Vaporwave

2010年頃にネット上で広まったブーム「Vaporwave(ヴェイパーウェイヴ)」で日本のシティ・ポップが数多くサンプリングされたらしいのです

どんな曲調の音楽でしょうね(^_^)




ヴェイパーウェイヴ(またはベイパーウェーブ、英:英: Vaporwave)
2010年代初頭にWeb上の音楽コミュニティから生まれた音楽のジャンルである。過去に大量生産されて忘れ去られた人工物や技術への郷愁、消費資本主義や大衆文化、1980年代のヤッピー文化、ニューエイジへの批評や風刺として特徴づけられる。基本的にパソコンとDAWを用いて、素材の加工と切り貼りだけで制作される。

フューチャーファンクは、日本の80年代シティ・ポップを主なサンプリングネタとしており、日本の80年代シティ・ポップが海外で評価される下地を作った。2020年代に至るも、フューチャーファンク及びシティ・ポップの人気は海外において高まっている。

また、ヴェイパーウェイヴのジャンルのミュージシャンの一人である猫シCorp.により、ショッピングモールをモチーフとしたモールソフト(Mall Soft)というサブジャンルも作られた


■ 今も愛される坂本龍一の音楽性

デヴィッド・シルヴィアン/坂本龍一「Forbidden Colours」
Producer, Associated Performer, Keyboards, Programming: Ryuichi Sakamoto
Associated Performer, Vocals: David Sylvian
Composer Lyricist: Ryuichi Sakamoto




■ こちらも愛されるアルバム、山下達郎「For You」


Artist: Tatsuro Yamashita
Album: For You
Country: Japan
Released: January 21, 1982
Genres: Pop music, Funk, Soul music, Sentimental ballad


Tracklist: Bonus Tracks Included
1. SPARKLE 0:00
2. MUSIC BOOK 4:15
3. INTERLUDE A Part I 9:27
4. MORNING GLORY 9:50
5. INTERLUDE A Part II 13:19
6. FUTARI 13:44
7. LOVELAND,ISLAND 19:31
8. INTERLUDE B Part I 24:01
9. LOVE TALKIN' (Honey It's You) 24:17
10. HEY REPORTER! 30:08
11. INTERLUDE B Part II 35:43
12. YOUR EYES 36:00
13. あまく危険な香り 39:15
14. あまく危険な香り(TV用インスト・ヴァージョン1 未発表)42:34
15. あまく危険な香り(TV用インスト・ヴァージョン2 未発表)45:31
16. EVERY NIGHT(未発表)47:13



ご視聴ありがとうございました


Anonymouz 「夜に駆ける」

邦楽のカバーという流れで、こちらもオススメします(^_^)

私がハマったこの楽曲は、今日本で人気のYOASOBIさんのカバーです
2019年3月からYouTubeでJ-POPの英語カバーを次々と発表し、美しい透明感のあるボーカルによって瞬く間に音楽ファンの心を掴んだAnonymouzさんが歌っています

【英語ver.】YOASOBI『夜に駆ける』by Anonymouz


The Pretty Things-She s a lover

プリティー・シングスの「She s a lover」で、アルバムは70年・5th『Parachute:パラシュート』です。

ブリティッシュロックでも古いバンドで、68年・4th『SF SORROW』がWhoより早く、ロックオペラとして評価で、アート、サイケの系譜で聴くと上がるアルバムですが(小生はブログ記事は書いてない)

まあ、未だロックオペラと言うモノには懐疑的のれない感あり、それはフー好きとしても、ロックオペラとしての76年映画『トミー』は判らん作品で、ケン・ラッセル監督の作家性が強く、理解もできなかったトラウマある(笑)

で、当時も今もロックオペラとは、ズバリ同時期のクイーンの75年『A Night at the Opera:オペラ座の夜』が、マルクス兄弟の映画名から引用、そのままオペラにちかいとの思い込み。


 


Parachute -Digi/Bonus Tr-


 


