僕は真面目に見てしまった! 東京 ブルーインパルス 2020.5.29

東京の皐月、夏日、マンションの屋上に奥方と上がり、ほんとの東京の空を見上げ。

僕は真面目に見てしまった! そして感動しました。



新コロナ禍で経済的に厳しいし、落ち込みやすいですが、青空の下、今日は気分が晴れました。なんか前向きに希望を持って、家族と過ごして生きたいと素直に思いました。

友人のラインからは…ここまで飛行で演っていたのですね。ホントは7月の空でした。

いろいろな意見がありますが、来年は正調で観たいな。

もう東京に住んで40年、79年に上京だから。
でも気分は今だに、ほぼ100%田舎モノ。
茨城のかっぺ状態の本質変わらず。
東京でも知らない土地では異邦人状態、広尾、代官山、麻布なんか行くと今だにドキドキ。

で1979年

遠藤賢司の『東京ワッショイ』が奇しくも発売の年。エンケンは茨城出で知った時は、嬉しかった。

遠藤賢司-東京ワッショイ



そしてYMOのテクノポリス
『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』も79年

Yellow Magic Orchestra - Technopolis (1979)




明日は、いいことあると思えるだけでも幸せかもですね。
本日の航空自衛隊ブルーインパルスのおかげです。
ありがとうございました。





















にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…





吉田兄弟

CvvBFVlUMAARxec.jpg


私の大好きな北海道登別出身の津軽三味線の兄弟奏者、吉田兄弟についてご紹介します(^_^)

熱の籠った演奏がカッコいいですね(*^^*)

こちらは、2020年の新曲です

アニメ「ジビエート」 吉田兄弟 feat. SUGIZO OP PV / Anime ...


アルバム: THE YOSHIDA BROTHERS 〜20th. Anniversary from Debut〜
リリース: 2020年
作曲:吉田健一/SUGIZO 編曲・サウンドプロデュース:SUGIZO



吉田良一郎 1977年7月26日生
吉田健一  1979年12月16日生

お二人とも5歳より三味線を習い始め、1990年より津軽三味線奏者・初代佐々木孝に師事しました

津軽三味線の全国大会などで頭角を現し、吉田兄弟として1999年にメジャーデビューしています

2003年の全米デビュー以降、アメリカ・ヨーロッパ・アジア・オセアニア等世界各国での活動や国内外問わず様々なアーティストとのコラボレーションも積極的に行い、日本の伝統芸能の枠を超えて、世界的に活動しているお二人です

2015年には「連載完結記念 NARUTO-ナルト-展」とコラボした楽曲「PRANA」がリリースされ大きな話題となりました

2017年9月Red Bull WEBムービー、ジェーソン・ポールの新作に楽曲提供をしました

この年11月には、映画『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』(11/18公開)日本語吹替え版の主題歌を担当

現在の活動は・・・
良一郎さんは代表的な和楽器(三味線・尺八・箏・太鼓)による学校公演を中心とした新・純邦楽ユニット『WASABI』を始動さています

健一さんは、若手トップクラスの奏者が集結した津軽三味線集団『疾風』をプロデュースしています

日本の伝統芸能の枠を超えて活躍できるアーティストとして今後も期待されているお二人です(*^^*)


『RISING』


アルバム: 全国ツアー2006『飛翔』実況完全録音盤
リリース: 2007年
作曲: 吉田健一/井上鑑



『PRANA』


アルバム: PRANA
リリース: 2015年
作曲:井上鑑/吉田健一




ご視聴ありがとうございました

瞽女、小林 ハル

今日は、長きにわたって芸能活動された、小林ハルについてご紹介します(^_^) 

新潟県出身、1900年1月24日生まれの女性三味線奏者の方です
(2005年4月25日に亡くなっています)

 
職業:瞽女(ごぜ)  
活動期間:1905年-2005年  
 
著名な実績:選択無形文化財 「瞽女唄」 保持者認定  
活動拠点:新潟県・山形県・福島県 
 
受賞:黄綬褒章(1979年)



生後3か月で失明し、5歳の時に瞽女修行を開始しました

数多くの苦難を経て晩年に「最後の長岡瞽女」「最後の瞽女」として脚光を浴びた人物です

8歳で初めて巡業に出て以降、1973年(昭和48年)に廃業するまでの間、 西頸城郡を除く新潟県全域と山形県の米沢・小国地方、福島県南会津地方を訪れています

1978年(昭和53年)「瞽女唄」が「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」として選択され、その保持者として認定されています

1979年(昭和54年)、黄綬褒章を授与

選択無形文化財の保持者に認定されたことをもって人間国宝と呼ばれることもあるそうです



こちらは、S.48年の瞽女の活動映像です




【黄綬褒章(おうじゅほうしょう)】
褒章の一種
多年にわたり仕事に励んできた、人々の模範たるべき人に対して授与される栄典

トゥール、『フィア・イノキュラム』

こんにちは(^_^)

TOOL、彼等の研ぎ澄まされた美しい音に惹かれました(*^^*)

今回も、音楽好きな私の癖みたいなものが発症しましたね

アルバムの全曲を(自分が聴きたくて)取り上げてご紹介します(^_(^^)!

