「」一覧
Steve Miller Band – Space Cowboy
スティーヴ・ミラー・バンドの「Space Cowboy:スペース・カウボーイ」で、アルバムは69年・3rd『Brave New World:すばらしき新世界 』ですね。
「スペース・カウボーイ」は同名異曲のジャミロクワイも好きですが、それは大人になってから、70年代はスティーヴ・ミラー・バンドの曲でした。
このアルバムはレコーディングにポールとジョージがお手伝い、ポールがドラム、ベース、バッキングヴォーカルを担当したアルバム・エンド曲「My Dark Hour」がおさめられているアルバムで有名ですね。(6年前にUPしてます)

60年代、デビュー1stはインテリジェンスなサイケ。UKサイケ、アートロックにも、負けず劣らず。
初期作品の3作目、だいぶPOPよりに歌ロックにもなって聴きやすい『Brave New World:すばらしき新世界 』でしたね。
70年代後半オンタイム高校生、ドゥービー・ブラザーズがえらくPOP化、何故かジェファーソン・エアプレインがジェファーソン・スターシップに変身のPOP化、70年代のスティーヴ・ミラー・バンドのPOPロックと皆さん、キャッチなメロ化となるアメリカンバンド…
70年代スティーヴ・ミラー・バンドのPOPロック的なアルバムは、『Brave New World:すばらしき新世界 』が、60年代サイケからPOPに繋げる架け橋、メロと音色豊かなバラエティと思うのです。
70年代・80年代前半の大人のPOPロックも、60年代の初期作を聴くとベースはしっかりの母体、才ありスティーヴ・ミラーで、ポール・マッカトニーとの親交があったのも、納得ですね。
と云うことでおまけは同アルバムの好きな曲でピアノは敬愛するニッキー・ホプキンスで!
Steve Miller Band - Kow Kow Calqulator


にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

「スペース・カウボーイ」は同名異曲のジャミロクワイも好きですが、それは大人になってから、70年代はスティーヴ・ミラー・バンドの曲でした。
このアルバムはレコーディングにポールとジョージがお手伝い、ポールがドラム、ベース、バッキングヴォーカルを担当したアルバム・エンド曲「My Dark Hour」がおさめられているアルバムで有名ですね。(6年前にUPしてます)

60年代、デビュー1stはインテリジェンスなサイケ。UKサイケ、アートロックにも、負けず劣らず。
初期作品の3作目、だいぶPOPよりに歌ロックにもなって聴きやすい『Brave New World:すばらしき新世界 』でしたね。
70年代後半オンタイム高校生、ドゥービー・ブラザーズがえらくPOP化、何故かジェファーソン・エアプレインがジェファーソン・スターシップに変身のPOP化、70年代のスティーヴ・ミラー・バンドのPOPロックと皆さん、キャッチなメロ化となるアメリカンバンド…
70年代スティーヴ・ミラー・バンドのPOPロック的なアルバムは、『Brave New World:すばらしき新世界 』が、60年代サイケからPOPに繋げる架け橋、メロと音色豊かなバラエティと思うのです。
70年代・80年代前半の大人のPOPロックも、60年代の初期作を聴くとベースはしっかりの母体、才ありスティーヴ・ミラーで、ポール・マッカトニーとの親交があったのも、納得ですね。
と云うことでおまけは同アルバムの好きな曲でピアノは敬愛するニッキー・ホプキンスで!
Steve Miller Band - Kow Kow Calqulator
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

Girlschool – C’mon Lets Go
ガールスクールの「C'mon Lets Go」で、アルバムは81年『Hit and Run』ですね。
ブリティッシュロックでも、女性バンドはいたわけで、それもハードロックで、70年代終わりにアイアンメイデンや、ちと毛色は違いますがモーターヘッドが出る頃NWOBHM:ニュー・ウェイヴ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィメタルの流れですね。
当時、再三このブログで書いていますが、小生はNWOBHMなんて言葉は言わないし、新しいUKハードロックバンドの登場だと思っていた。
レインボーは新バンドでなく、モーターヘッドはホークウインドから派生したバンド。
純新しいのはアイアンメイデン、サクソンあたりでしたが【新しいハードロック】は、アメリカのヴァン・ヘイレンが強力で、ロック友のハードロック好きには、ヴァン・ヘイレンと次席アイアンメイデンが人気あったと覚えています。

