SHAKATAK

41AQAA064ZL.jpg

SHAKATAKの2ndアルバムからの大ファンです(*^^*)
「NIGHT BIRDS」のアルバム全曲がお気に入りです
ポップでオシャレで全てが好き!!

躍動感がある音というか、ピアノの音色も、ベースが強めの演奏も気に入っています
特に「TAKIN' OFF」が好きです(*^^*)





3rd「INVITATIONS」もカセットテープに録音してよく聴いていました(^_^)
ベストアルバムも沢山リリースされていて、あっちこっちのお店で探し出して4枚ほど購入しました
今でも大好きです

何度記事にしてもアルバムの音源が削除されて聴けませんね





    ******************************

wikipediaより抜粋して引用します


■ シャカタク (Shakatak) は、イギリス出身のフュージョンバンドです

アメリカのジャズを起源とするフュージョンとは異なり、アドリブ偏重ではなくメロディと編曲を重視した親しみやすいサウンドが特徴で、1980年代においてレベル42と人気を分かち合いました(ブリティッシュ・ジャズ・ファンク)

1982年、ビル・シャープのピアノと女性コーラス(ジル・セイワードとジャッキー・ロウ)と キース・ウィンターのジャージーで洗練されたカッティング奏法を前面にフィーチャーしたシングル「Night Birds」で世界的にブレイク、2ndアルバム『Night Birds』、3rdアルバム『Invitations』が大ヒットしています

活動期間 1980年 ~

現メンバー
ビル・シャープ(Bill Sharpe)
ピアノ、キーボード

ジル・セイワード(Jill Saward)
ヴォーカル、パーカッション、フルート

ロジャー・オデル(Roger Odell)
ドラムス

ジョージ・アンダーソン(George Anderson Jr.)
ベース

引用を終わります
   ******************************

■ ジャズ・ファンク(Jazz-funk)とは・・・
ポピュラー音楽、およびジャズのジャンルの一種
定義と範囲は曖昧です

ジャズにファンク、ソウル、R&Bなどの要素が混合され、即興演奏(ジャム)が含まれることもあります



この記事は2021年6月の記事を再編集したものです
SHAKATAKが聴きたくなったので新たに記事にしてみました(^_^)


ご視聴ありがとうございました
この記事は、過去記事を再々投稿しています

No Buses 「Imagine Siblings」

今日は、2016年に結成されたバンド、No Buses をご紹介いたします(*^^*)

昨年初めて聴いたのですが、楽曲「Imagine Siblings 」 がイイですね
ヴォーカルもコーラスもまだまだ未熟で勉強が必要ですが、
楽曲の構成はとても気に入っています(^.^)

多くの経験を積んでこれからも音楽活動を頑張って欲しいですね
彼等の成長に期待しています(^.^)/

今日は、2曲ご紹介します


「Imagine Siblings」




「Trying Trying」



No Buses(ノーバシーズ)は、日本のロックバンドです
活動期間 2016年 ~

メンバー
近藤大彗(ボーカル・ギター)
後藤晋也(ギター)
杉山沙織(ベース)
市川壱盛(ドラムス)


ご視聴ありがとうございました

Jennifer Warnes – First We Take Manhattan

ジェニファー・ウォーンズの「First We Take Manhattan」で、アルバムは86年『Famous Blue Raincoat  The Songs of Leonard Cohen:フェイマス・ブルー・レインコート ジェニファー・ウォーンズ、レナード・コーエンを歌う』ですね。

ジェニファー・ウォーンズは私達の世代はマストでは、小生も奥方(同い歳)大大好き映画82年『愛と青春の旅だち』の主題歌ジョー・コッカーとデュエットの「Up Where We Belong」ですが。

サントラ系は強い、87年には映画『ダーティ・ダンシング』の「(I've Had) The Time of My Life:タイム・オブ・マイ・ライフ 」や79年サリー・フィールド1回目のアカデミー主演女優賞『ノーマ・レイ』の「It Goes Like It Goes:流れのままに」や、これは忘れていましたが84年『トワイライトゾーン/超次元の体験』


 


