Cream – Toad いやな奴 ドラムした 凄い奴

クリームの「Toad:いやな奴」で作ジンジャー・ベイカー、アルバムは66年1st『Fresh Cream:フレッシュ・クリーム』ですね。

自分も還暦前・頭のレベルは24歳ぐらいですが、やっぱりジジイ…

70年代の憧れの巨星・御大が暮れる時はなんですね。

ジンジャー・ベイカーがお亡くなりなったようで…


70年代、ロックに夢中になり、後追いで、初めはビートルズ在りきの小生ですが、ハードロックに首ったけになりましたが。

60年代のクラプトンからクリームを知った時、聴いた時、衝撃は凄かった、オンタイムのハードロック以上にカッコいい!!

正にロックだったわけで、これぞブリティッシュ・ロックだったわけで、ここから小生の激しいロック好きの始まり、源泉。






ドラマーの興味は、最初はリンゴ・スター、チャーリー・ワッツ、この二人、激しさは感じなかったのですが…

ジンジャー・ベイカーそしてキース・ムーンを知ると、この二人、ドタドタと聴こえるのですが、なんか迫力があり、不思議でした。

特にクリームの攻撃的な曲・ライブのジンジャー・ベイカーのドラムは、迫力、威圧感がある。

クリームは、ジャック・ブルース とジンジャー・ベイカーの対峙、お互いToadで日和見的ですが自我強しクラプトン、バンド内緊張感も半端ないものだったようで、それが音楽的な優位・利として、聴けました、短期間だけど。

クリーム後、ジンジャー・ベイカーは大ヒットの恵まれてワケでなく、マイナーなバンド、ソロの活動だったと思いもありですが、偉大な功績は、後に続くドラマーへ影響は大でしたね。

個人的には、ジンジャー・ベイカーのファッションが好みで、20代・80年代真似ていたのも、思い出深しです。時は流れます。

R.I.P



と云うことでおまけはマイナーと言ってしまったバンドの曲で、ベイカー カッコいい
!!

Baker Gurvitz Army- Memory Lane



















にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m






フォローしてね…


Kenny Loggins and STEVE PERRY – Don't Fight It


o0420029114488360036.jpg


「Do n't Fight It」は、 ケニー・ロギンスと当時のジャーニーのリード・シンガーであるスティーブ・ペリーのロックソングです

1982年8月にシングルとしてリリースされ、US Billboard Hot 100で最高位17位にランクイン
1983年グラミー賞 最優秀ロックパフォーマンス 賞( デュオまたはヴォーカルグループ)にノミネートされました

ソングライター
ケニー・ロギンス
スティーブ・ペリー
ディーン・ピッチフォード





こちらの映像は・・・
Journey 1983 Live - Don't Fight It



Steve Perry Songs


001 (13)







ミリアム・サントス監督によるネオ・ノワール風のクリップは、ペリーが黒く輝く70年代のシボレー・シェベルに乗りハリウッドの通りを走る姿を捉えている。これはこの楽曲をカナダ人のプロデューサー/ソングライターのブライアン・ウエストと共作しようとインスパイアされたときの情景と重なっているとのことです

ペリーは「ウィアー・スティル・ヒア」の背後にある物語を語る。「ブライアンと私は曲を書き始めたばかりで、スタジオ内外で曲を書いていたんだ。休憩をとって夕食を取るとき、僕はちょうどこの辺の場所に行ったんだ。すごく久しぶりのハリウッドで、サンセット通りやハリウッド通りとヴァイン通りの交差点などを歩き回った。そんな時16歳や17歳の若者たちが走り回っているのを見たんだ。そして、これらの子供たちを通して私は親密さとなつかしさを感じたのさ。僕たちはまだここで同じことをしているのだなと」。

楽しそうに話しているペリーの姿を再び観れたことに満足し、この幸せに感謝している私です


ペリーの懐かしい曲が見つかりました
素敵ですよね、やっぱりペリーの歌は素晴らしい







I Stand Alone
ミュージカル映画: 魔法の剣 キャメロット
リリース: 2007年




Steve Perry - Melody
アルバム: Against The Wall
リリース: 1988年



Journey - It's Just The Rain
リリース: 1996年10月22日
プロデューサー: ケヴィン・シャーリー


ペリーは、ヴォーカリストであり、ソングライターでもあります
そんなペリーの作品をこれからもご紹介していきたいと思っています
A
After the Fall (song)
Any Way You Want It
B
Be Good to Yourself
D
Don't Fight It (song)
Don't Stop Believin'
E
Escape (Journey song)
F
Faithfully (song)
Feeling That Way
Foolish Heart (song)
G
Girl Can't Help It (song)
L
Lady Luck (Journey song)
Lights (Journey song)
Lovin', Touchin', Squeezin'

M
Missing You (Steve Perry song)
My Fist Your Face
O
Oh Sherrie
Only the Young (Journey song)
Open Arms (Journey song)
P
The Party's Over (Hopelessly in Love)
S
Send Her My Love
Separate Ways (Worlds Apart)
Still They Ride
Stone in Love
Suzanne (Journey song)
U
Under My Skin (Aerosmith song)
W
Walks Like a Lady
When You Love a Woman
Who's Crying Now
Y
You Better Wait

