一覧

Nik Kershaw – Wouldn’t It Be Good

ニック・カーショウの「Wouldn't It Be Good:恋はせつなく」で、アルバム1st・84年『Human Racing』ですね。

日本でもブレイクした2nd『The Riddle』も84年ですから、デビュー1年に2枚アルバム、力が入ってました。

まあ、この時期、ディラン・ディランがロックよりながら、ダンスミュージックと打ち込みサウンド、シーケンサーサウンド、シンセPOP先鞭ですが…

それに続き、ニック・カーショウ、大大好きハワード・ジョーンズ、UK80年代モノでは、ブルー・アイド・ソウルのポール・ヤングとソロ3人がいましたね。

ニューウェーブでも、かなりテクノPOPより、これも流行りでしたね。






ニック・カーショウの「Wouldn't It Be Good:恋はせつなく」はディスコなりで、かなりかかったメロウなUKモノでしたが、後の「The Riddle」の方がメロが好みで、耳タコでした。

久しぶり1st『Human Racing』聴くと、かなりエレクトロPOP、かなり打ち込みサウンドは今になると辛いのですが(笑)

バックミュージシャンは揃えていたようで、80年代自作とプロデューサーとして、エルトン・ジョンやハワード・ジョーンズ、キム・ワイルド、トニー・バンクス等たくさん関わっているようで、80年代UKモノのテクノPOPの流れを作ったミュージシャンとの評価がふさわしいのかもですね。

でも、90年代以降のヒット曲以外は、全然聴いていなので、この手のサウンドは、時代の音との思いは強しでした。

と云うことでおまけは同アルバムのスマッシュヒット曲で

Nik Kershaw - I Won't Let The Sun Go Down On Me















にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m






フォローしてね…


Playing For Change-The Weight

Playing For Change:プレイング・フォー・チェンジの名曲「The Weight」で、Playing For Changeの新しい曲UPのようです。

まあカバーですが、これまで、POP、ロック、レゲエと小生の好きな曲が上がっています。

Playing For Changeは、音楽を通して世界をつがげ、平和を願う連携と思いますが、UPする選曲が、センス良し、今回はカナダのザ・バンドの名曲ですね。70年代はかなり縁遠いカントリー系、ルーツロックでしたが、それでも、この曲は知っていました。


今回は、いきなりリンゴ・スター登場で何??と バンドのメンバーのロビー・ロバートソンから繋がり、日本からCharさん、ワールドワイドなロックよりでも、アコギもありなワールドミュージックになっていると癒やさせると、生来の曲からでしょうが、このカバーも素晴らしい。

ロビー・ロバートソンはソロデビューは80年代になってからで、87年『Robbie Robertson 』それもロックよりな曲があって驚いた事を思い出しました。

U2、ピーター・ガブリエルとの共演、小生的に好きになるミュージシャンはニアサイドなんですね。

あ~~~~~12月U2のチケットが手に入れてない、キッスはみちのくキッスの旅で仙台のチケットは手に入れましたが、U2はWhat do?

と云うことでおまけはロビー・ロバートソンのソロからU2との共演で

Robbie Robertson & U2- Sweet Fire Of Love





















にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m






フォローしてね…


Wishbone Ash – Mother of Pearl

ウィッシュボーン・アッシュの「Mother of Pearl:マザー・オブ・パール」で、アルバムは76年『New England:ニュー・イングランド』ですね。

70年代ハードロックでオンタイムのロックキッズには、特にブリティッシュ・ハードロック在りきには、ウィッシュボーン・アッシュは72年『Argus:百眼の巨人アーガス』在りきだし。

再三言ってますが、アルバムジャケデザインはこの時代のNo1だと思うし、この頃、ヒプノシスの頂点でしたね。

で、厳密には、後追いで聴く3rd・72年『Argus』を含め6thまでアルバム、で、正にオンタイムが76年『New England:ニュー・イングランド』でしたが、お上品なフュージョンと思わせるところあるし でした。






ウィッシュボーン・アッシュ1stから、ご多分に漏れずブリティッシュ・ロックの革新・変化の変遷、だったと思いますが…

ブルース、ブギ調から、ブリティッシュ・メロで、メロウで憂いあり、ツインギターでギターロックへと…

ギター音色でも、叙情的な曲風でハードロックより、プログレと言う人がいますが、小生の周りには、そんな間抜けな事を言う奴はいなかった(笑)

