一覧

Elton John - Friends

エルトン・ジョンの「Friends:フレンズ」で、71年映画『Friends:フレンズ〜ポールとミシェル』のサントラですね。

エルトンの初めての1作目サントラ、今はコンピレにも、入ってる曲ですね。

70年代前半の最高・最強のメロディーメーカーは英エルトン・ジョンと米スティーヴィー・ワンダーと思いますが。

エルトン・ジョンはジョン・レノンとの交友でのロック色強めの曲から、カバーでヒット曲となった74年「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ」や前年「Saturday Night's Alright for Fighting:土曜の夜は僕の生きがい」あたりから、聴き始め。

後追い「Your Song:僕の歌は君の歌」初期作品から、シンクロ同時代おりつけヒット曲に慣れ親しんできました。ロック強めも好きですかが、なんかこの頃、しっとりメロディーで聴かせる曲が合う。あまく切なく、なんかセンチな気分。



初期もピアノとバラードの曲はメロディー主で、今さらながら、エルトン・ジョンの才は抜きでてる。ポール・マッカートニーがNo1と思っているけど、ほぼバトンつなぐ感じで、英で二人出てくる事が、当時のブリティッシュロック・POPの隆盛との思う。他にハードロック、プログレもいるんだもん(笑)

この頃、『Friends:フレンズ〜ポールとミシェル』の後アルバム71年『Madman Across the Water:マッドマン』をよく聴いていたのですが、華やかでも寂寥感ありのメロのアルバムに、エルトンの本質が視える気がする。

で、なんかたらない…楽曲が…と思ったら、『Friends:フレンズ〜ポールとミシェル』を思い出した。日本では、自分よりちょい上のお姉さん達に人気があった映画。そのサントラがエルトン・ジョン。

映画はTVでもやったと思うけど、10代恋物語が当時の日本のTV作品の原典になっていた、今になって言えることですが。

同時代、エルトンのメロの才がその映画に華をそえたと、音楽の力と思える曲「Friends」だと思う。

と云うことでおまけも同サントラから

Elton John - Michelle's Song



























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m











PVアクセスランキング にほんブログ村

Peter Green-In the Skies

ピーター・グリーンの「In the Skies」で、アルバムは79年『In the Skies:虚空のギター』ですね。

ソフト化たスティーヴィーとリンジー期のフリートウッド・マックのアルバム類は今では流しで聴く分には、最高POPロックと思いますが。
 
三つ子の魂百まで、70年中頃、最初のフリートウッド・マックはピーター・グリーン時、アルバムは68年『英吉利の薔薇』から、その時はもうボブ・ウェルチやスティーヴィーとリンジー期のアルバムが出ていたましたが。
 
クリーム、エリック・クラプトンの影響で、60年代末のブルースロックの興味をもっていた時期、ピーター・グリーンのギターの音色は寂寥感ありで、カッコイイ、アルバムや音楽誌情報の少ない写真でも。当時のロックはカッコイイだった!

 

In the Skies

 

79年に出た、このアルバム時、フリートウッド・マックの79年『Tusk:牙』の大々好きなクリスティン・マクヴィー作「Brown Eyes」のギター伴奏で、これも同類のような曲で、ピーター・グリーンの寂しい切ない感は、ほんと独特、簡単に泣きのギターと言いたいくないかも。

 

一本調子でなく、POP化も、クラプトンに比べたら、不器用と思いますが、ファンクやレゲエ、逆にサンタナぽくありも、79年『In the Skies:虚空のギター』後から1年ごとの80年『夢幻のギター』81年『自由へのギター・ロード』82年『無垢のギター』83年『彩りのギター』アルバムが続き、POP化ソフト化ですが、ピーター・グリーンのギターのバリエーションを増やしたかなと。

 

このIn the Skies:虚空のギター』スノウィー・ホワイトのサポートの貢献大で、ピーター・グリーンがリズムギターを演ったり、ブルースロックへ思い入れも拡散が、自ブルースロック曲が際立つ結果になってるかもです。

 

In the Skiesは虚無でなく、空を駆け抜けると訳した方が良い思うけど、活発な活動な時期となりましたが、クラプトンのようなメジャーには成れずでしたね。

 

と云うことでおまけも同アルバムからで「In the Skies」同様にリードギターはスノウィー・ホワイトですね。

 

Peter Green-Slabo Day

 

 

なんかアメーバーのYouTubeの貼り付け仕様が変わった。自PC側のせいなのか、アメーバー側変更なのか、判らんちん。
ジジイなんでけっこう対応大変、昔は自作PCが趣味でしたが、もうOS・ソフト関係を調べたり調整は、勘弁してほしい、時間が無い、老々介護が佳境ですので。
 
ほっとする憩いのブログを、簡易にやりたいのですが、PC側の問題なのかな????
 
