Michael Jackson- Ain’t No Sunshine

マイケル・ジャクソンの「Ain't No Sunshine:エイント・ノー・サンシャイン」で、アルバムは、マイケルのソロとしては72年1st『Got to Be There:ガット・トゥ・ビー・ゼア』ですね。

人気最高の頃のジャクソン・ファイブのボーカル時、もうマイケルはソロデビュー、13歳の時にレコーディングのようですが、声変わり前で綺麗な歌声、上手い!!
当たり前ですが(笑)

子供の頃から注目された、アイドルグループのマイケルは、ほんとずば抜けていた。

「エイント・ノー・サンシャイン」は大好きグローヴァー・ワシントン・ジュニアの「クリスタルの恋人たち」のボーカルのビル・ウィザースの持ち歌で、いろいろなミュージシャンが本家リリース後、直ぐカバー、テンプテーションズ、フレディ・キング、ベティ・ライトナンシー・シナトラ、そしてマイケル・ジャクソン。90年代にポールマッカートニーも。

このメンバーのなかでも、13歳のマイケルの歌は聴き応えありです。


 


ガット・トゥ・ビー・ゼア


 



今Roonなる「音楽再生ソフト」と悪戦苦闘中で、自前がローエンドなステレオなんですが…

膨大なハイファイ音源にアクセスできる事、ミュージシャン・伴奏・コンポンザー・アレンジへの関連紐付けが自然で、他音楽配信が自前の使用歴・音源がメインですが、Roonは音楽百科事典的要素があり、音楽を探す楽しみ、音楽の大海を見る思いになります。

そこで、ソウル系がからっきし弱いので、まずUKモノのブルー・アイド・ソウルからっと、女性ボーカルのダスティ・スプリングフィールドを聴くと関連で、マイケル・ジャクソンのソロ1stがでて、聴いてビックリ、凄い。

もう完成系なんですね。79年『オフ・ザ・ウォール』の前、7年前に!
ピカソも少年期に完成系でしたが、天才はやっぱり違う。

そして、コロナ禍で仕事も激減で、滅入る心に憩いのアルバムに。
心眼はPOPで癒せとなりました。

と云うことでおまけはアルバム題名曲で

Michael Jackson - Got To Be There




























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…


ジャーニーのニール・ショーン 新ソロ・アルバム『Universe』全曲公開

ジャーニー(Journey)のギタリスト、ニール・ショーン(Neal Schon)が新ソロ・アルバム『Universe』をデジタル/ストリーミングでリリース。
YouTubeほかで聴けます。
彼のWebストアではMP3、WAV、FLACの3つのデジタル形式のいずれかで購入できます。




現在のジャーニーのドラマーであるナラダ・マイケル・ウォルデン(Narada Michael Walden)がプロデュースしたこのアルバムは、数年前から制作が進められていました。
アルバムは、オリジナル曲だけでなく、ジミ・ヘンドリックス(Jimi Hendrix)「Voodoo Child」、プリンス(Prince)「Purple Rain」、ビートルズ(The Beatles)「Hey Jude」、スティーヴィー・ワンダー(Stevie Wonder)「I Believe」のカヴァーも収録。
プリンスのカヴァーは以前に公開されています。
またジャーニー楽曲も取り上げています。

■『Universe』

01. Something In The Heart
02. The Eye Of God
03. The Universe
04. Caruso
05. Voodoo Child
06. Third Stone From The Sun
07. Purple Rain
08. She's For Real
09. What Has Become
10. Lights
11. Silent Voyage
12. Chrome Shuffle
13. Be Happy
14. I Believe
15. Hey Jude

amassより引用



Journey 『NEXT』(1977)

Journey 『Next』



収録曲
A面
1. スペースマン (Spaceman)
作曲: エインズレー・ダンバー、グレッグ・ローリー

2. ピープル (People)
作曲: ダンバー、ローリー、ニール・ショーン

3. アイ・ウッド・ファインド・ユー (I Would Find You)
作曲: テナ・オースティン、ショーン

4. ヒアー・ウィ・アー (Here We Are)
作曲: ローリー

B面
1. ハスラー (Hustler)
作曲: ダンバー、ローリー

2. 果てしなき挑戦 (Next)
作曲: ハイディ・コッジェル、ダンバー、ローリー
アルバム表記では、ニール・ショーンも参加しています

3. ニッケル・アンド・ダイム (Nickel and Dime)
インストゥルメンタル。
作曲: ローリー、ショーン、ジョージ・ティックナー、ロス・ヴァロリー

4. カーマ (Karma)
作曲: ダンバー、ローリー、ショーン


■ バンド・メンバー
グレッグ・ローリー -
キーボード、リードヴォーカル、プロデューサー

ニール・ショーン
アコースティックギター、エレクトリックギター、リードヴォーカル、プロデューサー

ロス・ヴァロリー -
ベースギター、バッキングヴォーカル、プロデューサー

エインズレー・ダンバー
ドラム、パーカッション、プロデューサー


リリース 1977年2月
録音 1976年5月 - 10月
カリフォルニア州サンフランシスコのMaster's Wheels
レーベル コロムビア・レコード
プロデュース ジャーニー


