【馬渕睦夫】プーチン大統領の狙いは?ロシアがウクライナにこだわる本当の理由
ザ・チェインスモーカーズ “iPad”
約2年ぶりとなる曲 “High”に続いてリリースされました
ご視聴ありがとうございました
第二次世界大戦
保存しておきたい映像です
【近代日本史】
昭和史.1 太平洋戦争勃発(昭和16年)
昭和史.2 緒戦の勝利(昭和17年)
昭和史.3 連合軍総反攻(昭和18年)
【近代日本史】
昭和史.1 太平洋戦争勃発(昭和16年)
昭和史.2 緒戦の勝利(昭和17年)
昭和史.3 連合軍総反攻(昭和18年)
Atlanta Rhythm Section-Large Time
アトランタ・リズム・セクション:ARSの「Large Time」で、アルバムは78年『Champagne Jam:シャンパンジャム』ですね。
これもFENでオンタイムに覚えましたが、その時はサザンロックとは露知らずで。
ソフトロックな耳さわり、軟弱なロックは当時毛嫌いしていましたが、ラジオでかかったヒット曲「So in to You」「Spooky」「Imaginary Lover」あたりが、好みで。ブレッドを少しロックよりなバンドがいるみたいと勘違い。
そもそもアトランタ、地場ジョージア州ですからサザンロック系ですね。
60年代末から活躍のスタジオ・セッション・ミュージシャンの集まりだったようで、プロデュース業も兼ねているメンバーがいて、おのおの関係するバンドに合わせて伴奏、曲を提供できる力量があり、それが俯瞰的で、どっぷりサザンロックと聴こえなかったかなと思うですが…

サザンロックの雄、レーナード・スキナードの77年飛行機事故の悲劇へのオーマジュとして、このアルバム『シャンパンジャム』の1曲目「Large Time」あげたようで、なるほどサザンロックになっているかなと…やっと思いました。
それでも大人ロック的な全体感のアルバムですが、70年代はブリティッシュロックに大きく差があったアメリカンロックと独りよがりに思っていましたが、アトランタ・リズム・セクションは地場根ざしたアメリカンロックかなと。
で、今の事はすぐ忘れ、昔の事はよく覚えていると自覚ありでしたが、80年【ジャパン・ジャム2】の来日だったようですが行きましたが、チープトリック、カラパナ だったような、他は全然覚えていない。42年前ですが、健忘なら良いですが…ちほうだったら危機感少しありに…まあ今の事はすぐ忘れですので、諦め感が強しです(笑)
と云うことでおまけも同アルバム、主題曲で
Champagne Jam-Champagne Jam


にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m
これもFENでオンタイムに覚えましたが、その時はサザンロックとは露知らずで。
ソフトロックな耳さわり、軟弱なロックは当時毛嫌いしていましたが、ラジオでかかったヒット曲「So in to You」「Spooky」「Imaginary Lover」あたりが、好みで。ブレッドを少しロックよりなバンドがいるみたいと勘違い。
そもそもアトランタ、地場ジョージア州ですからサザンロック系ですね。
60年代末から活躍のスタジオ・セッション・ミュージシャンの集まりだったようで、プロデュース業も兼ねているメンバーがいて、おのおの関係するバンドに合わせて伴奏、曲を提供できる力量があり、それが俯瞰的で、どっぷりサザンロックと聴こえなかったかなと思うですが…

サザンロックの雄、レーナード・スキナードの77年飛行機事故の悲劇へのオーマジュとして、このアルバム『シャンパンジャム』の1曲目「Large Time」あげたようで、なるほどサザンロックになっているかなと…やっと思いました。
それでも大人ロック的な全体感のアルバムですが、70年代はブリティッシュロックに大きく差があったアメリカンロックと独りよがりに思っていましたが、アトランタ・リズム・セクションは地場根ざしたアメリカンロックかなと。
で、今の事はすぐ忘れ、昔の事はよく覚えていると自覚ありでしたが、80年【ジャパン・ジャム2】の来日だったようですが行きましたが、チープトリック、カラパナ だったような、他は全然覚えていない。42年前ですが、健忘なら良いですが…ちほうだったら危機感少しありに…まあ今の事はすぐ忘れですので、諦め感が強しです(笑)
と云うことでおまけも同アルバム、主題曲で
Champagne Jam-Champagne Jam
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

