一覧


Hard Stuff- No Witch at All

ハードスタッフの「No Witch at All」で、アルバムは72年『Bulletproof:バレットプルーフ』です。

ハードロック、特に英国・ブリティッシュロックのハードロック・バンドは60年代後半から70年代にかけて、無名含め、多くのバンドがいました。

やっぱりカルチャーはある程度、量が無いと良品が出ないと思います。

ハードスタッフはクォーターマスのジョン・ガスタフソン、元アトミック・ルースターのジョン・カンとポール・ハモンドでしたが事故にあい解散のようで、残したのが2枚のアルバム。

ハードスタッフは、リフが如何にもハードロックで、アルバム全体がうま下手かっこいい、それでヘビィロックどこかファンキー、ギターロックを極めがビンビンに伝わる。
寡作が惜しい、もう少し、アルバムを残して欲しかったなと。




70年代はこの手のバンドで、ガン、キャプテン・ビヨンド、クォーターマス、アトミック・ルースター他もたくさんetcあたりを知っていたら、UKRockの通(ツウー)とそれもかなりの。

小生はクォーターマス、アトミック・ルースター、ハードスタッフは80年代になって輸入盤を聴いていた東京の友人から教えてもらいましたと言うより、家に遊びに行くと見たことない、たくさんのレコード。何も知らん田舎のモノと見下された(笑)

で、ハードスタッフ解散後のジョン・カンとポール・ハモンドは再アトミック・ルースター、ジョン・ガスタフソンが後にロキシー・ミュージックからイアン・ギラン・バンドで
ガスタフソンは70年代から聴いている接点はあった。

と云うことでおまけはパープルぽいなと思ったら、ガスタフソンとイアン・ギラン、ロジャー・グローヴァーがコンポーザー、やっぽりパープルの刷り込みは効いる!!


Hard Stuff-Monster In Paradise






























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m








フォローしてね…











僕は真面目に見てしまった! 東京 ブルーインパルス 2020.5.29

東京の皐月、夏日、マンションの屋上に奥方と上がり、ほんとの東京の空を見上げ。

僕は真面目に見てしまった! そして感動しました。



新コロナ禍で経済的に厳しいし、落ち込みやすいですが、青空の下、今日は気分が晴れました。なんか前向きに希望を持って、家族と過ごして生きたいと素直に思いました。

友人のラインからは…ここまで飛行で演っていたのですね。ホントは7月の空でした。

いろいろな意見がありますが、来年は正調で観たいな。

もう東京に住んで40年、79年に上京だから。
でも気分は今だに、ほぼ100%田舎モノ。
茨城のかっぺ状態の本質変わらず。
東京でも知らない土地では異邦人状態、広尾、代官山、麻布なんか行くと今だにドキドキ。

で1979年

遠藤賢司の『東京ワッショイ』が奇しくも発売の年。エンケンは茨城出で知った時は、嬉しかった。

遠藤賢司-東京ワッショイ



そしてYMOのテクノポリス
『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』も79年

Yellow Magic Orchestra - Technopolis (1979)




明日は、いいことあると思えるだけでも幸せかもですね。
本日の航空自衛隊ブルーインパルスのおかげです。
ありがとうございました。





















にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…




Coldplay – Paradise

コールドプレイの「Paradise:パラダイス」で、アルバムは2011年『マイロ・ザイロト(MX):Mylo Xyloto』ですね。

21世紀バンドにからきし、うとい小生ですが、コールドプレイは唯一、21世紀なってからCDを買っていたバンドです。

初期の2000年・1st『パラシューツ』の「Yellow」と02年『静寂の世界』の「The Scientist 」あたりはニューウェイヴ上がりのメロディアス、憂い好きには、曲風がやっぱりベースがブリティッシュ・ロックのかなと、だいぶかなりPOPロックですが。

『マイロ・ザイロト(MX):Mylo Xyloto』は08年『美しき生命』から、大リスペクトのブライアン・イーノがプロデューサーに加わり、さらに聴きやすさ、品良いアンビエント風POPでもありました。


 


Mylo Xyloto


 




2011年5月からブログを始めましたが、いやはやなんとも、飽き性がまだ書いている。2015年心臓疾患で死にそうになりましたが、なんか生きている。

2001年東日本大震災の原発事故報道・行政に対しての怒り・憤りで始めたブログでしたが、その年秋、癒やしてくれたのが「Paradise:パラダイス」でした。

パロディ版は昔UPしてましたので、今日は正式版で。

9年経って今度は新コロナ禍、時代の過度期なんだと自覚。そして自分が成長してない、50歳過ぎて成長もありませんが(笑) 

なんも、変わってない自分に、ずっと一時停止の感覚に囚われます。
日本も同じかもですが。

それでも音楽を楽しみ、そして子供たちは大人になりました。時は流れてます。

本来の仕事が止まっている、これをどうにか、生きてるウチになしとげたい。



と云うことでおまけは同アルバムで、久しぶりアルバム通し聴きましたがホント品の良いPOPです。

Coldplay - Charlie Brown
























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m








フォローしてね…