一覧

Chic – Sometimes You Win

シックの「Sometimes You Win:愛の勝利」で、アルバムは78年『C'est Chic :エレガンス・シック』ですね。昔は邦題が別世界(笑)

先日、ロバート・ワイアットの「At Last I Am Free:僕は自由」をUPしましたが、実はシックの曲で、アルバム78年「C'est Chic:エレガンス・シック』 の曲。

オリジナルがグンバツに良い、ギターのナイル・ロジャースとベースのバーナード・エドワーズ 、そもそもジャズ系でした。

ひとりディスコ状態で、通しで1st77年「Chic:ダンス・ダンス・ダンス』 2nd78年『C'est Chic :エレガンス・シック』3rd79年『Risqué :危険な関係』聴きましたが、素晴らしい。

80年代はプロデューサー、スタジオミュージシャンでもありましたが、関わったミュージシャンは、ナイルとバーナードで、ダイアナ・ロス、マドンナ、ブロンディ、デヴィッド・ボウイ、デュラン・デュラン、ミック・ジャガー他etc

80年代サウンドを担った方々ですが、これが本位の70年代デビューのシックで大活躍がスタート。


 


エレガント・シック


 


79年上京、ディスコに通いも、基本UKとニュー・ウェイヴがかかる新宿のツバキハウスとニューヨーク・ニューヨークが好きでした。

友に誘われ六本木など行くとソウル系、その頃はアース・ウィンド・アンド・ファイアーが驚異的な人気、盛り上がりましたが、シックも定番。

ダンスミュージック、踊る音楽ですので、友から貰うカセットのディスコ選曲集はながら聴き、メインにならずでした。好きなミュージシャンのプロデューサーがナイル・ロジャースになってから、注目。

この『C'est Chic :エレガンス・シック』は静かディスコでコンセプトアルバムのようなバラエティー、センスありのリズム・ファンク感、音色もワンパターンでない、甘ったるくないストリング。ナイル・ロジャースのカッティングとバーナード・エドワーズのファンクベース、最高、ナイル・ロジャースとバーナード・エドワーズは才ありですね。

小生にとって、ファンク系はスライを敬愛、大リスペクトと思ってますが、70年後半にナイル・ロジャースとバーナード・エドワーズは洗練されたリズム、ファンクで80年代POPロックを流れを創造したとの思いになりました。

その証のアルバムが『C'est Chic :エレガンス・シック』と思いです。


96年日本武道館公演後にバーナード・エドワーズが客死、悲しい出来事でした。

と云うことでおまけは79年『Risqué :危険な関係』から大ヒット曲で

Chic - Good Times  RIP


























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…

Robert Wyatt – At Last I Am Free

ロバート・ワイアットの「At Last I Am Free:僕は自由」で、アルバムはコンピレ・シングル集のような82年『Nothing Can Stop Us 』ですね。

ロバート・ワイアットは60年代後半から、ジャズ・ロック、サイケのソフト・マシーン、アート・ロックなミュージック色が強いと思いますがPOPなボーカルでもあり。

ジミヘン、ピンク・フロイドと交流、シド・バレットのソロ1st『The Madcap Laughs:帽子が笑う…不気味に』にドラマーで参加。

フリージャズに比べれば、POPな曲で聴きやすいでしょうが、ロック前衛化のミュージシャンの雰囲気も…それにはわけあって…

72年転落事故でドラムが無理になり、ボーカル・シンガーソングライターとして、アルバムを出します。74年『Rock Bottom』 プロデューサーはピンク・フロイドのニック・メイスン。

70年代前半、ソフトマシーンを脱退後頃から、サイケ系ミュージシャンへのアルバムに伴奏参加で、小生の師匠(勝手に言ってますが・笑)ブライアン・イーノの78年『アンビエント1/ミュージック・フォー・エアポーツ』も演ってます。


 


Nothing Can Stop Us


 