(YouTubeに感謝してますm(__)m)


【Tool - Fear Inoculum FULL ALBUM】

<配信アルバム>


01. Fear Inoculum | フィア・イノキュラム



02. Pneuma | ニューマ



03. Litanie contre la Peur/リタニ・コントレ・ラ・プール*



04. Invincible/インヴィンシブル



05. Legion Inoculant/リージョン・イノキュラント*



06. Descending/ディセンディング



07. Culling Voices/カリング・ヴォイシズ


08. Chocolate Chip Trip/チョコレート・チップ・トリップ


09. 7empest/テンペスト


10. Mockingbeat/モッキングビート*



*配信限定ボーナストラック


CD盤
アーティスト: トゥール
リリース: 2019年8月30日
レーベル: RCAレコード
ジャンル: プログレッシブ・メタル、 ロック


フロントマンのメイナード・ジェームス・キーナン(Vo)は次のように語っている(2019年)

「我々が取り憑かれ、そして夢見た、ベータマックスとレーザーディスクが支配する世界は終わってしまった。我々も前に進む時が来た。でも心配ご無用だ。君たちの深堀りを可能にするんじゃないかと思う最新のモノがあるんだ。それはデジタル・ダウンロードとストリーミングって呼ばれるものだ。みんな、未来への心の準備をしておけよ!」




ご視聴ありがとうございました





吉田兄弟

私は、吉田兄弟がデビューした当時から注目していました

津軽三味線の激しい演奏がカッコイイですね



ストリートライブの様子もとても楽しそうで素敵です





こちらは、上海万博(2010年)の日本産業館テーマ曲です

新たな提案となる楽曲とイベントを目指したとのことです



2019年末、彼等は20周年を迎えました(*^^*)

20周年、おめでとうございます

長い道のりでしたね

貴方達は、日本を代表するアーティストだと思います(^_^)



このブログで吉田兄弟の最近の音楽活動を紹介したいと思っています!(^^)!




ご視聴ありがとうございました

Coldplay – Paradise

コールドプレイの「Paradise:パラダイス」で、アルバムは2011年『マイロ・ザイロト(MX):Mylo Xyloto』ですね。

21世紀バンドにからきし、うとい小生ですが、コールドプレイは唯一、21世紀なってからCDを買っていたバンドです。

初期の2000年・1st『パラシューツ』の「Yellow」と02年『静寂の世界』の「The Scientist 」あたりはニューウェイヴ上がりのメロディアス、憂い好きには、曲風がやっぱりベースがブリティッシュ・ロックのかなと、だいぶかなりPOPロックですが。

『マイロ・ザイロト(MX):Mylo Xyloto』は08年『美しき生命』から、大リスペクトのブライアン・イーノがプロデューサーに加わり、さらに聴きやすさ、品良いアンビエント風POPでもありました。


 


Mylo Xyloto


 




2011年5月からブログを始めましたが、いやはやなんとも、飽き性がまだ書いている。2015年心臓疾患で死にそうになりましたが、なんか生きている。

2001年東日本大震災の原発事故報道・行政に対しての怒り・憤りで始めたブログでしたが、その年秋、癒やしてくれたのが「Paradise:パラダイス」でした。

パロディ版は昔UPしてましたので、今日は正式版で。

9年経って今度は新コロナ禍、時代の過度期なんだと自覚。そして自分が成長してない、50歳過ぎて成長もありませんが(笑) 

なんも、変わってない自分に、ずっと一時停止の感覚に囚われます。
日本も同じかもですが。

それでも音楽を楽しみ、そして子供たちは大人になりました。時は流れてます。

本来の仕事が止まっている、これをどうにか、生きてるウチになしとげたい。



と云うことでおまけは同アルバムで、久しぶりアルバム通し聴きましたがホント品の良いPOPです。

Coldplay - Charlie Brown
























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m








フォローしてね…