赤い公園「それでも楽曲は生きていく。みずみずしい生命力と躍動感を宿して…」

img_main.jpg


I pray for you それじゃ、またね
君の旅が
どうか美しくありますように
(「pray」)

優しいメロディに乗せて、願いの気持ちを帯びた声で歌われる「pray」の歌詞の言葉に、こんな悲しい意味が宿るとは思っていなかった。

赤い公園が、11月25日にニューシングル『オレンジ / pray』をリリースする。

10月19日にフジテレビで放送がスタートしたFODオリジナルドラマ『時をかけるバンド』のために書き下ろされたオープニング曲「オレンジ」とエンディング曲「pray」を収録した両A面シングルだ。

ドラマは、三浦翔平演じる「謎の音楽プロデューサー・亮」と出会いデビューを目指し奮闘する女の子3人のガールズバンド「ちゃあはん」の青春と恋愛を描くストーリー。ドラマの中でガールズバンド「ちゃあはん」が演奏する劇中曲「衛星」も津野米咲が作詞作曲を行い、シングルにはその楽曲の赤い公園バージョンも収録。さらにこの3曲は、それぞれ「ちゃあはん」名義でも“時をかけるバンドVer.”として配信リリースされている。

つまり、単に主題歌を提供しただけでなく、赤い公園はドラマと「ちゃあはん」自体にも、深く関わっていたわけだ。

主題歌を担当することを報じた8月のニュース(https://www.barks.jp/news/?id=1000187469)では、これらの曲について、赤い公園はこんなコメントを発表していた。

楽曲というものについて、
ふと、生き物のようだと感じる時があります。一曲一曲が、人を伝い時を越え生きていく姿を信じているからだと思います。
今日のライブが二つと無いように、
いつ、誰が、どう鳴らすかというロマンはバンド活動の大きな醍醐味です。
この作品の歌は、赤い公園の曲であり"ちゃあはん"の曲。
お互いバンドで、オリジナルに響かせよう。

10月11日には、ドラマのメインキャストが登場したトークイベント「地上波放送決定記念!緊急ライブ配信SP!!」が開催され、そこにも赤い公園はサプライズで登場している。「ちゃあはん」が音楽番組の出演を狙っていくという宣言もなされていた。

「オレンジ」は、赤い公園らしい伸びやかで真っ直ぐなメロディを持ったエモーショナルなロックナンバー。「pray」は聴き手を包み込むようなミドルテンポのバラード。どちらの曲にも別れや旅立ちのようなモチーフがあらわれているのは、ガールズバンドの青春を描いたドラマに寄り添ったものでもあるのだろう。そして、「オレンジ」の爽やかな響きは、新たな旅を進む赤い公園というバンドの物語を象徴するものでもあった。

『オレンジ / pray』は、そういう意味合いを持ったシングルだった。

2020年4月に、赤い公園は新体制初のフルアルバム『THE PARK』をリリースしたばかりだ。2017年8月にオリジナルメンバーの佐藤千明が脱退してから約3年。3人編成の時期を経て、2018年5月にヴォーカリストとして石野理子が加入。ツアーやレコーディングを経て結束を増した新たな4人が作り上げた「2度目のファーストアルバム」だった。

アルバムを引っさげてのツアーは新型コロナウイルスの感染拡大を受け中止となったが、2020年8月29日には有料配信ライブ<SHOKA TOUR 2020 “THE PARK” ~0日目~>が開催された。場所はバンドの原点でもあるライブハウス、立川BABEL。そこでも「オレンジ」は新曲として披露されていた。

2020年、新たな体制での希望に満ちた道を、バンドは歩んでいくはずだった。

10月18日、津野米咲は永眠した。享年29歳だった。

あまりに突然の悲しい報せだった。学生時代から共に時間を過ごしてきたメンバーにとっても、スタッフや周囲の方々にとっても、すぐに受け止められるような現実ではなかったはずだ。

筆者はメジャーデビュー当初からたびたび取材を重ねてきた。出会ったときから底知れない才能を感じていた。あっけらかんとしたチャーミングなキャラクターと、優しく繊細な面の両方を持っていた。「NOW ON AIR」や「KOIKI」や「凛々爛々」といった赤い公園の楽曲の数々は、人懐っこいポップスとしての大衆性と、素敵なアイディアに満ちたオリジナリティ、一筋縄ではいかない高級感のようなものを併せ持つ、彼女のソングライティングの非凡さを証明するようなものだった。