しかしUKRockでは、珍しいの主義主張が政治色強し、このアルバム『Nothing Can Stop Us 』も。

ピンクフロイドのロジャー・ウォーターズは生い立ちからくるモノを、アルバムのコンセプト観に強烈に表現しますが、あくまでも、音楽・ロックも本位にしてと小生は思います。

それが、ロバート・ワイアットはもっと直球、このアルバムのようにカバー曲の選曲シングル集になると、かなり意図的な主義主張ですので、音を楽しむ前に、とっつきにくいかも。

自由、公民、社会主義、革命のイメージするカバー曲を、朴訥なボーカルと素朴なメロ・伴奏にのせることは才人の証と思いますが。

それでも小生の好きなサイケ・アートロック系に、バッキンボーカル・伴奏なりで、けっこうアルバムに参加してますので、これも刷り込まれているブリティッシュロックと自覚でした。

と云うことでおまけは重い曲ですがビリー・ホリデイのカバーで

Robert Wyatt -Strange fruit


























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…

虹をつかもう  

緊急事態宣言下は、不要不急の外出・移動の自粛ですが。
4月は濃厚接触者でしたので1か月半ぶりの帰省、父の介護と通院。医療関係は自粛要請の対象外だそうですが、付き添いは??? 

医者に「一人で生活させていたの?」と詰問。無言で通し、4月状況など言えない。ほんと、面倒な時代になりました。帰省中は家でもマスク、距離をとり。
なんでこんな事になるのとやるせなさ。武漢肺炎がいつの間にか新型コロナの呼び方ですが、そもそも責任の所在は?

で、東京の戻り、家につくと虹だ!!
ダブルレインボー、副虹と言うようで吉兆のようで、ラッキーと思うことに。
そして、皆さまにも、良き事があるようにと願いました。





 


レインボー・オン・ステージ


 


ど定番ですが、70年代ロックキッズには、超マストなアルバム。レインボーの77年『レインボー・オン・ステージ』から「Catch the Rainbow:虹をつかもう」です。
吉兆へのスタートになるような詩は良きですね。

78年日本公演札幌では悲劇もありましたが、ハードロック好きなら皆聴いた。
まあ、この当時、リッチーはゴッドでした。
今は…男は女で変わる典型かな(笑)少し復活ですがもう歳だ・自分も高校生がジジイに、ですが(笑)































にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…






AC/DC – T.N.T.

AC/DCの「T.N.T. 」で、アルバムは75年『T.N.T. 』ですが、今回はオーストラリア盤で上げてあります。

日本では、76年『High Voltage:ハイ・ヴォルテージ』ですが、次作の『Dirty Deeds Done Dirt Cheap:悪事と地獄 』あたりがFENでも、かかるようになりノリノリのブギロックて、何んだ??と。

アルバムを買ったのは79年『Highway To Hell:地獄のハイウェイ』で、少し後のNWOBHM系のバンドよりは、かなりノレた。

そもそもハードロック前にUKRockではスージー・クアトロなりのグラムロック、ブギロックが中坊頃好きで興味もあり、AC/DCもリズムは同じと感じた。それがリフロックのAC/DCで、このバンドだけの音色と。


 


TNT (Reis)


 


AC/DCは、それも爆音ハードロック、すげえバンドがいる気づきでしたが、その後が80年『Back in Black:バック・イン・ブラック』のウルトラメガヒットになりますが、日本ではグンバツの評価、もの凄い人気ではなかった。

バイセクシャルの両刀使い…だろうとのバンド名の方が認知だったかも、今は違うようで。

ZEPやパープルと比較して、単アルバムでは世界的に売れているのですが、そもそもブギロック、ロックンロールのハードロックへの嗜好が日本は不足かも、好きな方には絶大な人気のようですが、小生の周りにはいなかった(笑)

