B'z 『BIG MACHINE』

今日は、日本のバンドでは一番好きなB'zをご紹介します(^^)
メロディアスHMHR様、私は、B'zのこの頃が一番好きです(*^^*)
松本さんのギター演奏も最高に素晴らしいですよね
このアルバムもとても良く出来ていますし・・・名盤ですね~(^^)/
Nightbirdは特に素敵です✨
『BIG MACHINE』(ビッグ・マシーン)は、日本の音楽ユニット・B'zの13作目のオリジナル・アルバムです
1.アラクレ 0:00
2.野性のENERGY 3:25
3.WAKE UP, RIGHT NOW 8:04
4.儚いダイヤモンド 11:23
5.I'm in love? 14:51
6.IT'S SHOWTIME!! 17:50
7.愛と憎しみのハジマリ 21:50
8.BIG MACHINE 26:17
9.Nightbird 29:51
10.ブルージーな朝 33:47
11.眩しいサイン 37:44
12.CHANGE THE FUTURE 41:50
13.ROOTS 45:45
リリース 2003年9月17日
録音 2002年6月、2003年2月 - 4月
参加ミュージシャン
松本孝弘:ギター、全曲作曲・編曲
稲葉浩志:ボーカル、全曲作詞・編曲
徳永暁人:ベース、全曲編曲
シェーン・ガラース:ドラム (#1.2.6.8.9.11.13)
ブライアン・ティッシー:ドラム (#2-5.7.12)
クリス・フレイジャー:ドラム (#10)
B'z・・・やっぱり凄いですよね~(^_^)
稲葉さんの描く歌詞の美しさと歌唱力
松本さんのギター演奏と曲作り
私も改めて惹きつけられました♥♥♥
お付き合いいただき、ありがとうございましたm(__)m
ロイ・エアーズ 新アルバム『Roy Ayers JID002』
ジャズ・ファンクのレジェンド、“キング・オブ・ヴァイブス”ことロイ・エアーズ(Roy Ayers)が9年ぶりのスタジオ・アルバムをリリースします
今日は、新アルバムから4曲ご紹介します
エイドリアン・ヤング(Adrian Younge)およびア・トライブ・コールド・クエスト(A Tribe called Quest)のアリ・シャヒード・ムハマド(Ali Shaheed Muhammad)と協力して新アルバム『Roy Ayers JID002』を海外で6月19日に発売します
リリース元はヤングとムハマドのレーベルJazz Is Deadです
"Synchronize Vibration"
"Hey Lover"
"Gravity"
"African Sounds"
Adrian Younge, Ali Shaheed Muhammad, Roy Ayers
★『Roy Ayers JID002』
1. Synchronize Vibration
2. Hey Lover
3. Soulful and Unique
4. Shadows of The East
5. Sunflowers
6. Gravity
7. Solace
8. African Sounds
ロイ・エアーズ(Roy Ayers、1940年9月10日 - )はアメリカのジャズミュージシャン、ヴィブラフォン奏者です
自身のバンド、ユビキティと共にジャズとファンクを融合させた音楽ジャズ・ファンクを生み出しました
今日は、新アルバムから4曲ご紹介します
エイドリアン・ヤング(Adrian Younge)およびア・トライブ・コールド・クエスト(A Tribe called Quest)のアリ・シャヒード・ムハマド(Ali Shaheed Muhammad)と協力して新アルバム『Roy Ayers JID002』を海外で6月19日に発売します
リリース元はヤングとムハマドのレーベルJazz Is Deadです
"Synchronize Vibration"
"Hey Lover"
"Gravity"
"African Sounds"
Adrian Younge, Ali Shaheed Muhammad, Roy Ayers
★『Roy Ayers JID002』
1. Synchronize Vibration
2. Hey Lover
3. Soulful and Unique
4. Shadows of The East
5. Sunflowers
6. Gravity
7. Solace
8. African Sounds
ロイ・エアーズ(Roy Ayers、1940年9月10日 - )はアメリカのジャズミュージシャン、ヴィブラフォン奏者です
自身のバンド、ユビキティと共にジャズとファンクを融合させた音楽ジャズ・ファンクを生み出しました
いきものがかり 、結成20周年
3人組ユニット、いきものがかりが、9月から11月にかけて開催を予定していた結成20周年アリーナツアー全12公演の中止を公式サイトで8日、発表した。
「この度、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、ご来場いただくお客様の安全を最優先に考慮すると共に、緊急事態宣言による自粛要請に伴いツアーの準備がままならない状況を踏まえ、メンバー・スタッフにて協議を重ねた結果、『いきものまつり2020~結成20周年だよ!!お祝いしまSHOW!!!~』全12公演の開催中止を決定いたしました」と発表。
「1日でも早く新型コロナウイルスが収束することを願い、また、現在も最前線にてご尽力頂いている医療従事者の皆様へ心より敬意を表すると共に、皆様の日常が戻ることを心より願っております」とした。
(日刊スポーツより引用しています)
いきものがかりの皆さん
結成20周年おめでとうございます(^^)/
これからも、爽やかな楽曲と歌声を聴かせてくださいね~(^^)
今日は、"いきものがかり"をご紹介します(^^)
「アイデンティティ」
2018年の活動再開(集牧宣言)後、4曲目となる配信シングルです
作詞・作曲:水野良樹
「We Do」
作詞・作曲:水野良樹
「ありがとう」
2010年リリース
作詞・作曲:水野良樹
ヴォーカルの聖恵ちゃんの美しい声と、歌詞の美しさに惹かれます(*^^*)
ご視聴ありがとうございました
「この度、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、ご来場いただくお客様の安全を最優先に考慮すると共に、緊急事態宣言による自粛要請に伴いツアーの準備がままならない状況を踏まえ、メンバー・スタッフにて協議を重ねた結果、『いきものまつり2020~結成20周年だよ!!お祝いしまSHOW!!!~』全12公演の開催中止を決定いたしました」と発表。
「1日でも早く新型コロナウイルスが収束することを願い、また、現在も最前線にてご尽力頂いている医療従事者の皆様へ心より敬意を表すると共に、皆様の日常が戻ることを心より願っております」とした。
(日刊スポーツより引用しています)
いきものがかりの皆さん
結成20周年おめでとうございます(^^)/
これからも、爽やかな楽曲と歌声を聴かせてくださいね~(^^)
今日は、"いきものがかり"をご紹介します(^^)
「アイデンティティ」
2018年の活動再開(集牧宣言)後、4曲目となる配信シングルです
作詞・作曲:水野良樹
「We Do」
作詞・作曲:水野良樹
「ありがとう」
2010年リリース
作詞・作曲:水野良樹
ヴォーカルの聖恵ちゃんの美しい声と、歌詞の美しさに惹かれます(*^^*)
ご視聴ありがとうございました
The Velvet Underground-Oh! Sweet Nuthin’
ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの「Oh! Sweet Nuthin' 」で、アルバムは70年『Loaded :ローデッド』ですね。
ブリティッシュ・ロックありきで10代を過ごして、79年上京して、レコードマニアやライブハウスに出入するとビートルズの流れでない、ロック→NY音楽、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドがありました。
特にデザイナーの方、クリエティブな方は「ビートルズなんて聴いているの?」的なニアンス。
ブリティッシュ・ロック命の小生は、ショツク、ビックリ青天の霹靂。
センスあるメロ、ブリティッシュ・ロックの流れでないロックがあった事、ロックはUKばかりでない、ロックとアートの融合がNYシーンで60年代から行われていたことを知るわけで、NYへの憧れが芽生えます。
90年・93年とNYを彷徨して、ライブハウス巡り、レコード屋巡り、映画巡り、街と文化を少しだけ満喫できました。
NYは、このアルバムがもつようなPOPな暗さとごった煮感がシンクロしていた。

