一覧

Paul Weller – You Do Something To Me

ポール・ウェラーの「You Do Something To Me:ユー・ドゥ・サムシング・トゥ・ミー」で、アルバムは95年『Stanley Road:スタンリー・ロード』ですね。

相変わらず、スマホのニュースが勝手に差し込みUPされ、新譜『On Sunset :オン・サンセット』が出たとポール・ウェラー。

で、音楽配信でも聴けてしまうところに、少し後ろめたい気持ちも。

微妙【新譜は少し遅れても良いと思うのだが】
でも、この頃の音源の主力は音楽配信。なれると便利は事実。

で、さらにニュースは80年代から2020年まで、5つの年代(たぶん10年単位)でアルバム全英1位になったミュージシャンで注目のことのようです。

ザ・ジャムの82年『ザ・ギフト』、スタイル・カウンシルの85年『アワ・フェイヴァリット・ショップ』、ソロ95年『スタンリー・ロード』、2002年『イルミネーション』、2008年『22ドリームス』、2012年『ソニック・キックス』そして『On Sunset :オン・サンセット』のようです。5つの年代で7枚のアルバムが全英1位。

 


Stanley Road


 




今までは実績はポール・マッカートニーとジョン・レノンのようで、そしてここに来て、デヴィッド・ギルモアの表記も、ニュース媒体によって違いがある。ギルモアが入るか?

全英と全米と違いがありますし、偉大とは、素直に思えませんが、ポール・マッカートニーとジョン・レノンと並ぶとなるとポール・ウェラーも長く演って、そして凄いと…

スタイル・カウンシル解散後、干されたと聞き覚え ありましたが、地道に復活、90年代ソロアルバム『スタンリー・ロード』の「You Do Something To Me」は憂いありで大人になったポール・ウェラー。

前作93年『ワイルド・ウッド』も好きですが、大人ロックですが、ここらへんから、若人の雰囲気でないと(笑)

同世代、30代過ぎると、ちとロックでも落ち着く。それがソロのポール・ウェラー。

でも全英1位を続けていたとは、全くつゆ知らずでした。

と云うことでおまけは新作で、ジャケデザインはセンスねえ~初見の印象でした。

Paul Weller - On Sunset


























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…

The Eagles – Rocky Mountain Way

ライブ演奏はイーグルスで「Rocky Mountain Way」ですが、元々のアルバムは最後加入のギタリストのジョー・ウォルシュの73年『The Smoker You Drink, the Player You Get:ジョー・ウォルシュ・セカンド』のヒット曲ですね。

ハードロック指向のジョー・ウォルシュのおかげでブリティッシュロックファンの小生でも、70年代のイーグルスは聴きやすくなりますが、まあそれでも、カントリーぽさもありアメリカンロックの残り香ありのロックです。

この動画は、ジョー・ウォルシュがスライドギターとこの頃ピーター・フランプトンで流行りトーキング・モジュレーターでキメいます。伴奏がイーグルス、えれーカッコいい!!

アメリカンロック侮りがたし!

 


Smoker You Drink the Player You Get


 



系譜的にデュアン・オールマンをリスペクトのようで納得、ソロその前のバンド、ジェイムス・ギャングでも、その雰囲気を出しますが、ファンキーとファニーでもあり、これはジョー・ウォルシュの得意ワザと思います。

UK系譜の者ですが、70年代中坊の頃から、ラジオFENで洋楽を覚えたので、この手のロックにも親和、その中でもジョー・ウォルシュは大好きなミュージシャン。
そしてリンゴ・スターと義弟のようで(奥方が姉妹) リンゴ・スターのリンゴ・スター&ヒズ・オール・スター・バンドの1員でした。

このアルバム『The Smoker You Drink, the Player You Get:ジョー・ウォルシュ・セカンド』は多様でイントロから、凝ってる。

メロディアス、そしてファンキーなPOPなグルーブ感で、イーグルスに加入しても、目立ったちゃうキャラは、音楽的な絶対値があるからと。

と云うことではおまけも同アルバムから好きな曲で

Joe Walsh- Meadows































にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…





Metallica-The Ecstasy Of Gold[Live Copenhagen]

