一覧


Al Stewart-Time Passages

アル・スチュワートの「Time Passages:タイム・パッセージ」で、アルバムは同主題78年『Time Passages:タイム・パッセージ』ですね。

連休あけてから、東京はやっと涼しくなりました。霧雨に打たれる事が多く、この数日で、気分的にはホントに秋。

日も短くなり、物寂しい季節になり、柔い曲を聴きたい気分、でもUKモノでは柔い曲はあんまり浮かばない??

で、アメリアのアル・スチュワートとの76年『Year of the Cat』と78年『Time Passages:タイム・パッセージ』思い出して、聴いていましたが?

忘れてる。アル・スチュワートはUKじゃん(笑)スコットランド出。

フォーク・ロックがAOR風なる76年『Year of the Cat』で先鞭つけ、ヒット。FENでかかり覚えたアル・スチュワート、いつの間にかアメリカと勘違い。





 


Time Passages


 


66年デビューでUKでは、正にフォークで、今回スポティファイで、初期作を聴いたのですが、当時フォークを演るミュージシャンはボブ・ディランの影響化にあると思いますが…

ジミー・ペイジやフェアポート・コンベンションと交流で、かなりUKの者と、小生的には、ブリティッシュ・トラッド、アイリッシュで哀愁は素直にシンプルで、これで十分との思い。

売れる為に渡米して、アメリカ発のアルバムを出し、当時FENで聴いたので、76年『Year of the Cat』と75年『Modern Times:追憶の館』がオンタイムなりました。 

それでも、なんか上品な素直なメロの音楽は変わらず、この時期プロデュースはアラン・パーソンズ、彼お得意の音が綺麗の聴こえる技で、AOR風フォークPOPを創ったと思いなります。

時たま(10年に1回ぐらい)聴くアルバムには、良いかも(笑)
ドラムにはジェフ・ポーカロも参加してる曲がありましたので良しとします。

と云う事でおまけはジェフ・ポーカロのドラム参加曲でPOPですが

Al Stewart-Valentina Way



























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…






Skid Row -Unco Up Showband Blues

スキッド・ロウでも、ヘヴィメタルのスキッド・ロウ、ボン・ジョヴィと同郷ニュージャージーで無く、ゲイリー・ムーアの方の北アイルランドのバンドでスキッド・ロウ。

曲は「Unco Up Showband Blues 」で、アルバムは70年『Skid:スキッド』ですね。

捻挫から復活に3週間もかかり、介護の父の為に帰省・近い故郷ですが、コロナ対策とお彼岸の墓参り為、レンタカー借りましたが。

しばらくブログも一休みで、体調も整えって行きましたが、往復とも大渋滞、これまでにない込み方、皆さんも、満を持しての状態だったと思います。

で、しばらくぶりにPCを開くとYoutubeのお薦めが、Skid Rowになっている。なんか気分はボン・ジョヴィなのにと思いきや?

なんかむさ苦しいスリーピースバンド、がなりたてるブルース・ロック、どこのでスキッド・ロウとと思いきや。


 


スキッド(期間生産限定盤)


 


これって、北アイルランドのスキッド・ロウ、ブルース・ロックのスキッド・ロウ。

上手いとも思えない、これならロリー・ギャラガーのほうがマシマシですが、動画を見ていて、赤い帽子のセンス悪し服装のギタリストで、気がつきました。

若い頃のゲイリー・ムーアが演っていたバンド、シン・リジィ、コロシアムIIの前、バリバリのブルース・ロック、粗い音調でギターソロ、お世辞にも、上手いとは言えない(笑)でも、垢抜けていないが、パワーを感じる。

同時期、ブリティッシュハードロックには先行の本物クリーム、又もどきバンド含めて、対抗するようにアイリッシュ系バンドも、秀でているとは思えませんが、お手本にして繋げて、シン・リジィなりへのハードロックの流れを創ったと思います。

個人的にはアイリッシュ系は同時期はロリー・ギャラガーがブルースハードロックのギタリストと思っていましたが、ゲイリー・ムーアも若く荒くともギタリスト起点ですね。

と云うことでおまけも同アルバムから

Skid Row - An Awful Lot of Woman





























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…





Love – The Everlasting First

ラヴの「The Everlasting First」で、アルバムは70年・6th『False Start』ですね。

もういきなり1曲目ジミヘンのギター、ラヴはフォークロックなのに、ロックなアルバムかもと思わせる。

67年3rd『Forever Changes:フォーエヴァー・チェンジズ』はアメリカンロックのサイケで評価されているアルバム。

60年代サイケデリック・ロックとして、ビートルズの67年『サージャント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』ビーチ・ボーイズの66年『ペット・サウンズ』と同様な位置付の評価。

