言の葉の庭 新海誠

おはようございます(^_^)

このアニメが大好きなので、再びご紹介します(^^)/

梅雨の時期にピッタリですし・・・

今回は、美しいピアノ曲のBGMを付け加えました(^_^)

『言の葉の庭』(ことのはのにわ)

新海誠監督のアニメーション映画です
公開日:2013年5月31日

とても美しい描写で、ストーリーにも感激しました

とにかく美しくて

激しく降る雨
雨の一粒一粒の細かい描き込み
水たまりの美しさ
写真を観ている様に美しいです

新海誠監督作品の中では、個人的に一番好きな作品です

20160508022358.jpg

美しいピアノ曲のBGMです


0:00 : A Rainy Morning
0:41 : Rain of Recollection
1:39 : While Hearing Sound of Rain
3:20 : A Silent Summer
7:20 : The Afternoon of Rainy Day
10:17 : A Rainy Morning ( epilogue )


上手く歩けなくてもいいし
何度も何度も転んでもいい

私なんて転びっぱなしだし
これからもずっとそうだし
生きてる間は、その繰り返しだと思う

不器用でいいんだよ・・・

また最初から始めればいいのだから



監督 新海誠
脚本 新海誠
原作 新海誠
製作 川口典孝

出演者
入野自由
花澤香菜
音楽 KASHIWA Daisuke
主題歌 秦基博「Rain」
(オーガスタレコード/アリオラジャパン)
撮影 新海誠
編集 新海誠
製作会社 新海クリエイティブ
コミックス・ウェーブ・フィルム



ご視聴ありがとうございました

サム・クック「Keep Movin' On」

サム・クック(Sam Cooke)のYouTubeチャンネルにて、「Keep Movin' On」の新規制作リリックビデオが公開されています





もう1曲ご紹介しますね(*^^*)

こちらは、「A Change Is Gonna Come」



Steve Perryも大好きなSam Cookeです

ペリーの歌い方や声質がクックにそっくりですよね~(^_^)


以下、『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用

サム・クック(Sam Cooke)
1931年1月22日 - 1964年12月11日

職業
ミュージシャン
シンガーソングライター
起業家

担当楽器
ヴォーカル
ピアノ
ギター

活動期間 1950年 – 1964年



1960年代には「チェイン・ギャング」(2位)、「ツイストで踊りあかそう」(9位)、「こんどの土曜に恋人を」(10位)、「シェイク」(7位)が全米トップ10内のヒットでした

1964年12月11日、クックはロサンゼルスのハリウッドにある酒場で知り合った女性を「別の店へ行こう」と誘い出し、そのままイタリア製の高級スポーツカーでサウスセントラル地区にあるモーテルにチェックインした。

酒場ではなくモーテルに入った事に驚いた女性はクックがシャワーを浴びている間に、追われないようにと服を隠した上で部屋を飛び出した。

シャワーから出たクックは居なくなった女性を探し、全裸にジャケットと靴だけを身につけてモーテルの管理人室へ押しかけた。

この時泥酔した状態で、管理人の女性に掴みかかるなど激しい剣幕であったため、身の危険を感じた管理人が発砲、クックは胸部に銃弾を受け死亡した。

その後の裁判では正当防衛と認定され、管理人は無罪となったが、その死をめぐっては後に多くの疑問が呈された。



ビヨンセ、新曲「BLACK PARADE」

ビヨンセ(Beyoncé)が新曲「BLACK PARADE」をサプライズ・リリースしました

アメリカの奴隷解放記念日(Juneteenth/6月19日)にリリースしています

YouTube、Spotify、Apple Musicで聴けるそうです


フランク・ザッパ、70年マザーズの未発表曲

フランク・ザッパ(Frank Zappa)の新たなボックスセット『The Mothers 1970』から、未発表音源「Wonderful Wino (FZ Vocal)」が公開されましたので、ご紹介します(*^^*)

このレア・ヴァージョンは、オリジナルのマルチトラック・ステムが保存されていなかったため、時代を超えて失われてしまったザッパのヴォーカル・パフォーマンスが聴ける貴重な音源で、現在では、このラフ・ミックスのみが残っています。


私はバンドの存在すら知らず、今回初めて聴いたのですが、演奏が聴き応えありますね

今では有り得ない音です(^^♪

懐かしいと言うよりも新しい・・・と言う感じすらします




約7か月という短命に終わった1970年のマザーズ(The Mothers)が遺した、これまでにリリースされていない4時間以上の音源をまとめたCD4枚組作品。

50周年を記念して海外で6月26日に発売されます。

リリース元はZappa Records/UMe。

1969年、オリジナル・ラインナップのマザーズ・オブ・インヴェンション/ザ・マザーズ(The Mothers Of Invention/The Mothers)が解散。

