Linkin Park 『 RECHARGED』

zeMI0003669169.jpg


「A Light That Never Come」のリリック・ビデオ




Album『RECHARGED』


リリース 2013年10月29日
録音 2011-2013

プロデューサー
リック・ルービン
マイク・シノダ (オリジナル録音)

リミックスアルバムであることを明らかにし、『Living Things』の10曲を再解釈し、スティーブ・アオキとの新曲「A Light That Never Comes」(およびそのリミックス)を収録しています。

01 - Linkin Park & Steve Aoki - A Light That Never Comes
02 - Mike Shinoda - Castle of Glass
03 - Killsonik - Lost in the Echo
04 - Mike Shinoda - Victimized
05 - Vice & Pusha T - I'll Be Gone
06 - Dirtyphonics - Lies Greed Misery
07 - Rad Omen feat. Bun B - Roads Untraveled
08 - DJ Enferno - Powerless
09 - Tom Swoon - Burn It Down
10 - Datsik - Until It Breaks
11 - Nick Catchdubs feat. Cody B. Ware & Ryu - Skin to Bone
12 - Schoolboy - I'll Be Gone
13 - Money Mark - Until It Breaks
14 - Rick Rubin - A Light That Never Comes (Reboot)


Linkin Park is
Chester Bennington
vocals

Rob Bourdon
drums

Brad Delson
lead guitar
backing vocals; additional vocals on "Until It Breaks"
synthesizer on "Burn It Down";
sampler on "Lies Greed Misery", "Castle of Glass" and "Victimized";
acoustic guitar on "Castle of Glass"

Dave "Phoenix" Farrell
bass,
backing vocals
sampler on "Lost in the Echo", "Lies Greed Misery" and "Victimized"

Joe Hahn
turntables
samples
programming
backing vocals

Mike Shinoda
vocals
rhythm guitar
keyboard
piano
synthesizer
strings and horns on "Castle of Glass"

Additional musicians
Steve Aoki – programmer, producer on "A Light That Never Comes"
Owen Pallett – strings on "I'll Be Gone"
KillSonik – interpretation on remix of "Lost in the Echo"
Vice – interpretation on first remix of "I'll Be Gone"
Pusha T – vocals on first remix of "I'll Be Gone"
Dirtyphonics – interpretation on remix of "Lies Greed Misery"
Rad Omen – interpretation on remix of "Roads Untraveled"
Bun B – vocals on remix of "Roads Untraveled"
Enferno – interpretation on remix of "Powerless"
Tom Swoon – interpretation on remix of "Burn It Down"
Datsik – interpretation on the first remix of "Until It Breaks"
Nick Catchdubs – interpretation on the remix of "Skin to Bone"
Cody B. Ware – vocals on remix of "Skin to Bone"
Ryu – vocals on remix of "Skin to Bone"
Schoolboy – interpretation on second remix of "I'll Be Gone"
Money Mark – interpretation on second remix of "Until It Breaks"
Rick Rubin – interpretation on remix of "A Light That Never Comes"


資料は、Wikipediaより引用しています
画像はTOWER RECORDS ONLINEよりお借りしています
ご視聴ありがとうございました


Live Aid 1985

dvd2.jpg


101823096.jpeg





ライヴエイド(LIVE AID)
「1億人の飢餓を救う」というスローガンの下、「アフリカ難民救済」を目的として、1985年7月13日に行われた、20世紀最大のチャリティーコンサート。
「1980年代のウッドストック」とも一部でいわれていたが、その規模をはるかに超越したものとなった。2004年にDVDとして発売された。

バンド・エイドを提唱したブームタウン・ラッツのリーダーボブ・ゲルドフが中心となって開催されることとなり、その呼びかけに賛同した多くのミュージシャンが国とジャンルを越えて参加した。


開催年 1985年7月13日
会場
英国会場
イギリス
ブレント区ウェンブリー
ウェンブリー・スタジアム

米国会場
アメリカ合衆国
ペンシルベニア州フィラデルフィア
JFKスタジアム

主催
ミッジ・ユーロ
ボブ・ゲルドフ

その他、協賛した地域
オーストラリア
西ドイツ(当時)
日本
ソ連(当時)
ユーゴスラヴィア(当時)
ノルウェー

出演していたがDVD未収録のアーティスト(全てアメリカ組)
パワー・ステーション
フォー・トップス
フーターズ
ビリー・オーシャン
リック・スプリングフィールド
サンタナ
パット・メセニー
レッド・ツェッペリン

