一覧


Brewer & Shipley – One Toke Over The Line

ブルーアー&シップレイの「One Toke Over The Line:人生の道」で、アルバムは70年『Tarkio :(Tarkio Road):ターキオ』ですね。今はアルバム表記は「Tarkio Road」になっているようです。

 70年代はこの手のフォークロック系の曲は、メインでなくラジオで覚えましたが、レコードも買わずで、CSN&Y(クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤング)でさえ、まあ世界が違う、男子たる者、聴くロックで非ず、なんて狭い料簡のロックキッズでしたが。

それでもFENでかかる洋楽では、メロディアスで気になるバンドでもいたりで、そもそもバーズ、ジャフェソンエアプレインは好きでしたので、アメリカン・ロックのフォークロックやカントリーロックへの無知な毛嫌い 対 好奇心 と矛盾があったかも。


これもスポティファイのお薦めで、ブルーアー&シップレイが上がっていた。「One Toke Over The Line:人生の道」はかすかにメロを覚えていた。


 


Tarkio Road


 


で、ネット調べると、邦題「人生の道」「ターキオ・ロード」が日本でもシングルになっていた事を知りました。日本でも、そこそこ人気あったのですね。ちとお兄さん達の音楽と思います。なにぶん70年は10歳。でも70年代はFENでかかっていたから、覚えていたと思います。

で、アルバム通しで聴くと、この歳になるとすんなりとしみいる。カントリーロック系は、グラム・パーソンズ、フライング・ブリトー・ブラザーズ 等でだいぶ慣れてきたと思っていたけど、さらに聴けたるようになっていた。

けっこうアコギ多いけど牧歌的ですが、これってロックだと納得でした。「One Toke Over The Line:人生の道」では、グレイトフル・デッドのジェリー・ガルシアがスチールギター伴奏のようで、この頃、グレイトフル・デッドも聴けるようになってますので、アメリカン純ロックへも耐性ができたかなと、ジジイなると偏見の塊のようになりそうですが、音楽だけは別のようで…
あとはヒップホップ(まあ無理と思うけど)(笑)

ブルーアー&シップレイはカルフォルニア出のマイク・ブリューワーとトム・シップレイが68年にデビューのディオのようで、日本ではサイモン&ガーファンクルが人気があった時期と重なりますね。78年まで活動して、90年代に再結成で今も現役のようです。

と云うことでおまけは同アルバムの主題で

Brewer & Shipley-Shipley-Tarkio Road



























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…



Goon Squad – Eight Arms To Hold You

グーン・スクワッドの「Eight Arms To Hold You:エイト・アームス・トゥ・ホールド・ユー」でリミックスはアーサー・ベイカー、アルバムはサントラのみ85年『The Goonies: Original Motion Picture Soundtrack:グーニーズ』に入ってました。


今年もやって来ました年末にむけての小生のモノ・断捨離やんわり要請の奥方との攻防。
カセットテープ捨てられない、特集モノはFM誌を切っただけのインデックスの曲目は見ただけで絶妙と判る。スポティファイやTIDALのAIでなく、昔は選者がいた、才ほんとにある!

で、特に凄いのはFM東京の80年代の名番組「FMトランスミッションバリケード」の曲は、音楽愛好家のご用達音楽認識ソフト:Shazamシャザムでさえ、曲名がでないのが多い、所詮アップルごときに文化は語れない(笑)

NHKのクロスオーバーイレブン系でも絶妙なラインアップ、すっかり忘れいたアーサー・ベイカー特集を発見。この「Eight Arms To Hold You:エイト・アームス・トゥ・ホールド・ユー」はようディスコでもかかりました。


 


グーニーズ (OST)


 


踊る音楽ですが、80年代後半が20代の後半になると、それはあんまり夢中にならずでしたが、
85年あたりたギリギリのラインがアーサー・ベイカー編曲者・正確にはリミックス者は、かなりブームを創ったかな と思う。

ドラムマシンを芯にしてエレクトロで一世風靡、ディスコを毎日聴けた影響下(上が正確、ツバキハウス上の階が入社5年間事務所だった)好き嫌いでなく、曲が耳に入った(笑)
他のテナントから音量で苦情があると注意する役、便宜上でツバキに出向きましたが、リミックス有無を確認したり愛想よくして、さらによく聴けて喜んでいた。

アーサー・ベイカー編曲のリミックスしたミュージシャンは、シンディ・ローパー(「グーニーズはグッド・イナフ」は違うようですが)ブルース・スプリングスティーン、ホール&オーツ、ペット・ショップ・ボーイズ、ニュー・オーダー、ダイアナ・ロス、フェイス・トゥ・フェイスetc.

プロデュース兼だとアフリカ・バンバータ&ソウル・ソニック・フォースで、ここらへんはヒップホップなんて知らず変な音楽と思って聴いていた。ビースティ・ボーイズ前に!