コンピレ国際盤『High Voltage』との違いは『T.N.T. 』にはチャックベリーのカバー「School Days」が、入ってます。

小生的には『Back in Black』からのボーカルの元ジョーディーのブライアン・ジョンソンより、悲劇的な死のボン・スコット時期のアルバムがパワー全開で好きかも。

今回の動画に引き込まれて観てしまいました。迫力ある~とUP。

AC/DCの曲はサントラにも良く使われ、仕事がら試写でかかると、嬉しいのとやっぱり欧米では絶大な人気バンドなんだと納得でした。

と云うことでおまけは皆大好き映画04年『スクール・オブ・ロック』エンディング曲で

AC/DC - It's a Long Way to the Top (If You Wanna Rock 'n' Roll)




























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…


人生を語ってしまう!!

昨日は家族の前で、涙ぐんだ。

息子が夕食時、怒ってた。
母の日、息子・娘、同じケーキ屋で別々ショートとホールを買ってきた。仲が良いのか悪いのか「二人で相談ぐらいして買え」と言ってやった。

息子「そんなことじゃねえ。映画館は休止のまま劇場は再開、なんで映画がダメで劇はいいんだ、わけわけんねえ」

俺「緊急事態延長でも50%で5000人以下なら再開、上映でしょう」

息子「違う。映画館は休止… そうなんだよ」

俺「違う、演劇も映画も劇空間で観るモノ。換気して座席空けて営業すればいい、半分でも、稼働率は下がるけど」

息子「違う、この国はおかしい。なんも考えてない」

直ぐパソコンで、調べると……絶句!!!!!!!!!!
俺「えーーーーーーーーーーーなんでなんで、演劇と映画は劇場で演るもの」と言葉が続かなく。

悔し泣き、自然に涙がこぼれた
お世話になった方々、後輩達、大変。

開けても一極集中でなくオールジャンルの映画にお客様が、昔のように戻るには時間がかかると思っていたのに…この国には、ほんとバカがいる寒気すら覚えた。

映画は文化と自負が…映画興行が仕事だった私には、映画館は基点・起点・原点。
映画は制作・配給宣伝・興行で成り立つもの、出口で止めると文化が止まる。

例年なら映画祭・自主上映含めると年間500本以上の作品が公開されていたと思うが、昨年は何本だったろうか?調べてもいない。
コロナ禍で名作・ヒット作のリバイバル・再上映で、新作の公開延期をうながったが。

今はネットフリックス・アマゾンプライム等のサブスクで自宅で手軽にビデオとして映画が観れるが、その感動の源泉とは?

映画・映像文化の源泉は太古、星空の下で火を囲み、神話・昔話・云い伝え・恐怖・楽しい・不思議な体験を語り、人々は物語を楽しみ教えとし、生き抜くための希望がエンタメの源泉。

その源泉が映画・演劇・落語・音楽・美術に芸術に宿ってる、物語語りは人間の本意・DNA。

映画館とは、人々が同一空間で驚き・泣き・息遣いで感動が倍加される。いや10万倍かも。タイタニックでディカプリオで海に沈むシーンで、場内がお通夜のような空間にむせび泣く…このような体験をいろいろな映画でなんどもしている、泣き・笑い・恐怖・関心の共振が、人々の繋がり見ず知らずの人間の繋がりが、感動を倍加させるDNAの器。

今回の緊急事態宣言下で、映画館が休止で演劇場の再開の不合理性、何と浅学。演劇はネット配信が一部では可能で、困難なかで光明もあるが。
映画館は休止とは文化を止める事と同等と思わない、気にもしない輩が施政の中にいる、責任者は知事なの?国なの? 整合性、科学的根拠と問いたい気は、はなから無いが!

さもありん、これでワクチン、ほんとは治療薬開発、そしてオリンピック、この浅学で、管理できるのかと?と語ってしまう!!