ヴェルヴェット・アンダーグラウンドは、POPロック系のNY音楽のベースとなるバンドと思いますが、当時は売れなかったようで、センスありでジレンマがあったと。
出だしの67年『ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ』はプロデューサーのアンディ・ウォーホルの強権もありで、サブカルチャーの金字塔なんでしょうが、無理やりボーカルのニコでそれでも売れないわけで。
後にバンドは独自路線ですが、ルー・リードとのUKウェールズ人のジョン・ケイルが不和で離脱。
で、このアルバム『Loaded :ローデッド』後にはルー・リードが離脱、レーベル替えでミキシングに問題ありと、その前にドラック禍と偏執狂的性格とも言われますが。
小生はロック的にアーティストに品性は求めないし、結果アルバム、音楽が良ければと良いと思うのですが。
このアルバムにはお蔵入りの初期を含めての曲の新作化で旧来よりPOPなカンジと評価されるようですが、そもそもヴェルヴェット・アンダーグラウンドは、アバンギャルドなPOPと思っていましたが(笑)
後に多くのミュージシャンに影響を与えたとの評価には、納得のアルバムですね。
と云うことでおまけはカバーサイト集で同曲発見(世界には奇特な方います。だから面白い)で一発で気にいった曲でトロントのインディーズのようです。
Bry Webb, Casey Mecija - Oh! Sweet Nuthin'


にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m
ブリティッシュ・ロックありきで10代を過ごして、79年上京して、レコードマニアやライブハウスに出入するとビートルズの流れでない、ロック→NY音楽、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドがありました。
特にデザイナーの方、クリエティブな方は「ビートルズなんて聴いているの?」的なニアンス。
ブリティッシュ・ロック命の小生は、ショツク、ビックリ青天の霹靂。
センスあるメロ、ブリティッシュ・ロックの流れでないロックがあった事、ロックはUKばかりでない、ロックとアートの融合がNYシーンで60年代から行われていたことを知るわけで、NYへの憧れが芽生えます。
90年・93年とNYを彷徨して、ライブハウス巡り、レコード屋巡り、映画巡り、街と文化を少しだけ満喫できました。
NYは、このアルバムがもつようなPOPな暗さとごった煮感がシンクロしていた。

ヴェルヴェット・アンダーグラウンドは、POPロック系のNY音楽のベースとなるバンドと思いますが、当時は売れなかったようで、センスありでジレンマがあったと。
出だしの67年『ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ』はプロデューサーのアンディ・ウォーホルの強権もありで、サブカルチャーの金字塔なんでしょうが、無理やりボーカルのニコでそれでも売れないわけで。
後にバンドは独自路線ですが、ルー・リードとのUKウェールズ人のジョン・ケイルが不和で離脱。
で、このアルバム『Loaded :ローデッド』後にはルー・リードが離脱、レーベル替えでミキシングに問題ありと、その前にドラック禍と偏執狂的性格とも言われますが。
小生はロック的にアーティストに品性は求めないし、結果アルバム、音楽が良ければと良いと思うのですが。
このアルバムにはお蔵入りの初期を含めての曲の新作化で旧来よりPOPなカンジと評価されるようですが、そもそもヴェルヴェット・アンダーグラウンドは、アバンギャルドなPOPと思っていましたが(笑)
後に多くのミュージシャンに影響を与えたとの評価には、納得のアルバムですね。
と云うことでおまけはカバーサイト集で同曲発見(世界には奇特な方います。だから面白い)で一発で気にいった曲でトロントのインディーズのようです。
Bry Webb, Casey Mecija - Oh! Sweet Nuthin'
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

Roberta Flack-Go up Moses
ロバータ・フラックの「Go up Moses」で、アルバムは71年『Quiet Fire』ですね。
同世代でPOP好きなら、ロバータ・フラックは73年「Killing Me Softly with His Song:やさしく歌って」アルバム『Killing Me Softly:やさしく歌って』や71年「The First Time Ever I Saw Your Face:愛は面影の中に」アルバムは69年『First Take』と思いますが…
これもFENで覚えました。カーペンターズ同等もしくはもっとかかっていたかものロバータ・フラック。
特に「やさしく歌って」はCMに使われましたし、多くのミュージシャンもカバー、日本も、ロバータ・フラック自身もカバーですが。

73年「Killing Me Softly with His Song:やさしく歌って」と72年『ロバータ・フラック&ダニー・ハサウェイ』の前、71年『Quiet Fire』では呪文のような「Go up Moses」
これだけファンキーなソウルな曲ですが、そもそも音楽一家で素養もあり、さらに音楽大学、オール音楽での才を感じるアーティスト、ボーカルでジャズ、ソウル、フュージョンを何でもこなし、さらにメロウなバラードで満点。
このアルバムも呪文のような「Go up Moses」だけはファニーですが、他の曲は貫禄歌唱で圧倒されます。
カバーが多いのですが、これはジャズ系は当り前で、如何に解釈で情緒乗せと。
参加ミュージシャンがジャズ、ロック、POP、フュージョンと多くの才人、これも納得で、ジャズも聴いた理由がちと判りました。ここらへんもすり込まれてるのと。
と云うわけでおまけは同アルバムの好きな曲で
Roberta Flack - Sunday And Sister Jones


にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m
同世代でPOP好きなら、ロバータ・フラックは73年「Killing Me Softly with His Song:やさしく歌って」アルバム『Killing Me Softly:やさしく歌って』や71年「The First Time Ever I Saw Your Face:愛は面影の中に」アルバムは69年『First Take』と思いますが…
これもFENで覚えました。カーペンターズ同等もしくはもっとかかっていたかものロバータ・フラック。
特に「やさしく歌って」はCMに使われましたし、多くのミュージシャンもカバー、日本も、ロバータ・フラック自身もカバーですが。

73年「Killing Me Softly with His Song:やさしく歌って」と72年『ロバータ・フラック&ダニー・ハサウェイ』の前、71年『Quiet Fire』では呪文のような「Go up Moses」
これだけファンキーなソウルな曲ですが、そもそも音楽一家で素養もあり、さらに音楽大学、オール音楽での才を感じるアーティスト、ボーカルでジャズ、ソウル、フュージョンを何でもこなし、さらにメロウなバラードで満点。
このアルバムも呪文のような「Go up Moses」だけはファニーですが、他の曲は貫禄歌唱で圧倒されます。
カバーが多いのですが、これはジャズ系は当り前で、如何に解釈で情緒乗せと。
参加ミュージシャンがジャズ、ロック、POP、フュージョンと多くの才人、これも納得で、ジャズも聴いた理由がちと判りました。ここらへんもすり込まれてるのと。
と云うわけでおまけは同アルバムの好きな曲で
Roberta Flack - Sunday And Sister Jones
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