ザッパは翌1970年に新しいラインナッンでマザーズを再編成。

メンバーは

エインズレー・ダンバー Aynsley Dunbar (drums)
ジョージ・デューク George Duke (piano/keys/trombone)
イアン・アンダーウッド Ian Underwood (organ/keys/guitar)
ジェフ・シモンズ Jeff Simmons (bass/vocals)

ハワード・ケイラン Howard Kaylan (vocals) of The Turtles
マーク・ヴォルマン Mark Volman (vocals/percussion) of The Turtles
※ハワードとマークは、契約上の制限を回避するために偽名で演奏。フロ&エディ(Flo & Eddie)で知られる。

ほか。

このラインナップは、今から50年前の5月からリハーサルを始めたと考えられています。

フランク・ザッパのスタジオ・アルバム『Chunga's Revenge(邦題:チャンガの復讐)』(1970年)を録音し、またアメリカ、カナダ、ヨーロッパを巡るツアーを行いますが、ジェフ・シモンズが映画『200モーテルズ』の制作中にバンドを脱退した1971年1月に幕を閉じています。

今回リリースされる『The Mothers 1970』には、4時間以上のデモ、レア、ライヴ録音、その他未発表曲が収録されています。

4枚のCDはテーマ別に分けられています。

ディスク1には、英ロンドンのトライデント・スタジオで6月21日&22日に行われたアルバム『Chunga's Revenge』を生み出したセッションからのスタジオ録音を収録。
「Sharleena」の初期ミックス、「Wonderful Wino」のオルタナティブテイク、そして熱狂的なザッパ・ファンでさえ聴いたいことがないような数曲が収録されています。

ディスク2は、オランダのラジオ局VPROで放送された「Piknik」コンサートのライヴ音源を収録。
長年にわたり海賊盤が横行してきたこの音源が、初めて公式にリリースされます。

ディスク3と4は、ツアー中にザッパが自分の個人用テープレコーダー(UHERレコーダー)で録音していたライヴ音源を収録。
『Chunga's Revenge』の楽曲に加え、『Freak Out!』『Absolutely Free』『We’re Only In It For The Money』などの楽曲も収録されています。

以下は以前に公開された映像・音源です

名声を得る前のロイ・トーマス・ベイカー(Roy Thomas Baker)が手掛けたレアな初期ミックス「Sharleena (Roy Thomas Baker Mix)」





新しく発掘された「Portuguese Fenders」のライヴ音源。

ツアー中にザッパが自分の個人用テープレコーダーで録音していたライヴ音源のひとつです。




amassより引用しています



フランク・ザッパ、70年マザーズの未発表音源

フランク・ザッパ(Frank Zappa)の新たなボックスセット『The Mothers 1970』から、未発表音源「Wonderful Wino (FZ Vocal)」が公開されましたので、ご紹介します(*^^*)

このレア・ヴァージョンは、オリジナルのマルチトラック・ステムが保存されていなかったため、時代を超えて失われてしまったザッパのヴォーカル・パフォーマンスが聴ける貴重な音源で、現在では、このラフ・ミックスのみが残っています。


私はバンドの存在すら知らず、今回初めて聴いたのですが、演奏が聴き応えありますね

今では有り得ない音です(^^♪

懐かしいと言うよりも新しい・・・と言う感じすらします




約7か月という短命に終わった1970年のマザーズ(The Mothers)が遺した、これまでにリリースされていない4時間以上の音源をまとめたCD4枚組作品。

50周年を記念して海外で6月26日に発売されます。

リリース元はZappa Records/UMe。

1969年、オリジナル・ラインナップのマザーズ・オブ・インヴェンション/ザ・マザーズ(The Mothers Of Invention/The Mothers)が解散。

ザッパは翌1970年に新しいラインナッンでマザーズを再編成。

メンバーは

エインズレー・ダンバー Aynsley Dunbar (drums)
ジョージ・デューク George Duke (piano/keys/trombone)
イアン・アンダーウッド Ian Underwood (organ/keys/guitar)
ジェフ・シモンズ Jeff Simmons (bass/vocals)

ハワード・ケイラン Howard Kaylan (vocals) of The Turtles
マーク・ヴォルマン Mark Volman (vocals/percussion) of The Turtles
※ハワードとマークは、契約上の制限を回避するために偽名で演奏。フロ&エディ(Flo & Eddie)で知られる。

ほか。

このラインナップは、今から50年前の5月からリハーサルを始めたと考えられています。

フランク・ザッパのスタジオ・アルバム『Chunga's Revenge(邦題:チャンガの復讐)』(1970年)を録音し、またアメリカ、カナダ、ヨーロッパを巡るツアーを行いますが、ジェフ・シモンズが映画『200モーテルズ』の制作中にバンドを脱退した1971年1月に幕を閉じています。

