
こんばんは!
今日は、遅くなりました(^-^)/
色鮮やかな猫目石について調べますね~♥
Wikipediaより抜粋して引用します
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
猫目石(ねこめいし、猫眼石)は、宝石の一種。
金緑石(クリソベリル Chrysoberyl)の変種で、猫睛石(びょうせいせき)ともいう。
英語から「キャッツアイ(Cat's Eye)」ともいうが、厳密には「キャッツアイ」というのは、宝石に光の効果で猫の目のような模様がでる「キャッツアイ効果」のことであって、「猫目石」を「キャッツアイ」と称するのは正しくない。本来の宝石種である「クリソベリル」という名前をつけて、「クリソベリル・キャッツアイ」と呼ぶほうが正確である。
クリソベリルキャッツアイは不思議な石で、現在ただのクリソベルはその稀少性に反した価格で取引されているが、これにキャッツアイ効果(シャトヤンシー)が現れた途端何百何千倍の破格の値段で取引される。裏を返せばそれだけこのクリソベリルキャッツアイの美しさが際立っているということである。
産地はブラジルやスリランカが有名で、地色が蜂蜜色をしているカボションに、白いはっきりした目がでる ものが価値があるといわれている。(いわゆる「ミルクと蜂蜜効果」)
利用用途
ボタンやカフリンクス、ネクタイピン、真珠、ネックレス、指輪等の装身具に用いられる。
Wikipediaより引用を終わります
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


キャッツアイと呼ばれる宝石は、通常クリソベリル・キャッツアイを指しますが、ほかにもエメラルド、トルマリン、クオーツ、アパタイト、ジルコンなど、約50種類のシャトイヤンシーの出る宝石があり、宝石名の後にキャッツアイをつけて呼ばれているそうです(^∇^)ノ

日頃からネットで調べていますが、ブルーキャツアイについては詳しく掲載されていませんでしたので、ここまでで終わります
一枚目の写真は、無料写真をお借りしました
最後までお読みいただき、ありがとうございました
今から夕食の準備です、急いでやります(-_-;)💦
Tamachan。今日も頑張って出品中♪
Tamachan。ネコポスは送料無料