プロモ含め、他の評価・宣伝絡みでなく、ご自身の耳を信頼してほしいなと(笑)

あえて言うと、メロディアス・フュージョンが近い、本意かもですが。

そんなげウィッシュボーン・アッシュもアメリカ・マーケット意識して、まあパープルも同様ですが、アメリカで受け筋狙いがあり、72年『Argus:百眼の巨人アーガス』以後、少しブレて、英米どっちつかず。

強烈なキャッチーなメロ、リフがあるバンドでない、音楽を聴かせるバンドですので、遅滞ぎみのアルバムと思うアルバムもあったと…

それを原点回帰、ハードなメロディアスロック、静謐なメロもありで、ブリティッシュ・ロックの76年『New England:ニュー・イングランド』で、リフレッシュだった、かもです。

久しぶり聴くと、当時は『Argus:百眼の巨人アーガス』のツインギターに酔いしれていましたが、このアルバム『New England』は、迷いながら次の道を探すウィッシュボーン・アッシュだったと思い強しで、再確認になりました。このアルバムは、聴き通しで、ウィッシュボーン・アッシュの本意に気がつくかもです。

と云うことでおまけはツインギター、フュージョン風で

Wishbone Ash - Outward Bound


















にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m






フォローしてね…


Depeche Mode – Black Celebration

デペッシュ・モードの「Black Celebration:ブラック・セレブレーション」で、アルバムは同主題・86年『Black Celebration』ですね。

80年代前半から、ピコピコサウンドのテクノは、YMOはじめ、日本のミュージシャン・シーンでも、お得意でしたが、小生も嫌いでなく、かなり好きな音楽でした。

でも数多かずが多くなると、そこは音色のレパートリーない音楽ですので、冷めてくるモノ・バンドもあり…

同時期のニュー・オーダーの日本公演の不評もあり、UKモノではメインとはならず、あくまでも、クラブで踊り、ダンスミュージックでの評価があって、小生もディスコやクラブで初耳からのアルバムが後手でした。

デペッシュ・モードへも、小生、批判的でもありですが、アルバムの流れは、80年代前半からデビューからニューウェイヴで、一途に、テクノ系を革新、変化させていましたね。






で、デペッシュ・モードは初めから、テクノPOPでも、唄ロックとして、ボーカルはしっかりでしたが、インダストリー系を入れたりと変幻したテクノ、この86年『Black Celebration』がアンビエント系なテクノに挑戦。

これが、87年『ミュージック・フォー・ザ・マスィズ 』からのデペッシュ・モードが、アメリカで売れ筋追求前、テクノロックの完成形かもです。

久しぶりに聴いたら、アルバム全曲捨て曲なし、まあ当時、ベッドミュージックにしていたアルバムと思いだしました、特に女の子がいる時は効果ありだったかも(笑)

このアルバムもかなり好きなアルバムで、UPしていたと思うのですが、無い。ブログの当初は曲UPと同時に、マスゴミ批判的な記事も書いていましたが、小生の感想・私見など、大したことは無いと思うのですが。

と云うことでおまけは悩みましたがダンス強しで

Depeche Mode - A Question Of Time



















にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m






フォローしてね…









Genesis – Home By The Sea

ジェネシスの「Home By The Sea:ホーム・バイ・ザ・シー」で、アルバムは82年『Genesis:ジェネシス』ですね。

ジェネシスは3人になって、80年代ソロで超売れたフィル・コリンズ 大大ファン、そこそこ売れたマイク・ラザフォード小生的には趣味ですが、地味にソロをトニー・バンクスが、しながら、しっかりバンド名のアルバム制作が『Genesis:ジェネシス』でしたね。

中庸なプログレのPOPロック、それもジェネシスらしさですが、それを超えるぐらい、ソロのフィル・コリンズの方が売れすぎ、目立っいた時期でした。

今日日の彼を観ると、老いとは? 小生も危機感を感じるように、歳は重ねるとは、恐れもあるようで。






で今日のブログの本題

【このブログ、反原発で始まったブログです。例えをロックのカウンターカルチャーになぞられて、時たま、私見があります】

日本は「Home By The Sea:ホーム・バイ・ザ・シー」です。古来より台風、津波、地震、大災害に遭いながら、生きてきた国、島国、大津波は大昔から、ありました。

