Linkin Park – KROQ Almost Acoustic Christmas 2014 (FULL SHOW)




World Music Festivals
チャンネル登録者数 1.17万人
© 2014 Linkin Park / WMG
KROQ Almost Acoustic Christmas 2014 (HD)
The Forum, Inglewood, California
December 13, 2014

Setlist:
01. 03:36 Joe Hahn Solo
02. 05:55 Burn It Down
03. 09:47 Waiting for the End
04. 15:55 Final Masquerade
05. 19:38 Wretches and Kings / Remember the Name / When They Come for Me
06. 22:37 Numb
07. 26:17 In the End
08. 29:59 Faint
09. 33:56 Rebellion (with Daron Malakian)
10. 38:36 Lost in the Echo
11. 40:18 New Divide
12. 43:27 Crawling
13. 45:40 Until It's Gone
14. 48:41 What I've Done
15. 52:32 Bleed It Out


ご視聴ありがとうございました


Linkin Park & Eminem – Soldiers (2021)

maxresdefault (4)

リンキン・パークとエミネムのmash upを2作品をご紹介します
カッコイイですよね
私はリンキン・パークもエミネムも好きなので、こうしてリンキン・パークの音楽が新しい形で聴けることは嬉しいです


Linkin Park & Eminem - Soldiers (2021)

Songs remixed:
"A Line In The Sand"
"Darker Than Blood"
"Soldier"
"Cry To Yourself"
"With You"
"Hands Held High"
"Mockingbird"





Linkin Park feat. Eminem - Soldiers (zwieR.Z. Remix)





Linkin Park / Slipknot / Eminem - Pulse of a Soldier [OFFICIAL MUSIC VIDEO] [FULL-HD] [MASHUP]


XYClanKILLER2
チャンネル登録者数 24万人
My nineteenth Mashup! I did my best as always! I hope you enjoy! (/^-^)/

Instrumental: Linkin Park - One Step Closer
Acapella: Eminem - Soldier
Acapella: Linkin Park - Victimized / One Step Closer
Acapella: Slipknot - Pulse of the Maggots

weblioより引用します・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
マッシュアップ(英: Mashup)とは
2つ以上の曲から片方はボーカルトラック、もう片方は伴奏トラックを取り出して、それらをもともとあった曲のようにミックスし重ねて一つにした音楽の手法である。
マッシュアップ(Mashup)とは、ウェブ上に公開されている情報を加工、編集することで新たなサービスとすること。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

写真は、無料写真をお借りしました
ご視聴ありがとうございました

レベッカ – MOON

レベッカの「MOON」で、アルバムは87年『Poison』ですね。

週一で田舎に戻りで、父の介護ですが元気ですが、この頃、奥方も同伴。先日19日・日曜日家に戻る時、満月。スマホで写真を撮っていた。

で、「MOON、いい曲だったね。覚えてる」と奥方は同い年、同世代。

レベッカは「フレンズ」の85年4th『REBECCA IV 〜Maybe Tomorrow〜』からでしたが、それは聴いた。あとバービーボーイズ。

どちらもニュー・ウェイヴ好きなら、日本ロックでも違和感なし…と言うより、そのまんまシンセPOP、もろウルトラヴォックス(笑) 批判するなんって毛頭無い、時勢だったと。


 


POISON


 


そして、久しぶりに聴いたら、乙女ちっくな詩が、琴せんに触れる。アルバム全体。
当家も娘も大学4年で就職も勝手に決めてきたが(まあ、そうゆう風に教育してきたが・苦笑)

今の娘の心生きと『Poison』が重なる。20代でも今でも反骨心、レベッカを聴いていた80年代・20代頃の自分と親の関係と重なる、DNAはあるある。もうそろそろ、独立だなあと…

日本語のロックの詩だからこそ、思えたことかなと…洋楽の詩も、けっこう詠むようにしてますが、なかななか私生活と同調はしない、日本語のロック、日本ロックも、いいもの…ですね。

と云うことでおまけも同アルバムから

REBECCA - Poison Mind




























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…


“アナログレコード”人気再燃 【news23】

レコードが好きかどうかということよりも音楽が好きか、人生になくてはならないかということの方が重要ですね
CDでもYouTubeでもアナログでも私はこだわりませんが、今レコード生産量が増加しているのは嬉しいです

