ザ・キラーズ「My Own Soul’s Warning」
ザ・キラーズ(The Killers)が最新シングル「My Own Soul’s Warning」のミュージックビデオを公開しました
この曲は新アルバム『Imploding the Mirage』に収録されています
こちらは、以前に公開された映像と音源です!(^^)!
「Fire In Bone」
ご視聴ありがとうございました(^_^)
この曲は新アルバム『Imploding the Mirage』に収録されています
こちらは、以前に公開された映像と音源です!(^^)!
「Fire In Bone」
ご視聴ありがとうございました(^_^)
ザ・デッド・デイジーズ
グレン・ヒューズ(Glenn Hughes)が新たに加入したザ・デッド・デイジーズ(The Dead Daisies)の話題です(^^♪
新型コロナウイルスのロックダウン中にレコーディングしたセッションEP『The Lockdown Sessions』をデジタル/ストリーミングでリリースしました
新型コロナウイルスのロックダウン中にレコーディングしたセッションEP『The Lockdown Sessions』をデジタル/ストリーミングでリリースしました
ケヴィン・ゴドレイ 新曲「Expecting a Message」
10ccやゴドレイ&クレーム(Godley & Creme)での活躍でも知られるケヴィン・ゴドレイ(Kevin Godley)が
ソロ新曲「Expecting a Message」をデジタル/ストリーミングでリリースしました
YouTubeほかで聴けます
この曲は初のソロ・アルバム『Muscle Memory』に収録されています
ソロ新曲「Expecting a Message」をデジタル/ストリーミングでリリースしました
YouTubeほかで聴けます
この曲は初のソロ・アルバム『Muscle Memory』に収録されています
Deep Purple – No One Came
ディープ・パープルの「No One Came:誰も来ない」で、アルバムは71年『Fireball:ファイアボール』ですね。
70年代、小生、ハードロック好きの友になかでは、Ⅱ期パープルでは、3番手のアルバムで、70年『Deep Purple in Rock』 72年『Machine Head』の後に買うアルバムはしかたない(笑)
でも、今は評価も高いのですね。お気に入りブログの方でも『Deep Purple in Rock』より、『Fireball:ファイアボール』も評価する方もいるので、人の好きづきはわからない。

当ディープ・パープルⅡ期メンバーは、ライブと時間のない年毎のアルバムのラフラフ制作で、イアン・ギラン以外はアルバム曲をあんまり評価していなかったと覚えておりますが…
76年高校生からハードロック夢中になりますので後追いで聴きましたが、その雰囲気は当時も感じました。まあ、リッチー本気ならず超ラフな74年『紫の肖像』もありましたが(笑)
で、このブログ、【騙されるな! ロックを聴いていれば全てお見通し】ですので、私見ウルトラミニマムで!
ホントは今日からGo toなんとかなんでしょうが、「No One Came:誰も来ない」は東京が望むモノ?
4連休、少しは来るでしょう。補助金なしでも。しかし、どっちつかず。
経済と予防のバランスは難しい。 少し落ち着いてからと方が良いのではと思っていましたが、今以上に今後は落ち着かない?…
混沌した時代に入ってる2011年から日本は世界は…でも、これが恒常かも。
と云うことでおまけはⅡ期のインストで
Deep Purple - Grabsplatter


にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

70年代、小生、ハードロック好きの友になかでは、Ⅱ期パープルでは、3番手のアルバムで、70年『Deep Purple in Rock』 72年『Machine Head』の後に買うアルバムはしかたない(笑)
でも、今は評価も高いのですね。お気に入りブログの方でも『Deep Purple in Rock』より、『Fireball:ファイアボール』も評価する方もいるので、人の好きづきはわからない。

当ディープ・パープルⅡ期メンバーは、ライブと時間のない年毎のアルバムのラフラフ制作で、イアン・ギラン以外はアルバム曲をあんまり評価していなかったと覚えておりますが…
76年高校生からハードロック夢中になりますので後追いで聴きましたが、その雰囲気は当時も感じました。まあ、リッチー本気ならず超ラフな74年『紫の肖像』もありましたが(笑)
で、このブログ、【騙されるな! ロックを聴いていれば全てお見通し】ですので、私見ウルトラミニマムで!
ホントは今日からGo toなんとかなんでしょうが、「No One Came:誰も来ない」は東京が望むモノ?
4連休、少しは来るでしょう。補助金なしでも。しかし、どっちつかず。
経済と予防のバランスは難しい。 少し落ち着いてからと方が良いのではと思っていましたが、今以上に今後は落ち着かない?…
混沌した時代に入ってる2011年から日本は世界は…でも、これが恒常かも。
と云うことでおまけはⅡ期のインストで
Deep Purple - Grabsplatter
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