プリティー・シングスは初期60年代はガレージロック、ストーンズ風とも言われますが、そもそもリード・ギターのディック・テイラーがストーンズの初期メンバーでした。

別バンドのへプリティー・シングスで65年デビュー、4th『SF SORROW』後ディック・テイラー脱退、バンドは少し方向性も変え、コンセプトアルバムのような『Parachute:パラシュート』も評価高いのに売れない、ヒットまではいないかった。

先進ともとれまますが、60年代後半からブリティッシュロックは多様性に数多バンドがアート、サイケ、プログレ、ハードといてライバルも多い、目立ってもマーケットには受けなかったようです。

前作4th『SF SORROW』で、ロック・ジャンル混合の試みのロックオペラ、この5th『Parachute:パラシュート』では、POPとハードロックで折衷のコンセプトアルバム、ソフトロック的な70年代プリティー・シングスに兆しだったと思いになりました。

創始メンバー、フィル・メイとディック・テイラーで78年に再復活で20年まで現役だったのですね、これは知りませんでした。

と云うことでおまけはPOPな曲で

The Pretty Things-The Good Mr. Square



























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…



Love Story-Kazumasa Oda Songbook

665.jpg

こちらは、昨日からの続編です

■ 『ラブ・ストーリー〜小田和正ソングブック』(Love Story; Kazumasa Oda Songbook)は2003年2月21日にビクターエンタテインメントから発売された、小田和正およびオフコースの楽曲を海外アーティストが英語で歌ったカバー・アルバムです。

収録曲
Kira Kira(キラキラ)
ミッキー・トーマス / 作曲:小田和正 / 英詞:ギラ・ジルカ



Sayonara(さよなら)
クリストファー・クロス / 作曲:小田和正 / 英詞:ギラ・ジルカ



Yes-No
ジェイソン・シェフ / 作曲:小田和正 / 英詞:ギラ・ジルカ



Woh Woh
デイヴィッド・ラズリー / 作曲:小田和正 / 英詞:ギラ・ジルカ



Love Story(ラブ・ストーリーは突然に)
ボビー・キンボール / 作曲:小田和正 / 英詞:ギラ・ジルカ



My Home Town
ビル・チャンプリン / 作曲:小田和正 / 英詞:ギラ・ジルカ



Melody(哀しいくらい)
ランディ・グッドラム / 作曲:小田和正 / 英作詞:ランディ・グッドラム



Merry X'mas(君にMERRY X'MAS)
ボビー・コールドウェル / 作曲:小田和正 / 英詞:ギラ・ジルカ



Endless Nights(たそがれ)
ランディ・グッドラム / 作曲:小田和正 / 英作詞:ランディ・グッドラム



Love Through Time(時に愛は)
ビル・チャンプリン / 作曲:小田和正 / 英詞:ギラ・ジルカ



Susan(こころは気紛れ)
ミッキー・トーマス / 作曲:小田和正 / 英詞:キャンディ・シラー


Time Will Tell(秋の気配)
デイヴィッド・ラズリー / 作曲:小田和正 / 英詞:キャンデイ・シラー



こちらはYouTube動画がありませんでしたm(__)m
Susan(こころは気紛れ)
ミッキー・トーマス / 作曲:小田和正 / 英詞:キャンディ・シラー

ご視聴ありがとうございました


サカナクション – 忘れられないの

サカナクションの「忘れられないの」で、アルバムは19年『834.194:はちさんよんいちきゅうよん』ですね。

音楽好きな歳下の男友、女友に07年ぐらいから、聴くべき日本ロックと推され、くるりとかアジカンのように、気にするバンドに。

本日の甥の結婚式、耐コロナバージョンのような式・披露宴で遭遇で、サカナクションがBGMでした。

甥っ子は31歳、小生今年61歳、Wスコアでも、聴いている音楽が同じなのは嬉しいような、まあ音楽に年齢も国境にないと信じたい(笑)




 


834.194


 



厳かに、と言っても親和、和やかな式と披露宴でした。
このコロナ禍の困難な状況下で、今の結婚式のプランナーの方、レベル高。
映画宣伝がらみでイベント企画は得意と思っていた自惚れ者ですが脱帽。