LPの場合は、ジャケットの魅力が一番大きいです
カッコイイですもんね

好きなものをとことん追い求めること
苦労して手に入れた物を大切にすること
それって自分探しに繋がると思います

私が小学生の時にハマった最初の洋楽は、

アビイ・ロード/ザ・ビートルズ
マシン・ヘッド/ディープパープル

兄が持っていたLPの中でこの2枚が特に好きでした
その後は自分でBAY CITY ROLLERSを買い集めましたが…
そして、私はいまだに音楽を追い続けています

ということで、『Abbey Road』です




こちらは、レコード生産についての動画です
スマホで音楽を聞くなどデジタル音源の台頭で消滅寸前だったレコードが…



TBS NEWS





ご視聴ありがとうございました



アクアマリン 美しさに魅了されて✨

293bbb3631.jpg

『幸せな結婚』を象徴する美しいブルーの透明石
3月の誕生石であるアクアマリンを調べてみます

    ******************************
天然石・パワーストーン意味辞典 より抜粋して引用します


アクアマリン 石物語・伝説・言いつたえ

アクアマリンという名はラテン語で"水"を意味する『アクア』、"海"を意味する『マリン』から由来しています。
呼び名のままの、穏やかで美しい海のような宝石です。
近年、『幸せな結婚を象徴する石』として、女性からの人気が非常に高まってきている石です。

その魅力は、フランス王妃"マリーアントワネット"がダイヤとともに愛してやまなかった宝石であると伝えられているほど。
中世ヨーロッパでは、ロウソクなどの夜の照明の中でとりわけ美しく輝くことから、夜会用の宝石「夜の女王」としても好まれていました。
また、"月の光を受けて輝く"という幻想的な特性を持つ宝石であるため、別名「人魚石」とも呼ばれることがあるそうです。

神話では『海の精の宝物が浜へと打ち上げられ宝石になった』とされるアクアマリン。
美しい海をちいさな石に閉じ込めたような、広く深い世界を感じさせる宝石ですね。

古代ローマでは、月の女神『ディアナ』の石とされています。
『ディアナ』は太陽神"アポロン"の妹であり、勇敢で活動的な女神であったと伝えられています。
そんなさわやかな女神のイメージどおり、深い透明感のブルーは、どこか凛とした雰囲気を感じさせます。

アクアマリンの色/カラー

ブルーが濃い程、アクアマリンとしての価値が評価されます。
しかし市場に出回っているほとんどのアクアマリンには、エンハンスメント(品質改良)が施されています。

400℃の加熱で、余分な色のない澄んだ青色になり、そしていったん青色になったものは変色しないという特性があります。
また、アクアマリンの最高級品(サンタマリア・アフリカーナ)は、アクアオーラに似た色合いをもち、そのエネルギーもアクアオーラに酷似した特性をもつといわれます。

鉱物学データ
英名 aquamarine
和名 藍柱石(らんちゅうせき)・藍玉(らんぎょく)
組成 Al2Be3[Si6O18]
色 明青色・青色・青緑色
光沢 ガラス光沢
条痕色 白色
結晶系 六方晶系
へき開 不明瞭
硬度 7.5~8
比重 2.63~2.83

引用を終わります

    ******************************

透明度の高い美しさがありますね
石とは思えませんね

最後までお読みいただき、ありがとうございました
写真は、無料写真をお借り致しました









エヴァネッセンス、ビートルズの“Across the Universe”のカヴァー音源

エヴァネッセンスのザ・ビートルズのカヴァー曲“Across the Universe”の音源がデジタルで配信されました
綺麗な声が魅力的で好きです






Across The Universe : Beatles 1968 - Original Version
ソングライター: Lennon John Winston / Mccartney Paul James



wikipediaより抜粋して引用します・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

本作は1967年後半から1968年初頭にビートルズのメンバーが超越瞑想に興味を寄せたことに影響しているとされており、繰り返し歌われる "Jai Guru Deva Om…" は、サンスクリット語で「我らが導師、神に勝利あれ」(神に感謝を)の意で、マハリシ・マヘーシュ・ヨーギーの師にあたるグル・デヴに感謝を捧げるマントラである。

楽曲は、ヴァースのあとに「Jai Guru Deva Om…」というフレーズが後に、「Nothing's gonna change my world」というフレーズを3回繰り返すという構成になっている。3つのヴァースでは、それぞれ「歓びの波」、「落ち着かない風」、「百万の太陽の輝き」について歌われている。

後にレノンは、「実際のところ、最高傑作かもしれない。呼び名はどうであれ、良い詩だよ。僕が好きなのは、メロディ抜きでも単体で成り立つ歌詞。メロディを必要としなかったら、詩みたいように読めるだろう」と語っている。


引用を終わります

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
本当に名曲だし、詩としても美しいですね
私は大好きです


ご視聴ありがとうございました