■ 日本での放送
日本では、フジサンケイグループ(フジテレビとニッポン放送)が放送権を獲得し、7月13日午後9時から7月14日正午まで放送した(23:30 - 23:40と7:30 - 7:45にそれぞれ『FNNニュース』が挿入。
『ゴールデン洋画劇場』『プロ野球ニュース』『オールナイトフジ』や『笑っていいとも!増刊号』など通常のレギュラー番組はすべて休止)。
正式な番組名は『THE 地球CONCERT LIVE AID』(ザ・ちきゅうコンサート・ライヴ・エイド)。
ニッポン放送では『明石家さんまのラジオが来たゾ!東京めぐりブンブン大放送』『笑福亭鶴光のオールナイトニッポン』などを差し替えて、同名の特別番組が同じく終夜で放送された。

資料は、Wikipediaより引用しています
ご視聴ありがとうございました

Linkin Park – The Soldier 4 (Credits by ShinodaGE & The Soldier) (Full Album)

images (1)




The Soldier 4

1. Mashup Intro #2 (w/ Session, 1Stp Klosr, The Requiem, The Summoning, The Catalyst, Guilty All the Same) / Guilty All the Same
2. Given Up (Ext. Outro w/ Extra Note)
3. Don't Stay (2004 Gacela Intro)
4. With You (2004 Short Reanimated Intro; Reanimation-style)
5. Somewhere I Belong (2012 Intro)
6. Blackout / Papercut
7. Points of Authority (Intro #1 w/ In Stereo Verse 2; Outro w/ There They Go)
8. Forgotten (2001 Guitar + 2000 Beat Intro; Ext. Bridge)
9. Victimized / QWERTY
10. Runaway / Wastelands
11. Castle of Glass (Experience Version)
12. Mashup Intro #1 (w/ Foreword, Wake, 1Stp Klosr, The Catalyst, The Reqiem)
13. Joe Solo Medley (w/ Wretches And Kings, Victimized Remix, Buy Myself, Cure For The Itch, Session, Plc.4 Mie Hæd)
14. Waiting for the End (Apaches Intro w/ Until It Breaks Verse 3; Wall Of Noise Outro)
15. Mike Solo Medley (w/ Wretches And Kings, Remember The Name; Ext. Outro Transition) / Dirt off Your Shoulder / Lying from You (2014 Abridged Version)
16. Numb (2004 Rock am Ring Guitar Intro)
17. The Radiance / Breaking the Habit
18. In the End (2004 Short Ambient Intro)
19. Bleed It Out (Ext. Intro; Ext. Bridge w/ Drum Solo & APFMH Verse 1 + Bridge; Ext. Ending)

20. Until It's Gone / A Light That Never Comes
21. Lost In The Echo / Crawling / New Divide
22. A Place for my Head (2004 Ext. Intro & Bridge)
23. One Step Closer (2004 Reanimated Intro & Bridge)

IRON MAIDEN FLIGHT 666

Flight 666

Iron Maiden のDVD、FLIGHT 666よりご紹介いたします

Flight 666


50000マイル、5大陸、日本を含む23公演をわずか45日でサーキット。
カスタマイズしたボーイング757に、メンバー、クルー、機材&ステージセット12トンを搭載し、ブルース・ディッキンソンが機長として操縦したメタル・ツアーです。
"サムホエア・バック・イン・タイム"ワールド・ツアーの全てを公開。

合計収録時間 03:35:00
発売日 2009年05月27日
定価 税込6,660円

Bernie Leadon -Callin’ For Your Love

バーニー・レドンの「Callin' For Your Love」で、 77年『Natural Progressions: 歌のくちづけ』です。

正式にはThe Bernie Leadon ・ Michael Georgiades Band:バーニー・レドン マイケル・ジョージアディス・バンドですね。昔はバーニー・リードンだったと思うけど。

元イーグルスのバーニー・レドンがバンド75年脱退、2年後出たアルバムでした。

70年代オンタイム、アメリカンロックでもレコードを買ったイーグルスですが、後期と言うか、当時は好きだったのは、ロックぽい74年『呪われた夜』と 76年 『ホテル・カリフォルニア』

特にバーニー・レドン脱退後、ジェイムズ・ギャングのジョー・ウォルシュ加入で、ロックはギターロックとの思い強しでしたので、なおさら聴きました。

当時はカントリーロックとアメリカのフォークロックには偏見、柔いロック!
POPとも違うと差別。まあ今思えが、アホだった(笑)音楽は偏見・垣根無しで聴きたい。


 


バーニー・リードン=マイケル・ジョージアディス・バンド


 


歳を重ねて、イーグルスの初期アルバムもながらですが、流し聴くほど、違和感なしになるとバーニー・レドンのアルバムも愛聴するように、時代は変わった(笑)

『Natural Progressions: 歌のくちづけ』はバーニー・レドンがソングライター・ギターのマイケル・ジョージアディスと組んだバンドのようで、バーニーが5曲マイケルが6曲と程よいバランスで、謹聴させずのPOPロックのアルバム。

