありがとうございました




スティーヴ・ペリー ライヴ活動復帰を示唆 NY等での定期公演に興味を示す

perry1.jpg


ペリーさんの新しい情報が入ってきました

光り輝いていたあの時の様にロック・ヴォーカリストであって欲しいと望む私です
歌を愛し、歌うことに喜びと誇りを持っていたペリーの姿をもう一度観たいです
このまま終わったら悲しいです

"もう一度ステージで脚光を浴びようよ"

以下、amassより全文を引用します・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


元ジャーニー(Journey)のスティーヴ・ペリー(Steve Perry)は、ライヴ活動復帰をほのめかしています。

ペリーは90年代半ばにソロ・アルバム『For the Love of Strange Medicine』を引っさげてツアーを行ったのが最後で、2014年にイールズの公演に3回ほどゲスト出演しましたが、本格的なライヴ活動は長い間行っていません。ジャーニーが2017年にロックの殿堂入りを果たした際にも一緒に演奏しませんでした。

72歳のペリーはUltimate Classic Rockのインタビューの中で、「スティーヴおじさんはもう若くない」と語ったあと、「再びステージに立つこと以上に嬉しいことはないだろう」と付け加えています。

ペリーは現在、定期コンサートに興味があるそうで、実際にニューヨークやラスベガスでの開催について提案があったようです。

「議論にはなっているけど、まだ何も決まっていないんだ。僕は思いつきの男なんだよ。ナイトクラブでクリスマス・ソングを歌っている僕を見ることになるかもしれないよ」

最終的な目標は「楽しむこと。それが目的なんだ」とペリーは言います。

「僕の声には、人前でないと出せないものがある。他では得られない何かを引き出してくれるんだ。 また参加できることを心から願っているよ」

またペリーは、前作『Traces』(2018年)に続く作品に向けても動き出しており、2曲の新曲を書き、他にもたくさんのアイディアが様々な完成状態になっているとも語っています。

「嬉しいことに、オリジナルの素材がたくさんあるんだ」とペリーは語り、次のプロジェクトは24年ぶりのソロ・アルバムとなった『Traces』とは「全く違う」だろうと付け加えています。「僕の曲を聴きたいと思ってくれる人がいることを願っているけど、僕は何があってもこの作品を完成させるつもりだよ」

引用を終わります
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


Journey - Be Good to Yourself (Official Video - 1986)


journey♪
チャンネル登録者数 150万人

Lyrics:

Runnin' out of self-control
Gettin' close to an overload
Up against a no win situation
Shoulder to shoulder, push and shove
I'm hangin' up my boxin' gloves
I'm ready for a long vacation

Be good to yourself when, nobody else will
Oh be good to yourself
You're walkin' a high wire, caught in a cross fire
Oh be good to yourself
When you can't give no more
They want it all but you gotta say no



Steve Perry "She's Mine"



ご視聴ありがとうございました