今回リリースされる『The Mothers 1970』には、4時間以上のデモ、レア、ライヴ録音、その他未発表曲が収録されています。

4枚のCDはテーマ別に分けられています。

ディスク1には、英ロンドンのトライデント・スタジオで6月21日&22日に行われたアルバム『Chunga's Revenge』を生み出したセッションからのスタジオ録音を収録。
「Sharleena」の初期ミックス、「Wonderful Wino」のオルタナティブテイク、そして熱狂的なザッパ・ファンでさえ聴いたいことがないような数曲が収録されています。

ディスク2は、オランダのラジオ局VPROで放送された「Piknik」コンサートのライヴ音源を収録。
長年にわたり海賊盤が横行してきたこの音源が、初めて公式にリリースされます。

ディスク3と4は、ツアー中にザッパが自分の個人用テープレコーダー(UHERレコーダー)で録音していたライヴ音源を収録。
『Chunga's Revenge』の楽曲に加え、『Freak Out!』『Absolutely Free』『We’re Only In It For The Money』などの楽曲も収録されています。

以下は以前に公開された映像・音源です

名声を得る前のロイ・トーマス・ベイカー(Roy Thomas Baker)が手掛けたレアな初期ミックス「Sharleena (Roy Thomas Baker Mix)」





新しく発掘された「Portuguese Fenders」のライヴ音源。

ツアー中にザッパが自分の個人用テープレコーダーで録音していたライヴ音源のひとつです。




amassより引用しています



メイシオ・パーカー、プリンスのカヴァー「Other Side Of The Pillow」

ジェームス・ブラウン(James Brown)のバンド、The J.B.'sでの活躍でも知られるファンク・レジェンド、アルト・サックス奏者のメイシオ・パーカー(Maceo Parker)。

プリンスのカヴァー「Other Side Of The Pillow」を公開しています。

この曲は新アルバム『Soul Food: Cooking With Maceo』に収録されています。



アルバムは海外で6月26日発売。

リリース元はThe Funk Garage/Mascot Label Group。

レコーディングは、イーライ・ウルフ(Norah Jones, Madlib, Al Green)をプロデューサーに迎えてニューオリンズで行われています。

新作はアイヴァン・ネヴィル(Ivan Neville)、ニッキー・グラスピー(Nikki Glaspie)、トニー・ホール(Tony Hall)などの有名なニューオーリンズのミュージシャンとのコラボレーションをフィーチャーしています。

以下は以前に公開された映像・音源です。

「Hard Times」




「Cross The Track」のリリックビデオ




『Soul Food: Cooking With Maceo』

1. Cross The Track
2. Just Kissed My Baby
3. Yes We Can Can
4. M A C E O
5. Hard Times
6. Rock Steady
7. Compared To What
8. Right Place Wrong Time
9. Other Side of the Pillow
10. Grazing In The Grass






amassより引用しています


The Clash – Stay Free

クラッシュの「Stay Free:ステイ・フリー」で、アルバムは78年2nd『Give 'Em Enough Rope:動乱(獣を野に放て)』ですね。

クラッシュのアルバムは1stから4thまで、77年『The Clash』78年『Give 'Em Enough Rope』79年『London Calling』80年『Sandinista!』82年『Combat Rock』まで、ほんと聴ける今でも、小生的に名盤!!

パンクだけど、1st出だしから、いつもレベル高。

アルバムリリースでは、アメリカ盤の違いとか、日本では『London Calling』で人気確立だったと。アルバム順に、凄えバンドと思えたのは80年代に入ってから、でした。

でも本国では、2nd『Give 'Em Enough Rope:動乱(獣を野に放て)』が全英2位、『London Calling』は9位,さすがパンクの本場(NY先行だったとは、80年代になって認識)

 


動乱(獣を野に放て)


 



「Stay Free:ステイ・フリー」のように本日はお出かけ、実家に家族で日帰り帰省、母の33回忌。

33回忌はお坊さんに弔いをしていただきましたが、故人仏様が、祖先神になる事のようです。知りませんでした。

事後は50回忌、100回忌となるようですが、誰が仕切るの、いねえし(笑)

私、アントラーズの街、鹿島神宮近くで幼少期を過ごし、お祝い事、初詣は今でも鹿島神宮。幼稚園は同志社卒の神父の幼稚園、田舎では当時珍しの2年保育。神道、仏教、基督と混合と一貫性がない。心情的には生地なんで神宮を敬うのが自然ですが、墓は仏式で、多くの日本・地方と同じで、田舎の風習と思います。

