2024/04/10

image

多摩川から富士山、少しはなれて南アルプス白根三山も見えた! 北岳バットレスで夢中になったロッククライミング 懐かしい 40年前ですが😆

(Shake, Shake, Shake) Shake Your Booty-KC

K.C.&ザ・サンシャイン・バンドの「(Shake, Shake, Shake) Shake Your Booty:シェイク・ユア・ブティ」で、アルバムは76年『Part 3:シェイク・ユア・ブティ』ですね。  

ブログ14年目になるのに表題字数制限わからず、相変わらず表題が長いと入れられない、もちろん字数制限必要と思うが、長いバンド名で長い曲名は打てるようにしてくれると嬉しいのですが。

私的には75年「That's the way I like it:ザッツ・ザ・ウェイ」で、アルバム『KC And The Sunshine Band 』から、これもようラジオでかかっていました「ゲット・ダウン・トゥナイト」「ブギー・マン」「シェイク・ユア・ブティ」も最高ノリ。


 


パート3


 


愁いありカウンターカルチャーのスライとは、対極と、今になって講釈できますが、音楽好き洋楽好きなら、耳にしたK.C.&ザ・サンシャイン・バンドと思う。

ファンク、明るくのれ曲で、白人黒人の混合バンドで久しぶり本気聴いたら、リズム感しっかりで演奏も凄いと気がつきましたが、ネット調べたら、スタジオミュージシャンと録音エンジニアのバンドだったようで、道理でしっかり感に納得…今頃(笑)

70年代に知ったディスコミュージックは、78年映画『サタデーナイトフィーバー』のビージーズの前に、K.C.&ザ・サンシャイン・バンドやこれも黒人白人混合バンドの英のホットチョコレート、アース・ウィンド・アンド・ファイアーでしたね。ファンクがディスコミュージックへの流れで聴いたいたのですね。

3月末から、息子は高熱、インフルとコロナは陰性でも部屋に隔離、小生も高熱にインフルとコロナとも陰性でしたが、医者いわく家族はインフル・コロナでないと断言でしたが、関節痛とそれによる悪夢(起きているのか寝てるが区別ができないほどリアルな夢)数日つづきましたが、K.C.&ザ・サンシャイン・バンドで元気に。メインで聴いたバンドではなかったけど、三つ子の魂百まで で、70年代に聴いた音楽はほんと体にすり込まれています。

K.C.&ザ・サンシャイン・バンドは80年代に解散して、90年代に復活して今の活動しているのですね。ボーカル・コンポーザー・プロデューサーのハリー・ウェイン・ケイシーはしっかりオジサンになっていました。写真では激変、まあ、ひとのこと言えんけど(笑)

と云うことでおまけは同アルバムからこれもヒット曲で

KC and the Sunshine Band - I'm Your Boogie Man



少し元気になって近所散歩、桜は満開































にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m











PVアクセスランキング にほんブログ村


Ramones-My Back Pages

ラモーンズのカバー「My Back Pages:マイ・バック・ページズ」で、アルバムは93年『Acid Eaters:アシッド・イーターズ』ですね。

ボブ・ディランの64年作ですが、私的にはバーズの67年『Younger Than Yesterday:昨日よりも若く』で知ったのが正解で、70年代からのロックファンですので後追い、UKRock好きでも、60年代アメリカン・ロックのバーズとドアーズとジェファーソン・エアプレインが思入れ強しです。

ラモーンズ後期、96年解散間際前のアルバムは、60年代ロック名曲のカバー集ですが、US・Uk集め、その選曲が好み、曲時間も短く、聴いていて疲れない、ロックンロール。

どこをとっても切っても、ラモーンズ調子は崩れずで、ZZTOP同様に、俊逸一芸。


 


Acid Eaters


 


まあ、ラモーンズを本気聴いたのは、ニュー・ウェイヴから80年代になり、上京してからビートルズ系列でロックを聴いてない輸入盤を持っている東京の友を得てから。これがブリティッシュロック筋として、けっこう驚異で、ここで田舎とは違う東京の文化を知った、そもそも輸入盤なんって知らなかったし。