そしてサカナクションBGMですが、すーーーーばらしい。

サカナクションの出身地、「札幌と東京」の距離834.194㎞のようで、小生のように東京都民いちおう、でも田舎モノの気概、気質が変わらずで、疎外感・東京異邦人状態は生きてる限り続く感覚と、シンクロするわけですね。

甥っ子達、幸せになってねと真に願いました。





























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…








「時に愛は」 Cover by Bill Champlin

665.jpg

すごくお洒落な楽曲です
「時に愛は」を元シカゴのビル・チャンプリンさんがカバーしています

「Love Through Time」
by Bill Champlin



ビル・チャンプリン
(William Bradford "Bill" Champlin )はアメリカのミュージシャン
シカゴの元メンバー
サンズ・オブ・チャンプリンのメンバー
グラミー賞受賞者


生誕 1947年5月21日(74歳)
出身地 アメリカ・カリフォルニア州

ジャンル
ロック
ポップス
blues
R&B

担当楽器
ボーカル
ギター
キーボード

活動期間 1965年 ~現在


■ 『ラブ・ストーリー〜小田和正ソングブック』(Love Story; Kazumasa Oda Songbook)は2003年2月21日にビクターエンタテインメントから発売された、小田和正およびオフコースの楽曲を海外アーティストが英語で歌ったカバー・アルバムです。

解説
本作は、小田和正の楽曲を海外のAOR歌手が歌ったカバー作品集です。
ゲスト・ミュージシャンに小野塚晃、増崎孝司(DIMENSION)らが参加しました。

オフコース通算13作目のオリジナルアルバム『Back Streets of Tokyo』に収録された「Melody」と「Endless Nights」を、両作品の作詞を手がけたランディ・グッドラム(Randy Goodrum)自身によるセルフ・カバーとして収録。
その他の楽曲はギラ・ジルカ(Geila Zilkha)とキャンディ・シラー(Candy Siller)が英詞をつけ、ビル・チャンプリンおよびジェイソン・シェフ(Jason Scheff)らの歌唱にて録音されました。
「My Home Town」以外の収録作品はすべてフジパシフィック音楽出版の管理楽曲であり、本作のブックレットにも同社がクレジットされています。

収録曲
Kira Kira(キラキラ)
ミッキー・トーマス / 作曲:小田和正 / 英詞:ギラ・ジルカ

Sayonara(さよなら)
クリストファー・クロス / 作曲:小田和正 / 英詞:ギラ・ジルカ

Yes-No
ジェイソン・シェフ / 作曲:小田和正 / 英詞:ギラ・ジルカ

Woh Woh
デイヴィッド・ラズリー / 作曲:小田和正 / 英詞:ギラ・ジルカ

Love Story(ラブ・ストーリーは突然に)
ボビー・キンボール / 作曲:小田和正 / 英詞:ギラ・ジルカ

My Home Town
ビル・チャンプリン / 作曲:小田和正 / 英詞:ギラ・ジルカ

Melody(哀しいくらい)
ランディ・グッドラム / 作曲:小田和正 / 英作詞:ランディ・グッドラム

Merry X'mas(君にMERRY X'MAS)
ボビー・コールドウェル / 作曲:小田和正 / 英詞:ギラ・ジルカ

Endless Nights(たそがれ)
ランディ・グッドラム / 作曲:小田和正 / 英作詞:ランディ・グッドラム

Love Through Time(時に愛は)
ビル・チャンプリン / 作曲:小田和正 / 英詞:ギラ・ジルカ

Susan(こころは気紛れ)
ミッキー・トーマス / 作曲:小田和正 / 英詞:キャンディ・シラー

Time Will Tell(秋の気配)
デイヴィッド・ラズリー / 作曲:小田和正 / 英詞:キャンデイ・シラー



Wikipediaより引用しています
ご視聴ありがとうございました


鈴木康博 LIVE

鈴木さんは今どうしているんでしょう
調べていたらYouTube動画がありましたので、ご紹介いたします(*^^*)