小生的には『ペット・サウンズ』より、親和的聴きやすい、ラブの『Forever Changes:フォーエヴァー・チェンジズ』です。

でも、アルバム『フォーエヴァー・チェンジズ』の後、リーダーの黒人アーサー・リー除く他メンバーがドラック禍で、離散。

 


False Start


 



新しいメンバーで再発で2枚アルバムだして、友人のジミヘンが参加したアルバムが『False Start』でした。

元々はフォークロックでアコギですが多才で音色豊かなラブ、ジミヘンをパクリ(笑)
もといリスペクトで、ボーカル、ラブのギターもジミヘンばり、ロック寄りの良いのではないか~とのアルバムと。

前作アルバムの曲・ハードロック化ライブをいれて、自由奔放的手抜きと思いもよぎりますが、なんであり。昔はコンピレ・アルバム含め、ご都合主義的アルバムはあった(笑)

 アーサー・リーの才あってのロック化、サイケの先進として、ジミヘンに影響を与えていますので、正確には相互相関の間柄。

ジミヘンは70年の死の前に、 CSN&Y:クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤングのスティーヴン・スティルスのソロ1st『Stephen Stills』にも参加。

ジミヘンはフォークロックをロック化の魔力がありかも、義理堅い、最後までロック魂貫く!

 ラブは67年『Forever Changes:フォーエヴァー・チェンジズ』・69年『Four Sail』ばかりでなく、70年6th『False Start』にも、ロックのパワーありですね。

と云うことでおまけも同アルバムのライブ曲でなく、スタジオ盤で

LOVE- Stand Out




























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…

Bonham – Guilty

ボーナムの「Guilty」で、アルバムは89年『The Disregard of Timekeeping:無限』ですね。

ZEPのドラマー、ジョン・ボーナムの息子ジェイソン・ボーナムのアルバム。ボーナムと言われると、偉大なる父ジョン・ボーナムを連想するのは70年代ロック少年の証ですが、それを大胆にもバンド名に。

 80年代中頃からロックへの憧れは、スラッシュメタル登場でメロ追い者は、ベースと同様なリズムギターのリフが意味ある???で合わずで、70年代ハードロック少年は卒業とヘビィメタルへの好奇心は少ないモノでした。

80年代のUKRockハードロックの70年代御大レベルのバンド・ミュージシャンは、残り香的なディープ・パープルの再結成、ペイジとポール・ロジャースのザ・ファーム等で、威光は人並、昔の名前で出ています的ノリは否めなかったです(笑)

 


Disregard of Timekeeping


 



短命のザ・ファーム後のジミー・ペイジのソロ88年『アウトライダー』へ参加、「アトランティック・レコード40周年コンサート」でZEPのメンバーと父ジョン・ボーナムの替りを演り、その後のアルバムが、ジェイソン・ボーナム89年『The Disregard of Timekeeping:無限』でした。

前年88年には、ZEPもどきクローンで賛否両論、音楽通は厳しい見解のキングダム・カムの1st88年『キングダム・カム』が出てきた頃。

にぎやかし、ZEPクローン(ボーカルを嫌な方はいると思う)と純正跡継ぎ的が続きました。このにぎやかしは、ZEP解散後、一世代周った為かなと思いますが。

で、アルバム89年『The Disregard of Timekeeping:無限』は軽い、小生はLAメタルからハードロックは、POPでメロが良くノリ良いモノになったと思っていますが、正に80年代サウンド的であると、ぷらす純正ですので、真似でなくリスペクトした…としたい(笑)

このバンドはアルバムは2枚で解散で、やっぱりミュージック、アートには、参考・参照の後にはオリジナルはいると思う…そうなると嫌いなスラッシュメタルが、ブログを始めてから、80年代ヘビィロックとして聴けるようなったのは、然り かもです。

と云うことでおまけは同アルバムからヒット曲で

Bonham - Wait for You


























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…







New Order – Crystal

ニュー・オーダーの「Crystal」で、アルバムは2001年『Get Ready:ゲット・レディー』です。

このブログでは珍しい~21世紀アルバム(笑)でも、ニュー・オーダーですから、ニューウェイヴ育ちでは、しごく違和感なしで、それでも19年前のアルバムですね。

小生の場合は、今で言うエレクトロニカ・マッドチェスターは、椿ハウスと風営法改正でディスコは深夜営業できないので、深夜に行く第三倉庫あたりから、そして新宿二丁目カフェバー、クラブ巡りで知りました。

UKRockキモは革新=新しいモノ好きには、新しいテクノPOPは斜に構えたミュージック。素直なんですが音楽はこの頃は尖り好き、夢中に、それに興味を持つ、尖りモノはUKモノが多かった。

で、今では超評価のジョイ・ディヴィジョンから派生のニュー・オーダーで80年代「ブルー・マンデー」「コンフュージョン」もあり、人気もありました。来日公演は賛否両論で小生の周りのクラブ友は厳しい評価だらけでしたが。

 


ゲット・レディー


 




80年代・90年代の活躍のニュー・オーダーですが、ファクトリー・レコード倒産もありで、その頃30代小生の認識は、まだ演っていたの?