Famous Blue Raincoat - EX


 


ジェニファー・ウォーンズはデビューは60年代末からで、リンダ・ロンシュタットに続くシンガーとして期待されてデビューのようで、70年代にヒット曲76年「Right Time of the Night:星影の散歩道」がありました。

70年代初めから、カナダの才人レナード・コーエンと長きにわたり交流して、バックボーカル、アレンジ等相互協力の仲だったようで、女たらしの哀愁にボーカルがあったようです。

派手さでなく、素直な実直な歌唱のようで深と響く歌声、実力あり、80年代に入り、レナード・コーエンの曲を唄うアルバムが『フェイマス・ブルー・レインコート ジェニファー・ウォーンズ、レナード・コーエンを歌う』ですね。

久しぶり聴きましたが、リンダ・ロンシュタットとは違う味わい、静謐なPOP女性ボーカルアルバム、ため息が出るほど、しっとりしました。

この「First We Take Manhattan」のギターはスティーヴィー・レイ・ヴォーン、アルバムに参加ミュージシャンはデヴィッド・リンドレー 、ヴィニー・カリウタ等他多、そしてコンポーザー兼デュエットでレナード・コーエンです。渋く豪華。

この頃、女性ボーカルモノを多く聴いてますが、ジェニファー・ウォーンズはいいですね。素晴らしい! 70年代モノも21世紀モノも絶賛しております。

と云うことでおまけはレナード・コーエンとのデュエット曲で

Jennifer Warnes - Joan of Arc


























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…


フィーバー333 “Wrong Generation”

フィーバー333の最新作より“Wrong Generation”のミュージック・ビデオが公開されています

“Wrong Generation”のミュージック・ビデオはこちらから。



この楽曲には“Carry It”がサンプリングで使用されており、プロデューサーのトラヴィス・バーカーがミュージック・ビデオに出演して、ドラムを披露しています

EP『ローング・ジェネレーション』はフロントマンのジェイソン・エイロン・バトラーがブラック・ライヴス・マターの抗議運動に参加し、最前線での活動を続ける為にのべ13日間ストリート上で生活をし、14日目に自宅へ戻ってすぐさま制作へ取り掛かった作品です

ご視聴ありがとうございました


アイアン・メイデンのエイドリアン・スミス+リッチー・コッツェン 初アルバムを3月発売 

アイアン・メイデン(Iron Maiden)のエイドリアン・スミス(Adrian Smith)と、リッチー・コッツェン(Richie Kotzen)による新プロジェクト、スミス/コッツェン(Smith/Kotzen)のご紹介です

デビューアルバム『Smith/Kotzen』を海外で3月26日発売。リリース元はBMG。

エイドリアンはこのプロジェクトについて「リッチーと僕はお互いをとてもうまく補完し合っていると思う。彼はギターの達人だが、メロディのセンスは抜群だよ。全体がとても自然に感じられた」と話し、またリッチーは「僕らはクラシックとブルースをベースにしたロックに共通点がある。この1年間一緒に作曲とレコーディングをしてきたんだけど、その結果に舞い上がっているよ」と語っています。

2020年12月にリリースしたデビューシングル「Taking My Chances」は、2020年の初めに、バハマ南東のタークス・カイコス諸島でレコーディングされています。ミュージックビデオが日本時間1月26日(火)26時(27日午前2時)に公開予定。ティーザー映像あり

「Taking My Chances」ミュージックビデオ




ご視聴ありがとうございました

ジャスティン・ビーバー、最新シングル“Anyone”の日本語字幕付きMV

ジャスティン・ビーバーは最新シングル“Anyone”の日本語字幕付きミュージック・ビデオが公開されている。

ジャスティン・ビーバーは2017年以来のフル・ライヴとなった昨年12月31日に行った配信ライヴで“Anyone”を初披露している。

“Anyone”の日本語字幕付きビデオはこちらから。



「2020年を終わらせて、2021年を始めるにあたって、世界中のファンを祝福して、新曲を公開すること以上にいい方法が考えられなかったんだ」とジャスティン・ビーバーは“Anyone”のリリース時に述べている。