その才能ゆえに作曲家としても、ギタープレイヤーとしても、いろいろな場所から求められていった津野米咲だったけれど、それでも赤い公園はずっと彼女の“ホーム”であり続けた。

バンドが今後どうしていくかは発表されていない。きっとそれぞれに、もう少し時間が必要なはずだ。

ただ、言えるのは、楽曲はこれからも生きていくということ。結果として特別な意味を持つようになってしまった「オレンジ」「pray」だけでなく、沢山の曲に、みずみずしい生命力と躍動感が宿っている。それはこの先も、ずっと。

文◎柴 那典

赤い公園『オレンジ / pray』
2020年11月25日(水)リリース
【通常盤CD】\1,091+税
1.「オレンジ」 作詞・作曲:津野米咲、編曲:赤い公園
2.「pray」 作詞・作曲:津野米咲、編曲:赤い公園
3.「衛星」 作詞・作曲:津野米咲、編曲:赤い公園
4.「オレンジ (Instrumental)」
5.「pray (Instrumental)」
6.「衛星 (Instrumental)」

この記事は2020.11.25 BARKSより引用しましたm(__)m


赤い公園 フルアルバム
『THE PARK』



<収録曲>

01. Mutant

02. 紺に花

03. ジャンキー

04. 絶対零度

05. Unite

06. ソナチネ

07. chiffon girl feat. Pecori (ODD Foot Works)

08. 夜の公園

09. 曙

10. KILT OF MANTRA

11. yumeutsutsu



このアルバムから4曲をご紹介します

3曲目 「ジャンキー」



4曲目 「絶対零度」


8曲目 「夜の公園」


11曲目 「yumeutsutsu」


とても素敵で楽しい作品を多く生みだした津野米咲さんへ
大変残念です

安らかにお眠りください

この記事は、ささやかな津野米咲さんへの追悼文といたします


ご視聴ありがとうございました

スマッシング・パンプキンズの新アルバム『Cyr』全曲フル公開

スマッシング・パンプキンズ(Smashing Pumpkins)の新アルバム『Cyr』がストリーミング配信開始。YouTubeほかで聴けます




アルバムは海外で11月27日発売。リリース元はSumerian Records。

スタジオ・アルバムのリリースは2018年の『Shiny and Oh So Bright, Vol. 1 / LP: No Past. No Future. No Sun.』以来。

新作はビリー・コーガン、ジェームス・イハ、ジミー・チェンバレン、ジェフ・シュローダーによる作品で、全20曲入りのダブル・アルバム。プロデュースはビリー・コーガン。シカゴで録音されています。

バンドはアニメーション・シリーズ『In Ashes』も発表。ビリー・コーガンが制作した5つのエピソードで構成されたシリーズで、バンドの新アルバム収録曲をフィーチャーしています。
■『Cyr』

01 The Colour of Love
02 Confessions of a Dopamine Addict
03 Cyr
04 Dulcet in E
05 Wrath
06 Ramona
07 Anno Satana
08 Birch Grove
09 Wyttch
10 Starrcraft
11 Purple Blood
12 Save Your Tears
13 Telegenix
14 Black Forest, Black Hills
15 Adrennalynne
16 Haunted
17 The Hidden Sun
18 Schaudenfreud
19 Tyger, Tyger
20 Minerva

amassより引用していますm(__)m



ニール・ショーン「彼が知っていようといまいと、僕はスティーヴ・ペリーの真の友」

ジャーニーのニール・ショーン(G)が、元バンド・メイト、スティーヴ・ペリーに対し「僕は彼の真の友達だ」と話した。


最近、『The Eddie Trunk Podcast』にゲスト出演したショーンは、スティーヴ・ペリーはアルバム『Traces』(2018年)を発表したのにライブを行わないのは何故だと思うかと問われると、こう答えた。「君と同じように僕にもわからないよ。彼がライブをやるって期待はあったし、僕もワクワクしてたんだ。彼は長いこと、表舞台に立ってなかった。僕は彼がソロ・アルバムを出したのを嬉しく思っていた。僕は全面的に彼を支援してる。自分のためじゃない。彼やファンのために」