■ オフコースデビューから50年、お馴染みの曲から新曲まで、
弾き語りテクニック、コードを大公開。
手元全開なスペシャル映像を随時アップしていきます。

(コンテンツは有料サービスとなります)

yass コメント
以前より皆さんからご要望がありました
「楽譜はないのか?」の声にお答えしようと、
温めていたアイデアを具体化することにしました。

歌のリズムに合わせて、
コードとその押さえ方が分かるような動画を作って、
更に皆さんに、僕の歌に親しんで頂きたい、
できれば一緒に弾き語って頂きたい、
そんな願いが、配信ライブを始めるに当たって
その画像の準備さえしておけば叶えられるぞ、と思いつきました…


disc_img300.jpg

10年ぶりのライブアルバムは3枚組・全47曲収録!

70才を迎えた鈴木康博。
「70thアニバーサリーライブ」を中心に、ツアー中にレコーディングした曲の中から、
本人が厳選した楽曲を加えたライブアルバム。

特設Webサイトで全収録曲の歌詞を公開中!

2021 LIVE INFORMATION
2021年06月12日(土) 兵庫県・神戸市, LiveHouse CASHBOX 【2020/3/20,7/11からの振替公演】YASUHIRO SUZUKI SOLO LIVE 2021@神戸,LiveHouse CASHBOX
2021年06月13日(日) 大阪府・大阪市, Soap opera classics-Umeda- 【2020/11/21からの振替公演】YASUHIRO SUZUKI SOLO LIVE 2021@大阪,Soap opera classics-Umeda-
2021年06月20日(日) 東京都・千代田区, TOKYO FM HALL あじさい2021 ~KAMAKURA NOSTALGIE~@TOKYO FM HALL
2021年06月27日(日) 神奈川県・横浜市, 神奈川県民ホール 小ホール 【1/30からの振替公演】YASUHIRO SUZUKI SOLO LIVE 2021@神奈川県民ホール(小ホール)


弾き語りっていいな by 鈴木康博



上記文章は、こちらより引用しています
http://suzukiyasuhiro.jp/




■ 「縁もゆかりも」-「70th Anniversary Live~男70!! 燃ゆる心あるかぎり〜」 東京・日本橋三井ホールより



■ 「潮の香り」-「70th Anniversary Live~男70!! 燃ゆる心あるかぎり〜」 東京・日本橋三井ホールより



■ 鈴木 康博
(すずき やすひろ、1948年2月18日 - )
日本のシンガーソングライター
オフコースの元オリジナル・メンバー
血液型はB型
身長182.8cm
通称は、ヤス、ヤスさん、yassと英語表記されることもある

出生名 鈴木 康博
出身地 
1948年2月18日(73歳)
静岡県伊豆市

学歴
聖光学院中学校・高等学校卒業
東京工業大学工学部制御工学科卒業

職業
シンガーソングライター
音楽プロデューサー
作曲家

担当楽器
ボーカル
ギター

活動期間 1969年 ~ 現在

横浜市立浜小学校時代に中学受験のために進学塾に通っていた電車(京浜東北線)内で小田和正と出会う。1960年、2人揃って聖光学院に進学した。聖光学院高等部3年時の学園祭では小田、鈴木、地主道夫、須藤尊史(横浜市立大学を経てシェル石油入社。ヨット界で有名)の4人でステージを披露した。これがオフコースの原点となる。

その後、東京工業大学に進学、制御工学(いわゆるロボット工学)を専攻した。小田、地主は東北大学に進学。東京・仙台と離れ離れになったが、頻繁に車(日産・ブルーバード)に楽器(鈴木は当初コントラバスを担当)を積んで行き来して音楽活動を続けていたという。ライブは主に横浜で行っていた。