ザ・ゴー!・チーム “Cookie Scene”
ザ・ゴー!チーム(英: The Go! Team) は、イギリスのヒップホップ/ロックバンド
活動期間 2000~
メンバー
イアン・パートン
ニンジャ
サム・ドゥーク
Angela Won Yin Mak
Cheryl Pinero
Simone Odaranile
旧メンバー
シルキー・シュタイディンガー
ジェイミー・ベル
ツチダ・カオリ
カイ・フカミ・テイラー
アン・マリー&ドージャ・キャット “To Be Young”
アン・マリー(Anne-Marie)
誕生日 1991年4月7日
イギリスのシンガーソングライター
イングランドのエセックスで生まれ
9歳の頃から松濤館流空手を習っていて、黒帯を取得
國際松濤館空手道連盟による世界大会で2002年に優勝しています
ビーバドゥービー “Care”
マニラ生まれロンドン育ちのベア・クリスティによるソロ・プロジェクト。
2017年から本格的に音楽活動を開始し、若者を中心に人気を集めています
生まれ
2000年6月3日(20歳)
フィリピン
ロンドン、イングランドを拠点に活動しています
職業
シンガーソングライター
活動期間
2017年〜現在
THE NERVES – Karoshi
THE NERVES:ナーヴス?(読みはこれで良いか判りません)で、「Karoshi 」かろし?・暮らし?と呼ぶのかな(笑) アルバムは12年『BACK TO BAT』です。
ドイツのシュトゥットガルトのパンクバンドのようで、なんかYoutubeが勝手にお勧めしてきた(笑)
なんかのお告げ(笑)かも、なんと唄・詞が石川啄木なんですね。『一握の砂』から、「はたらけど~』と唄っている。
なんかラジオか雑誌で、このバンドを見聞きしたような記憶がありますが、詳しくは覚えていない、忘れていた。

なんで、こんな知らないバンドが…このアルバム『BACK TO BAT』て、蝙蝠の事、BATて、ウィルスの宿主てよく言われますね。
それでBACK TO BATなんて非常によろしくないと…
と思ってたら、息子が「今週の4連休、都民が外出控えろだって」憤慨して、言ってきた。
新コロナ陽性の方の収容等・対応のネット情報と、マスゴミとは大きく違うようで、この国には2011年から、もしくは はるか昔から、公の情報には信頼は無い。
で、THE NERVES ドイツ語読みだとネルフズ?(判りませんでした)は日本語、ドイツ語、英語で歌い、尺八なりアジアの楽器も使いのパンクのようで、2007年から活動開始で2010年から女性ボーカル・ニーナHを向かての12年『BACK TO BAT』のようです。
小生の感想は、70年代からパンクは聴いていますので、けっこうPOPなパンクで聴きやすい。
スポティファイにありましたが、フォローはまだ2桁・少ない、インディーズ系売れるまでが、大変ですが、世界中で安価で即・聴ける音楽配信を上手く使って、ファンを集めて欲しいです。
と云うことでおまけも同アルバムの曲、日本語で
THE NERVES - Score


にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

ドイツのシュトゥットガルトのパンクバンドのようで、なんかYoutubeが勝手にお勧めしてきた(笑)
なんかのお告げ(笑)かも、なんと唄・詞が石川啄木なんですね。『一握の砂』から、「はたらけど~』と唄っている。
なんかラジオか雑誌で、このバンドを見聞きしたような記憶がありますが、詳しくは覚えていない、忘れていた。

なんで、こんな知らないバンドが…このアルバム『BACK TO BAT』て、蝙蝠の事、BATて、ウィルスの宿主てよく言われますね。
それでBACK TO BATなんて非常によろしくないと…
と思ってたら、息子が「今週の4連休、都民が外出控えろだって」憤慨して、言ってきた。
新コロナ陽性の方の収容等・対応のネット情報と、マスゴミとは大きく違うようで、この国には2011年から、もしくは はるか昔から、公の情報には信頼は無い。
で、THE NERVES ドイツ語読みだとネルフズ?(判りませんでした)は日本語、ドイツ語、英語で歌い、尺八なりアジアの楽器も使いのパンクのようで、2007年から活動開始で2010年から女性ボーカル・ニーナHを向かての12年『BACK TO BAT』のようです。
小生の感想は、70年代からパンクは聴いていますので、けっこうPOPなパンクで聴きやすい。
スポティファイにありましたが、フォローはまだ2桁・少ない、インディーズ系売れるまでが、大変ですが、世界中で安価で即・聴ける音楽配信を上手く使って、ファンを集めて欲しいです。
と云うことでおまけも同アルバムの曲、日本語で
THE NERVES - Score
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m