「どういうわけか、いつも、僕は他人に便乗しようとしてるって曲解されるけど、そういうことじゃないんだ。僕は彼の真の友達だ。彼がそれを知っていようがいまいが。僕が彼と話そうとすると、どうも、彼は僕が何か欲しがっていると思うようだ。僕は何も欲しがっていないよ。ただ、彼を支援したい、僕らが共に過ごした素晴らしい時代へのリスペクトを示したいだけなんだ。それだけだよ。単純に」

ペリーは『Traces』を発表したとき応じたインタビューで、ショーンのことを良く言っているときと悪く言っているときがあり、ショーンは混乱したそうだが、「僕はいまでも、彼の幸運を祈ってる。もし彼がベイエリアに来ることがあって、コーヒー飲みたかったり、僕とナラダ(・マイケル・ウォルデン/ジャーニーの新ドラマー)が何をしているのか見たければ、いつだって、扉は開いている」と続けた。

ジャーニーは先月、脱退したロス・ヴァロリー(B)とスティーヴ・スミス(Ds)の代わりにランディ・ジャクソン(B)とナラダ・マイケル・ウォルデン(Ds)を迎え、慈善番組でリモート・パフォーマンスした。

ショーンは、夏に新ラインナップで新曲をリリースしたいと考えているそうだ。

Ako Suzuki 2020.6.26 BARKSより引用していますm(__)m


ペリーさんが新作アルバムのライヴ活動しないのは何故か・・・
私にも解らないですけどね^^;
ペリーさんは様々なことで縛られるのが苦痛なんだと思います

Talking Heads – Born Under Punches

トーキング・ヘッズの「Born Under Punches (The Heat Goes on) :ヒート・ゴーズ・オン(ボーン・アンダー・パンチズ)」で、アルバムは80年『Remain In Light:リメイン・イン・ライト』ですね。映像はイタリアでの1980年ライブのようです。

3作続いたブライアン・イーノ プロデュースの作品の最後のアルバムで、これが今では一番トーキング・ヘッズで有名・評価高いと思います。

で、ブリティッシュロックファンでNY音楽好きなんですが、ニューウェイヴでもNYのアート・ロックのトーキング・ヘッズ登場は当時喜んでは、いませんでした。

何分、メロ追い、メロディアスな曲が好きな者で、不協和音のような上手下手のような、でも新しいさは判ると。

当時はテレヴィジョン先行、POPではブロンディ、ディーヴォそして後にB-52's、NY発、アメリカ発ニューウェイヴは、ファーニーでクール感ありでした。

その中でコンスタントに年次のアルバム続けで、アートロック、ワールドミュージック風で、独自性を貫いたのがトーキング・ヘッズだったと思います。

90年会社研修旅行なのに、NYを主に変更させライブハウスCBGBやレコード屋巡りで70年代・80年代のミュージックシーンを追い求めました(笑)


 


Remain in Light


 


でも、トーキング・ヘッズは敷居が高く、不協和音、調子ずれを感じつつ、メロ追いはけっこう苦戦の思い出も、新譜が出るたびに、なんでこうなるの?と(笑)


11月末、お古ですがゲーマー用ノートPCW10 を息子から譲りうけ、早速、音楽ファン・オーディオファンの話題音楽総合ソフトのRoonを入れたみた。

膨大なミュージシャンから、大学演劇で音楽を参考させていただきました御大ブライアン・イーノを引くと、トーキング・ヘッズへ何故?80年『Remain In Light:リメイン・イン・ライト』が筆頭お勧め、小生の好きだけど、ちと苦手を見逃しはしない(笑)

凄い音楽ソフトようでRoon、感想は、好きなミュージシャンの全てのアルバム、聴けないかも時間が無い! 

とてつもないアーティストとアルバムの数、紐付け・タグと言い換えしてるようですが関連すると、アルバム・音源とミュージシャンは際限なくあるある状態。

子供が生まれて、大きいオーディオ機器は、小さめ中古品(スピーカー他)変えましたが、何故かネットワークプレーヤー2台になり、音楽配信がスポティファイとアマゾンHDをして、Roonには興味がありましたが、10年前のW7PCでは対応出来ず、諦めていました…生きてる間は音楽で遊べそうです。

と云うことでおまけは同アルバム、イーノと共作ですがバーンらしい曲で、他作もイーノが共作してもバーンですが!