セックスピストル・クラッシュのパンクは、UKばかりでなく、米・日で派生し、ライブハウスに通う事にもなるのですが。

90年代になり、昔回帰と言うかラモーンズがルーツの60年代名曲をパンキッシュのカバーで、そこにはロック同好の志、初期70年代ラモーンズ同様になエナジーを感じのです。
で、本家より、ラモーンズの方がカッコイイなんって、おもちゃいます(笑)

本家も素晴らしく、時代の音・曲、アンボイ・デュークス、ローリングストーンズ、ジェファーソン・エアプレイン、フー、アニマルズ、ラブ、クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル、etcをラモーンズ調で楽しめる。

と云うことでおまけはこの『Acid Eaters:アシッド・イーターズ』前作の92年『モンド・ビザーロ』では、ドアーズもカバーもありました

Ramones - Take It As It Comes





インスタとアメーバ―の連結は切れていると思っていたら、インスタUPしたら、ブログで前頁で自動で上がってた。ちと、びっくっり、連携無しなんでしばらくインスタUPやって無かった。また都内の名所の季節替わりUPする気が湧いてきた。

本日、鑑賞で、何故公開が遅れたか…観る事で知りえる事があると…オッペンハイマーは名前だけしか知らなかったの者が、当時の状況を映画で知る事に意味があると…思うだが。

クリストファー・ノーラン監督は、映画業界では初期作『メメント』から注目されてましたが…深考させても商業映画がなり立つのは天賦の才。
この映画は、原爆を作ってしましった【オッペンハイマー】が主語。

まあ、映画は観てなんぼ、ご興味ある方はご覧ください。































にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m











PVアクセスランキング にほんブログ村




Third World – Satta Massa gana

サードワールドの「Satta Massa gana:サタ マサ ガナ」で、アルバムは76年1st『Third World:サードワールド」ですね。

 サードワールドは79年上京して、西新宿のリスリングルームで、只でレコードが聴けるスペース(テクニクスだったと思う)で覚えたレゲエのバンドでしたが、浪人なのに名画座で3本立て映画、高田馬場でビリヤードやって、時々予備校で志望校に落ちた(笑)当たり前。

サードワールドはジャマイカ出ですが、上手く精練されていて、この直ぐ後、スティーヴィー・ワンダーのプロディースが楽曲提供で、当時のダンスミュージック(ディスコ)ブームもありで、ボブ・マーリー、ジミー・クリフに次ぐ、認知が日本でもあったと思う。

レコード会社はレゲエブームの立役者クリス・ブラックウェルのアイランド・レコードでもあり、ジャマイカ時代がインナー・サークル派生ですが、サードワールドが一走し早く、世界的にヒットになったようです。ジェイコブ・ミラーのインナー・サークルも大好きなバンドですが。


 


Third World


 


「Satta Massa gana:サタ マサ ガナ」はルーツレゲエのアビシニアンズの元曲69年のカバーですね。元曲も素朴ですが、無垢なジャマイカン・ミュージックの元祖・元素でしみいります。大好きレゲエ80年映画『ロッカーズ』の冒頭で楽曲でなく劇中歌で使われました。

サードワールドをそれを聴きやすく、POPに、ここらへんはボブ・マーリー、ピータートッシュの洗脳で、反骨=レゲエと思いこんでいた私には、これは青天の霹靂で…

もちろんサードワールドも77年『華氏96度』78年『エチオピアへの道』で、ジャマイカへの迫害、苦難の独立運動の歴史、ラスタを唄ってるですが、そこをクールにインストもやるし、ファンク、ディスコ、ソウル、テクノと合わせ昇華させていったと思うし、そこが聴きやすかったかなと思うのです。

と云うことでおまけは元曲、アビシニアンズのアルバム化も同年76年なんですね。知らんかった。

The Abyssinians - Satta Massa gana






























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m











PVアクセスランキング にほんブログ村

Fleetwood Mac-Think About Me

フリートウッド・マックの「Think About Me:シンク・アバウト・ミー」で、アルバムは79年『Tusk:牙 (タスク)』ですね。「Think About Me」のコンポーザーは大好きクリスティン・マクヴィーですね。

