Boz Scaggs – JoJo

ボズ・スキャッグスの「JoJo:ジョジョ」で、アルバムは80年『Middle Man :ミドルマン』ですね。

AORは熱心に聴いた者でないのですが、洋楽好きでラジオを聴いていれば、この時代70年後半から80年代は、必ず覚えた聴いたボズ・スキャッグスが正しい言い方、書き方かもしれない。

小生も! オンタイムの有名アルバムは76年『シルク・ディグリーズ』80年『ミドル・マン』で、AOR好きでなくても、自然に耳に入りました。ヒット曲「JoJo」はディスコでも、かかりました。

ブログするようになってから、70年代から大好きだったスティーヴ・ミラー・バンドの68年1st『Children of the Future:未来の子供達』・2nd『Sailor』にボズ・スキャッグスの参加を知り、ソロ『Boz Scaggs:ボズ・スキャッグス&デュアン・オールマン』聴きましたが、AOR風でなくとも、オールマン遭遇のブルー・アイド・ソウルでボズ・スキャッグスは良く、渡英したり、ルーツミュージックしたりで鍛錬していたと思いに。


 


Middle Man


 


 76年『シルク・ディグリーズ』の「ウィ・アー・オール・アローン」は、ボズ・スキャッグスの原曲ですが、これはリタ・クーリッジの方が聴きましたが、当時はAORの意識はなかったと思うけど。

いまだにソフトロックとの違い、相違はよくわからない。小生はなんとなく80年代以降のアルバム・曲でこの手のモノをAORと言ってるような……

でも不思議なのは、時勢のディスコチックでもある『Middle Man :ミドルマン』はAORよりは、POPロックの方があっているかも、今頃気がついても、意味なしですが(笑)

この『シルク・ディグリーズ』と『Middle Man :ミドルマン』はなんとなくTOTOと思っていたら、そもそもボズ・スキャッグスのアルバムで集ったセッションミュージシャン、バンドTOTO結成、これはすっかり忘れていました。

やっぱりジェフ・ポーカロのドラミングはほっとする。

一昨日に地震に為、二日続けて夢見が良くなかく、暗い気分でしたが、ソフトロックの『Middle Man :ミドルマン』に癒されました。

と云うことでおまけは同アルバムからでシングルではこの曲A面で、「JoJo」がB面だったのですね、これも知らなんかった。

Boz Scaggs - Breakdown Dead Ahead































にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…



キッスのポール・スタンレー

キッス(KISS)のポール・スタンレー(Paul Stanley)が「史上最高のリード・シンガー TOP11」を公表しています
(自身のツイッター・アカウントに投稿)

1)Robert Plant
2)Steve Marriott
3)Freddie Mercury
4)David Ruffin
5)Rod Stewart
6)Paul Rodgers
7)Janis Joplin
8)Steve Perry
9)Brad Delp
10) Brian Johnson
10)Lou Gramm
11) Ann Wilson

リード・シンガーの好みも人それぞれに違うでしょうが、私にはペリーが選ばれていることが嬉しいです

それにしてもランキング形式で選ぶのはとても難しいですよね


AC/DC Evil Walker

416ee96e297b1bbf7636123b21f3046a.jpg

今日はAC/DCのアルバム『For Those About To Rock We Salute You』に収録されているこの曲をご紹介致します




    ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
https://www.hmv.co.jp/artist_AC-DC_000000000000295/item_For-Those-About-To-Rock-We-Salute-You_939073より抜粋して引用します

商品説明
前作『バック・イン・ブラック』同様、捨て曲ナシのハイ・クオリティー作!1981年発表。AC/DCにとって初の全米ナンバー・ワン・アルバムとなった。アルバム・ジャケットに描かれている大砲をそのままステージに持ち込んだツアーとともに話題となった作品だ。
※デジタル・リマスター、デラックス・デジパック、パスワードを入力してサイトにアクセスすると貴重な音源、映像、写真を鑑賞できるConnecteD仕様
【1981年-3週連続全米No.1アルバム】


引用を終わります

    ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

『For Those About To Rock We Salute You』



1. For Those About to Rock 0:00
2. I Put the Finger on You 5:44
3. Let's Get It Up 9:10
4. Inject the Venom 13:04
5. Snowballed 16:35
6. Evil Walks 19:58
7. C.O.D. 24:22
8. Breaking the Rules 27:42
9. Night of the Long Knives 32:05
10. Spellbound 35:31



写真は無料写真をお借りしました
ご視聴ありがとうございました

Rory Gallagher – I fall apart

ロリー・ギャラガーの「I fall apart:アイ・フォール・アパート」で、アルバムはソロ1st・71年『Rory Gallagher:ロリー・ギャラガー』ですね。

クリームながれからブルースロックだったり、ジミヘンのワイト島フェスティバルから、知らないギタリストがいたと認知が正確かもで、後追いで聴いたバンド・テイスト→ロリー・ギャラガーでしたが、クールですが、愁いありのブルースギターで、たまらない音色。

当時はアイルランドとは知らないで、UKRockの流れで聴きましたが、バンド的にテイストは、ライブ重視は、クリーム以上と今は評価されているのですね。

そのテイストは2枚スタジオアルバムとライブ盤で寡作でした。


 


Rory Gallagher


 


ロリー・ギャラガーのソロは、バンドの編成はスリーピースバンドを軸にしてのブルースロック。

トラッド感、厳密にはアイリッシュトラッドなんでしょうが、心の琴線に触れる、メロウで寂寥感なメロディアス、癒されるますが、時には激しく鳴るギター。

この「I fall apart:アイ・フォール・アパート」は静かに入りますがギターソロは、ロリー・ギャラガーならではのモノ。

ここらへんがクラプトンはだいぶ違う、多くのUK・アイルランド含めのギタリストの中でロリー・ギャラガーは異質な上品と感じるワケは、アメリカンブルースをリスペクトしながら、繊細な音色に聴こえてしまう技・腕かなと想いです。

と云うことで、このアルバム捨て曲なしでひたれるます、おまけも同アルバムからで

Rory Gallagher - For The Last Time





























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…

ウクライナとロシアの色々

【馬渕睦夫】プーチン大統領の狙いは?ロシアがウクライナにこだわる本当の理由



【前半】第37回「激論!プーチンは反DSの英雄か狂気の侵略者か?」


TVでは語られないことが多いのでネットで調べています
ウクライナとロシアの問題に注意しています
どちらが正しいとか、間違っているとかではなくて、色々と解説を聴いて勉強しているところです






第二次世界大戦

保存しておきたい映像です


【近代日本史】




昭和史.1 太平洋戦争勃発(昭和16年)




昭和史.2 緒戦の勝利(昭和17年)





昭和史.3 連合軍総反攻(昭和18年)