Talking Heads - Crosseyed and Painless


























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…






Van Halen と言えば・・・この曲!(^^)!

私にとってのヴァン・ヘイレンは、この2曲が最強です(^_^)
私がヴァン・ヘイレンを初めて聴いた曲「You Really Got Me」、そして当時の大人気曲だった「Pretty Woman」

ヴァン・ヘイレンは1978年1月、シングル「You Really Got Me」(キンクスのカヴァー曲)でデビューしています
多くのバンドがカバーしていますが、ヴァン・ヘイレンのカバーが一番好きです



1982年リリース「Pretty Woman」
ロイ・オービソンが1964年に発表したシングル曲「Oh, Pretty Woman」のカバーです
この曲のカバーも多く存在しますが、ヴァン・ヘイレンがカッコイイですね




♪ キンクスとロイ・オービソンを聴いてみましょう(^^)/


こちらが、The Kinks 「You Really Got Me (Official Audio)」です


「ユー・リアリー・ガット・ミー」(You Really Got Me)は、ロックバンド、キンクスの楽曲。
レイ・デイヴィス作。
1964年の8月にシングルが発売され、全英ナンバー1に輝いた。この曲のヒットでバンドはブレイクを果たし、アメリカのチャート7位を記録し、ブリティッシュ・インヴェイジョンの代表的バンドのひとつとしての地位を確立した。その後、この曲はデビュー・アルバム『キンクス』に収録された。

「ユー・リアリー・ガット・ミー」はパワーコードによって成立しているヒット曲の嚆矢であり、後のロックンロール(特にヘヴィメタル)のミュージシャン達に非常に大きな影響を与えた。アメリカの音楽学者Robert Walserは、この曲を「ヘヴィメタルを発明した作品」だといい、オールミュージックのDenise Sullivanも「『ユー・リアリー・ガット・ミー』は、ハードロックとヘヴィメタルにとって理想の曲であり続ける」と記している。

『ローリング・ストーン(Rolling Stone)』誌が選んだ「オールタイム・グレイテスト・ソング500」と「オールタイム・グレイテスト・ギター・ソングス100」に於いて、それぞれ80位と4位にランクインしている。



Official audio for "You Really Got Me" by The Kinks.
Lyrics:
Girl, you really got me goin'
You got me so I don't know what I'm doin'
Yeah, you really got me now
You got me so I can't sleep at night

Yeah, you really got me now
You got me so I don't know what I'm doin', now
Oh yeah, you really got me now
You got me so I can't sleep at night

You Really Got Me
You Really Got Me
You Really Got Me

See, don't ever set me free
I always wanna be by your side
Girl, you really got me now
You got me so I can't sleep at night

Yeah, you really got me now
You got me so I don't know what I'm doin', now
Oh yeah, you really got me now
You got me so I can't sleep at night

You Really Got Me
You Really Got Me
You Really Got Me
Oh no...

[Solo]

See, don't ever set me free
I always wanna be by your side
Girl, you really got me now
You got me so I can't sleep at night

Yeah, you really got me now
You got me so I don't know what I'm doin', now
Oh yeah, you really got me now
You got me so I can't sleep at night

You Really Got Me
You Really Got Me
You Really Got Me


こちらが、Roy Orbison 「Oh, Pretty Woman 」です



「オー・プリティ・ウーマン」(Oh, Pretty Woman)は、ロイ・オービソンが1964年に発表したシングル。
後にヴァン・ヘイレン等にもカヴァーされ、また、映画『プリティ・ウーマン』の主題歌にも起用された。
2004年には、「ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500」で222位にランク・インしており、後の改訂では224位となった。

BMI調べによる「20世紀にアメリカのテレビやラジオで最もオンエアされた100曲」のランキングでは26位にランクインされた。
2012年12月28日にBBC Fourが放送した『ザ・リッチエスト・ソングス・イン・ザ・ワールド』 (The Richest Songs in the World) で、音楽著作権で史上最も稼いだ曲の第9位に選出されている。