なんとプロデューサーの英国人のグリン・ジョンズ、ビートルズ、ストーンズ、レッド・ツェッペリン、ザ・フー、スモール・フェイセズ、フェイセズ、フェアポート・コンヴェンションと関わり、そしてアメリカンロックではイーグルス、スティーヴ・ミラー・バンドと 小生の本筋、違和感なしは自明でした。

ブリティシュトラッドに通じ、プラス、ウェストコースト・サウンドで品位あり。

まあ…ちと褒めすぎ、やっと判る歳になったとご了承下さい、還暦過ぎて(笑)

と云うことでおまけはバーニー・レドン作で

The Bernie Leadon ・ Michael Georgiades Band - Glass Off



























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…


ボン・ジョヴィ、YouTubeでの「It’s My Life」の視聴回数が10億回を突破

ボン・ジョヴィの「It’s My Life」のオフィシャル・ミュージック・ビデオが、YouTubeでの視聴回数が10億回を突破しています!!
根強い人気ですね(^_^)

私もこの曲が大好きです
テンションあがりますよね
2009年6月に投稿されてから12年で、バンド初の10億回越えとなっています

おめでとう!ボン・ジョヴィ!!


「It’s My Life」は、2000年リリースの7枚目のスタジオ・アルバム『Crush』からシングル・カットされ、チャート上では全米で最高33位にしかつけなかったが、ダブル・プラチナを獲得しており、バンドの代表作の1つとなった。

ビデオはウェイン・アイシャムが監督し、ボン・ジョヴィのコンサートに5分以内で駆けつけようと奮闘するティーンエイジャー(ウィル・エステス演)を描いた。アイシャムはこのほか、ボン・ジョヴィの「In These Arms」「Bed Of Roses」「Someday I’ll Be Saturday Night」などのミュージック・ビデオを手掛けている。



ボン・ジョヴィは「You Give Love A Bad Name」(1986年)をはじめ、「Livin’ On A Prayer」(1986年)、「Bad Medicine」(1988年)、「I’ll Be There For You」(1989年)が全米1位に輝いており、YouTubeにおいては、「It’s My Life」に次ぐ人気は「Livin’ On A Prayer」のオフィシャル・ミュージック・ビデオで視聴回数8億回を超えている。続いて「Always」「You Give Love A Bad Name」「Bed Of Roses」がトップ5に入っている。

Ako Suzuki

BARKSより引用しています
ご視聴ありがとうございました


Lari Basilio – Not Alone (feat. Vinnie Colaiuta, Nathan East, Greg Phillinganes)

Lari Basilioってどんな人?ってことで、
「Not Alone (feat. Vinnie Colaiuta, Nathan East, Greg Phillinganes)」をご紹介いたします



女性ギタリストのLari Basilio(ラリ・バシリオ)
生年月日: 1988年
出生地: ブラジル サン・パウロ サンパウロ

「Man In The Mirror」

Lari Basilio - Man In The Mirror feat. Siedah Garrett

Lari Basilio - Guitarra
Siedah Garrett - Voz
Vinnie Colaiuta - Bateria
Nathan East - Baixo
Greg Phillinganes - Teclados/Piano


ご視聴ありがとうございました

ボビー・ギレスピー、ジェニー・ベス 「Sunk in Reverie」

ボビーとジェニーは、2015年にロンドンのバービカンでアメリカの伝説的ロック・デュオ、スーサイドと共演したことがきっかけで知り合っています
今日ご紹介する曲は、アルバム収録曲「Sunk in Reverie」です
ギターで始まるイントロが爽やかでイイです




以下、TOWER RECORDS ONLINEより引用いたします
フォーク・ロックからレイヴ、ロックンロール、ダブ、エレクトロと様々な変転を繰り返しながら長い歴史を綴ってきたロックバンド、プライマル・スクリームのフロントマン、ボビー・ギレスピーと、2011年に結成されて以来注目を集めてきたポスト・パンク・バンド、サヴェージズのヴォーカリスト、ジェニー・ベスがコラボレーション・アルバム『Utopian Ashes』をリリース。

■収録曲
1. Chase It Down
2. English Town
3. Remember We Were Lovers
4. Your Heart Will Always Be Broken
5. Stones of Silence
6. You Don't Know What Love Is
7. You Can Trust Me Now
8. Living a Lie
9. Sunk in Reverie

発売日 2021年07月02日

ONE OK ROCK 「Broken Heart of Gold」

ONE OK ROCKの最新曲「Broken Heart of Gold」のアコースティックバージョンが、今日配信リリースされています
メイキング映像も公開されていますので、ご紹介いたします


「Broken Heart of Gold」



Japanese Version LYRIC VIDEO




こちらは、メイキング映像です



「Broken Heart of Gold」は、映画「るろうに剣心 最終章 The Beginning」の主題歌で、オリジナルバージョンは5月にリリースされている。
アコースティックバージョンは、メンバーがこのアレンジのために改めてスタジオに入って制作したものです。



ご視聴ありがとうございました