Tears For Fears 新曲「The Tipping Point」
Tears For Fearsの新曲がなかなかイイ感じです
17年振りのアルバム制作らしいのですが話題になっています
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
udiscovermusicより引用しています
https://www.udiscovermusic.jp/news/tears-for-fears-releases-new-album-the-tipping-point
ティアーズ・フォー・フィアーズ、17年振りの新作アルバム『The Tipping Point』を来年2月に発売
Published on 10月 7, 2021
1980年代に活躍し「Shout」「Everybody Wants to Rule the World」という2曲の全米1位シングルを送り出した英ポップ・デュオ、ティアーズ・フォー・フィアーズ(Tears For Fears)が17年振りとなる新スタジオ・アルバム『The Tipping Point』を2022年2月25日にリリースする事を発表した。新作アルバムは2004年に発売した『Everybody Loves a Happy Ending』以来、7枚目のアルバムとなる。
このアルバムの発売に合わせて、アルバム・タイトル・トラック「The Tipping Point」のミュージック・ビデオも公開となった。
17年ぶりのアルバム制作
新作アルバムではこの17年の間に、ローランド・オーザバル(ヴォーカル、ギター)、カート・スミス(ヴォーカル、ベース)の二人が直面した個人的な事、アーティストとしての転機、そして今の世界を反映した楽曲を収録。メンバーは二つはそれぞれ下記のようにコメントを寄せている。
「このアルバムがうまく行くには、一旦全てにおいて間違わなければならず、その為に何年もかかりました。二人で力を合わせて、何とか完成させる事ができた。私たちは一心同体なバランスを手に入れ、それがとてもうまく機能しているんです」(ローランド・オーザバル)
「ティアーズ・フォー・フィアーズのアルバムでは、このバランスがうまくいかないと、全体がうまくいかないんです。簡単に言えば、ティアーズ・フォー・フィアーズの作品、そして人々がティアーズ・フォー・フィアーズのサウンドだと認識しているものは、私たち二人が同意してできたものです」(カート・スミス)
マネージメントの変更
新アルバムの制作にあたりバンドは当初、前任のマネージメントに頼まれて、ヒット・ソングライターたちとチームを作り制作を開始。しかし、この試みは失敗に終わってしまった。ローランドは「結局、そのプレッシャーと緊張感が、マネージメントだけでなく、お互いを分断してしまったんです」と説明。
新しいマネージメントに変えたことについてローランドは「突然、長い間で初めて、私たちがやろうとしていることを理解してくれる人がそばにいると感じました。私たちの味方になってくれる人がいると感じたんです。久しぶりに “これはやるしかない “と決心しました」とコメントしている。
今作では、ティアーズ・フォー・フィアーズの長年のコラボレーターであるチャールトン・ペタス、プロデューサー兼ソングライターのサシャ・スカーベックとフロリアン・ロイターが参加している。カートは彼らについてこう語る。
「私たちのように長い付き合い、長く一緒に仕事をしていると、そこには家族のような絆が生まれます。友情とは違う、それに、結婚とも違う。文字通り、兄弟のようなものなんです。本当に壊すことのできない絆のようなものなんです。時には、バラバラになることもありますが、健全なことだとも思います。最後には、いつもまたお互いを見つけることができますしね」
リードシングルに込めた意味
アルバムからのファースト・シングルでアルバム・タイトル曲の「The Tipping Point」はローランド・オーザバルとギタリスト、ライター、プロデューサーであるチャールトン・ペタスが作曲し、バンド・メンバーとサシャ・スカーベック、フロリアン・ロイターが共同でプロデュース。この楽曲についてローランドはこう語る。
「シングル“The Tipping Point”の制作は、私の最初の妻が重い病気にかかった時期と重なっていました。歌詞は、誰かを見て、その人が生きているというよりも死に近づいて行く状態を待っているという内容です。心の一部は、その人がその転換点を通過するのを望んでいるように感じる。なぜなら、彼らが煉獄にいる間、自分も同様に煉獄にいるからです。歌詞の中に出てくる”The Tipping Point (転換点) “と言うのはそのような意味を込めています」
バンド・メンバーの二人はこの新曲に対してこう語る。
「この曲は、17年以上ぶりの新アルバムに収録されます。この作品では、ティアーズ・フォー・フィアーズのクラシックなプロダクションと心に響く歌詞を芸術的に組み合わせることが何よりも重要でした。私たちは、新旧のファンが同じように愛してくれる、現代的で時代を超越したレコードを作ったと信じています。早く皆さんに聴いていただきたいです」
アートワークはジョニ・ミッチェル、U2、メタリカなどで有名なマット・マヒューリンが手がけており、アンバランスな状態を繊細かつ詩的に表現している。
Written By uDiscover Team
引用を終わります
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
"Everybody Wants To Rule The World"
Shout (Live at Roskilde Festival 2019)
ご視聴ありがとうございました
17年振りのアルバム制作らしいのですが話題になっています
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
udiscovermusicより引用しています
https://www.udiscovermusic.jp/news/tears-for-fears-releases-new-album-the-tipping-point
ティアーズ・フォー・フィアーズ、17年振りの新作アルバム『The Tipping Point』を来年2月に発売
Published on 10月 7, 2021
1980年代に活躍し「Shout」「Everybody Wants to Rule the World」という2曲の全米1位シングルを送り出した英ポップ・デュオ、ティアーズ・フォー・フィアーズ(Tears For Fears)が17年振りとなる新スタジオ・アルバム『The Tipping Point』を2022年2月25日にリリースする事を発表した。新作アルバムは2004年に発売した『Everybody Loves a Happy Ending』以来、7枚目のアルバムとなる。
このアルバムの発売に合わせて、アルバム・タイトル・トラック「The Tipping Point」のミュージック・ビデオも公開となった。
17年ぶりのアルバム制作
新作アルバムではこの17年の間に、ローランド・オーザバル(ヴォーカル、ギター)、カート・スミス(ヴォーカル、ベース)の二人が直面した個人的な事、アーティストとしての転機、そして今の世界を反映した楽曲を収録。メンバーは二つはそれぞれ下記のようにコメントを寄せている。
「このアルバムがうまく行くには、一旦全てにおいて間違わなければならず、その為に何年もかかりました。二人で力を合わせて、何とか完成させる事ができた。私たちは一心同体なバランスを手に入れ、それがとてもうまく機能しているんです」(ローランド・オーザバル)
「ティアーズ・フォー・フィアーズのアルバムでは、このバランスがうまくいかないと、全体がうまくいかないんです。簡単に言えば、ティアーズ・フォー・フィアーズの作品、そして人々がティアーズ・フォー・フィアーズのサウンドだと認識しているものは、私たち二人が同意してできたものです」(カート・スミス)
マネージメントの変更
新アルバムの制作にあたりバンドは当初、前任のマネージメントに頼まれて、ヒット・ソングライターたちとチームを作り制作を開始。しかし、この試みは失敗に終わってしまった。ローランドは「結局、そのプレッシャーと緊張感が、マネージメントだけでなく、お互いを分断してしまったんです」と説明。
新しいマネージメントに変えたことについてローランドは「突然、長い間で初めて、私たちがやろうとしていることを理解してくれる人がそばにいると感じました。私たちの味方になってくれる人がいると感じたんです。久しぶりに “これはやるしかない “と決心しました」とコメントしている。
今作では、ティアーズ・フォー・フィアーズの長年のコラボレーターであるチャールトン・ペタス、プロデューサー兼ソングライターのサシャ・スカーベックとフロリアン・ロイターが参加している。カートは彼らについてこう語る。
「私たちのように長い付き合い、長く一緒に仕事をしていると、そこには家族のような絆が生まれます。友情とは違う、それに、結婚とも違う。文字通り、兄弟のようなものなんです。本当に壊すことのできない絆のようなものなんです。時には、バラバラになることもありますが、健全なことだとも思います。最後には、いつもまたお互いを見つけることができますしね」
リードシングルに込めた意味
アルバムからのファースト・シングルでアルバム・タイトル曲の「The Tipping Point」はローランド・オーザバルとギタリスト、ライター、プロデューサーであるチャールトン・ペタスが作曲し、バンド・メンバーとサシャ・スカーベック、フロリアン・ロイターが共同でプロデュース。この楽曲についてローランドはこう語る。
「シングル“The Tipping Point”の制作は、私の最初の妻が重い病気にかかった時期と重なっていました。歌詞は、誰かを見て、その人が生きているというよりも死に近づいて行く状態を待っているという内容です。心の一部は、その人がその転換点を通過するのを望んでいるように感じる。なぜなら、彼らが煉獄にいる間、自分も同様に煉獄にいるからです。歌詞の中に出てくる”The Tipping Point (転換点) “と言うのはそのような意味を込めています」
バンド・メンバーの二人はこの新曲に対してこう語る。
「この曲は、17年以上ぶりの新アルバムに収録されます。この作品では、ティアーズ・フォー・フィアーズのクラシックなプロダクションと心に響く歌詞を芸術的に組み合わせることが何よりも重要でした。私たちは、新旧のファンが同じように愛してくれる、現代的で時代を超越したレコードを作ったと信じています。早く皆さんに聴いていただきたいです」
アートワークはジョニ・ミッチェル、U2、メタリカなどで有名なマット・マヒューリンが手がけており、アンバランスな状態を繊細かつ詩的に表現している。
Written By uDiscover Team
引用を終わります
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
"Everybody Wants To Rule The World"
Shout (Live at Roskilde Festival 2019)
ご視聴ありがとうございました
副業 (せどり)