 

 

 
 

 
 
 

 

にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ

 
 

 
 
 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


Fleetwood mac - Peacekeeper

フリートウッド・マックの「Peacekeeper:ピースキーパー」で、アルバムは03年『Say You Will:セイ・ユー・ウィル』ですね。小生では珍しの21世紀のアルバムですが、フリートウッド・マックですから。

スマホの勝手に上がるニュースは吹き出しの設定はいつも間にか、出なくなってきましたが、グーグルマップニュースには上がる、音楽ニュースは目を引きます!

この頃、ドラマーのミック・フリートウッドが、昔は恋仲で別れたが、音楽的パートナーとして緊張関係でも、名曲は創ったスティーヴィー・ニックスとリンジー・バッキンガムの破綻した仲の戻したいとのコメントが、音楽ニュースで上がっていた。

 70年代ピーター・グリーン時フリートウッド・マックのブルースロックが、いちばんロックの興味を持っていた時期に、軽いPOPになりがやってと思った16歳のおこちゃまでしたが、スティーヴィーとリンジー期になって、万人に人気がでた別次元になったフリートウッド・マック。


 


セイ・ユー・ウィル


 


歳へて、今では流しで、よく聴いているスティーヴィーとリンジー期のフリートウッド・マック。メロディアス、もうひとりコンポーザー兼シンガーのクリスティン・マクヴィーの曲も好みで、お気に入りに好きなバンド、紆余曲折ありましたが、もう50年ちかく聴いている。

その年月があっても、今でも、こじれてたスティーヴィー・ニックスとリンジー・バッキンガム、爺婆になっても、お互いに歩み寄りもできないほど、事があったのかな~と。

スティーヴィー・ニックスの70年代末から80年代にかけて男性ミュージシャン達との恋仲それも凄まじいもの下世話なニュースで信じきった時期もあったけど、たぶんそれだけでない、権利関係やマネジメントの問題と思う。

アルバムは03年『Say You Will:セイ・ユー・ウィル』は、スタジオアルバムとして最新で最後のアルバムと思うけど、20年前。

この時はクリスティン・マクヴィーが脱退していて、ゲスト・ミュージシャン扱いのようで、楽曲の主力はスティーヴィー・ニックスとリンジー・バッキンガム。アルバムジェケは、二人のフォーカスのデザイン、ここまでは、間柄は保っていたのか?

今回流しでなく、本気で聴いたら、70年代POPロックへのノスタルジックであると思うが、愁いあり、バラエティーで、やっぱり才はある。クリスティン・マクヴィーの曲が無いのは、ちと寂しいですが。

この後、新作はなく、ライブ盤、ベスト盤と、ビジネスよりの展開。この後も出るのか?

リンジー・バッキンガム作が「Peacekeeper:ピースキーパー」は平和、調停者が訳。同じアルバムに、スティーヴィー・ニックス作の「Thrown Down:スローン・ダウン」は、捨てる、投げ捨てるの意味。いつの世も女性の一刀両断は、男性は恐怖を感じる、奥方に捨てられないよう頑張ろう(笑)

と云うことでおまけは同アルバムから、その「Thrown Down:スローン・ダウン」で

Fleetwood mac -Thrown Down




























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m











PVアクセスランキング にほんブログ村



The English Beat – Save It For Later

ビートの「Save It For Later:セイヴ・イット・フォー・レイター」で、アルバムは82年『Special Beat Service』ですね。
正式には、 The English Beat :ジ イングリッシュ ビートですが、ビートで覚えていました。