こちらも歌詞が公開されています(^_^)
Lyrics:
Pretty woman, walkin' down the street
Pretty woman the kind I like to meet
Pretty woman I don't believe you, you're not the truth
No one could look as good as you, mercy
Pretty woman won't you pardon me
Pretty woman I couldn't help but see
Pretty woman that you look lovely as can be
Are you lonely just like me
Pretty woman stop awhile
Pretty woman talk awhile
Pretty woman give your smile to me
Pretty woman yeah, yeah, yeah
Pretty woman look my way
Pretty woman say you'll stay with me
'Cause I need you, I'll treat you right
Come with me baby, be mine tonight
Pretty woman don't walk on by
Pretty woman don't make me cry
Pretty woman don't walk away, hey, OK
If that's the way it must be, OK
I guess I'll go on home, it's late
There'll be tomorrow night, but wait
What do I see?
Is she walkin' back to me?
Yeah, she's walkin' back to me
Oh, oh, pretty woman.


素敵な笑顔のギターヒーロー
R.I.P. Eddie(Edward "Eddie" Van Halen)、沢山の思い出をありがとう



Wikipediaより一部分を引用していますm(__)m
ご視聴ありがとうございました


Novelbright 「あなたを求めただけなのに」MV

2013年に竹中さんを中心に結成されました
山田さんと沖さんが曲の原型を考え、竹中さんがメロディーと歌詞をのせるという作曲スタイルを取っています
バンド名は“新たな輝き”という意味を持ち、「新しい光になれたらいいな」という想いが込められているそうです
今までは正式な楽曲が少なく、リリースできていなかった様です(>_<)
このバンドの魅力は、やはりヴォーカルの竹中雄大さんにあると思います

音楽性について色々と批判されているようですが、私は応援しています
プロの道は厳しいですね
これからの活動に注目しています!(^^)!

受賞歴としては・・・
2019年 タワレコメンアワード2019 トップ20アーティスト
2020年 第62回日本レコード大賞 新人賞・・・おめでとうございます!(^^)!

そんなNovelbright(ノーベルブライト)は、日本の5人組ロックバンドです(^_^)

出身地 大阪府
活動期間 2013年~現在

メンバー
竹中雄大(ボーカル)
山田海斗(ギター)
沖聡次郎(ギター)
圭吾(ベース)
ねぎ(ドラムス)

旧メンバー 勇太郎(ベース)

待望の新曲がこちらです



Novelbright
「あなたを求めただけなのに」MVを11/30プレミア公開



ご視聴ありがとうございました

SISHAMO

今日は、日本のガールズバンド"ししゃも"をご紹介します

SHISHAMO(シシャモ)は、日本のガールズスリーピースロックバンド
旧バンド名は柳葉魚で読みは同じです

出身地 神奈川県川崎市

活動期間 2010年 ~現在
メンバー
宮崎朝子(ボーカル・ギター)
松岡彩(ベース)
吉川美冴貴(ドラムス)

旧メンバー
松本彩(ベース)


■ 2020年5月26日 配信リリース
「妄想サマー」
Gt.Vo 宮崎朝子 描き下ろしイラストによる
Lyric Videoを公開!!!




■ 2020年5月13日 配信リリース
歌詞も公開されています!(^^)!
shishamoofficial♪


「明日はない」 作詞作曲 宮崎朝子



どいつもこいつも腹立つな
言えない私も腹立つな
気に食わないこと握りつぶして
100円の自販機見つけて
得した気分で家に帰る

誰かとキスでもすりゃ
あったかくなれるかな?

世界で一番学ばないバカ
また私ったら恋してる
気付いたらまた恋してる
自分をダメにする恋ばかり
一人でいいやと思ってたのに

知らない奴とだって
うまくやっていけるよ
そんな器用な私
本当はもう好きじゃない!

