Kate Bush – Army Dreamers
ケイト・ブッシュの「Army Dreamers:夢みる兵士」で、アルバムは80年『Never for Ever:魔物語』ですね。
今思うにアルバム邦題名『魔物語』は絶妙ですが、原題「永遠に」と全然かけ離れてる(笑)アルバムジャケデザインからイメージ・インプレッションよるかもですが。
このアルバムのコンセプト感に邦題あっているかもです。3作目アルバム、前作2枚よりは、アコギ、クラシック風がシンセPOP感が増々でも、幻想感はケイトの世界観でした。
1曲目「Babooshka:バブーシュカ」のキャッチャーな曲もあり、これもよく聴きました。

GW前から仕事は半分以下で、ほぼ休み。田舎の介護の父への東京からの訪問は、妹にスットプかけられ(そりゃそうだ)
散歩も人と距離取りながら、マスクと手袋して、なんか世知辛い(苦笑)
テレビよりは、ネットフリックスですが、飽きます!!
映像配信と音楽配信は違う、リラックス、ながらで他の事がができない!
でYoutube観てたら、お薦めでケイト・ブッシュの「Army Dreamers:夢みる兵士」があがっており、初めてPVを観ました。
このアルバムは幻想的ですが、最後の方がプチ、カウンターカルチャー、ノーニックですが、やっぱりコンセプトアルバム、通しで聴くとケイト・ブッシュの世界に浸れました。
と云うことでおまけはGWは夏日になりそうなので
Kate Bush -Delius (Song of Summer)


にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

今思うにアルバム邦題名『魔物語』は絶妙ですが、原題「永遠に」と全然かけ離れてる(笑)アルバムジャケデザインからイメージ・インプレッションよるかもですが。
このアルバムのコンセプト感に邦題あっているかもです。3作目アルバム、前作2枚よりは、アコギ、クラシック風がシンセPOP感が増々でも、幻想感はケイトの世界観でした。
1曲目「Babooshka:バブーシュカ」のキャッチャーな曲もあり、これもよく聴きました。

GW前から仕事は半分以下で、ほぼ休み。田舎の介護の父への東京からの訪問は、妹にスットプかけられ(そりゃそうだ)
散歩も人と距離取りながら、マスクと手袋して、なんか世知辛い(苦笑)
テレビよりは、ネットフリックスですが、飽きます!!
映像配信と音楽配信は違う、リラックス、ながらで他の事がができない!
でYoutube観てたら、お薦めでケイト・ブッシュの「Army Dreamers:夢みる兵士」があがっており、初めてPVを観ました。
このアルバムは幻想的ですが、最後の方がプチ、カウンターカルチャー、ノーニックですが、やっぱりコンセプトアルバム、通しで聴くとケイト・ブッシュの世界に浸れました。
と云うことでおまけはGWは夏日になりそうなので
Kate Bush -Delius (Song of Summer)
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

Kajiura Yuki Greatest Hits (梶浦由記ライブ 2018)

1曲めのイントロから物語を感じさせますね
私もアニメが大好きで、幼少期から深く影響を受けています
テーマに沿った曲と、その表現力が豊かで好きです
本当に美しい声ですよね(^_^)
音楽はシルク・ドゥ・ソレイユの壮大さに似ていますね
私は、アニメ、映画、舞台演劇、音楽、絵画、芸術が好きです!(^^)!
花や動物も・・・
命の輝きを感じるもの、美しいものに惹かれます
これからも感動出来るものをご紹介したいと思っています(^^)/
★梶浦 由記(かじうら ゆき)
誕生 1965年〈昭和40年〉8月6日
日本の音楽プロデューサー
作詞家・作曲家・編曲家
東京都生まれ、およびドイツ育ち
血液型はA型
アニメやゲームを中心として、映画、CM、テレビ番組、ミュージカルなどの分野でも活動しているそうです
ご視聴ありがとうございました(^_^)
CIRQUE DU SOLEIL ALBUM – TOTEM SOUNDTRACK

シルク・ドゥ・ソレイユ・・・
どんなに言葉で褒め称えても、この感動は言い表せません
表現の仕様がないのです
演技も衣裳も最高です(^^)/
それに加えて、この美しい歌と音楽が生演奏で足元から響いてきます
まさしく夢物語です
夢か、現実か・・・
自分がどこにいるのかさえ分からなくなりました
それくらい引き込まれます
この完成度は他では体験できないと思っています


00:00 - OMÉ KAYO
04:40 - CUM SANCTO SPIRITU
08:40 - INDIE-HIP
15:17 - KOUMAYA
20:51 - CRYSTAL PYRAMID
25:36 - THUNDER
30:22 - TOREADOR
35:01 - QUÉ VIYÉRA
39:44 - MR. BEAKER
43:24 - ONTA
49:52 - KUNDA TAYÉ
54:09 - FAST BOAT
56:38 - TERRE-MÈRE
01:01:06 - OMÉ YO KANOUBÉ
Cirque du Soleil 1 HOUR SOUNDTRACK KURIOS ALBUM
【シルク・ドゥ・ソレイユ概要】
シルク・ドゥ・ソレイユは、世界が認めるエンターテインメント集団です
カナダ・ケベックで誕生しました
人間の持てる能力の限界まで追求したパフォーマンスと、生演奏、照明、舞台美術、衣装、振付に至る全てにこだわり、それらを融合させた芸術性の高さで世代、国境を越え高く評価されています
1984年の設立以来、世界6大陸、450都市以上、1億8千万人以上もの人々を魅了しています
日本では1992年『ファシナシオン』から2016年『トーテム』まで全13作品を上演しています
2018年には『ダイハツ キュリオス』日本公演も上演しました
00:00 - 11 11
04:37 - STEAMPUNK TELEGRAM
11:29 - BELLA DONNA TWIST
15:45 - GRAVITY LEVITAS
20:28 - MONDE INVERSÉ
25:27 - HYPNOTIQUE
31:12 - DEPARTURE
36:51 - FEARSOME FLIGHT
41:20 - CLOUDS
46:08 - CRÉATURE DE SIAM
50:43 - WAT U NO WEN
57:39 - YOU MUST BE JOKING
Foreigner