1969年、小田、地主とともにジ・オフ・コースを結成。ヤマハ・ライト・ミュージック・コンテストに東北地区から出場。東北から出場したのは「東京だとレベルが高そう。東北のほうが勝ち抜きやすいのでは」という理由だったが、実際に出てみると東北地区も大変レベルが高く、最後まで勝ち抜けるか不安だったという。しかし東北地区1位となり、全国大会でも2位の好成績を残した(1位は赤い鳥)。大学卒業後、鈴木は内定していた安川電機への就職を断り、プロとして音楽の道に進む決意をする。

オフコースは数度のメンバー変遷を経て1972年より小田、鈴木の2人構成、後に清水仁、大間ジロー、松尾一彦を加えた5人構成で活動、一時代を築くグループとなった。この間、鈴木は小田とともに活動を支え続けた。

2000年以降の主な活動
2000年より細坪基佳(ふきのとう元メンバー)、山本潤子(赤い鳥、ハイ・ファイ・セット元メンバー)とユニットSong for Memoriesを結成。和洋問わず幅広いポップス・ナンバーのカヴァー中心に活動、アルバム5枚をリリースしている。

2003年、自ら音楽を担当した「ブルーもしくはブルー」に俳優として出演した。

2010年、所属事務所であるOMGの社長の逮捕の影響で公式サイトが一時アクセス不可能になった。

2011年、所属事務所をユイミュージック(旧ユイ音楽工房)に移籍。

2013年、ソロ活動30周年記念ライブ「たどりついたぜ!! 30年」を9月21日に大和田さくらホール、12月24日に横浜新都市ホールで開催。

2017年11月23日NHKFM「今日は一日“小田和正”三昧」でメッセージの形ではあるが小田と35年ぶりに共演した。


■ 鈴木さんのレア映像をご紹介いたします
画質は非常に悪いですm(__)m


鈴木さんお元気そうで良かったです(^_^)
演奏も歌声も当時と変わっていない様に思います
明るく挑戦的な歌詞とロックな力強い演奏はカッコイイですね♥



資料として引用したサイト
鈴木康博オフィシャルサイト Yasuhiro Suzuki Official Web
Wikipedia

ご視聴ありがとうございました

OFF COURSE 『over』

093.jpg

『over』(オーヴァー)は、1981年12月1日に発売された通算9作目のオリジナルアルバムです

 前作『We are』のアルバムタイトルとつなげて“We are over”(我々は終わりだ)と読めることから、暗に解散を伝えるメッセージだという噂が広まったが、小田和正は当時のインタビューで「自らを“超えて”いくことを“over”のタイトルに込めた」と答えていた。しかし、この時鈴木康博がグループを離れることが既に決まっており、小田は、鈴木のいないオフコースを続けることはできないという気持ちを強く持っていたことから、実際に解散も考慮されていた。

 1982年の武道館でのコンサートの際、「言葉にできない」が演奏されたとき、バックのスクリーンに“We are over”というメッセージが投影された。

■ amazon musicより引用
 『We are』に引き続きエンジニアにビル・シュニーを起用した、1981年発表のアルバム。タイトル・収録曲から鈴木康弘の脱退を匂わせているが、人気実力ともに絶頂期にあった5人時代オフコースの名盤。「心はなれて」「メインストリートをつっ走れ」「言葉にできない」他、全9曲を収録。

リリース 1981年12月1日
録音
1981年9月12日 - 10月31日
FREEDOM STUDIO 1 & 2


1. 心はなれて Inst

2. 愛の中へ



3. 君におくる歌



4. ひととして



5. メインストリートをつっ走れ



6. 僕のいいたいこと



7. 哀しいくらい



8. 言葉にできない



9. 心はなれて



収録曲 LP盤
SIDE A
全編曲: オフコース
# タイトル 作詞 作曲
1. 「心 はなれて」(Instrumental) 小田和正
2. 「愛の中へ」 小田和正 小田和正
3. 「君におくる歌」 鈴木康博 · 大間仁世 鈴木康博
4. 「ひととして」 小田和正 小田和正
5. 「メインストリートをつっ走れ」 鈴木康博 · 大間仁世 · 安部光俊 鈴木康博
SIDE B
全編曲: オフコース
# タイトル 作詞 作曲 ストリングス編曲 時間
1. 「僕のいいたいこと」 小田和正 · 大間仁世 · 松尾一彦 松尾一彦 鈴木康博
2. 「哀しいくらい」 小田和正 小田和正
3. 「言葉にできない」 小田和正 小田和正 小田和正
4. 「心 はなれて」 小田和正 小田和正 小田和正