映画音楽の巨匠エンニオ・モリコーネですので、続けて。

メタリカのライブでは映画『続・夕陽のガンマン』のエンディングの曲「The Ecstasy of Gold」 をBGMとして使いますが、そのライブ演奏がありました。





『続・夕陽のガンマン』 英語では『The Good, the Bad and the Ugly』イタリア語『 Il buono, il brutto, il cattivo』直訳すると『善玉、卑劣漢、悪玉」で卑劣漢:ひれつかん クズとのこと。

この映画でクズ役トゥーコのイーライ・ウォラック は長生きな名優でした。

この役ないと、この映画は成り立たんワケで、クズも必要。クズはいない(笑)

その映画を、ぷらす素晴らしい音楽で盛り上げるエンニオ・モリコーネ、天賦の才でした。



おやすみなさい。





















にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…




Ennio Morricone – Il Buono, Il Brutto, Il Cattiv






Ennio Morricone -Per qualche dollaro in più






何故 映画だったか、マカロニ・ウェスタン、マッドマックス 小生の選択はここにあり。

Ennio Morricone ありがとうございました。人生の選択ができました。エンニオ・モリコーネに感謝致します。

























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…




Roger Daltrey – Free Me

ロジャー・ダルトリーの「Free Me」で、アルバムはソロでサントラ80年『McVicar』です。ソロでも、フーのメンバーは伴奏で参加ですが、キースはもう天国に行ってましたね。

ロジャー・ダルトリー、そしてバンド、フーのメンバー各々はソロ並走の70年代音楽活動、ロジャーのソロは73年『Daltrey』は小生も大好きレオ・セイヤーで、出会いから、始まりでした。

フーのアルバム『トミー』からの映画75年『トミー』で主役、映画俳優スタート。

70年代から俳優として活動で、3作目出演の80年『McVicar』では主演、かつサントラを担当。

 


McVicar: Original Soundtrack Recording


 



当時、この映画日本未公開だったようですが、あ……これは小生も観てない、一応映画はプロ、ロックファンとして生きてる内に観よう(笑)監獄モノのようです。

で、サントラですが、フーのメンバーに手伝ってもらってますが、新ドラマーのフェイセズのケニー・ジョーンズとの折り合い良いワケでなくても、ロジャー・ダルトリーのソロで全米では一番売れたアルバムだそうです。これは知らんかった(笑)

その前の75年『Ride a Rock Horse』はトミー効果、77年『One of the Boys 』は豪華ゲストですので、それより売れていたと知らんかった、しつこい(笑)

そもそもロジャー・ダルトリー、コンポーザーは極力しない人、サントラは曲は外注、
他のブリティッシュロック・バンドからすると、少し辛い聴く方がロジャーの他のソロ含めて。

フーのワイルド感、メロディアスはピート・タウンゼントの世界が比重しめますので特に後期、ここらへんがビートルズ、ストーンズ好きから言わせると、抜きでない感かも。

もちろん、ロックオペラやライブ盤の強さなり、アドバンスもあります。

で、ロジャー・ダルトリーの『McVicar』もフー世界でさもありなん、POPロックかなと思うですが、この時期UKはニューウェイヴど真ん中、新しいモン好きには、ちと辛かったと覚えています。

と云うことで好きなミュージシャンには少し小言ですが、おまけの同アルバムからで

Roger Daltrey - Without your love






























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…







Badfinger – Apple Of My Eye

バッドフィンガーの「Apple Of My Eye」で、アルバムは73年『Ass :アス』ですね。
本国英国は74年リリースだったようですね。

小生がビートルズに夢中になったのは、解散した後の70年代前半ですが、その時、ビートルズの弟分として、バッドフィンガーは日本でも人気がありました。

ハリー・ニルソンのカバー曲もヒットした「ウィズアウト・ユー」やデビュー曲だった「Maybe Tomorrow」「No Matter What:恋の嵐」「Day After Day」とビートルズ創ったアップル(レコード会社です。パソコン会社でない(笑))で、期待の星と思うワケで、当時の中学生の小生は…