私は昨年からAmazonとメルカリで出品をしています
契約しているのはパートナーですが、共同で運営しています
Amazonについてはネット検索だけでなく、170ページ程のテキストを購入して勉強しました
仕入・写真撮影・梱包・発送・お客様対応など補佐的ではあるのですが、せどりを一通り勉強しました
始めてみると、思い描いていたようにはいきませんでした
必需品も細々と揃えなくてはなりませんし、Amazonではライバルも多いので成功するにはある程度の資金と年数が必要だと思いました
お金を稼ぐって簡単ではありませんね
先ず、一人で全てをこなすのは無理に等しいです
ご家族や信頼出来る人に梱包や発送を助けて貰うことをお勧め致します
興味のある方は、一つの人生経験として試してみるのも面白いと思います
また、お子さんに協力してもらうと親子で楽しめますし、良い学習にもなります
続けることが無理だと思えば直ぐに止められます
始めやすく、止め易いことが最大の魅力だと思いました
コロナ禍で年収は下がる一方なのに物価上昇がこれから一年間は続きそうですから、ボーッとしてはいられません
厳しい時代ですね
乗り切っていきましょう
今日初めて観たのですが、中田さんの動画は分かり易く上手に纏めています
せどりとAmazonの仕組みを解説
【せどり副業で月収アップ①】誰でも少額で始められるお金の稼ぎ方
keepa解説
【せどり副業で月収アップ②】誰でも稼げるせどり三種の神器はKeepa楽天Amazon
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
チャンネル登録者数 452万人
【動画目次】
00:00 OP
00:39 せどりとは?
06:00 オススメ理由
14:35 必要なもの
18:08 注意点
21:51 Amazon
26:50 次回予告
この動画の前編・後編はこちら
前編:https://youtu.be/St-bU0OTOO4
後編:https://youtu.be/XW23NnJ00jg
まん防の影響もあり暫くお休みしていましたが、今週から出品をしています
宜しくお願い致します(^.^)
Tamachan。ネコポスは送料無料
※中田さんの動画では曖昧でしたが、古物商許可証の審査は1ヶ月以上かかります
ご視聴ありがとうございました
せどり副業で月収アップ