これらの作品は、「スティーブペリーによって書かれた歌」です
また取り上げてご紹介していきます(^_^)

ご視聴ありがとうございました(^_^)

チャーチズ、小島秀夫の新作ゲームに提供した新曲“Death Stranding”

チャーチズは、プレイステーション4用のゲーム・ソフト『デス・ストランディング』のサウンドトラック『デス・ストランディング:タイムフォール』より表題曲となる新曲“Death Stranding”の音源を公開しました

『デス・ストランディング:タイムフォール』はゲーム・クリエイターの小島秀夫が手掛ける同名のゲーム・ソフトのサウンドトラックです


小島秀夫 (ゲームデザイナー)
(こじま ひでお、1963年(昭和38年)8月24日 - )
コナミデジタルエンタテインメント執行役員副社長、エグゼクティブコンテンツオフィサーを歴任
開発チーム小島プロダクションの監督を務めていたが、2015年コナミを退社しています

生誕 1963年8月24日(56歳)
東京都世田谷区

職業 ゲームクリエイター、実業家
活動期間 1986年 -

2015年12月16日、新会社コジマプロダクションを設立

2016年6月 E3 2016において新作でありコジマプロダクション初作品となる『デス・ストランディング』を発表









メンバー
ローレン・メイベリー(Lauren Mayberry)
リードヴォーカル、ときおりシンセサイザーやサンプラー担当
生年月日1987年10月7日(31歳)
スコットランド・グラスゴー出身

イアン・クック(Iain Cook)
シンセサイザー、ピアノ、ギター、ベース、ヴォーカル
生年月日1974年11月2日(44歳)
スコットランド・グラスゴー出身

マーティン・ドハーティ(Martin Doherty)
シンセサイザー、サンプラー、ときおりリードヴォーカル
生年月日1982年12月24日(36歳)
スコットランドのウェスト・ダンバートンシャー州クライドバンク出身

チャーチズ “Death Stranding”



メンバー
ローレン・メイベリー(Lauren Mayberry)
リードヴォーカル、ときおりシンセサイザーやサンプラー担当
生年月日1987年10月7日(31歳)
スコットランド・グラスゴー出身

イアン・クック(Iain Cook)
シンセサイザー、ピアノ、ギター、ベース、ヴォーカル
生年月日1974年11月2日(44歳)
スコットランド・グラスゴー出身

マーティン・ドハーティ(Martin Doherty)
シンセサイザー、サンプラー、ときおりリードヴォーカル
生年月日1982年12月24日(36歳)
スコットランドのウェスト・ダンバートンシャー州クライドバンク出身

ソウル界のニュー・スター Mahalia (マヘリア)





今年最も期待されているアーティストの一人で、YouTube初の「One To Watch」を獲得し、今年初めにイギリスの音楽の祭典ブリット・アワードの「ブリット・アワード批評家賞」と英国放送協会(BBC)の「サウンド・ポール」の候補に唯一選ばれると予想されるミュージシャンです



カミラ・カベロ “Cry for Me”





こちらは、ショーン・メンデスとカミラ・カベロの映像です
8月26日にニュージャージー州のプルデンシャル・センターで開催されたMTVビデオ・ミュージック・アウォーズの授賞式で一緒に“Señorita”のパフォーマンスを披露しています





Nik Kershaw – Wouldn’t It Be Good

ニック・カーショウの「Wouldn't It Be Good:恋はせつなく」で、アルバム1st・84年『Human Racing』ですね。

日本でもブレイクした2nd『The Riddle』も84年ですから、デビュー1年に2枚アルバム、力が入ってました。

まあ、この時期、ディラン・ディランがロックよりながら、ダンスミュージックと打ち込みサウンド、シーケンサーサウンド、シンセPOP先鞭ですが…

それに続き、ニック・カーショウ、大大好きハワード・ジョーンズ、UK80年代モノでは、ブルー・アイド・ソウルのポール・ヤングとソロ3人がいましたね。

ニューウェーブでも、かなりテクノPOPより、これも流行りでしたね。






ニック・カーショウの「Wouldn't It Be Good:恋はせつなく」はディスコなりで、かなりかかったメロウなUKモノでしたが、後の「The Riddle」の方がメロが好みで、耳タコでした。

久しぶり1st『Human Racing』聴くと、かなりエレクトロPOP、かなり打ち込みサウンドは今になると辛いのですが(笑)

バックミュージシャンは揃えていたようで、80年代自作とプロデューサーとして、エルトン・ジョンやハワード・ジョーンズ、キム・ワイルド、トニー・バンクス等たくさん関わっているようで、80年代UKモノのテクノPOPの流れを作ったミュージシャンとの評価がふさわしいのかもですね。

でも、90年代以降のヒット曲以外は、全然聴いていなので、この手のサウンドは、時代の音との思いは強しでした。

と云うことでおまけは同アルバムのスマッシュヒット曲で

Nik Kershaw - I Won't Let The Sun Go Down On Me















にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m






フォローしてね…