 


今はまだ人生を語らず [12" Analog LP Record]


 


曲は吉田拓郎のアルバム74年『今はまだ人生を語らず』の「人生を語らず」です。
ブログを書く時に浮かびました、超えていけ の歌詞に痺れました。「人生を語らず」は人生の応援歌と思う、反語にとれるかも、名盤ですね。

ただ昔のアルバムにあった「ペニーレインでバーボン」が今のアルバムには無いようで、差別用語は難しいですが、時代変移は判りますが、原典は尊重して欲しいなとの思い。

私の映画・映像の原典のウルトラセブンの第12話「遊星より愛をこめて」とか怪奇大作戦の第24話『狂鬼人間』とかの自主規制は退化だと思うのですが。































にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…




XTC – Senses Working Overtime

XTC:エックス・ティー・シー、エクスタシーとも言えますが、「Senses Working Overtime」で、アルバムは82年・5th『English Settlement:イングリッシュ・セツルメント』ですね。

小生にとっては、XTCは大好きなニュー・ウェイヴでも、エクスタシーならずで、けっこう厄介。

曲では、アルバム86年・8th『スカイラーキング』の「ディア・ゴッド」はプロデューサーとしてトッド・ラングレンを招へいしたのに、リーダーのアンディ・パートリッジ 、そしてメンバー間が仲違いしながら、NWで特級の名曲と思います。

初期はパンクぽかったのに、POP感の秒妙なさじ加減はUKのトーキング・ヘッズ かもでもしくはもっとファニーなB-52'sの通ずると、でも本質は陰鬱に聴こえ、好きな曲と判らん曲が極端なバンド。


 


English Settlement


 


80年からにセッション以外、ビートルズ同様にライブ活動はしなかったようで、スタジオ・アルバムに注力。厄介なXTCを興味持ったのは、ニュー・ウェイヴの音色に共通項がありでした。

ニュー・ウェイヴの音色とは、プロデューサーのスティーヴ・リリィ・ホワイト、兼エンジニアのヒュー・パジャムがお得意のゲーテッド・リバーブ・サウンド。

大好きな、ポリス、フィル・コリンズ、ピーター・ガブリエル そして他たくさん皆まねた、これがニュー・ウェイヴのメインストリームとの思いです。

この『English Settlement:イングリッシュ・セツルメント』のプロデューサーはヒュー・パジャムで、乾いたような冷たいようなリズムのドラムに、ちとファニーなでもPOPでも、根暗感ありのXTCの曲が合っていた。

このバンド、アルバムジャケはセンスありで、各アルバム度ごとに違いで、これも良かった。
アートワークは日本とも関係深いリーダーのアンディ・パートリッジ。

『English Settlement:イングリッシュ・セツルメント』はアフィントンの白馬でしたね。
国ごとにアルバムジャケがオール違う事があるとは知ってましたが、このアルバムは、同じ図柄なのに国ごとに仔細の違いがあるアルバムなんですね。

と云うことでおまけは同アルバムでやりすぎゲーテッド・リバーブ・サウンドで

XTC -Jason And The Argonauts


























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…

Jesse Colin Young – Ridgetop

ジェシ・コリン・ヤングの「Ridgetop」で、アルバムは72年『Song for Juli』ですね。

これもFENで覚え懐かしい。ネットラジオradioparadiseでかかる。

ジェシ・コリン・ヤングはNYのフォーク・ロックバンド、ヤングブラッズ のリーダー。

ソロが先に出てましたがヤングを中心に、サイケ、トラディッショナル、ソフトロック、POPですがヤングブラッズは、60年代フォークロックで、いろいろな音色をPOPロックのように聴かせ、ココらへんはアメリカン・POPの底力と思う。

クリームのプロデューサー兼マウンテンのベースのフェリックス・パッパラルディがプロデュースのヒット曲「ゲット・トゥゲザー」のアルバム1st「The Youngbloods」でしたね。