だいぶ休んで、97年映画『タイタニック』で大大スターになったレオナルド・ディカプリオ主演の2000年『ザ・ビーチ』で、ニュー・オーダーがサントラの「ブルータル」で復活、それでも、まだ演るの感。

因みに『ザ・ビーチ』の監督は、96年『トレインスポッティング』のダニー・ボイル。試写後はサントラの事は消し飛ぶ映画のできの悪さ、頭を抱えた作品で、これはコケると思うと、案の定(笑)

部下たちにはサントラは好評だったようで、アンダーワールド、ブラーもあたりも。ニュー・オーダーは昔とった杵柄で、たぶん偉そうに講釈したと、その時代は、ほんと偉そうにしてましたから(笑)

その後の2001年『Get Ready:ゲット・レディー』ですが、エレクトロニカ、クラブミュージックとしてダンスミュージックとして80年代知るモノには、時代遅れの産物と偏見でした正直なところ…それが、だいぶロックよりで80年代前半のダークサイドのノリであったので、これは演るな~と。

先進は80年代でしょうと思いは未だにですので、ウルトラミニマムな評価ですが。

と云うことでおまけは華やかになってますので幾分進化したのかも?と思う曲で

New Order - 60 Miles An Hour































にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…

Bachman–Turner Overdrive – Let It Ride

バックマン・ターナー・オーヴァードライヴの「Let It Ride」で、アルバムは73年2nd『Bachman–Turner Overdrive II:バックマン・ターナー・オーヴァードライブ II』ですね。

これも70年代オンタイムはFEN知ったバンドですが、アメリカでなくカナダですね。ブログするまでカナダのバンドであった事は、すっかり忘れていましたが(笑)

日本でも、そこそこ人気があり、次作74年3rd『Not Fragile驚異のロックン・ロール・マシーン ノット・フラジャイル』・75年4th『Four Wheel Drive:四輪駆動』あたりから盛り上がりで、76年来日公演、後にライブ盤が出ました。

カナダのハードロックバンドのゲス・フーの脱退後のランディ・バックマンらが組んだバンドで、初期はハードロックぽいかもですが、ブリティッシュ・ロックファンから見ると、UKなのにアメリカで受けたFoghat:フォガット のようなハードブギ。

グラムロックとは、ちと違うワケで、いい意味で垢抜けていない。

まあグラムロックでも、デヴィッド・ボーイ以外はちと外観辛い。
バックマン・ターナー・オーヴァードライヴは通称、木こり軍団。確かにロックミュージシャンよりはカントリーミュージシャン(笑)

 


Bachman-Turner Overdrive II


 



バックマン・ターナー・オーヴァードライヴのハードブギはネイティブアメリカン的リズムも取り入れてますので、これぞ純正北米ロックですね。

小生、この時代はZZTOP、グランド・ファンク・レイルロードも興味ありで、ザザンロックにも興味ありでしたが…

だいぶ土着ぽい、バックマン・ターナー・オーヴァードライヴは曲ごとに好みありで、アルバムは、72年1st『Bachman–Turner Overdrive:バックマン・ターナー・オーヴァードライブ』あたり初期は、ハードロック・ハードブギで聴ける。ただハードロックぽい曲もありますが、牧歌的でもあります。

70年代、75年4th『Four Wheel Drive:四輪駆動』後あたりから、ドゥービーブラザーズと同じようにPOP化で、ここらへんでハードブギでないところで、好みの別れるところかも。

70年代末、方向性の違いでバンド解散。80年代から集散繰り返しての近年まで活動だったのですね。

と云うことでおまけは同アルバムからヒット曲で

Bachman-Turner Overdrive - Takin' Care Of Business




























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…




Boz Scaggs – I’ll be long gone

ボズ・スキャッグスの「I'll be long gone」で、アルバムは2nd・69年『Boz Scaggs:ボズ・スキャッグス&デュアン・オールマン』ですね。

捻挫で通院しているのですが、鎮痛剤の効きのおかげでバスと歩きで行けるようになりました。

初日は家族に無視され(過大表記)歩けず救急車で、と思いになりましたが、部屋から外に出るだけでも1時間、親切なタクシーにめぐり逢い整形外科の玄関前まで、その後が…女医さんの診察室に入るまでが長く辛く、医者のヘルプもなく拷問でした。