私は、学生時代は洋楽ばかり聴いていました
あの頃はラジオでも洋楽専門番組が多くありましたね
今日ご紹介しますフォリナーもラジオを聴いていて偶然知り合ったバンドでした!(^^)!
兄から貰ったラジカセで好きな曲をダビングすることが楽しくて・・・
お気に入りの曲をテープに録音することに没頭した時期でした
フォリナーもそんなバンドのひとつです
私がその当時好きだった、2曲をご紹介します(^^)/
「Waiting For A Girl Like You」
「 I Want To Know What Love Is」
【フォリナー (Foreigner)】
アメリカ合衆国出身のロック・バンドです
1970年代後半に始まった産業ロックのアメリカ版である、「スタジアム・ロック」で大成功を収めたバンドの一つとして知られています
アルバム総セールスは8000万枚以上を記録しています
ミック・ジョーンズ、ルー・グラムを中心とした英国人・米国人の混合グループです
活動期間 1976年 - 現在
★現メンバー
ケリー・ハンセン (Vo)
ミック・ジョーンズ (G/Key)
トム・ギンベル (G/Sax)
ジェフ・ピルソン (B)
ブルース・ワトソン (G)
マイケル・ブルースタイン (Key)
クリス・フレイザー (Ds)
DJ八木誠さん、ありがとう

この曲、Bay City Rollersの「太陽の中の恋、Summerlove Sensation」を天国の八木誠さんに贈ります(^^)/
この番組のDJが、八木誠さんの声です(^^)/
八木誠さんの好きな音楽はソウル・ミュージックからキンクス、グラス・ルーツまで幅広く、糸居五郎さんや小林克也さん、湯川れい子さんと並ぶ、日本のディスク・ジョッキーの代表的な存在でした
【八木 誠(やぎ まこと)】
1945年10月3日 - 2011年6月5日
日本の音楽評論家、ディスクジョッキー
2011年6月5日、胃癌による急性心臓病により死去しました(享年65)
死の前日、6月4日のTOKYOFM『デイブレイク』が最後のラジオ出演でした
八木ちゃん、貴方の声が懐かしいです
私は、八木誠さんの「輝けBay City Rollers」を毎週聴いていました
本当に楽しかった~(^^)/
八木誠さん、山本さゆりさん、大森庸雄さんありがとうございました
ラジオ番組では、音楽の魅力を教えてくださいましたね
私が中学生だったあの頃、貴方達の仕事に憧れていました
(私があの頃果たせなかった想いをこのブログに込めているのかもしれませんね)
★★山本 さゆり(やまもと・さゆり)
日本のラジオDJ、音楽評論家
ベイ・シティ・ローラーズの大ファン
1960年代-1970年代にかけてアメリカ合衆国・ニューヨーク在住
NHK-FM放送の番組「軽音楽をあなたに…」など、洋楽・軽音楽番組の司会のほか、洋楽の訳詞、通訳などを務めました
シカゴ「素直になれなくて」の邦題をつけたのも山本さゆりさんです
渋谷陽一さんとの「ニューウェイブ対産業ロック」は、伝説的な対談と言われています
音楽の趣味としては、ベイ・シティ・ローラーズなどのアイドルによるポップ・ロック、フォリナー、ボストン、ジャーニー、スティクス、トトなどの産業ロックを特に愛好しています
★★大森 庸雄(おおもり つねお)
1947年1月24日
日本の音楽評論家、ラジオ番組プロデューサー、ラジオパーソナリティ
主にエリック・クラプトン、スティービー・ワンダー、エアロスミスなど日本国外のトップアーティストへのインタビューや、ロック関連の論評をまとめた出版物、CDの解説、音楽関連の洋書の翻訳などを手がけています
1970年代~1990年代には数々のラジオ番組でパーソナリティを務め、軽快なトークで人気を集めました
ボブ・ディラン、“Murder Most Foul”の日本語字幕入り音源
ボブ・ディランの8年ぶりの新曲となったほぼ17分に及ぶ“Murder Most Foul”の日本語字幕入り音源が公開されました
最新の映像をご紹介します
3月27日に急遽デジタル配信を開始したボブ・ディランの最新シングルは、「最も卑劣な殺人」です
この曲は、「ビルボード」誌4月11日付のロック・デジタルソング・セールスチャートで1位を獲得しました
ボブ・ディランにとって、「ビルボード」のシングル・チャート1位は初めてだそうです
ディランの代表曲として知られる「ライク・ア・ローリング・ストーン」「雨の日の女」などのヒット曲は、これまで「ビルボード」で最高位、2位だったそうです
最新の映像をご紹介します
3月27日に急遽デジタル配信を開始したボブ・ディランの最新シングルは、「最も卑劣な殺人」です
この曲は、「ビルボード」誌4月11日付のロック・デジタルソング・セールスチャートで1位を獲得しました
ボブ・ディランにとって、「ビルボード」のシングル・チャート1位は初めてだそうです
ディランの代表曲として知られる「ライク・ア・ローリング・ストーン」「雨の日の女」などのヒット曲は、これまで「ビルボード」で最高位、2位だったそうです