でも差にあらず、悲劇のバンド。

 


Ass


 



ビートルズ解散後の混沌したアップルでマネージメントもされず、今は悪徳??判断難しいけど、契約上ミュージシャン軽んじるマーネジャー。

同様な事は70年代のピーター・フランプトンにも会った事、ショービジネスにはお金儲けだけをするバックスタッフがいる。今もありそうですが。

で、レーベル移籍、『Ass :アス』がアップル最後のアルバム。

レコードで1曲目に「Apple Of My Eye」を持ってきて、センスわるージャケットデザイン、ロバ(お尻)に人参ぶら下げて…

アップルへのシニカルな嫌味なデザイン、鳥飛ぶ跡を濁す。それで1年リリースがお蔵入りだったようです。

移籍先はワーナー・ブラザーズ、それは強気にもなる。でも移籍後、アップル時代のように売れなかった(アップルの時も期待値が大きく、スーパーヒットは無いと言われたようですが、ビートルズとの比較は厳しい)

ここらへんから、マーネジャーの強引な移籍で、ワーナーとトラブル、バッドフィンガーへの報酬が少ない、さらに仲違いレベルで済まず、経済的困窮状態でリーダーのピート・ハムが75年自死、そして、希望して引き継いたワケでないが、トム・エヴァンズも83年自死。

音楽的にはPOPロックの元祖的意味合い、少しハードロックよりでもあるのに。

70年代他のブリティッシュ・ロックが花開くのに、悲劇なバンドの代名詞はバッドフィンガー。

このアルバムも、聴くと納得はしますが、どっか垢抜けない感じもあり、彼らの移籍へ、不安もあるアルバムかなと、皮肉なジャケデザインはバッドフィンガー自身、アップルの混沌、マーネジャーの困惑と、才があるのに時代に翻弄されたバンドですね。惜しい。

と云うことでおまけは逃げろ、2曲目辛辣ですね。皮肉はよくない気をつけよう自戒。

Badfinger - Get Away



























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…





BBM – Waiting In The Wings

BBMの「Waiting In The Wings」で、アルバムは94年『Around the Next Dream:白昼夢』ですね。

90年代クリーム、ドラムのドダドダ感は変わらずでしたが、メンバーがちと違い、ジャック・ブルース、ジンジャー・ベイカー、エリック・クラプトンでなく、ゲイリー・ムーアですね。

ジャック・ブルース、ジンジャー・ベイカー、ゲイリー・ムーアでBaker Bruce MooreのBBMでしたが、バンドと言うより、このプロジェクトも短命でしたね。アルバム1枚のみ。まあ、ジャック・ブルースとジンジャー・ベイカーですから(笑)

 


AROUND THE NEXT DREAM-REM


 




クラプトン信望者の小生ですが、もしかするとゲイリー・ムーアの方が上手いかもなんて思っちゃたりしたアルバム(笑) 

60年代と90年代とは録音技術も違うし、ロックの流れも60年代黎明期と90年代もう完成期もしくは惰性期かもですから。

でも、アルバムジャケデザインはカッコいい、そもそもジンジャー・ベイカーのファッションは昔からセンスありでした。一時期はペイズリー柄含め、真似ていた。
若気の至りでなく、奥方に言わせるとバカ気の至り。そもそもバカだそうです(笑)

1曲目はクリームのようにジャック・ブルースのボーカルで決めますが、アルバムが進むにつれ、ゲイリー・ムーアが出てくる。

ゲイリーがブルースの傾注する時期、最高の相手2人だったかもですね。

短命なのは、そもそもクリームでは、クラプトンが弾くことも、なんも気にしないジャック・ブルース、ジンジャー・ベイカーでしたので、相手してくれただけでも、ゲイリー・ムーアを認めた事だったかもです。

と云うことでオールドスタイルのアルバム曲は全部好きですが、定番で

BBM - Where in the World



























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…