八日目の蝉
映画『八日目の蝉』
この題名に、なんだろうって思いますよね
蝉の命は地上では一週間で、八日目は生きてないですもの
なのに八日目って・・・
ここに、この物語の全てが要約されています
"もし八日目も生きているなら、綺麗なものをもっと見せてあげたい"
こんな美しい愛を持てるだろうか
私は4人の子育てを一応無事に終えましたが、この映画(小説)を観ていたら子育ては変わっていたでしょう
"子供は厳しく躾ける"
このことを親の責任だと信じていましたから・・・
これから出産する人、子育てする人に観て欲しい映画です
貴方は、子供に何を教えますか?
中島美嘉 「Dear」
ご視聴ありがとうございました
「A Whiter Shade of Pale」
こんにちは(^_^)
この曲、今日久しぶりに聴きました(*^^*)
有名な曲ですよね~(^_^)
この曲、「青い影」(あおいかげ、原題:A Whiter Shade of Pale)は、イギリスのロック・バンド、プロコル・ハルムが1967年に発表したデビュー曲です
ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500(2010年版)では57位にランクされているそうです
イギリスのBBCラジオ2が2009年に発表した「過去75年UKで最もプレイされた曲トップ10」では第1位に選ばれています
ゲイリー・ブルッカーが作曲、キース・リード(英語版)が作詞を手掛けていますが、クレジットをめぐって法廷闘争が繰り広げられたという曲です
(マシュー・フィッシャーのオルガンによる荘重な)イントロダクションは、バッハの『管弦楽組曲第3番「G線上のアリア」』からの引用とされています
1988年に日産自動車から発売されたS13型シルビアのCMソングに使用されたのを始め、多くのCMやTVドラマなどで使用されています
この曲は、1967年5月12日に発売され、2週間で40万枚近くを売り上げています
イギリスのヒットチャートで6週連続1位を獲得し、
アメリカで5位を獲得するなど、全世界でヒットを記録しました
邦題は「青い影」となっているが、原題の「shade」は「影」ではなく「色合い、色調」という意味であり、原題を訳すと「蒼白な」「白に近い色調」といった意味です
『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用しています
こちらは、バッハ「G線上のアリア」 Bach "Air on G String"
この「A Whiter Shade of Pale」の歌詞は直訳では、何を意味しているのか判りません
実は、楽曲のイメージとは違うんです
意外な内容に驚きました
興味のある方は、調べてみては・・・(^_^)
ご視聴ありがとうございました(*^^*)
この曲、今日久しぶりに聴きました(*^^*)
有名な曲ですよね~(^_^)
この曲、「青い影」(あおいかげ、原題:A Whiter Shade of Pale)は、イギリスのロック・バンド、プロコル・ハルムが1967年に発表したデビュー曲です
ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500(2010年版)では57位にランクされているそうです
イギリスのBBCラジオ2が2009年に発表した「過去75年UKで最もプレイされた曲トップ10」では第1位に選ばれています
ゲイリー・ブルッカーが作曲、キース・リード(英語版)が作詞を手掛けていますが、クレジットをめぐって法廷闘争が繰り広げられたという曲です
(マシュー・フィッシャーのオルガンによる荘重な)イントロダクションは、バッハの『管弦楽組曲第3番「G線上のアリア」』からの引用とされています
1988年に日産自動車から発売されたS13型シルビアのCMソングに使用されたのを始め、多くのCMやTVドラマなどで使用されています
この曲は、1967年5月12日に発売され、2週間で40万枚近くを売り上げています
イギリスのヒットチャートで6週連続1位を獲得し、
アメリカで5位を獲得するなど、全世界でヒットを記録しました
邦題は「青い影」となっているが、原題の「shade」は「影」ではなく「色合い、色調」という意味であり、原題を訳すと「蒼白な」「白に近い色調」といった意味です
『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用しています
こちらは、バッハ「G線上のアリア」 Bach "Air on G String"
この「A Whiter Shade of Pale」の歌詞は直訳では、何を意味しているのか判りません
実は、楽曲のイメージとは違うんです
意外な内容に驚きました
興味のある方は、調べてみては・・・(^_^)
ご視聴ありがとうございました(*^^*)
ポール・マッカートニー、『バンド・オン・ザ・ラン』
昨日、ポール・マッカートニーの曲「Young Boy」を聴いていたら『Band On The Run』も聴きたくなりました
アルバム『London Town』も良いんですけどね
今日は、『バンド・オン・ザ・ラン』 (Band on the Run)をご紹介します(^^)
「ノー・ワーズ」(ポールとデニー・レインの共作)
「ノー・ワーズ」以外の全曲ポール・マッカートニーとリンダ・マッカートニー作詞作曲
1. バンド・オン・ザ・ラン Band on the Run
2. ジェット Jet
3. ブルーバードBluebird
4. ミセス・ヴァンデビルト Mrs Vandebilt
5. レット・ミー・ロール・イット Let Me Roll It
6. マムーニア Mamunia
7. ノー・ワーズ No Words
8. ピカソの遺言 Picasso's Last Words (Drink to Me)
9. 1985年 Nineteen Hundred and Eighty Five
アーティスト: ウイングス
リリース: 1973年12月5日
プロデューサー: ポール・マッカートニー
『バンド・オン・ザ・ラン』 (Band on the Run) は、1973年に発売されたポール・マッカートニー&ウイングスのアルバム
ビートルズ解散後のポールのアルバムとしては5作目
ウイングス(ポール・マッカートニー&ウイングス名義を含む)名義では3作目です
全英・全米とも1位に成り大ヒットを記録しました
「Jet」と「 Band On The Run」は特に好きです(^_^)
ご視聴ありがとうございました
アルバム『London Town』も良いんですけどね
今日は、『バンド・オン・ザ・ラン』 (Band on the Run)をご紹介します(^^)
「ノー・ワーズ」(ポールとデニー・レインの共作)
「ノー・ワーズ」以外の全曲ポール・マッカートニーとリンダ・マッカートニー作詞作曲
1. バンド・オン・ザ・ラン Band on the Run
2. ジェット Jet
3. ブルーバードBluebird
4. ミセス・ヴァンデビルト Mrs Vandebilt
5. レット・ミー・ロール・イット Let Me Roll It
6. マムーニア Mamunia
7. ノー・ワーズ No Words
8. ピカソの遺言 Picasso's Last Words (Drink to Me)
9. 1985年 Nineteen Hundred and Eighty Five
アーティスト: ウイングス
リリース: 1973年12月5日
プロデューサー: ポール・マッカートニー
『バンド・オン・ザ・ラン』 (Band on the Run) は、1973年に発売されたポール・マッカートニー&ウイングスのアルバム
ビートルズ解散後のポールのアルバムとしては5作目
ウイングス(ポール・マッカートニー&ウイングス名義を含む)名義では3作目です
全英・全米とも1位に成り大ヒットを記録しました
「Jet」と「 Band On The Run」は特に好きです(^_^)
ご視聴ありがとうございました