昔、70年代末はニュー・ウェイヴに夢中、同世代の男の子は普通、ピーター・グリーンズ時フリートウッド・マックの後追いでも聴いた68年『English Rose:英吉利の薔薇』

オンタイム時のバッキンガム・ニックス時の75年『ファンタスティック・マック』77年『噂』この79年『牙 (タスク)』と女の子の聴く音楽、避けてました。まあ、その前の ボブ・ウェルチはブルースとフォークロックとのPOP合とよめない変な曲風で、こちらの方が面白かった。

80年代になって、ダンスミュージックやテクノも聴くようになって、当時フリートウッド・マックのヒット、スティーヴィー・ニックスのソロアルバムの大ヒットを聴けるようになってから、バッキンガム・ニックス時70年代3部作を本気で聴くと、レベル高で衝撃、だいぶ鈍すぎた(笑)


 


牙(タスク)


 


売れたのは77年『噂』で、ローリングストーン誌の7位(2020版)ですから、世界的にPOP音楽史的に評価されてます(まあ、このランキング、バンド位も含めて、いちゃもんつけたいたい・笑)

それでも、私的にも、POPロックの頂点はバッキンガム・ニックス時フリートウッド・マックの70年代かなと思う、ブログしてからジャズ基調が、POP・ロックを復活本気で聴くようなって!

このブログ13年目、『Tusk:牙 (タスク)』についてが8項上げいて、お気に入りのアルバム。
77年『噂』から、バンド内は男女の綾も含めて、ぐじゃぐじゃでも、アルバムは素晴らしい。

女性陣・スティーヴィー・ニックスとクリスティン・マクヴィーの頑張りは直ぐに判るが、リンジー・バッキンガムはコンポーザー役ばかりでなく、ギターがもっともっと評価されるべきと思っているのですが!

『噂』と『『Tusk:牙 (タスク)』と男女の私音楽が、POP音楽で普遍に仕上がっているようでも、「Think About Me:シンク・アバウト・ミー」ですから、これは男の鈍さへ、詩は内情の発露でも、厳しい…な(笑)

と云うことでおまけは同アルバムから、けっして忘れない が「思い出の一夜」の邦題、皆さんは
思い出の一夜で思い出す方は?…まずぃ奥方でない、人生いろいろです(笑)

Fleetwood Mac-Never Forget




























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m











PVアクセスランキング にほんブログ村

Raspberries-I’m A Rocker

ラズベリーズの「I'm A Rocker」で、アルバムは73年『Side 3:サイド 3』ですね。

ラズベリーズの創始メンバーのエリック・カルメンがお亡くなりに、皆さまのお気に入りブログで知ります。

この頃、虫の知らせと言うか…聴いているミュージシャンの訃報に合う事もしばしば、ここ一週間、ラズベリーズの寡作のアルバムを、流し聴いておりました。昔は洋楽のくくり扱いで、聴いていたのを思い出しましたが、ようできている。


 


サイド3(紙ジャケット仕様)


 


 オンタイムのエリック・カルメンのヒット曲76年「All By MySelf:オール・バイ・マイセルフ」は耳タコ、その後、ラズベリーズのヒット曲をFEN等で知りましたが、キャッチ-なイントロ、リフから変調ぎみのポピュラーな曲風は、これがパワー・ポップだったのかなと…

当時、ハードロック信奉者だったので、ズッコケる感もありで。アイドル的バンドの扱いと知ったのは、ブログしてからです、こんな曲風も影響ありかなと…
メロディー絶妙でも、POP主は、その塩梅が難しいかったかなと。

当時からハードロックと思っていたけど、扱いがPOP・洋楽だったチープトリックと同様にメロディアスな曲が多く、コーラスロックになってる、レベル高ですげえ、素直に聴ける今は。