アメリカデビューで、米に同名バンドはいたため、 English とつけたようですが、忘れていたでなく、当時もビートの表記があったと思うけど、こちらは自信なし。

 尽きないニュー・ウェイヴですが、80年代に入る頃から、ポリスで覚えたホワイト・レゲエでなく、スカというモノも出始めで、スペシャルズ、ザ・セレクター、マッドネスあたりも知るのですが…

ビートルズの「オブラディオブラダ」のカリプソ連想で、ファニー感があんまり好みでは、なかったのですが、TVCMで使われたり、ディスコでもかかったりと注目ありましたね。


 


Special Beat Service


 


 その中で、ビートがいちばん洗練された曲風、好みの曲風が聴きやすかったかも、80年1st『I Just Can't Stop It』から、脳天気なノリばかりでなく、小気味いい洒落たカンジで、聴けた。

この頃、勉強皆無の大学生、輸入盤の店も覚え、レコードもいろいろ目につくようになってましたが、しがない下宿学生は、なかなか買えず、お金持ちの先輩によく入り込んで聴きました。ここらへんは、高校生頃と変わなかった(笑)

他3バンドもスカのノリでなく、いろいろなバリエーションの曲風もあるのですが、その中ビートは気になったワケは、今回判ったのですが、売れなかったけど、このビートの主メンバーとデキシーズ・ミッドナイト・ランナーズとメンバーと組んだりが、あったようです。

明るめバンドでも、メロディアス系譜につながり音がやっぱり好きなようです。

と云うことでおまけも同アルバムから

The Beat - I Confesst































にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m











PVアクセスランキング にほんブログ村

Journey – Positive Touch

ジャーニーの「Positive Touch:ポジティヴ・タッチ 」で、アルバムは86年『Raised On Radio:Raised On Radio〜時を駆けて』ですね。

Raised On Radio直訳はラジオで育った。邦題が凝りすぎかな~邦題はすっかり忘れていました。今回、こんな題だったとビックリ(笑)

 小生も洋楽はラジオで覚えました。70年代のAMではFEN(在日米軍向け極東放送)アメリカ文化は好きでも、アメリカは嫌い(笑)そしてFM昔はNHKと東京2局しかなかった。田舎だったからFM・NHKが中心、でも嘘つき能天気NHK、大嫌い(笑)大谷はBSNHK我慢して、アメーバTVで観る。

 小生、本道はブリティッシュロックファンの自覚ありですが、まあKISSやNY音楽も大好きですが、やっぱりベースはUKなんですが…

生涯通算アルバム聴時間量で、一番は絶対、81年『エスケイプ』ホント聴いた!ベットソングで1年間ぐらいは、女の子がいる時は最高! この頃はロックと女の子と演劇・映画とロッククライミングが全て、タイムマシンがあるなら、戻りたい(笑) 今はしがらみの第4コーナーで終わり、薄々感じる。

78年『インフィニティ』から、加入のボーカルのスティーヴ・ペリーの鼻声ボーカルは特段好みではなかったけど、大きくメロディアスに舵を切ったPOPなハードロックが心地よかったし、バラードがいかにもロックバラードだったと思う。


 


Raised On Radio~時を駆けて


 


で、81年『エスケイプ』が自には超強力!その後の大ヒットアルバム83年『フロンティアーズ』も好きですが『エスケイプ』前では、かすむ。

『Raised On Radio:Raised On Radio〜時を駆けて』にいたっては、買ってないかもでカセットでは揃えたと思うけど、それすら忘却の彼方。

で、久しぶり本気で聴いた。スティーヴ・ペリーの世界、他アルバムに比べると、こじんまりとメロ・曲とも。

これでジャーニーは解散でした。今回Wikiで知ったのですが、アルバム制作時はメンバー不穏な仲で、残ったのはスティーヴ・ペリー、ニール・ショーン、ジョナサン・ケインが3人だったようで、当時の印象も薄いのは、こんなところが因かなと。

 実質ジャーニーのアルバムで聴いてたのは、ここまで、96年から復活しても縁遠く。この秋、来日のあるようですがメンバーが新変だったりで、クイーンと同様に、行きたいとは思いませんでした。

