一覧

The Rolling Stones – Sister Morphine

ローリング・ストーンズの「Sister Morphine:シスター・モーフィン」で、アルバムは71年『Sticky Fingers:スティッキー・フィンガーズ』ですね。ブリティッシュ・ロック鉄板のアルバム(笑)

ストーンズは、68年『ベガーズ・バンケット』、69年『レット・イット・ブリード』、そして『Sticky Fingers:スティッキー・フィンガーズ』72年『メイン・ストリートのならず者』あたりが一番好きですが。

曲的には73年『山羊の頭のスープ』から70年代モノも、もちろんGOOD、特にギターのミック・テイラー在籍時のモノが好み、後釜のロン・ウッドも好きですが、みんな好き(笑)

「ブラウン・シュガー」「ワイルド・ホース 」で10代は聴いたアルバムでしたが、なんか『Sticky Fingers:スティッキー・フィンガーズ』は、このブログで、なんどもUPはしている。

『ベガーズ・バンケット』『レット・イット・ブリード』も上げていまいすが、『スティッキー・フィンガーズ』は、特に1曲ごとに こだわり、思いがあるようで。

ブルースロックなんですが、覚悟これがロックとのカンジで、当時ハードロック、プログレ、グラムロックと流行りの音、曲風がありましたが唯我独尊。

ストーンズはこれでサバイバルしたし、これを50年以上続けてまもなく60年になる、凄い、ほぼ同い年(笑)

 


Sticky Fingers


 




で、「シスター・モーフィン」はコンポーザー作詞家にマリアンヌ・フェイスフルが上がっており、60年代後半のミック・ジャガーの恋人、元はマリアンヌのソロシングルの曲、ドラックソングでフルバージョンの事で、発売回収中止になった曲ですね。

だいぶ経て90年代ストーンズのライブでも取り上げていた曲、アコギでも演りますが、今回の動画も後日のライブ版と思います。

アルバム盤71年『Sticky Fingers:スティッキー・フィンガーズ』の「シスター・モーフィン」では69年収録。

ミック・テイラー参加でなく、ライ・クーダーが代役。これはこれで又凄い、ストーンズの伴奏参加ミュージシャンは、ほんと好みの方ばかりです。

で、マリアンヌ・フェイスフルのお蔵入の曲も後日、出ています。

ミック・ジャガーの痴話は、まあ~ミック・マリアンヌは男女含めて両方、つきあう方々が多かった(笑)

今回知ったのですが、マリアンヌのドラック禍はやらせの話との事もあるようで、驚き。70年代高校生時代のキースの血液入替え話など、プチ伝説は固く信じていたので。

なにがガセでホントなのか?? これって日本のマスゴミと同じですね(笑)

と云うことでおまけはマリアンヌ・フェイスフルで、唄は下手ですホント、これも鉄板!

Marianne Faithfull- Sister Morphine




























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m








フォローしてね…


The Impressions-People Get Ready

ジ・インプレッションズの「People Get Ready:ピープル・ゲット・レディ」で、アルバムは同主題65年『People Get Ready』です。

ほんとのスーパーフライ、カーティス・メイフィールドのソロになる前にソウル、R&B、ドゥーワップ、ゴスペルのコーラスグループの名盤ですね。

アメリカの公民権運動のさなか、63年『The Impressions』の大ヒット曲「Its All Right:イッツ・オール・ライト」は出だしの曲となりましたが、さとすように自身・己に言い聞かせるようなソウルと…

カーティス・メイフィールドはインプレッションズ時代から、コンポーザー、歌声は裏声自在使い、カッティングギターでキレキレのリズムなのに、包みこむようなカンジで静かソウル、ファンクで。

ロック好きな小生でも、ソロ時のサントラ72年『Super Fly』と70年『Curtis』は、特に「ムーブ・オン・アップ」はファンクでも、すこぶる、奥深しと思いになる曲、アルバムと。

 


ピープル・ゲット・レディ


 



65年「People Get Ready」なるとこれは、アメリカンPOPの名曲中の名曲と、メッセージが、平和的決意志向で皆さんに愛された曲と思います。

でもアメリカはあんまり変わりませんが、時間がかかる事なのかもですね、何十年でなく何百年単位なのかもしれない。オバマさんが大統領になっても、変わらなかったと言うべき?

「People Get Ready」は多くのミュージシャン、バンドがカバー、ボブ・ディラン、アレサ・フランクリン、ディオンヌ・ワーウィック、無名有名いれると他にたくさん。

そして、あんまり贔屓にしないギターリストのジェフ・ベック(笑)とロッド・スチュワートの85年のカバーは良かった。

でもでも、本家本元のインプレッションズがホントすんばらしいのです!! 

