LINKIN PARKの挑戦

mike_shinoda_00004.png


マイクはヒット曲の作曲からStageLightのような音楽ソフトのデザインまで、彼の思い描いたビジョンをテクノロジーを使いこなし実現している。

彼が使う数多くのDellのPCの中でも、第4世代インテル® Core™ プロセッサーを搭載したXPS 27は、彼の音楽と世界観を具現化するのに不可欠な存在となっているのだ。

LINKIN PARK(リンキン・パーク)は、バンド結成当時のメガヒット「ハイブリッド・セオリー(Hybrid Theory)」や「メテオラ(Meteora)」以来、他のメジャーなアーティスト達が決してしない事をし続けてきた。それは、誰も思いつかないような全く新しいチャレンジに挑戦していくことだ。

Given Up [Live at Milton Keynes] - Linkin Park




チェスター・ベニントン、ロブ・ボードン、ブラッド・デルソン、デーブ・"フェニックス"・ファーレル、ジョー・ハーン、そしてマイク・シノダの6人は、全員の総意の下、彼ら自身の成功の基盤を捨て、新しいサウンドやアイデアを追求し続けるという困難な決断を下したのだ。
その結果、続けて発売された「ミニッツ・トゥ・ミッドナイト(Minutes to Midnight)」や「ア・サウザンド・サンズ(A thousand Suns)」において、LINKIN PARKは彼らの音楽の路線を大胆に変更することができたのだ。

これらの経験は骨の折れる困難なものだったが、LINKIN PARKにとっては必要とされる好ましい挑戦だった。「ハイブリッド・セオリー」は単に最初のアルバムのタイトルという事に留まらず、彼らにとってのキャリア・ミッション・ステートメントという意味合いも持っていたのだ。

バンドが結成されたまさにその日から、LINKIN PARKは彼らが好きな様々な音楽のスタイルを一つのサウンドに融合しようとしてきた。
昨年だけを見ても、LINKIN PARKは、彼らが過去にコンサートをした様々な国のサウンドの融合のさせ方や、彼らがそれまで蓄えてきた数々のアイデアの融合方法について再発明する事に時間を費やしてきた。

その結果、LINKIN PARKはそれぞれの曲について、彼らの持ってる最先端の楽器や伝統楽器に対する専門性を対応させつつ、誠実さとスリル、そして情熱をヴォーカルに吹き込み、彼らが「LINKIN PARK」を定義していると考えているものや、彼らが「音楽」を定義すると考えてるものを再定義したのだ。



【マイク・シノダ氏も音楽制作に使用するDell Graphic Pro シリーズ】

XPS 27
Windows 8 と第4世代インテル® Core™ プロセッサーを搭載したXPS 27インチ液晶一体型デスクトップは、Adobe RGBに対応したXPS史上最高のカラーマネジメントとタッチディスプレイが魅力。また、第4世代インテル® Core™ i7 プロセッサーに最大16GBの大容量メモリも搭載しているので、ミニタワーにも見劣りしない抜群のパワーとスピードを発揮してくれます。


ここまでは、Dell Graphic Proシリーズ導入事例より文章のみ引用しましたm(__)m


リンキン・パークは、洗練された楽曲作りと清潔感のあるインテリ系のバンドです

長い間、私が探し求めていたバンドです

彼等の活躍をこれからも応援しています(*^^*)


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

作曲とマイク・シノダ

こちらは、YouTube動画でマイクシノダが作曲している様子です(*^^*)

彼は作曲家としての活動を公開しているのですが、やはりこれは凄いことですよね。

作曲している過程をYouTubeでライヴ配信するっていうことが画期的なことだと思います



ここからは、2020年6月27日rockin'onより引用します

リンキン・パークのマイク・シノダが、任天堂の人気ゲーム『あつまれ どうぶつの森』にハマっているようで、ゲームのキャラクターと一緒に作曲する様子を公開している。

『あつまれ どうぶつの森』は森や島を舞台に、プレイヤーが登場キャラクターの住処を、より住みやすい場所にカスタマイズしていくゲーム。「GAMERANT」によると、マイクは、ライブストリーミング配信サービスTwitchで『あつまれ どうぶつの森』をプレイする様子を定期的に中継しており、キャラクターと作った“Euro-pop”という曲も披露しているという。

マイクは、”とたけけ”という犬のキャラクターが出す歌声を使用して、よりダイナミックなトラックを制作。

https://clips.twitch.tv/HardDeliciousMeerkatBabyRage?tt_content=url&tt_medium=clips_api

マイクは、5月5日に初めて『あつまれ どうぶつの森』をプレイしたとTwitchに中継動画をアップし、多くのゲーム・プレイヤーがマイクの参加を喜んでいるとのこと。

https://www.youtube.com/watch?v=cvwhuoRtd80

https://www.youtube.com/watch?v=H81U3xHgElo

なお、マイクは『あつまれ どうぶつの森』の中継動画のほかに、ホーム・スタジオでビートを制作する様子や政治やカルチャーについて語る動画もアップしており、一連の動画はYouTubeでも観ることができる。


次の記事では、彼等の創作活動について調べてみます(*^^*)