アーサー・ベイカーは米ボストン出のようですが英米の交わりのようで、強烈なドラムでアレンジのトライのミュージシャンと。小生はテクノ好きでも、ドラムマシン、打ち込みサウンドには内心洗脳されていませんと思ってましたが、実際、この手の音が流行り、ディスコではかかった。

カセットテープ 一つで、昔の事を思い出し、やっぱり今年も断捨離は無理(笑)

と云うことでおまけはアーサー・ベイカー系ではディスコでは一番かかっていたかなと思う曲で

New Order - Confusion (12" Version)




























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…




Tom Petty and the Heartbreakers – Walls

トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズの「Walls (Circus)」で、アルバムは日本では97年・サントラ『Songs And Music From "She's The One":彼女は最高 』ですね。

エドワード・バーンズ監督の『彼女は最高 』ですね。スティーヴン・スピルバーグ監督98年戦争映画『プライベートライアン』の役では、部隊で少し反抗する役でしたが、これは準主役級で、かなり評価したい俳優と思いでしたが。

出はインディーズですがサンダンス映画祭で評価され、製作・監督・脚本・出演との才人。この『彼女は最高 』でも、4役。翌年に『プライベートライアン』ですから、当時、注目の映画人でしたね。

その映画『彼女は最高 』で、純サントラとして、トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズの作『Songs And Music From "She's The One"』が、初のサントラ担当の事ですが? ホント??

他の映画で挿入歌として使われていると思うけど、このアルバムはトム・ペティのサントラとして代表作のような扱い。


 


She's the One (Songs and Music from the Motion Picture) [Explicit]


 


でも映画内容はすっかり忘れていて、FOX作品なんで試写を観たと思うけど、ジェニファー・アニストン、キャメロン・ディアス出演してますが、思い出せない。

アメリカンロックでボブディラン流れでは、例外的に70年代から大好きだったトム・ペティですが、映画はあまりお気に入りでは、なかったかな~と。

で、久しぶりに聴く、このアルバムなかなか良いと楽曲だけの思い。

今年、映画公開25周年を記念して、表紙を変え、サウンドトラック・アルバムが再構成され、トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズのとして映画名でなくアルバム『Angel Dream』として、リリースされていたようで。


なんと無く浮かんだ曲でしたが、ネットかなんかで見かけたかもです。アルバムも新旧で微妙に曲が
違う、アルバム『Angel Dream』の方がロックぽくて、好み かなです。

映画・サントラでなく、純音楽アルバムになっていると思うのですが……映画内容を忘れているから(笑)

と云うことでおまけは『Angel Dream』からで

Tom Petty and the Heartbreakers - Angel Dream

























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…


Ian Gillan Band – You Make Me Feel So Good

イアン・ギラン・バンドの「You Make Me Feel So Good」で、アルバムはこれが1stになるようで、英76年『Child In Time:チャイルド・イン・タイム』ですね。

前ブログの キャプテン・ビヨンド から、なんか、ガッカリシリーズ続くのか、70年代空振りアルバム好きと…自問ですが、イアン・ギラン・バンドの1stも(笑)

本音はバンド名ギランと順番も忘れていて、意識混濁。イアン・ギラン・バンド ⇒ギラン メンバーも流動的で、バンド名改変だったのですね、これも忘却の彼方。来日公演もあったようですが、覚えていない。

70年代後半高校生、正にロックに夢中、当時オンタイムのハードロックはレインボーが一番だと思っていたが(ヴァンヘイレンが出る前)

イアン・ギランもファンだから、『Child In Time:チャイルド・イン・タイム』ムー的ピラミッドトライアングルの人形のジャケを聴きましたがわけわからんかった(笑)

声がだめになったとの噂のあるギランでしたが、怪鳥シャフトはあった。

で、曲調はハードロックよりはプログレ・ハード的ロックフュージョンと思うが。今回ウィキ見たら、ジャズフュージョンだとビックリ! 

この例えは、ZEPのジョン・ポール・ジョーンズ のソロアルバムの方がしっくり来る。


 


Child In Time - EX


 


当時、ハードロックNo1はZEPと内心思っていたが、一応ディープパープルⅡ期派の意地として、パープル脱退のギランに期待。

それにアルバム名が『チャイルド・イン・タイム』とはパープルⅡ期のウルトラ超お気に入り『ディープ・パープル・イン・ロック 』の「チャイルド・イン・タイム」のセルフカバーをメインの曲にしたアルバム。

でもな~ジャケも無理やり感のあるデザインだっし、曲調が、あの72年『ライヴ・イン・ジャパン』 の「チャイルド・イン・タイム」では、見事にトリップできる超越ロックが、このイアン・ギラン・バンドのセルフカバー曲で品が良いが普通にフュージョン風になっていた、ちと違う、いや大いに違う(笑)

勝手にほざきますがイアン・ギランも迷い道、これが80年代復活ディープパープルにつながったかなと今になれば思えます。いつもながら、パープルねた には意地になる小生がいました(笑)

と云うことでおまけはその「チャイルド・イン・タイム」で

Ian Gillan Band - Child in Time





























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…


Captain Beyond – Sufficiently Breathless

 キャプテン・ビヨンドの「Sufficiently Breathless :衝撃の極地」で、アルバムは同主題・73年2nd『Sufficiently Breathless :衝撃の極地』ですね。

邦題は全く覚えていない…理由はある! 