■ 『ネクスト』 (Next) は、ジャーニーによる1977年にリリースされた3枚目のスタジオアルバム。
バンドは、1976年の『未来への招待状』と同じ方式をとっていたが、ファーストアルバムのプログレッシブ・ロックのスタイルも堅持している。
本作は、リードヴォーカルをグレッグ・ローリーがとっている最後のアルバムである。

『ネクスト』の制作には加わらなかったが、アルバムリリースの少し後にジャーニーに加入したリードヴォーカリストのロバート・フライシュマンは、ソングライター、そしてグループの最初の熱心なフロントマンとして、その後のライヴでグレッグとともにリードヴォーカルをとっている。Wikipedia引用



Journey – Next (1977)

Journey 『Next』



収録曲
A面
1. スペースマン (Spaceman)
作曲: エインズレー・ダンバー、グレッグ・ローリー

2. ピープル (People)
作曲: ダンバー、ローリー、ニール・ショーン

3. アイ・ウッド・ファインド・ユー (I Would Find You)
作曲: テナ・オースティン、ショーン

4. ヒアー・ウィ・アー (Here We Are)
作曲: ローリー

B面
1. ハスラー (Hustler)
作曲: ダンバー、ローリー

2. 果てしなき挑戦 (Next)
作曲: ハイディ・コッジェル、ダンバー、ローリー
アルバム表記では、ニールショーンも作詞作曲に参加

3. ニッケル・アンド・ダイム (Nickel and Dime)
インストゥルメンタル。
作曲: ローリー、ショーン、ジョージ・ティックナー、ロス・ヴァロリー

4. カーマ (Karma)
作曲: ダンバー、ローリー、ショーン


■ バンド・メンバー
グレッグ・ローリー -
キーボード、リードヴォーカル、プロデューサー

ニール・ショーン
アコースティックギター、エレクトリックギター、リードヴォーカル、プロデューサー

ロス・ヴァロリー -
ベースギター、バッキングヴォーカル、プロデューサー

エインズレー・ダンバー
ドラム、パーカッション、プロデューサー


リリース 1977年2月
録音 1976年5月 - 10月
カリフォルニア州サンフランシスコのMaster's Wheels
レーベル コロムビア・レコード
プロデュース ジャーニー


■ 『ネクスト』 (Next) は、ジャーニーによる1977年にリリースされた3枚目のスタジオアルバム。
バンドは、1976年の『未来への招待状』と同じ方式をとっていたが、ファーストアルバムのプログレッシブ・ロックのスタイルも堅持している。
本作は、リードヴォーカルをグレッグ・ローリーがとっている最後のアルバムである。

『ネクスト』の制作には加わらなかったが、アルバムリリースの少し後にジャーニーに加入したリードヴォーカリストのロバート・フライシュマンは、ソングライター、そしてグループの最初の熱心なフロントマンとして、その後のライヴでグレッグとともにリードヴォーカルをとっている。Wikipedia引用



Journey 『LOOK INTO THE FUTURE』(1976)

Journey 『 Look Into The Future 』




収録曲
1. サタディ・ナイト - "On a Saturday Nite"
(Gregg Rolie)

2. イッツ・オール・トゥ・マッチ - "It's All Too Much"
(George Harrison)

3. エニウェイ - "Anyway"
(G. Rolie)

4. シー・メイクス・ミー - "She Makes Me (Feel Alright)"
(G. Rolie, Neal Schon, Alex Cash)

5. ユア・オン・ユア・オウン - "You're on Your Own"
(N. Schon, G. Rolie, George Tickner)

6. 未来への招待状 - "Look into the Future"
(N. Schon, G. Rolie, Diane Valory)

7. ミッドナイト・ドリーマー - "Midnight Dreamer"
(N. Schon, G. Rolie)

8. アイム・ゴナ・リーヴ・ユー - "I'm Gonna Leave You"
(N. Schon, G. Rolie, G. Tickner)