ほんと音楽は良いなと、これが趣味で。厳しい時ですが、まんざらでないと希望が満ちました。良い曲には、人を元気づける力があると思います。


と云うことでブリティッシュロックファンですから、ジェフ・ベックのカバーは昔に上げています(笑)おまけは63年『The Impressions』の大ヒット曲で

The Impressions- Its All Right
























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m








フォローしてね…








Steel Pulse – Not King James Version

スティール・パルスの「Not King James Version」で、アルバムは86年『Babylon the Bandit』ですね。

バビロン山賊とも訳しますか、バビロンシステム、中世・近代・現代社会はアフリカ系の方々へ搾取略奪困窮を仕掛け行いましたが、その反発・カウンターはジャマイカの70年代のレゲエで表現されました。

それはUKレゲエでも、70年代末に聴くことが出来ました。アスワド、スティール・パルス、マトゥンビ、そしてサード・ワールド はジャマイカですが。

これらのバンドは、ニューウェイヴ期、英国出のレゲエバンド(ジャマイカから移民した子孫の方々)として、日本でも、知られ好きな方には人気がありました。

 


Babylon The Bandit


 




80年代に入り、ボブ・マーリー、ピーター・トッシュが早死になり、それに呼応したわけでないですが、レゲエが多様化。

ダンスミュージック化、テクノ化、レゲエも少し角とれ、だいぶ角がとれたが正確かもですがPOP化。サード・ワールド 始め、UKレゲエでヒットも出ました。

で、スティール・パルスの86年『Babylon the Bandit』も、だいぶソフトなカンジなレゲエですが、レゲエは独特リズムのファニーさと彼らのハーモニーで、生の喜びが内挿されていると思います。

このアルバムは、POP化テクノ化でも、アフリカ回帰なりで、レゲエのキモは押さえて聴きやすいアルバムでした。

と云うことでおまけも同アルバムから

Steel Pulse - Save Black Music

























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m








フォローしてね…




Bill Withers – Lean On Me

ビル・ウィザースの「Lean On Me」で、アルバムは72年・2nd『Still Bill』ですね。

これもFENで覚えたビル・ウィザースですが、80年代のグローヴァー・ワシントン・ジュニアの81年「Just the Two of Us:クリスタルの恋人たち」の方が有名になったし、聴いたしで、ベットソングとして最高でした。

70年代前半の1st『Just As I Am』の「Ain't No Sunshine:エイント・ノー・サンシャイン』もヒットでしたね。こちらはスティーヴン・スティルスやブッカー・T・ジョーンズも参加してます。

「Ain't No Sunshine」始め、ビル・ウィザースの曲は映画に使われますので、皆さんは認める歌唱と、静かソウルの良さと思えます。

 


Still Bill


 




この2nd『Still Bill』では、ビル・ウィザースのボーカルが音的にソウル、R&Bなのですが、派手よりは渋め、シンプル素朴、哀愁のメロですがメロウのように甘々でなく、ぼくとつ。

ソウルも奥が深い、我々はアート、カルチャーに担い手には普通にリスペクトですが…

ソウル、ブラックコンテンポラリーの本場・生地のアメリカ、肌の色違いだけで、今でも差別、そして今だにキル、Why・アメリカ?

と云うことで、おまけは2曲で、同アルバムのヒット曲と自最高ベッドソングで

Bill Withers - Use me



Grover Washington Jr Ft Bill Withers - Just The Two Of Us



























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m








フォローしてね…






Shuggie Otis – Aht Uh Mi Hed

シュギー・オーティスの「Aht Uh Mi Hed」で、アルバムは74年『Inspiration Information』ですね。

シュギー・オーティスはR&Bの大御所ジョニー・オーティス の息子で、ギタリストですが楽器・ボーカルなんでもこなす才人、10代でアル・クーパー、フランク・ザッパとも共演で、特に69年録音『Kooper Session』が有名と思いますが。

ソロになっても、摩訶不思議な浮遊感のフュージョン、正式にはサイケデリック・ファンクとの事のようで。

これもFENで覚えましたが、当時はどっちつかず、ロックなのかメロウなPOPなフュージョンなのか?

スポティファイのメイド・フォー・ユー(お薦め曲)に上がっていた、なんではるか昔の曲を好みを押すのと?…ほんとこいつらAI 驚愕センス(笑)



『Inspiration Information』は後年ヒップホップ、POP系でサンプリングされてますので、評価高いようですね。

アルバムはバラエティな曲風ですが、キラーチューンはなしで、才人アルバム風です。

デビューの頃の父ジョニー・オーティスとの共作アルバムはギタリスト、ファンク、ジャズロック風で、こちらの方が、まっとう時代の音、ロック・フュージョン強しです。

60年代後半70年代前半、ロックもソウルもカウンターカルチャー的なモノが多く出たと思っていましたが、シュギー・オーティスは若くして、サイケよりは、ほんわか我が道を行くの、メロウなPOPなフュージョン初期だったのですね。

と云うことでおまけは同アルバムからで

Shuggie Otis - Inspiration Information
























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m








フォローしてね…

『日々写真日記』映画館再開 独りきりで観る。感動で震え痺れた、素晴らしい感涙初公開19…