あの気絶しそうな痛みが、今は全くなく、鎮痛剤の効用に驚いています。
でも行き帰り、遠く台風が過ぎ去った東京ですが、ゲリラ豪雨でキワドイ、ギリギリ感の雨宿り、蒸し暑く、包帯まいた患部が汗ばむ。

 


ボズ・スキャッグス&デュアン・オールマン


 



で、音楽の昨日のトッド・ラングレンのごった煮感よりは、シンプル感で、本格AOR前のボズ・スキャッグスの『Boz Scaggs:ボズ・スキャッグス&デュアン・オールマン』です。

原題は『ボズ・スキャッグス』なのに、邦題が『デュアン・オールマン』付け足し、このアルバムには渋い曲「Loan Me a Dime」のデュアン・オールマン演奏が曲風、ギターとも、主はデュアン・オールマンですね。

デュアン・オールマンが生前、スタジオミュージシャンでは、クラプトン以外にも、ボズ・スキャッグス、キング・カーティス、ウィルソン・ピケット、アレサ・フランクリン等参加でした。

ボズ・スキャッグスはオンタイムの有名アルバムは76年『シルク・ディグリーズ』80年『ミドル・マン』で、AOR好きでなくても、これは洋楽聴いている者でしたら、自然に耳に入りましたね。ヒット曲「JoJo」はディスコでも、かかりました。

ボズ・スキャッグスのAOR前の60年代は、渡英でブルー・アイド・ソウルは始めからで、戻りで、これも小生の好きなスティーヴ・ミラー・バンドに68年に在籍。

その後が、ソロ2発目、実質アメリカ1st『Boz Scaggs:ボズ・スキャッグス&デュアン・オールマン』ですから、やっぱり、小生の好きなるモノのは、関わりの筋があります。

耳触り良いのです。アルバムは牧歌的なモノもありますが、今はカントリー系の耐性もあり、なにより、それなりの歳ですので、すんなりと聴けるようになりました。

と云うことでおまけは同アルバムから、これも好きな曲で

Boz Scaggs -Finding Her





























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…




Todd Rundgren – International Feel

トッド・ラングレンの「International Feel:世界的意識」で、アルバムは73年の『A Wizard, a True Star:魔法使いは真実のスター』ですね。

捻挫リハビリは音楽で癒やし、UKはノーテンキ実直一筋のイアン・ハンター。

UAではトッド・ラングレンをチョイス! 多才多彩で多作で才あり、プロデューサーとしてプロデュースしたバンド、ミュージシャン多作、小生の好みも多い。XTC、バッドフィンガー、ザ・バンド他もたくさん。

で、一番評価されているのは、ヒット曲が出た二枚組のほぼ自作多重録音とジャムセッションの72年『Something/Anything?:サムシング/エニシング?』あたりですが。

続けての『A Wizard, a True Star:魔法使いは真実のスター』も面倒くさいぐらい(笑)凄いアルバム、下手なプログレでは太刀打ちできない、真プログレッシブPOPロック、アルバムかも。

 


Wizard a True Star


 



ただ、前作『Something/Anything?:サムシング/エニシング?』は、少し曲風に別れ目を入れての自作多重録音ですが、音の変音が、好みの別れるところ。

70年代ラジオ、レコードへのハイファイは期待できませんが、その雰囲気は好みが別れるところで、これは後のトッド・ラングレンのユートピア言える事ですが、小生的にはクリアーな音にはならず、狭い音域音色に聴こえました。

それを差し引いても、『A Wizard, a True Star:魔法使いは真実のスター』の奇天烈さは凄い。ビートルズのフォローと有名なトッドですが、ぷらすビーチボーイズのようなハーモニーPOP仕切りでのコンセプト感。

バックミュージシャンも揃え、一人自作録音でない、ギターはリック・デリンジャーですね。

アルバムはアビイ・ロードB面並に短い曲で繋げてのコンセプト感、A面B面をプログレPOP風、カバーも入れてソウル・アメリカンPOP風に別け、トッド・ラングレン世界を創っているアルバムになってますね。

このアルバムは曲紹介より、「一枚アルバム通しで聴いて下さい」が、アルバム紹介、真評価になるかもです。

と云うことでおまけはA面のエンドで「世界的意識:International Feel」が「必要なのは世界感覚」なんですね。

Todd Rundgren - Le Feel Internacionale


























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…