で、ガールスクールはモーターヘッドのパートナーバンドのぐらいの認識。
70年代後期高校生、この手のバンドは米のランナウェイズで認知できて、女性バンドが珍しいとはうつらなかった。ランナウェイズ解散後のジョーン・ジェットやリタ・フォードは気になる存在だったし、二人とも売れてよかった(笑)
ガールスクールだけのアルバムを知ったのは、80年代になってからで…
本道ニューウェイヴはソリッドなポリス、U2登場、テクノPOP、ダンスミュージック、パンク、レゲエ、にアンビエントありの音色・曲風は多種多様。
今で言うNWOBHMと言われても、グンバツに新しい音なんて、思わなかったです。ほんとに!
音の方はパンクとハードロックの折衷で、キャッチなイントロも上手いと思いますが、けしてヘビィロックとまでは行かないと。60年代末・70年代の名曲をカバーしてるし、ヘビィメタルとは言いにくい(笑)
ガールスクールはメンバー入れ替え、バンド名変え、解散。復活して長きわたり活躍で今も現役、21世紀になっても新譜を出すバンドなんですね。
今回、ガールスクール名はポールマッカートニーのウイングスの77年の曲から取っているのですね。知らなかった。
と云うことでおまけはWで、1曲目はモーターヘッドの伴奏パートナーバンドと勘違いした曲で
Headgirl-Please Don't Touch
2曲目はバンド名の元ネタのウイングスの曲で、けっこうキワドイたぶらかしの詞なんですね。これも知らんかった(笑)
Wings - Girls School


にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

ブリティッシュロックでも、女性バンドはいたわけで、それもハードロックで、70年代終わりにアイアンメイデンや、ちと毛色は違いますがモーターヘッドが出る頃NWOBHM:ニュー・ウェイヴ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィメタルの流れですね。
当時、再三このブログで書いていますが、小生はNWOBHMなんて言葉は言わないし、新しいUKハードロックバンドの登場だと思っていた。
レインボーは新バンドでなく、モーターヘッドはホークウインドから派生したバンド。
純新しいのはアイアンメイデン、サクソンあたりでしたが【新しいハードロック】は、アメリカのヴァン・ヘイレンが強力で、ロック友のハードロック好きには、ヴァン・ヘイレンと次席アイアンメイデンが人気あったと覚えています。

で、ガールスクールはモーターヘッドのパートナーバンドのぐらいの認識。
70年代後期高校生、この手のバンドは米のランナウェイズで認知できて、女性バンドが珍しいとはうつらなかった。ランナウェイズ解散後のジョーン・ジェットやリタ・フォードは気になる存在だったし、二人とも売れてよかった(笑)
ガールスクールだけのアルバムを知ったのは、80年代になってからで…
本道ニューウェイヴはソリッドなポリス、U2登場、テクノPOP、ダンスミュージック、パンク、レゲエ、にアンビエントありの音色・曲風は多種多様。
今で言うNWOBHMと言われても、グンバツに新しい音なんて、思わなかったです。ほんとに!
音の方はパンクとハードロックの折衷で、キャッチなイントロも上手いと思いますが、けしてヘビィロックとまでは行かないと。60年代末・70年代の名曲をカバーしてるし、ヘビィメタルとは言いにくい(笑)
ガールスクールはメンバー入れ替え、バンド名変え、解散。復活して長きわたり活躍で今も現役、21世紀になっても新譜を出すバンドなんですね。
今回、ガールスクール名はポールマッカートニーのウイングスの77年の曲から取っているのですね。知らなかった。
と云うことでおまけはWで、1曲目はモーターヘッドの伴奏パートナーバンドと勘違いした曲で
Headgirl-Please Don't Touch
2曲目はバンド名の元ネタのウイングスの曲で、けっこうキワドイたぶらかしの詞なんですね。これも知らんかった(笑)
Wings - Girls School
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

Love And Rockets – No New Tale To Tell
ラヴ・アンド・ロケッツの「No New Tale To Tell」で、アルバムは87年・3rd『Earth, Sun, Moon』ですね。
これもニュー・ウェイヴ、還暦なんで、通称ラブロケとは言わず。20代の時と同様にラヴ・アンド・ロケットと言う(笑)
初期2作の無機質的なアルバムジャケデザインの頃から、クラブでも曲がかかり、日本でも、それなりに人気はあったと覚えています。どちらからと言うと初期作の方が聴いていたかも。
ラヴ・アンド・ロケッツは、アバンギャルドで人気もあった短命バンド・バウハウスのピーター・マーフィー抜きの新生スリーピースバンドでしたが、ピーター・マーフィーのデヴィッド・ボウイへのリスペクト風パクリで、二番煎じな感じもありでしたが。

それから袂分かちのラヴ・アンド・ロケッツは、音的に面白いPOPな感じに、ダンスミュージックとも上手い割合い、かなりのPOP指向でしたが。
アメリカで受け始めが『Earth, Sun, Moon』で、その次作バンド名アルバム・89年『Love And Rockets』で、ヒットでしたね。
今聴くと憂いありですが、出始めがバウハウスですので、陰りダークサイド風ニュー・ウェイヴからですので、このバンドはPOPなバンドと感じたと思います。
『Earth, Sun, Moon』のアルバムジャケ、モノトーンでメンバーも登場でした。
相変わらず、ニュー・ウェイヴがオンタイムの小生には、ネット記事で見かける後日談的に、ゴシック、ネオ・サイケ風とのジャンルワケされてのラヴ・アンド・ロケッツの紹介には、違和感ありあり(笑)当時そんな言葉は使ってねえし!ですが。
ラヴ・アンド・ロケッツは80年後半から90年代にかけて、アコギ含め、ダンスミュージックと上手く曲風が広げで、基本静かロックと思います。
今で言うポストパンク、ネオサイケでは、かなりPOPよりなロック。打ち込み・シーケンサーテクノの影響下では、そのように聴こえたと思うのですが。
と云うことでおまけも同アルバムからダンスミュージックで
Love and Rockets - Mirror People


にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

これもニュー・ウェイヴ、還暦なんで、通称ラブロケとは言わず。20代の時と同様にラヴ・アンド・ロケットと言う(笑)
初期2作の無機質的なアルバムジャケデザインの頃から、クラブでも曲がかかり、日本でも、それなりに人気はあったと覚えています。どちらからと言うと初期作の方が聴いていたかも。
ラヴ・アンド・ロケッツは、アバンギャルドで人気もあった短命バンド・バウハウスのピーター・マーフィー抜きの新生スリーピースバンドでしたが、ピーター・マーフィーのデヴィッド・ボウイへのリスペクト風パクリで、二番煎じな感じもありでしたが。

それから袂分かちのラヴ・アンド・ロケッツは、音的に面白いPOPな感じに、ダンスミュージックとも上手い割合い、かなりのPOP指向でしたが。
アメリカで受け始めが『Earth, Sun, Moon』で、その次作バンド名アルバム・89年『Love And Rockets』で、ヒットでしたね。
今聴くと憂いありですが、出始めがバウハウスですので、陰りダークサイド風ニュー・ウェイヴからですので、このバンドはPOPなバンドと感じたと思います。
『Earth, Sun, Moon』のアルバムジャケ、モノトーンでメンバーも登場でした。
相変わらず、ニュー・ウェイヴがオンタイムの小生には、ネット記事で見かける後日談的に、ゴシック、ネオ・サイケ風とのジャンルワケされてのラヴ・アンド・ロケッツの紹介には、違和感ありあり(笑)当時そんな言葉は使ってねえし!ですが。
ラヴ・アンド・ロケッツは80年後半から90年代にかけて、アコギ含め、ダンスミュージックと上手く曲風が広げで、基本静かロックと思います。
今で言うポストパンク、ネオサイケでは、かなりPOPよりなロック。打ち込み・シーケンサーテクノの影響下では、そのように聴こえたと思うのですが。
と云うことでおまけも同アルバムからダンスミュージックで
Love and Rockets - Mirror People
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

The Five Stairsteps – O-o-h Child
ファイヴ・ステアステップスの「O-o-h Child:ウー・チャイルド」で、アルバムは70年『Stairsteps』です。
これも70年代、ラジオFENで覚えたモノ・曲ですが、ソウル・ファンクはロックと同じ頃聴いていたのですね。
TVでジャクソンファイブで知りましたが、人気がありましたが、世代的にファイヴ・ステアステップスの方が先行、60年代から活躍のチャイルドソウルですね。
シカゴ出身の兄弟姉妹、インプレッションズ時のカーティス・メイフィールドと知り合い、プロデュースでのデビューなんですね。元がしっかりしてるワケです。

で「O-o-h Child:ウー・チャイルド」が、映画2014年『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』で挿入歌、サントラ、映画の観た時、音楽のセンスに感激、さらに音楽への興味をもった頃、中坊の頃を思い出し、W感激でした。
このサントラは極上ほんと絶妙。ロックロックしてるワケでないのですが、POPな曲が映画の合いの手になっていた。音楽映画の見本のような作品でしたね。
アルバム『Stairsteps』には、ビートルズのカバー「ディア・プルーデンス」「ゲッティング・ベター」もあり、ファミリー兄弟ならでは軽妙なファンクになっていて、可愛らしさよりは、立派な大人なソウル、ファンク、コーラスです。
と云うことで最初シングルA面「ディア・プルーデンス」B面「O-o-h Child:ウー・チャイルド」だったそうで、おまけはそのA面で元曲はビートルズでトップクラスに好きな曲ですが!
The Five Stairsteps- Dear Prudence


にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

これも70年代、ラジオFENで覚えたモノ・曲ですが、ソウル・ファンクはロックと同じ頃聴いていたのですね。
TVでジャクソンファイブで知りましたが、人気がありましたが、世代的にファイヴ・ステアステップスの方が先行、60年代から活躍のチャイルドソウルですね。
シカゴ出身の兄弟姉妹、インプレッションズ時のカーティス・メイフィールドと知り合い、プロデュースでのデビューなんですね。元がしっかりしてるワケです。

で「O-o-h Child:ウー・チャイルド」が、映画2014年『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』で挿入歌、サントラ、映画の観た時、音楽のセンスに感激、さらに音楽への興味をもった頃、中坊の頃を思い出し、W感激でした。
このサントラは極上ほんと絶妙。ロックロックしてるワケでないのですが、POPな曲が映画の合いの手になっていた。音楽映画の見本のような作品でしたね。
アルバム『Stairsteps』には、ビートルズのカバー「ディア・プルーデンス」「ゲッティング・ベター」もあり、ファミリー兄弟ならでは軽妙なファンクになっていて、可愛らしさよりは、立派な大人なソウル、ファンク、コーラスです。
と云うことで最初シングルA面「ディア・プルーデンス」B面「O-o-h Child:ウー・チャイルド」だったそうで、おまけはそのA面で元曲はビートルズでトップクラスに好きな曲ですが!
The Five Stairsteps- Dear Prudence
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

Morgen-Of Dreams
Morgen:モーガン:モルガンの「Of Dreams」で、アルバムは唯一同主題69年『Morgen』ですね。
かなりマイナーなバンドでメインメンバー・モーガンのプロジェクト説もありますが、5人バンド。ロック雑誌やネット記事で見かる、けっこう有名なNYの60年代サイケバンドですね。
ジャケデザインがムンクの「叫び」で有名なつかみ有り。サイケ・ヘビィロックの歪のギターで、たどだどしいボーカルでの浮遊感。

如何にも、NY音楽らしく、テクニックより雰囲気、アンダーグラウンド的サブカルの匂いは得意とするところ、これはベルベットアンダーグラウンドが持つモノと同じと思うのです。同じく当時は売れませんでしたが。
さらにPOP感も系統が同じ! これがNY音楽のルーツ地場音楽かなと、同じ雰囲気との思いでアルバムを久し振りにスポティファイで聴きました。
先日、ムンクの母国のノルウェー大使館の近所に所要があり、壁にムンクの絵が、でも人が抜けてる。ここで写真撮ってねと、洒落た壁画(笑)
2018年『ムンク展―共鳴する魂の叫び』企画のモノをそのまま残しているようです。そこからMorgenを思い出しました。

と云うことでおまけはこのアルバムで一番人気ある曲ですがけっこうサイケな長い曲で、21世紀には受けているのですから、これは良かったですね。
Morgen - Love


にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

かなりマイナーなバンドでメインメンバー・モーガンのプロジェクト説もありますが、5人バンド。ロック雑誌やネット記事で見かる、けっこう有名なNYの60年代サイケバンドですね。
ジャケデザインがムンクの「叫び」で有名なつかみ有り。サイケ・ヘビィロックの歪のギターで、たどだどしいボーカルでの浮遊感。

如何にも、NY音楽らしく、テクニックより雰囲気、アンダーグラウンド的サブカルの匂いは得意とするところ、これはベルベットアンダーグラウンドが持つモノと同じと思うのです。同じく当時は売れませんでしたが。
さらにPOP感も系統が同じ! これがNY音楽のルーツ地場音楽かなと、同じ雰囲気との思いでアルバムを久し振りにスポティファイで聴きました。
先日、ムンクの母国のノルウェー大使館の近所に所要があり、壁にムンクの絵が、でも人が抜けてる。ここで写真撮ってねと、洒落た壁画(笑)
2018年『ムンク展―共鳴する魂の叫び』企画のモノをそのまま残しているようです。そこからMorgenを思い出しました。

と云うことでおまけはこのアルバムで一番人気ある曲ですがけっこうサイケな長い曲で、21世紀には受けているのですから、これは良かったですね。
Morgen - Love
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m