ご視聴ありがとうございましたm(__)m

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

いまだ忘れない“パナマ”の衝撃! エディ・ヴァン・ヘイレンの底知れぬ資質と才能に痺れまくった記憶





高校生だった頃、友達の部屋で初めてヴァン・ヘイレンを聴かせてもらった時のその友達の推し文句は「とにかくこいつら頭おかしいんだよ」というものだった。

その時、聴いたのが1978年のファースト『炎の導火線』で、エディ・ヴァン・ヘイレンのギターが炸裂するインストゥルメンタル曲の“暗闇の爆撃”から、ザ・キンクスのカバーで、デイヴィッド・リー・ロスの死ぬ一歩手前のような切羽詰まった(ただし特段声を張り上げているわけではない)ボーカルがたたみかけてくる“ユー・リアリー・ガット・ミー”への流れは、ただただすごすぎるとしか感嘆のしようがなかった。

そして、ドラム、ベース、ボーカル、ギターとすべてにおいてそのあまりにもエキセントリックなパフォーマンスに、友達の言う通り、確かに頭がおかしなバンドとしか思えなかったし、これがハードロックの最終形なのかと思ったりもした。

その後、ヴァン・ヘイレンはハードロックの定番バンドとなったし、間違いなくエディは天下を制した、ロック界最強のギタリストのひとりともなった。しかし、エディはその驚異的なテクニックで世間の評価を一身に集めたとはいえ、それをひけらかすことはあまりしないギタリストだったようにぼくは記憶している。

もちろん、テクを披露している時のエディはどこまでも得意気だったし、それを喜んで自負している様子はみてとれた。しかし、エディはむしろ、ソングライターやアレンジャー、あるいはすべての要素を含んだミュージシャンとして評価された時にこそほくそ笑むようなアーティストだったように思うし、そこが80年代以降、登場した多くのギターの名手らとは一線を画すところだったとも思う。

それを最もよく体現していたのが、1984年の『1984』からの“ジャンプ”と“パナマ”だった。

いまだ忘れない“パナマ”の衝撃! エディ・ヴァン・ヘイレンの底知れぬ資質と才能に痺れまくった記憶

『1984』はそもそもエディにとっても、ヴァン・ヘイレンにとっても革命的となった作品で、それはエディがかねてから主張していたキーボードやシンセを本格的に導入するアルバムとなったからだ。

以前からエディの方からはそういう要望もあったのだが、デイヴやプロデューサーのテッド・テンプルマンから、ハードロック的ではないという異議に阻まれていた。しかし、『1984』の制作に臨む前にエディは自身のスタジオの設立に乗り出し、そのスタジオ建築の過程で新作のデモを制作。ここに多数のキーボード音源も含まれていて、これを聴いたテッド・テンプルマンもこの方向性を認めざるを得なくなり、デイヴらの説得に回ることになった。



その最たるものがアルバムより先んじてシングルとしてリリースされた“ジャンプ”だったが、これはリフが基本的にすべてキーボードであることがあまりにも衝撃的だった。さらにギター・ソロではエディのテクニックが存分に披露されるが、終盤はバロック的なエディのキーボード・ソロとなる展開で、ハードロックのあるべきサウンドがとてつもなくポップなものへと刷新される瞬間となった。その後のポップ・メタルへの道を敷いたという意味でもすさまじい影響をもたらした曲となったのは言うまでもない。

バンドにとって初のシングル・チャート1位となったこの“ジャンプ”を引っ提げて、アルバム『1984』はどういう内容になるのか。そうした意味でさらに衝撃的で、痺れまくったのが“パナマ”だったのだ。



アルバムは“ジャンプ”の翌月の1984年1月にリリースされ、まずはエディのソロ・キーボードによるインストゥルメンタル“1984”で幕を開け、続いてその音の世界観を引き継いだまま“ジャンプ”へと突入する。

そしてそれに続いた“パナマ”はおそらく誰しもが待ち焦がれていたエディのハードなギター・リフががっつり鳴り始める正真正銘のハードロックで、しかもこのイントロのリフのリズム感がまた絶妙なものでエディの真骨頂そのものだった。

さらにコーラスのギター・リフをひとくさり披露するとヴァースへ。デイヴが強烈なボーカルを繰り出す背後で、エディの弾くギターのアレンジがまた超絶的にしびれる。コードをギャーンと弾きっぱなしにしたかと思うと、ピッキングを共鳴させていくという究極のアレンジなのだ。

この繰り返しの後に間奏に入って、当然まずはエディの速弾きが披露されるが、あくまでも自分のスタイルの基本を押さえたもので、エディの特徴をさらっと紹介するようなもの。その後、とてつもない嵐のようなソロが続くのかと思いきや、なんとエディはひたすらロング・トーンのフレーズをただ繰り返していくのだ。

しかも、このフレーズがまたどこまでもブルージーでありながら、エディならではのモダンさと聴きやすいポップさも伴った、病み憑きになるフレーズなのだ。このリフレインとデイヴのボーカルで一気にテンションを高めると、演奏はまたコーラスへと突入し、そのまま怒濤の勢いでこの曲は終わってしまう。

ハードロック、ギター・ロックとしてこれはバンドのレパートリーのなかでも最高峰ともいえる曲でありながら、エディの超人的なテクニックを聴けることがなかったのがあまりにも衝撃的だった。

しかし、たまらずに繰り返し聴いていくと、だんだんとこの曲の構造とギターのアレンジそのものが超人的なものだったことが浮かび上がってくるようにわかってきて、エディの資質と才能に空恐ろしさを感じたものだった。

その後、シングル・リリースされビデオが公開された時も、映像はひたすらステージでのバカ騒ぎを映像として繋げたものだったにもかかわらず、このエディのソロのくだりでは鳥肌が立つような思いになったのをよく憶えている。

10月6日のエディの訃報に触れた時、この時の衝撃がただひたすらに思い出されてならなかった。(高見展)


rockin'on 2020.10. 23より引用していますm(__)m

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする