和楽器バンドの活躍

和楽器バンドの"Ignite"のご紹介です


アルバム: REACT
リリース: 2019年




和楽器バンド、別名は鈴華ゆう子with和楽器バンドといいます

尺八・箏・三味線・和太鼓の和楽器に、ギター・ベース・ドラムの洋楽器を加え、詩吟の師範がボーカルを担当するという興味深い編成になっています

【活動】
2014年4月にアルバム「ボカロ三昧」でデビューしました

2015年に発売したセカンドアルバム「八奏絵巻」はオリコン週間ランキング初登場1位を獲得しています

「八奏絵巻」は、第57回「輝く! 日本レコード大賞 企画賞」を受賞しました

昨年はこれまでの集大成ともいえる
ベストアルバム「軌跡 BEST COLLECTION+」を発売し、
音楽シーンにて最も勢いのあるロックバンドとして注目を集めています

国内外において精力的にライブ活動をしています


【メンバ-】

🔹鈴華ゆう子(すずはな ゆうこ) - Vocal
6月7日生まれ(生年非公開) 茨城県水戸市出身
3歳でピアノ、5歳から詩吟と詩舞を始めている
東京音楽大学ピアノ科卒、詩吟は師範です
アーティスト名「鈴華ゆう子」の「華」は、彼女の吟名である「晟華」に由来

詩吟の他、シンガーソングライター、ピアノ演奏者としても活動

第47回日本コロムビア全国吟詠コンクール全国大会で優勝しました


🔹いぶくろ聖志(いぶくろ きよし) - 箏
1983年12月1日生まれ
高校在学中に文化庁の派遣により中国で演奏
以後ベトナム、イラン、カタール、クウェート、韓国等、八カ国で海外公演に参加



🔹神永大輔(かみなが だいすけ) - 尺八
1985年8月17日生まれ   
尺八は18歳から始めました
都山流尺八師範、“耀山”の号を授かる

すでに10カ国以上での海外公演を経験し、音楽コンベンションであるSXSWや、Japan Expo、Japanese Lounge Nightなど著名なイベントへも参加
尺八講師としては大学等の教育機関で講義を担当しています


🔹蜷川べに(にながわ べに) - 津軽三味線
9月14日生まれ(生年非公開)  
4歳より民謡、7 - 8歳より津軽三味線を始めました
過去には津軽三味線の演奏家として活動する一方で、モデル、女優としても活動していました


🔹黒流(くろな) - 和太鼓
5月10日生まれ  
メンバーいわく、最年長であるようだが、生年は不明
3歳より和太鼓にふれ、9歳で東京の和太鼓のプロ集団に入門し伝統的奏法を修行、その後独立
世界15ヶ国以上で公演、雑誌・TV・舞台等、国内外の様々なシーンで和太鼓奏者として活動


🔹町屋(まちや) - Guitar
1982年9月13日生まれ  
バンド「m:a.ture」のギター&ヴォーカルとして、インディーズシーンにおいても活動するアーティストです
元FANATIC◇CRISISの石月努の全国ツアーにギタリストとして参加する等、多方面にて活動中


🔹亜沙(あさ) - Bass
1987年12月18日生まれ  
演奏時は女性的なメイク、髪型、服装をしているが男性
ボカロPとしても活動しており、2012年7月に投稿したボカロ曲「吉原ラメント」が100万回以上再生され、ニコニコ動画上にて様々なアーティストによって歌われました


🔹山葵(わさび) - Drums
1988年11月5日生まれ  
中国人の父と日中ハーフの母を持つ

ドラムは15歳より始め、ダンスや演劇とのコラボレーションも行い、レコーディングワークも行っています

和楽器バンド / 吉原ラメント

アルバム: ボカロ三昧
リリース: 2014年





ご視聴ありがとうございました





RCサクセション-I shall be released

RCサクセションの「I shall be released:アイ・シャル・ビー・リリースト」で、アルバムは89年『コブラの悩み』で、レコード会社は東芝EMI 普段レコード会社を書きませんが、判る人には判るネタで(笑)

ほんと、 忌野清志郎は気合入っている。

この時『COVERS』のリリースで揉め、話題になって注目されましたが、そもそも反骨!

80年代後半ソロ活動開始、RCサクセションのメンバー的に順風満帆でなかったけど、その状態で、88年日比谷野外音楽堂ライブを演る。やっぱり凄い!!



 


コブラの悩み


 



【このブログ、反原発で始まったブログです。例えをロックのカウンターカルチャーになぞり、時たま、あくまでも!私見があります。 この頃、新コロナ禍版ですが】

今日から緊急事態宣言を全面解除、7週間ぶり。
世界な観点、国別の比較だと日本は感染者数とお亡くなりの方が少ない…一応。

日本は前年対比同期期間で病死数を比較すると見えてくるモノがあると思いますが…
それでも欧米よりは少ないと思う…一応ネットで見る資料では…

実はここらへんがまどろっこしい、ホントの事、真実よりな事実が知りたい。

この2ヶ月のマスゴミのミクロ視点・誰に忖度してるの視点の先導的報道には、猜疑心いっぱいのいつもよ変わらず。

海外居住のお気に入りブログの方の記事を読んだり、アメーバでも信頼しているブログを拝見したりです。

日本って、真の遠い国が実感、世界はもっと遠いの国々が多いようで、これって現代社会の欠点?

もしくはこれで利権・権力を維持、拡大する方・国がいる、ある。これは真と思っている。

で、有史以来歴史的には第二次大戦後は平和な時期だそうですが、ずっとアメリカは戦争していても!?

真の見えにくい世界、形式上言論の自由、表現の自由がありでも、責任、倫理が明確でない時代、なんか先導・洗脳されやすい時代と。

この2ヶ月間、2011年311と同様、窮地だから見えてくるものがある。同じのようなマスゴミの効果で。

そして自分には、政治をコントロールできないところ(選挙いってますか、考えて選らんでますか) なんか反省もありまりました。家庭経済的に当家はかなり困窮なのに!

社会人2年目テレワークなしの全勤長男を奥方がカツアゲして(笑)父めんもくなし! 4月は乗り切りました。そして一人10万円の給付金申込みも届きませんが、これって短期の息継ぎでしょう。

今後は?
希望を持って、生きねく覚悟を反骨ロックを聴いて、気を入れたところです。
気合があれば、何でもできるとまで言いませんが、気持ちがめげて、気合が無いと何もできない、私は。


と云うことでおまけはRCサクセションの「I shall be released:アイ・シャル・ビー・リリースト」は特上と思いますが、元祖、極上で2連続のボブ・ディラン、青天の霹靂!
大スター勢揃、ザ・バンドで


The Band- I Shall Be Released





















にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m








フォローしてね…





TOOL(トゥール)

全米チャート初登場1位に輝いた2006年のアルバム 『10,000デイズ』以来、13年ぶりとなるTOOL(トゥール)のオリジナル・アルバム 『フィア・イノキュラム』(FEAR INOCULUM)から取り上げてご紹介します(^_^)




ソングライター: Daniel Carey / Justin Gunner Chancellor / Adam Jones / Maynard James Keenan
アルバム: フィア・イノキュラム
リリース: 2019年



このアルバムから今日はこの神秘的な曲、"Fear Inoculum"をご紹介しました(^_^)

カッコイイですよね~(^_^)


★トゥール(英: Tool)

1990年から活動しているアメリカ合衆国出身のロックバンドです

出身地
アメリカ合衆国
カリフォルニア州ロサンゼルス



現メンバーは・・・

メイナード・ジェームス・キーナン (Vo)
アダム・ジョーンズ (G)
ジャスティン・チャンセラー (B)
ダニー・ケアリー (Ds)

第62回(2020年1月27日)グラミー賞で最優秀メタル・パフォーマンスを受賞しました

過去にも1998年「Ænema」で、2002年「Schism」で同じく最優秀メタル・パフォーマンスを受賞しています


「Schism」


ソングライター: Keenan Maynard James / Jones Adam Thomas / Carey Daniel Edwin / Chancellor Justin Gunner
アルバム: Lateralus
リリース: 2001年



「Vicarious」


ソングライター: Adam Jones / Daniel Carey / Justin Gunner Chancellor / Maynard James Keenan
アルバム: 10,000デイズ
リリース: 2006年






ご視聴ありがとうございました(^_^)



レディー・ガガ&アリアナ・グランデ “Rain On Me”

おはようございます!(^^)!

