ASH

北アイルランドのロックバンド Ash
新曲「Darkest Hour Of The Night」を含むベストアルバムをリリース

デビューアルバム『Jack Names The Planets』〜2018年の最新アルバム『Buzzkill』までバンドのレコーディング・キャリアを辿るベストアルバム『Teenage Wildlife: 25 Years of Ash』を 2/14 リリースします

収録曲「Kung Fu (2019 Remaster)」に続き、ニューシングル「Darkest Hour Of The Night」の試聴が開始されています
















第77回ゴールデン・グローブ賞

第77回ゴールデン・グローブ賞は現地時間1月5日に開催された授賞式で主題歌賞が発表されました

今年の主題歌賞ノミネート曲
『キャッツ』に提供された“Beautiful Ghosts”
『ロケットマン』の“(I’m Gonna) Love Me Again”
『アナと雪の女王2』の“Into the Unknown”
『ライオン・キング』の“Spirit”
『ハリエット』に提供された“Stand Up”
この5曲でした

受賞したのは、

エルトン・ジョンとバーニー・トーピンによる“(I’m Gonna) Love Me Again”でした






言の葉の庭 新海誠

『言の葉の庭』(ことのはのにわ)は、新海誠監督のアニメーション映画です
公開日:2013年5月31日

とても美しい描写で、ストーリーにも感動しました

20160508022358.jpg





上手く歩けなくてもいいのよ
何度も何度も転んでいいの
きっと、転んだその先に見えた物が一番大切なの・・・




監督 新海誠
脚本 新海誠
原作 新海誠
製作 川口典孝
出演者 入野自由
花澤香菜
音楽 KASHIWA Daisuke
主題歌 秦基博「Rain」
(オーガスタレコード/アリオラジャパン)
撮影 新海誠
編集 新海誠
製作会社 新海クリエイティブ
コミックス・ウェーブ・フィルム



秦 基博 / 「言ノ葉」Music Video -Makoto Shinkai / Director's Cut

秒速5センチメートル 新海誠 

『秒速5センチメートル』(びょうそく5センチメートル)
日本の新海誠による2007年のアニメーション映画



題意は「桜の花びらが舞い落ちる速度」

新海が監督・原作・脚本・絵コンテ、および演出までを手掛けた劇場作品です

惹かれ合っていた男女の時間と距離による変化を「桜花抄」、「コスモナウト」、ならびに「秒速5センチメートル」という短編3話の連作構成で描いています
全63分



338178.jpg




映画「秒速5センチメートル」 

通り過ぎてみないと分からないこと。
失ってみて初めてその大切さに気が付いたりすることってあるよね。
もう戻らない時間なのに・・・






One More Time,One More Chance - 山崎まさよし

言の葉の庭

20160508022358.jpg





上手く歩けなくてもいいのよ
何度も何度も転んでいいの
きっと、転んだその先に見えた物が一番大切なの・・・





秦 基博 / 「言ノ葉」Music Video -Makoto Shinkai / Director's Cut

Nena-Rette mich

ネーナの「Rette mich」:Rescue Meで、アルバムは84年『? (Fragezeichen)』: Question Markですね。

ネーナはどうしても「ロックバルーンは99」ですが、同時期にディスコで、ネーナとアルファヴィルなりの西ドイツのPOPロック、テクノバンドはかなり人気がありました。

ネーナの「ロックバルーンは99」は世界的な大ヒットと、日本でも、母国ドイツ語盤と英語盤あり、英語盤は舌足らずのかわいい声で、これも良かった。まあ反戦歌とは、後に知りましたが。






で、その後のアルバム『?』も好き方は聴いていたと思いますが、ファニー楽曲、POPとPOPロックの混合で、ディスコでも、かかっていました。

日本では一発屋でなく、ギリギリセーフでネーナの「ロックバルーンは99」路線はちと続きました。

この後、日本では人気がなくなったと思いますが、本国ドイツ、ユーロでは、人気もあり、活動していたようですが、解散して、90年代にソロとなって、21世紀になってリバイバルブームがあったようですね。

80年代POPロックを語る時は、ユーロ圏から、ネーナとノルウェーのa-haはマストで、ダンサンブルな曲も良かったですね。

と云うことでおまけは、好きな憂いありPOPな主題曲で、ライブ音源は初めて聴きました、人気あるのですね、さすが本国。

Nena-? (Fragezeichen):Question Mark






















にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…