で、コロナ禍も、県またぎもOKのようになりましたが、帰り高速は案の定、渋滞。天候は小雨でも、皆さん所用はありますね。

帰り渋滞で、息子が「東京のコロナ禍は現状維持のままと」…小生は選挙あるからと思っていましたが、さらに息子が「選挙あるから」と、お婆ちゃん(母)を写真でしか知らない子供がいつの間にか、大人になっていました。

この「Stay Free:ステイ・フリー」はミック・ジョーンズのボーカルですね。音楽の才のあるのに、82年『Combat Rock』後の首でしたが、彼が残っていれば、又違うクラッシュがあったかもですが、これもタラレバですね。

と云うことでおまけは同アルバムから、このアルバムこそ捨て曲なしですね。

The Clash- Cheapskates



























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…









Steve Perry-For the Love of Strange Medicine

images (17)


私は、スティーヴ・ペリーのアルバム" The Love of Strange Medicine"が大好きです

歌が生きていて、力強いヴォーカルになっていますね

聴く者の心に響いてくる、そんな作品です

一音一音を丁寧に、心を込めて歌い上げるペリー

その歌声に"命の輝き"を感じます

一曲一曲が完璧なヴォーカルで、とても味わい深いヴォーカルになっています

「ヴォーカリストが好き」、「歌うことが好き」という人には聴く価値のある作品だと思います

作品全体を通して、ペリーが起こす風が吹いているのを感じます

良かったら聴いてみてください(^^♪


アルバム『 The Love of Strange Medicine』


01. You Better Wait

Music By, Lyrics By - S. Perry, L. Brewster, P. Taylor, M. Lucas, J. Pierce, G. Hawkins


02. Young Hearts Forever

Music By, Lyrics By - S. Perry, C. Magness


03. I Am

Music By, Lyrics By - S. Perry, P. Taylor, L. Brewster


04. Stand Up (Before It's Too Late)

Lyrics By – S. Perry
Music By – S. Perry, L. Brewster, P. Taylor, M. Lucas, L. .Kimpel


05. For The Love Of Strange Medicine

Lyrics By ー S. Perry
Music By - S. Perry, P. Taylor, L. Brewster, M. Lucas


06. Donna Please

Lyrics By - S. Perry, S. Bishop
Music By - S. Perry, P. Taylor


07. Listen To Your Heart

Music By, Lyrics By - S. Perry, P. Taylor, L. Brewster, M. Lucas


08. Tuesday Heartache

Lyrics By - S. Perry, P. Taylor, L.Brewster, M. Lucas
Music By - S. Perry, C. Magness


09. Missing You

Music By, Lyrics By – S. Perry, T. Miner


10. Somewhere There's Hope

Music By, Lyrics By - S. Perry, L. Brewster, P. Taylor, M. Lucas


11. Anyway

Music By, Lyrics By – S. Perry, T. Miner


リリース 1994年7月19日
録音 1993年


「ヤング・ハーツ・フォーエバー」の歌は、1986年に36歳で亡くなった亡き友人、シン・リジィのフロントマン、フィル・ライノット(Phil Lynott)へのオマージュとしてペリーによって書かれました



★参加アーティスト

スティーブ・ペリー
リードボーカルとバッキングボーカル

Paul Taylor
キーボード(1-8、10)、バッキングボーカル(1)、シンセサイザー(11)

Tim Miner
キーボード(9)、アコースティックピアノ(9、11)、ベース(9、11)、バッキングボーカル(9、11)

リンカーン・ブリュースター
ギター(1-8)、バッキング・ボーカル(1)

マイケル・ランダウ
ギター(11)

ラリー・キンペル
ベース(1、2、4、10)

Mike Porcaro
ベース(2、3、5、6、7)

Moyes Lucas
ドラム(1、4〜8、10)、バッキングボーカル(1)

ジェレミー・ラボック
弦楽器と指揮者(3)

James "Jimbo" Barton
ストリングアレンジ(3)

フィル・ブラウン
ストリング・アレンジメント(3)、ベース(8)

ラリー・ダルトン
ストリングの配置と指揮者(9)

ダラス交響楽団
ストリングス(9)

アレクサンダーブラウン
バッキングボーカル(4、10)

カルメンカーター
バッキングボーカル(4、10)

Jean McClain
バッキングボーカル(4、10)




スティーヴン・レイ・“スティーヴ”・ペリー
(Stephen Ray "Steve" Perry)

生誕 1949年1月22日

職業 シンガーソングライター、音楽プロデューサー

ロックバンドジャーニーの元ヴォーカリストです

活動期間 1961年~現在

「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第76位です



ご視聴ありがとうございましたm(__)m