エリック・カルメンは80年代のサントラの印象も大、84年『フットルース』の曲でのコンポーザーや87年『ダーティ・ダンシング』のシンガーも、こちらの方も、映画ですので、よう覚えありです。

このところ、ずーとですが、時代の境目にいると、聴いてきたミュージシャンと別れは続くと…思いになりますね。

と云うことでおまけは同アルバムから好きな曲で「I'm A Rocker」も、この曲もロック、イントロつかみOKですね。

Raspberries - Ecstasy





























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m











PVアクセスランキング にほんブログ村

Pink Floyd – Sheep

ピンクフロイドの「Sheep:シープ」で、アルバムは77年『Animals:アニマルズ』ですね。
YouTubeは2018 Remixです。

当時、アルバムが出た時に薄々これって、俺たちの事? 今は、ホントの事ね(笑)

俺も経費ごまかしたい。娘の申告、日にちが足らん、証明書がねえ、面倒くさいと言っていてら、奥方に叱られた。

個人事業主の友はインボイスでえらく悩んでいた。政治家なればいいじゃん、3千万まで明細書かなくっても、お咎めなしだもん(笑)

『Animals:アニマルズ』あるあるパターンで一般ピープルは飼いなされた羊で、資本家・資産家・統治者は豚で判りやすですが。今の日本、このまま飼いなされた羊のままでないと信じたいです、そろそろ逆襲の羊で!

毒気全開のロジャー・ウォーターズだからなせる技で、ここから更にステップアップの79年『ザ・ウォール』左傾向の主義主張の偏執狂だって、アートをなしたわけですが。まあ、その音楽に夢中なった私でありますが(笑) ギルモアが好きだったし。


 


アニマルズ


 


今年も3月11日になりました。 
311 東日本大震災で犠牲になられた方々に哀悼を申し上げます。

2011年から13年も経て、ブログも続いておりますが、大好きなお気に入りブログの方も、お止めになった方、体調の為に治療に専念する方と、いろいろと時の流れを感じます。お元気に過ごして欲しいとの思いになっております。


春もやってきました。希望のある生活、国でありたい。





























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m











PVアクセスランキング にほんブログ村




R.E.M. – Losing My Religion

R.E.M.:アール・イー・エムの「Losing My Religion:ルージング・マイ・レリジョン」で、アルバムは91年『Out of Time:アウト・オブ・タイム』ですね。

いまだにオルタナティヴ・ロックって何??なんですが、80年代には、この手のロックも聴いたわけで、ダイナソーロック(産業ロック)と言われる(受け売りです・笑)も、好きだった人なんで、新しいモノ好きなんで、単なるなるロックが出てきただけじゃねえの? と思っていました。

ニルヴァーナやレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンが大きい存在感でしたが、その前80年代から、小生的には始めは今思うにR.E.M.だったようで、ブログでけっこう上げている当時レコードやCDも購入していたようで、不思議感。


 


OUT OF TIME


 


音色、曲風的には激しくロックしてるわけで無くアコギ主に聴こえるR.E.M. 
対のイメージになるが嫌いでも聴いたUKのザ・スミスと同様、ずーーとスミスより品があると思うが(笑) だからレコードも買っていた。

小生的には80年代のアルバムの方が思入れが強いのですが、この『Out of Time:アウト・オブ・タイム』が彼らの一番の大ヒット作なんですね。サントラ等もかかるわけです。
今回そうなんだと知り、なんか当時のロックの好奇心のバロメーター、80年代末あたりから切れていたのが判る(笑)

興味聴いたバンドで80年代時のアルバムが主なようで、一世代若い方40代・50代の方には絶大なる人気もある、ブログで知り合った方から、このバンドが超薦めも、時系列的に道理ありです。

で、本気で聴く『Out of Time:アウト・オブ・タイム』素晴らしい、今頃(笑)
内省的なロック、その時の時勢かなと思うけど、ロックは不変、今こそ聴くアルバムかもですね。

と云うことでおまけも同アルバムから好きな曲で

R.E.M. - Country Feedback































にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m











PVアクセスランキング にほんブログ村