東日本震災クラスの津波は、869年の貞観地震・陸奥(むつ)国の津波と同じ規模と検証されていますね。1000年一回でも、あった。

それを予見できないと言う司法、大災害に遭う国に住んでるいる、予見でなく、起こるのは、覚悟当然と思いますが。

「Home By The Sea:ホーム・バイ・ザ・シー」と地理も判んないみたい。

刑法では問えないのは察しつきますが、天変地異に遭う国に住んでること、判ってるのかなと?…誰も責任を取らない国とは…判ってます。

と云うことで、おまけはしつこく、セカンドでも住んでるいると云うことで

Genesis - Second Home By The Sea
















にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m






フォローしてね…








Spiderbait – Ghost Riders in the sky

スパイダーベイトの「Ghost Riders in the sky」で、マーベル映画2007年『Ghost Rider:ゴーストライダー』の主題歌でしたね。

前々からUPしていたと思うのですが、なんか、UPしても、いつも落とされているようで、今回は大丈夫???

「Ghost Riders in the sky」はアメリカの古くからカントリーミュージック、色々なミュージシャン、ビング・クロスビー、ペギー・リー、ブラザーズ・フォー、エルビス・プレスリー、ジョニー・キャッシュ、シャドウズ等が、カントリー、ロック、インストで演っていましたね。


小生的に好きなというかスタンダードなものと聴けたのは、如何にもアメリカン・ロック、ザザンロックの81年ジ・アウトローズのカバーが好きでした。

スパイダーベイトも、ノイジー、ヘビィメタ風で、なかなか、ファニーな曲調と詩に合っていると。

でも、このバンド、アメリカでなくオーストラリアだそうで、これは全く知りませんでした。

で、スパイダーベイトをスポティファイで聴くとこれが、趣味に合うと云うか、古いと云うか、大好きなカバー曲を演っていて、ビックリ。

なんとなく、耳触りの良いバンドは、ベース、ルーツが同じ、共鳴するものですね(笑)

と云うことでおまけはラム・ジャムの大好きな曲、そのカバーで
2004年『Tonight Alright』から

Spiderbait - Black Betty


















ブログランキング・にほんブログ村へ
押していただき感謝です。m(_ _ )m






フォローしてね…








Pat Benatar – All Fired Up

パット・ベネターの「All Fired Up」で、アルバムは88年『Wide Awake in Dreamland:ワイド・アウェイク・イン・ドリームランド』ですね。

パット・ベネターは70年代末から、79年「In the Heat of the Night:真夜中の恋人達 』の「ハートブレイカー」から、好きだったし、その後のアルバムもスマッシュヒットは、好みの曲が多かった。

ハードロック調のPOPハード多かったりしましたが、アルバム出す毎とに、POPロックありソフトPOPあり、ものすごくニューウェイヴ?POPよりな82年『ゲット・ナーヴァス』もあったりと。

ロック枠のなかで、かなりブレブレ、女性ロックボーカルとして為せる技で許させる事だったかも。

でも新しい音・曲風では、なかったと思います(笑)






パット・ベネター初期3部作はロッカーが、その時代に合わせて曲風・曲調が変化しても、その音色が小生の好みで相性が良かったと思います。

ベネター自身もコンポーザーですが、バンドの旦那さんの曲、外注の曲もありで、この時代アメリカの売れっ子のミュージシャンの利でもあり、問題点である、曲のリアリティーが軽いくカンジ。

このPOPロックが、正に80年代サウンドだったかもですね。好きだったけど(笑)

80年代は日本公演無しも、なんか判るような気がする。レコードで良いかもミュージシャン! リアリティー薄いと。

それでも好きな曲はたくさん、そこそこヒット、正に明るめアメリカPOPロックですね。

で、88年『Wide Awake in Dreamland:ワイド・アウェイク・イン・ドリームランド』は、ベネターのロック調と上手く合わせての、総括な80年代サウンドをなっています。

まあ、シンプルにボーカル・声が好きなんですが(笑)

と云うことでおまけは同アルバムからで

Pat Benatar - Don't Walk Away

















ブログランキング・にほんブログ村へ
押していただき感謝です。m(_ _ )m






フォローしてね…