なんか、己の音楽の思い出の美化が優先、こんなところにも、ジジイ化、垣間見える。

と云うことでおまけは『Raised On Radio:Raised On Radio〜時を駆けて』からで

Journey - Be Good to Yourself































にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m











PVアクセスランキング にほんブログ村

Buddy Guy – Feels Like Rain

バディ・ガイの「Feels Like Rain:フィールズ・ライク・レイン」で、アルバムは93年同主題『Feels Like Rain』ですね。

苦手な梅雨に入りました今年は遅かった、ここから9月までは、暑さと湿気でしんどいですが、良き音楽を聴いて過ごしたいですね。雨の唄・曲はたくさんありますが、珍しくブルースなんぞ聴きました。原曲はジョン・ハイアットですね。


 


フィールズ・ライク・レイン(期間生産限定盤)


 


 ガチガチのアメリカ発ブルースは、あんまり聴かない80年代・20代でしたが、U2の日本公演89年LOVE COMES TO TOWN TOUR WITH B.B. KINGでの、BBキングに感銘、当時のU2は全米制覇の絶好調でしたが、前座BBキングがU2ファンであった私としても、U2が、ほんとは前座だよねーの状態。

歴々ブルースギタリスト、三大キング、マディ・ウォーターズ、ハウリン・ウルフ、バディ・ガイも興味をもつように。まあローリング・ストーンズやエリック・クラプトンで免疫があって、UKでのトランスからのブルースには、なれていたと言える事ですが。

ロックの接触・融合は米ブルースギタリストからも、なされていて、「Feels Like Rain:フィールズ・ライク・レイン」はスライドギター・ボーカルがボニー・レイット参加ですね。

アルバム『Feels Like Rain』はポール・ロジャース 、イアン・マクレガン、ジョン・メイオール もところも、UKRockファンとしては、納得感のアルバムで。

このアルバム、ソフト感ありの評もあるようですが、前作91年『アイ・ガット・ザ・ブルース』の方がロック指向でエリック・クラプトン、ジェフ・ベック、マーク・ノップラー参加で評価高いようですが、UKRockファンとして、両方とも楽しめる感ありですね。

と云うことでおまけが『Feels Like Rain』アルバムからポール・ロジャース のボーカル参加で
GFRも好きですが

Buddy Guy -Some Kind of Wonderful






































にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m











PVアクセスランキング にほんブログ村

The Long And Winding Road 俺はお前だ!

いろいろあり、老々介護は佳境に

父の調子が悪く、右足の歩行困難に、妹と交互に父宅訪問していけど、施設ディサービスを休みにしたと連絡があり、先週土曜日に、病院に連れて行くことになりましたが、予約が取れず、途方に暮れて、当家の禁断の得意技、救急搬送に(自分は心臓系と消火器系で2回程利用、使わなかったら、デッドだった)

父の7年前の右足の蜂窩織炎:ほうかしきえん(皮膚と皮下の感染症)の影響で歩行困難かなと。茨城県南の総合病院に救急搬送。点滴後、救命救急医は「自宅に戻りもありですが、MRI検査をして、原因究明も、皮膚科でも診療もします」との事で父入院。

昨日、電話があり夕方に来てくださいと事でしたが仕事で無理と、本日に朝に変更してもらいました。
担当医が脳外科になっていて、ビビり、話を聞くこと「慢性硬膜下血腫、頭に小さい穴をあけ、溜まっってる血を抜きます」素人にも、判るMRI画像で脳の外側と頭蓋骨に間に空間(血腫)を視認した。

絶句、皮膚病と思っていた浅学の小生の行き当たりばったり人生がまた出た。と落ち込み。
病院の面会室ディルームで、手術同意書ができるまで、待機となった。




で、面会室ディルームには、入院中と思われるパジャマ姿の車椅子の方、歳の頃は同世代、愛想の良い方なのか、独り言なのか、看護士は挨拶するが通りすがり、他の患者さんは無視している。

私は後悔と動揺を抑えて、ひきった顔になっていると思っていたが、車椅子の方は私に微笑でいる。

「カーペンターズ」と聞こえ、スマホで音楽をそれも洋楽を聴いている。そして唄ってる、シングと判った。

そして「ビートルズ」と聞こえ、

これを今聴く…涙があふれていた。「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」しみわたる、70年・10歳の時聴いて、54年後に聴いても、むせび泣く。いつの間にか、歳をとり、父も息子も。

車椅子の方、次は「レインボー」と聞こえ…こいつ何者…Over The Rainbowから聴こえ…

「キル・ザ・キング」 これも77年・17歳夢中だった。涙が止まらない!!