今日は、レディー・ガガの新曲のご紹介です!(^^)!





2020年5月29日に発売となるレディー・ガガ(Lady Gaga)の最新スタジオ・アルバム『Chromatica』(読み:クロマティカ)からの先行シングルで、アリアナ・グランデとの初の共演となった「Rain On Me」のミュージック・ビデオが日本時間23日午前2時に公開となり、公開14時間で1,418万再生を記録している。

公開されたビデオの監督は『シン・シティ』『プラネット・テラー』など世界中でカルト的な人気を誇る映像作家、ロバート・ロドリゲスが担当している。

「Rain On Me」はアメリカのiTunesでは配信直後に1位を獲得、日本でも9位まで上昇している。

5月29日に発売となる『Chromatica』には、アリアナ・グランデの他にもエルトン・ジョンやBLACKPINKとのコラボ曲が収録、アルバムのエグゼクティヴ・プロエージェントは、ブラッドポップとレディー・ガガが務めている。




この記事は、全文をdiscovermusicより引用しています




ご視聴ありがとうございました(^_^)

北欧が生んだ奇跡の歌声と美貌、〈4AD〉が新たに仕掛ける Becky and the Birds がデビューEPをリリース!

北欧が生んだ奇跡の歌声、そして見惚れるような美貌の持ち主。

〈4AD〉が新たに仕掛けるテア・グスタヴソン率いる Becky and the Birds (ベッキー・アンド・ザ・バーズ) がデビューEP『Trasslig』を 6/12 リリース!







今回公開された「Paris」は、離れた地にいる大切な人のことから気をそらせようと努力するものの、離れているからこそより想いが強くなっていくという切ない心を歌ったラブソング。テア・グスタヴソンの高い歌唱力が際立つ一曲となっている。スウェーデン中部エレブルーで生まれたテア・グスタヴソンは、アコーディオン奏者の父の影響を受けて幼い頃から聴いて育ったジャズやソウル、姉妹で聴いていたという90年代のR&Bやヒップホップなどの音楽性を汲み取り、ヴァイオリンの演奏経験やオーケストラのために作曲してきたというクラシック音楽のバックグラウンドから自身の洗練されたサウンドを作り出してきた。



今回リリースするデビューEPのタイトル『Trasslig』は、スウェーデン語で“もつれた”や“複雑な”という意味。強く独立していて、かつ繊細でロマンティックな女性ならではの複雑な心情を描いた曲が収録されている。ベッキー・アンド・ザ・バーズは先に同EPからシングル「Wondering」と「Do U Miss Me」を公開している。

■リリース情報
label: 4AD / Beat Records
artist:Becky and the Birds
title: Trasslig
release date: 2020.06.12 Fri On Sale

tracklist:
01.She’s Already Crazy
02. Wondering
03. Trasslig
04. Paris
05. Pass Me By
06. Pass Me By (Outro)
07. Do U Miss Me


ここまでは、INDIENATIVEより全文を引用していますm(__)m




【Becky and the Birds とは・・・】

スウェーデン出身のシンガー Thea Gustafsso(テア・グスタヴソン) によるインディ・ソウル、オルタナR&B プロジェクトです。



【4AD(フォーエーディー)について・・・】

イギリスのインディー・レコードレーベルです。
主にインディー・ロックのアーティストを取り扱っています。
1979年に、ベガーズ・バンケット・レコードの資金提供を受け、アイヴォ・ワッツ=ラッセル(Ivo Watts-Russell)とピーター・ケント(Peter Kent)によって設立されました。