私は昨年からAmazonとメルカリで出品をしています
契約しているのはパートナーですが、共同で運営しています
ネット検索だけでなく、170ページ程のテキストを購入して勉強しました
仕入・写真撮影・梱包・発送・お客様対応など補佐的ではあるのですが、せどりを一通り勉強しました
始めてみると、思い描いていたようにはいきませんでした
必需品も細々と揃えなくてはなりませんし、Amazonではライバルも多いので成功するにはある程度の資金と年数が必要だと思いました
先ず、一人で全てをこなすのは無理に等しいです
ご家族や信頼出来る人に梱包や発送を助けて貰うことをお勧め致します
興味のある方は、一つの人生経験として試してみるのも面白いと思います
また、お子さんに協力してもらうと親子で楽しめますし、良い学習にもなります
続けることが無理だと思えば直ぐに止められます
始めやすく、止め易いことが最大の魅力だと思いました
コロナ禍で年収は下がる一方なのに物価上昇がこれから一年間は続きそうですから、ボーッとしてはいられません
厳しい時代ですね
乗り切っていきましょう
今日初めて観たのですが、中田さんの動画は分かり易く上手に纏めています
せどりとAmazonの仕組みを解説
【せどり副業で月収アップ①】誰でも少額で始められるお金の稼ぎ方
keepa解説
【せどり副業で月収アップ②】誰でも稼げるせどり三種の神器はKeepa楽天Amazon
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
チャンネル登録者数 452万人
【動画目次】
00:00 OP
00:39 せどりとは?
06:00 オススメ理由
14:35 必要なもの
18:08 注意点
21:51 Amazon
26:50 次回予告
この動画の前編・後編はこちら
前編:https://youtu.be/St-bU0OTOO4
後編:https://youtu.be/XW23NnJ00jg
ご視聴ありがとうございました
ポール・マッカートニー-A Day In The Life / Give Peace ウクライナ
Paul McCartney — A Day In The Life / Give Peace A Chance (Live in Kiev 2008)


にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m