微笑みかける車椅子の方は、看護士さんに促されて、病室の方に戻る前、目で挨拶。

「俺はお前だ!」とかんじる

父担当の看護士が同意書もってきて、下を見ながら、顔も見せないようにサイン。
父の手術は夕方に行われて、これから面会謝絶2週間、担当医は成功と言っていたが、高齢者。
生きとし生けるものに終わりがあるのはわかっているが…本人・父が納得するように…願う否思うだけかもしれない!





























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m











PVアクセスランキング にほんブログ村







Be-Bop Deluxe-Maid In Heaven

ビ・バップ・デラックスの「Maid In Heaven:魅惑の淑女」で、アルバムは75年『Futurama:フュチュラマ』ですね。

尽きないニュー・ウェイヴですが、70年代には、NW本家のUKには前哨的なビ・バップ・デラックス(これで覚えていたけど)ビー・バップ・デラックスの表記が多い、いましたね。

ブログUPしていなかったから、忘れていた。久しぶり本気で、まともに聴いた。何十年ぶり、たぶん40年ぶりぐらい(笑)

アルバム的には、次作の76年『炎の世界』の「Ships in the Night:闇夜の航海」が、認識だったかなとうら覚え。この時はPOPなギターロックであり、どことなくグラムで、ブギ感もありでした。

かたわらにクイーンやボウイ、ロキシーミュージックもいるわけ、ライバルが多かった。目立たない。


 


Futurama [Remastered & Expanded]


 


 初期作品74年『美しき生贄』この『フュチュラマ』や76年『炎の世界』 あたりは、POPですが、しっかりギターロックですが…

創始メンバーがギターのビル・ネルソンは、初期はちゃんとPOPロックしてたのに、70年代後期は、ニュー・ウェイヴへの試みで、ビ・バップ・デラックスでの78年『Drastic Plastic :プラスティック幻想』で、今聴けば、先進と思えるロックスタンスの正にテクノとの融合ですが、ファンは面食らったと思う。これで、ビ・バップ・デラックスは解散だったのですね。

その後は、ビル・ネルソンのソロバンドでのBill Nelson's Red Noise 79年『Sound-On-Sound:触れないで! 僕はエレクトリック』これも先進だったと思うけど、今度はテクノでのライバルが多すぎ。

ビル・ネルソンはセンス・才もあるけど、偉そうに言わせていただければ、マーケティングができ方がスタッフにいれば、タイミングも図ればと、もうちと人気でたのにのタラレバ論。

一連のビ・バップ・デラックス系のアルバム(配信ですが)を聴いた想いとなりました。

と云うことでおまけはテクノとの融合で『Drastic Plastic :プラスティック幻想』で、

Be-Bop Deluxe-Electrical Language






























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m











PVアクセスランキング にほんブログ村


Pacific Rim -Ramin Djawadi feat Tom Morello

2013年映画『パシフィック・リム』のサントラから「Pacific Rim:パシフィック・リム」で、『アイアンマン』のサントラのラミン・ジャヴァディ作で、ギターがトム・モレロ伴奏ですね。

変態でなく変幻自在としときましょうのトム・モレロのギターをフイートで、ラミン・ジャヴァディとは『アイアンマン』でも、演ってますね。

 レイジ:レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンを90年代初めて聴いた時は、ギターなのシンセなのとリズムギターなの? スクラッチ???と30代になって聴く、最新ロックは、もしかして、時代についていけない……

ラップなんで聴かねえし開き直っても、レイジの反骨、直球的政治的アピールはロックが20年近く忘れてきたモノだし、これは驚く。


 


Pacific Rim (Original Motion Picture Soundtrack)


 


でもレイジは寡作で、政治的なメッセージである曲もあるCCR:クリーデンス・クリアウォーター・リバイバルも売れてからは寡作で4年ほど解散。似てる、パワーもいるし敵対もでるし、短く太くかもですね。