ご視聴ありがとうございました(^_^)


熊本のポップ・バンド My Lucky Day

熊本を拠点に活動するシューゲイズポップ・バンド My Lucky Day

1stEP『My Lucky Day』を 5/23 に Bandcamp で配信リリースします

リードシングル「March」のミュージックビデオを公開しました





ご視聴ありがとうございました(^_^)



Bob Dylan – Girl from the North Country

ボブ・ディランの「Girl from the North Country (duet with Johnny Cash):北国の少女」で、アルバムは 69年『Nashville Skyline:ナッシュヴィル・スカイライン』のようです。

ボブ・ディランの声がだめ、耐性が無いと偉そうに言ってたら…

オール音楽に詳しい友に「修業が足らん」と! 
「『ナッシュヴィル・スカイライン』70年『セルフ・ポートレイト』 聴いた?」と…

で、アルバムを聴くと1曲目「Girl from the North Country:北国の少女」を聴いてビックリ、声が澄んでいる。

まあ、どちらかと言うとデュエットのジョニー・キャッシュの声が威厳があって、そちらに気が取られるけど(笑)

ディランの声は本当の声のようですが、フォーク・ロック、ブルースに合わせてコントロールできるようになっていた。これは凄い、でも好きなるかどうか判りません(笑)

 


NASHVILLE SKYLINE


 




アルバムは60年代後半カントリーへの移ろいがあったよで、それでジョニー・キャッシュとの共演(ジョニー・キャッシュは05年映画『ウォーク・ザ・ライン/君につづく道(Walk The Line )』から聴くようになり、『American Recordings 』シリーズはロックファン必聴アルバムと思ってます)

バーズのカントリー系流れ、グラム・パーソンズのフライング・ブリトー・ブラザーズとほぼ同時期。

フィークはカントリーと親戚同類と思っていたのですが、60年代後期はロックが仲介してカントリーへ再融合の時期だったのですね。これは今回知りました。

ボブ・ディラン本人の話から、ずれる(笑) 
『Nashville Skyline:ナッシュヴィル・スカイライン』はカントリー色強しですので、ロック好きには、ちと厳しいかもと思いもあります。

でも、ボブ・ディランは音楽進化・革新を目指した方と、プロテストソングばかりでないと認識はしました。

愛聴するか? 聴けるようになりそうですが…稀に聴こうかな程度です。
他にも聴きたいアルバムがある、ミュージシャンがいる(笑)時間は有限ですから。

と云うことでおまけは63年『The Freewheelin' Bob Dylan:フリーホイーリン・ボブ・ディラン』からで同曲で、普通これから聴くから、だみ声と刷り込みになりますね。

Bob Dylan -Girl from the North Country



PS
ボブ・ディラン、5月24日が79歳の誕生日だそうで、知らんかった。ブログUPして気がついた。ボブ・ディランから聴けと念波を受ける?????(笑)


















にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m








フォローしてね…


Journey-Album『 Arrival 』

000000002393.jpg

ジャーニーのアルバム『アライヴァル』のご紹介です(^_^)

ジャーニーのソングライティングをずっと担当してきたニール・ショーンとジョナサン・ケインの手による珠玉のメロディとスティーヴ・オウジェリーのハイトーンヴォイスが素晴らしい(^^)/

このアルバムを聴いた当時、ジャーニーファンである私にとって「これぞジャーニーのサウンド」と言う感じでした(*^^*)

爽やかで、美しい・・・

この感動をありがとう

本当に、ジャーニーファンでいられて良かったぁ~と涙が出ました

収録曲、楽曲名

01.Higher Place


02.All the Way


03.Signs of Life


04.All the Things


05.Loved by You


06.Livin' to Do


07.I Got a Reason


08.With Your Love


09.Lifetime of Dreams


10.Live and Breathe


11.Kiss Me Softly


12.I'm Not That Way


13.We Will Meet Again


14.To Be Alive Again




2001年にアメリカでリリースされたジャーニーの11番目のスタジオアルバムです