ジェシ・コリン・ヤングのソロはライトなAOR風で多様性でアメリカンフォークロックの素晴らしさが判ります。

NY音楽に興味をもったのは80年代、完璧に後追い、当時クラブで知り合った、ビートルズ等一般受けするPOPロックを小馬鹿にし、自称デザイナー、コピーライター、オシャレ系のヴェルヴェット・アンダーグラウンド・NY音楽信望者に聴かせたかったジェシ・コリン・ヤング、ソフトなアダルトなNYフォークロック。少し怒りをもち思い出し、偏見はNGですね(笑)


 


Song for Juli [12 inch Analog]


 


コロナ禍で外出自粛、ほぼかけっぱなしradioparadise、ネットワークプレーヤーで、PCでも聴けるようでHPも充実している。

ネットワークプレーヤーのTuneIn RadioでAACフォーマット318Kbpsで、かなり高音質のストリーミングラジオ、PCは音質5段階で選択、CM無、ロハ。

チャンネルは3つ、PCのHPは曲・ミュージシャン仔細、SNS、ネットShop、コメント、ウィキ、英語ですが音楽再生ソフトRoonのラジオ版的雰囲気。

ここで昔の曲や未聴のミュージシャンで一聴して気に入ったら、Roonやスポティファイで検索して、チェックしてアルバムを聴いたりで、ほんと便利。

その代わり、オーディオ機器が中華・欧米(中国製)の製品の方が良いとの事のようでDACは中華、英国(中国メイド)
70年代・80年代・90年代は日本製で十分(まあそれしか買えなかったけど)でしたが、パイオニアやオンキョーが厳しい状況、便利に、時代は変わったとの思いですが、ちと寂しい。

と云うことでおまけは同アルバムからで

Jesse Colin Young - Song For Juli



























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…


Charlie Sexton – Badlands

チャーリー・セクストンの「Badlands」で、リドリー・スコット監督の映画92年『テルマ&ルイーズ』のサントラからです。

リドリースコットは79年『エイリアン』や82年『ブレードランナー』でSF映画の新境地をひらいた秀でる監督、そして松田優作の迫真の演技に圧倒された遺作の89年『ブラック・レイン』

その後が『テルマ&ルイーズ』で、期待しました……ニューシネマの『明日に向って撃て』の女性版、自由の国と思っていたアメリカは実は強烈に保守排他的、その中でジェンダーのことをさらっとしっかり描き価値を感じました。

映画的に間延びもありますが絶賛、でも業界では反論・評価が厳しいのが多かった。今、映画は表向き人権・平等が何よりも尊ぶ時代ですので評価は、高いのですね。

サントラはハンス・ジマー、挿入曲に80年代アイドル的なギタリストだったチャーリー・セクストンの曲が2曲入っていた。


 


Thelma & Louise: Original Motion Picture Soundtrack


 


ネットラジオでかかり、チャーリー・セクストン、チャリ坊(笑)と呼ばれていた事を思い出しました。

80年代はアイドル系なギタリスト、さらに昔で言えば、ピーター・フランプトンのようなた立ち位置だったかも。

ハードロック的でビリーアイドルと演っていたスティーヴ・スティーヴンスともオーバーラップしたPOP感。この時代のアメリカンロックはスラッシュメタル以外はPOPなハードロックとと思っていました、今も(笑)

チャーリー・セクストンは、テキサス出ですがブルースロックでない、大物のミュージシャンと交流・共演しながら、ギターロックは80年代サウンド。この時10代、そりゃあヘビィな曲、ソングライティングは簡単に出来なかったのですね。

90年代にバンド、アーク・エンジェルスを組みますがソロ時代含めアルバムは寡作、99年からボブ・ディランのバック・バンドに加入ですが、そもそもボブ・ディランが苦手、全然知らんかった(笑)

と云うことでおまけへは85年1st『Pictures For Pleasure』から

Charlie Sexton - Beat's So Lonely


 


Pictures for Pleasure


 































にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…