 トム・モレロのギターの音色は、いまだに正直に理解不能なんですが、音楽は感性と信じ、リズムであり曲風で生きれば、良いかのかなと。

メロ重視の小生には異音なんですが、アートは偏見・境目なしと思えばよいのかなと…
無理はしてまんが、この「Pacific Rim:パシフィック・リム」は痺れましたので、才は抜き出ているのでしょう。

ハーバード大学卒で、ノーベル賞受賞者が大学時のバンド仲間とニュースも知った時も、驚きました。頭も冴えて、ロックを演っているのですね。

と云うことでおまけはトム・モレロのソロ21年『ジ・アトラス・アンダーグラウンド』から親分とも演っていました、カバーでも文句なんってつけらません! これはこれであり!

Tom Morello - Highway To Hell (ft. Bruce Springsteen & Eddie Vedder)




































にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m











PVアクセスランキング にほんブログ村


Keith Jarrett – Country

キース・ジャレットの「カントリー」で、アルバムは77年『My Song:マイソング』ですね。
あーーロックのブログですが(笑)極まれにジャズ基調で、ブログ14年目ですが、ほんと稀です。

音楽鑑賞歴からだとジャズ系は、70年代後半からフュージョン中心でしたが、ステレオの当時のレコードの音圧の問題から、ジャズ系レコード迫力あるクリアな音、驚くのがECMレーベル物に衝撃。

自前のローファイな機器でも、新鮮な音に興味もち、特に80年代後半から2000年代までは、ロックより、ジャズ、モダンもフュージョンも聴いてまして、ロック以上に聴いていたかも、特に30代・40代は大人だと思って(いまだに頭のレベルは8歳と奥方言う、当たり(笑)

 キース・ジャレットは多くの方々も同じと思うけど、75年『ケルン・コンサート』は初耳時は感涙、震えました。これに、ビートルズの「レット・イット・ビー」レッド・ツェッペリン「天国への階段」の3曲は、私的音楽の激感動原点で、これで音楽をずーと聴きづけていると思う。

キース・ジャレットもいろいろ聴くとソロライブの緊張感より、インパルス3部作、内省的75年『生と死の幻想』も聴きごたえあり。
おおらかなオープンな77年『My Song:マイソング』は、癒される。


 


マイ・ソング


 


で、これまで、3750頁ぐらい(判らん総計表記無いの?)ブログ書いてますが、ジャズはキース・ジャレット、ウェス・モンゴメリーだけで、あとはフュージョンではロックからみで数十上げていると思うけど、判らん、テーマ別ジャンル分けは上限100までの制限があり、ミュージシャン別区分けはとうに諦めた。

それでも13年書いてることが、驚く、このごろ週1ペースになっているけど、心疾患持病と介護は老々介護に、でも音楽は毎日聴いている。せめて週一で映画が観れれば最高ですが、この時間確保が働いるし、難しい。時間イコール人生なんですね。お金よりも大事!

あと、お気に入りブログの方が更新しなくなったり、ブログそのもの削除されたりと、これまで毎日更新の方が止まると、その方の体調を気になるようになったり…時・時間の無常も感じるようになりました。

【このブログ、反原発で始まったブログです。時たま、私見があります】

ブログは2011年5月28日のデヴィッド・ギルモアから始めて、音楽ブログのようですが、いちおう反原発ブログで、よー削除されてました。ほんとの事・真実なのか事実なのか…あくまで私見ですが…

それでもこの国また20年稼働を延長のようです。この世の人間さんは全て経済活動なんで、天変地異と自然環境保全と災害に効力するエネルギー確保をするべきと思っていまして、原発は一番リスクがあると思っているだけなんですが! 

日本は利権の為に、関係ない方々が補う社会にから、最悪リスクは知らしめないと利は享受しませんから。安全なら映画になってましたが東京に作るべきです。次世代型原発なんってあるのですね。

と云うことでおまけはデヴィッド・ギルモアの新曲かなと思いましたがどうってない曲なんで、
『My Song:マイソング』から、これも好きな曲で主題ですね

Keith Jarrett - My Song
































にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m











PVアクセスランキング にほんブログ村