 70年代、キャプテン・ビヨンドはディープパープルのファンならば、Ⅰ期のボーカル、ロッド・エヴァンスいたバンドで、72年・1st『Captain Beyondキャプテン・ビヨンド』はセンスありのプログレ、ハードロックで、アルバムジャケもスペーシーな雰囲気で好みだった。

2nd『Sufficiently Breathless』を聴くと、これは【衝撃の極地】でなく【衝撃の裏切り】(今回名づけました)当時は なにこれ が第一印象だったと思う。

まあ、レッドツェッペリンもⅡ・Ⅳ・Ⅰ・Ⅲの順に聴いたので、Ⅲは、 なにこれ 状態でしたが(笑)

2nd『Sufficiently Breathless :衝撃の極地』は、アコギ的なサイケ、プログレ? ファンクもどき?  今はロックよりなフュージョンだねと余裕の解釈可能に、ジジイになりましたので、建前上、分別ある大人のフリしてますので、なかなかと良いかな~と聴けた(笑)アルバムジャケはいまいち。


 


Sufficiently Breathless by Captain Beyond (1998-05-19)


 



ここまで、変化したのは?

1st『Captain Beyondキャプテン・ビヨンド』のコンポーザーはロッド・エヴァンスとボビー・コールドウェル(AORでない人・ジョニー・ウィンターの伴奏ドラマー)
メンバーはアイアン・バタフライのラリーラインハルトとリー・ドーマンで、英米バンドですが、 ブリティッシュロック色は四分の一ですが、程よいサイケ、プログレ風にハードロックなっていた。

2nd『Sufficiently Breathless :衝撃の極地』ではボビー・コールドウェルが脱退後、リー・ドーマンの主コンポーザーのようで、さらにアルバム後ロッド・エヴァンスも抜けたようで、アイアン・バタフライの70年代亜種だったのですね。

道理で違うワケで40数年へて、やっとわかった。なんも得になりませんが(笑)


そして、ボビー・コールドウェルはUKRockのアルマゲドンでも演っていましたね。アルマゲドンも先日聴いていました、英米混合もハードロックバンドは、メジャーになったフォリナーばかりでなかったのですね。

と云うことでおまけも同アルバムから

Captain Beyond - Starglow Energy
























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…

Bill Withers – Lovely Day

ビル・ウィザースの「Lovely Day」で、アルバムは77年『Menagerie』ですね。

内省的なソウルってあるのかな~

マーヴィン・ゲイの71年『What's Going on』のようなメロウなメロディーでも諭すように、見事なカウンターカルチャーソング、ソウルの枠を超えての偉業と思いますが…

もっとシンプルに日常の一市民のいとなみ、思いを唄うような…それがビル・ウィザースかなと思います。

どうしても、小生はベットソングとして81年「Just the Two of Us:クリスタルの恋人たち」のボーカルのビル・ウィザースの決定打がありましたが。

ここしばらく、プチマイブーム・ビルウィザースで、70年代からアルバムを聴いてますが、癒される。この人、誠実だろうなと、歌声で思う。

朴訥に歌うソウルって、これはこれでありだし、後のアーティスト達のカヴァーで、見直された事にも納得。


 


メナジェリィ


 


「Lovely Day」は、77年英米でヒットですから、「Just the Two of Us:クリスタルの恋人たち」のみでない、これはビル・ウィザースをボーカルにしたグローヴァー・ワシントン・ジュニアを褒めるべきかも(笑)

この動画、普段着で歌ってる(笑)ラクビー柄 小生も高校時代持っていた77年、世界的に流行りだったのですね。

茨城のカッペの高校生の服と、アメリカのソウルスターの衣装が同じとは、それだけでも、ビル・ウィザースの自然体(笑)

ビル・ウィザースはシンガーソングライターでもありますので、素朴で朴訥な歌い方でも、メロディーはオリジナルですから、それも魅力になっている。

才のありですが、マーケットよりな曲を要求さたようで、80年代中期には引退してしまうのですか、フォーキーな生き方のままだったのですね。そして、昨年鬼籍でした。

と云うことでおまけはソウルですから、AOR風な曲もありですが華ありますがゴージャスでないです。

Bill Withers - Lovely Night For Dancing























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…