クレジット
Produced & Arranged by OFF COURSE

Keyboards KAZUMASA ODA
Guitars YASUHIRO SUZUKI
Electric Bass HITOSHI SHIMIZU
Drums & Percussion HITOSE “Jiro” OMA
Guitars & Harmonica KAZUHIKO MATSUO

Strings TAMANO Strings Section
Saxophone GARY HERBIG
Fluge Horn KANAME TOGASHI

Exective Produder TOSHIFUMI MUTOH
(Assistant MASAHIKO INA)
Recording Engineer SHIROH KIMURA
Mixing Engineer BILL SCHNEE
Assistant Engineer SUSUMU MERA・KAZUYA YOSHIDA
SHIGEHIKO BANNO
Associate Engineer RYOJI HACHIYA

Manager KAZUHIKO HISHIZAWA・HIROSHI UENO
KAZUTOYO KOUCHI・KANAME TOGASHI
Assistant FUMITO YANAI
Recorded at FREEDOM STUDIO 1 & 2 from Sept.12 to Oct.26
Remixed at CHEROKEE STUDIO from Oct.27 to Oct.31
Cutting at THE MASTERING LAB

Graphic Concept, Design HIROYUKI FUKUZATO
Photography MASASHI “TAMJIN” TAMURA
NANAKO NISHIYAMA

「We are」「over」。
もし、この二つのタイトルのカッコを外して並べて見ると、どういう文章になるだろう。“We are over”。

“over”という言葉には、“越える”“終わる”というような意味がある。僕らは越えて行く。あるいは、僕らは終わる。この二枚のタイトルの意味がどっちだったのか。きっと両方の意味があったのだろう。でも、世間の反応はやはり後者だったのではないだろうか。
1981年12月発売。オフコース解散。そんな憶測は、全国を駆けめぐっていった。

 小田和正のファンクラブでもあるFAR EAST CLUBが監修、TOKYO FM出版が出している「地球音楽ライブラリー・小田和正」によると、80年の年末に鈴木康博が「抜けたい」と打ち明けた時、「オフコースとは別の場所で自分の音楽の可能性を試したい」と言ったのだそうだ。更に、「でも僕が抜けた後も4人で続けていって欲しい」と希望したともある。小田和正は、その後の雑誌のインタビューなどでもその時のことを「悲しかった」と短く述懐している。ただ、彼は、このアルバムのレコーディングに入るときには、解散を決めていたと言う。

 このアルバム全編に漂っている張りつめたような切迫感は、そんな背景と無縁ではないだろう。悲しみを抑えたような厳かなストリングスで始まる「心はなれて」はまるでメインテーマのようだ。バンド内のバランスや求めるものの変化。アルバム全曲で歌われる“僕と君”、“僕ら”“俺とお前”。そんな人称の中には、ファンとバンドや男女の恋愛もイメージされてはいるのだろうが、やはり小田・鈴木の関係がいやでも重なってしまう。

 それにしてもこれだけ毅然としてこれだけ誇り高く、これだけ静かな悲しみと強さを内包したアルバムがあっただろうか。作品化するというのはそういうことなのだと思う。個人的な感情におぼれずに客観的な作品として昇華する。そんな背景や経緯を知らない人でも、このアルバムに流れている汚れのない真っ直ぐな想いに胸を打たれるはずだ。(田家秀樹さんの解説より抜粋して引用しております)



前作と同様で涙が溢れて止まらない程の悲愴感でした

哀しい心情を素直に表現しています
変わることのない普遍性
そこがオフコースの魅力でもあると思います


心はなれてInstは音源がありませんでした
資料は、Wikipediaより抜粋しております
ご視聴ありがとうございました