「音楽は僕ら全員にとって今年たくさんのものを与えてくれて、個人的にも癒やしになったし、変化を起こしてくれたんだ。“Anyone”は特別で希望に満ちたアンセム風の曲で、新年を希望と可能性に満ちた明るい年のトーンにしてくれると思う」

映画『ロッキー』をテーマにしたミュージック・ビデオにはゾーイ・ドゥイッチが出演し、コリン・ティリーが監督を務めている。

先日、ジャスティン・ビーバーは自身のインスタグラムで飲酒運転による逮捕から7年となる投稿を行っている。

「7年前の今日、僕は逮捕された。いい時期ではなかった。あの頃の自分がいた場所は誇りに思えないよ」とジャスティン・ビーバーは投稿を始めている。「僕は傷ついていて、幸せではなく、混乱していて、怒っていて、誤った方向に行っていて、誤解されていて、神に対して怒っていた」

ジャスティン・ビーバーは「神はあの時も今と同じくらい近くにいた」と投稿を続けている。

「みんなに励ましたいのは『自分の過去を神がどれだけ遠くまで導いてくれたか思い出すためのものとすること』だね。恥じることで『今』を台無しにしてはいけないんだ」


NME JAPANより引用しました(*^^*)

Linkin Park Association "VISCERA" Full album

4b897ca93206b4ef9cd59cd6aaf6c2b7.jpg


living things

LINKIN PARKの『VISCERA』の音源をご紹介いたします



SONGS:

1. DRAWBAR: LIZZI CLOVERMAN | 0:00

2. UNTIL IT'S GONE: SIMPLE AUTOMATON | 4:08

3. WAR: ROSTASLIWKA | 8:47

4. ALL FOR NOTHING: SHURPI | 12:22

5. A LINE IN THE SAND: DIRTYBLUP | 16:37

6. THE SUMMONING: MINUTEFORCE | 20:56

7. SMOKESCREEN | 22:04

8. GUILTY ALL THE SAME: MKH | 24:21

9. ALL FOR NOTHING: ZWIER.Z. | 28:36

10. FINAL MASQUERADE: LIZZI CLOVERMAN | 32:13

11. THEORIES | 36:12

12. WASTELANDS: CYPHER | 37:15

13. REBELLION: VARIOUS | 39:40

14. KEYS TO THE KINGDOM: CONFETTI PARADE | 43:19

15. A LINE IN THE SAND: MINUTEFORCE | 46:47

16. MARK THE GRAVES: XEFUZION | 52:32

リンキン・パークのリミックスアルバム
リリース 2014年12月24日
録音 2014年


このアルバムには、リンキンパークの6番目のスタジオアルバム『The HuntingParty』からの12曲すべてのリミックスが含まれています。ほとんどのトラックは元のスタジオバージョンにちなんでタイトルが付けられていましたが、アルバムには「Smokescreen」と「Theories」の2つの新しいタイトルが含まれています。

リンキン・パーク
チェスター・ベニントン ボーカル
マイク・シノダ ボーカル、リズムギター、キーボード
ブラッド・デルソン リードギター
デイブ・ファーレル ベースギター
ジョー・ハーン ターンテーブル、サンプリング、プログラミング
ロブ・ボードン ドラム、パーカッション

追加のミュージシャン
ページハミルトン ボーカルとギター(「AllforNothing」)
ラキム ラップボーカル(「GuiltyAll theSame」)
ダロン・マラキアン ギター(「反乱」について)
トム・モレロ ギター(「ドローバー」上)

ご視聴ありがとうございました

新型コロナ対策を抜本転換せよ!『決定版、井上正康先生に訊く!わかってきた新型コロナの真実』

テレビやメディアでは語られないお話です

自殺者3万人、若いシングルマザーの人達が多いという現実
「モーニングショー」や「ひるおび」を見るより、勉強になる専門家の解り易いお話ですので興味がある方はご覧くださいませ

私も勉強しています(^_^)




『科学的に不適切なPCR検査基準を見直し、正しい基準に改めるよう、日本政府に強く要望します。』
松田政策研究所