面白くもないのに笑ったりしない
悲しくもないのに泣いたりもしない
つまんない恋はしない
死にたくなるような恋がしたい

お金が全てじゃないよね
でもお金はあればあるだけいいね
優しい男はいいけど
優しいだけじゃつまらんし
仕事じゃなけりゃあんなやつ
二度と顔も見たくない
でもやだやだ言ってちゃしょうがないよね
だから
せめて嘘はつきたくない

面白くもないのに笑ったりしない
悲しくもないのに泣いたりもしない
つまんない恋はしない
死にたくなるような恋がしたい

辛い時に前を向いたりもしない
泣きたいのに笑ったりもしない
つまんない恋はしない
死にたくならなきゃ恋じゃない

100円の自販機見つけて
得した気分で家に帰る
そんな今日を愛せなきゃ
明日はない ない ない


ご視聴ありがとうございました

赤い公園

「Pray」
作詞・作曲:津野米咲、編曲:赤い公園




「ジャンキー」
作詞:津野米咲
作曲:津野米咲




「オレンジ」
作詞・作曲:津野米咲、編曲:赤い公園




赤い公園の津野米咲(つのまいさ、Gt)が、10月18日に亡くなったことがバンドの公式サイトで発表されました。
享年29歳。

18日午前9時頃、東京都杉並区の住宅でぐったりしているのが見つかり、搬送先の病院で死亡が確認されたとのこと。関係者によると自殺とみられている。

「赤い公園」は、2010年に結成され、2012年にリリースしたミニアルバム『透明なのか黒なのか』でメジャーデビュー。津野はバンドの全曲の作詞・作曲・プロデュースを手掛けていたほか、SMAP、モーニング娘。などアイドルにも楽曲の提供を行なっていた。
 

 
赤い公園は2010年1月結成。
高校の軽音楽部で出会い、藤本ひかり(Ba)、歌川菜穂(Dr)、前ヴォーカリスト 佐藤千明のバンドにサポートとして津野が加入。
東京 立川BABELを拠点に活動し、2012年2月にメジャー・デビューした。
2017年8月に佐藤が脱退後、2018年5月に"VIVA LA ROCK 2018"にて元アイドルネッサンスの石野理子(Vo)加入をサプライズ発表。
2020年4月には新体制として初となるフル・アルバム『THE PARK』をリリースしていた。(Skream!より引用)


■ 津野 米咲(つの まいさ) Wikipediaより引用しています
1991年10月2日 生まれ
ロックバンド「赤い公園」のギター・コーラス担当

職業
ギタリスト
作詞家
作曲家

担当楽器
ギター
コーラス
キーボード

活動期間 2010年 - 2020年


祖父は作曲家の津野陽二さん、父は作曲家のつのごうじさん
祖母は宝塚歌劇団出身、母はピアノ、上の兄はギターを弾けて、2番目の兄はドラムを叩けるという、音楽一家に育っている


楽曲提供
南波志帆「ばらばらバトル」(作詞・編曲)「「ありゃりゃ?」」(作詞)「月曜9時のおままごと」(作詞・作曲)
SMAP「Joy!!」(作詞・作曲)
タルトタタン「某ちゃん」(作曲)
ベイビーレイズ「ビッグ☆スター!」(作詞・作曲)
遠藤舞「MUJINA」(作詞・作曲・演奏参加)
住岡梨奈「涙日和」(作詞・こ作曲・編曲)う
竹達彩奈「クレンジングラブ」(作詞・作曲・編曲)
BŌMI「月曜のメランコリー」(作曲)
モーニング娘。'16「泡沫サタデーナイト!」(作詞・作曲)
Buono!「ソラシド〜ねえねえ〜」(作詞・作曲)
こぶしファクトリー「TEKI」(作詞・作曲)
つばきファクトリー「笑って」(作詞・作曲)
鈴木愛理「光の方へ」(「鈴木愛理×赤い公園」名義、作詞・作曲・編曲)
DIALOGUE+「Domestic Force!!」(作詞)
入野自由「Sunny Side Story」(作詞・作曲)
YUKI「かたまり」(作曲、編曲:YUKI、津野米咲 )



若すぎる死に大変驚いています

お悔やみ申し上げます
 

Chicago 「Saturday in the Park」

あきちゃん、2

Saturday in the Park (2007 Remaster)
アーティスト
Chicago

Writers
Robert Lamm




私も綺麗なイチョウや紅葉の落ち葉を拾っていました。
どんぐりとか松ぼっくりも集めていたので嬉しいです。

これは、お友達からの贈り物です

ありがとうございました。
貴女のことを想っていたら、シカゴの曲が思い浮かんだんです(^^)

"これからも今まで通り仲良く、よろしくね"の意味を込めて、
素敵な楽曲と共に「ありがとう(*^^*)」を伝えます。