参加ミュージシャン
グレッグ・ローリー ボーカル、キーボード
ニール・ショーン ギター、バッキング・ボーカル
ロス・ヴァロリー ベース、ピアノ、バッキング・ボーカル
エインズレー・ダンバー ドラムス

『未来への招待状』(原題:Look into the Future)は、アメリカのロック・バンド、ジャーニーが1976年に発表した2作目のスタジオ・アルバム。

リリース 1976年1月
録音 カリフォルニア州サンフランシスコ CBSスタジオ
レーベル コロムビア・レコード
プロデュース ジャーニー、Glen Kolotkin

ジョージ・ティックナーの脱退を経て、4人編成で録音されました。
ただし、「ユア・オン・ユア・オウン」と「アイム・ゴナ・リーヴ・ユー」は、ティックナーも曲作りに関与しています。
本作にはインストゥルメンタルは収録されず、全曲でグレッグ・ローリーがリード・ボーカルを担当。
「イッツ・オール・トゥ・マッチ」はビートルズのカヴァーで、当時のライヴのオープニングでも演奏されていました。

音楽評論家のStephen Thomas Erlewineはオールミュージックにおいて「本質には前作の繰り返しで、前作よりも焦点が絞られてインストゥルメンタル・セクションも向上しているものの、やはり強力な曲が欠けており、良質なジャズ・ロックとして機能するには少々方向性が定まっていない」と評している。Wikipedia引用



Journey – Look Into The Future (1976)

Journey 『 Look Into The Future 』




収録曲
1. サタディ・ナイト - "On a Saturday Nite"
(Gregg Rolie)

2. イッツ・オール・トゥ・マッチ - "It's All Too Much"
(George Harrison)

3. エニウェイ - "Anyway"
(G. Rolie)

4. シー・メイクス・ミー - "She Makes Me (Feel Alright)"
(G. Rolie, Neal Schon, Alex Cash)

5. ユア・オン・ユア・オウン - "You're on Your Own"
(N. Schon, G. Rolie, George Tickner)

6. 未来への招待状 - "Look into the Future"
(N. Schon, G. Rolie, Diane Valory)

7. ミッドナイト・ドリーマー - "Midnight Dreamer"
(N. Schon, G. Rolie)

8. アイム・ゴナ・リーヴ・ユー - "I'm Gonna Leave You"
(N. Schon, G. Rolie, G. Tickner)


参加ミュージシャン
グレッグ・ローリー ボーカル、キーボード
ニール・ショーン ギター、バッキング・ボーカル
ロス・ヴァロリー ベース、ピアノ、バッキング・ボーカル
エインズレー・ダンバー ドラムス

『未来への招待状』(原題:Look into the Future)は、アメリカのロック・バンド、ジャーニーが1976年に発表した2作目のスタジオ・アルバム。

リリース 1976年1月
録音 カリフォルニア州サンフランシスコ CBSスタジオ
レーベル コロムビア・レコード
プロデュース ジャーニー、Glen Kolotkin

ジョージ・ティックナーの脱退を経て、4人編成で録音されました。
ただし、「ユア・オン・ユア・オウン」と「アイム・ゴナ・リーヴ・ユー」は、ティックナーも曲作りに関与しています。
本作にはインストゥルメンタルは収録されず、全曲でグレッグ・ローリーがリード・ボーカルを担当。
「イッツ・オール・トゥ・マッチ」はビートルズのカヴァーで、当時のライヴのオープニングでも演奏されていました。

音楽評論家のStephen Thomas Erlewineはオールミュージックにおいて「本質には前作の繰り返しで、前作よりも焦点が絞られてインストゥルメンタル・セクションも向上しているものの、やはり強力な曲が欠けており、良質なジャズ・ロックとして機能するには少々方向性が定まっていない」と評している。Wikipedia引用



JOURNEY 『JOURNEY』(1975)

JOURNEY の初スタジオ・アルバムが今日ご紹介いたします『JOURNEY』です

私は随分と遅れてこのアルバムを手にしました
2006年リマスター版でリリースされた時、このアルバムと『LOOK INTO THE FUTURE』『NEXT』のジャーニーの初期3部作をやっと聴くことが出来ました(^_^)

初期のジャーニーも大好きです
この3作品を聴くとジャーニーというバンドの凄さが理解できると思います(*^^*)





収録曲 (ここよりWikipediaの引用があります)

3. 5. はインストゥルメンタル

1. 時の彼方へ - "Of a Lifetime"
(Gregg Rolie, George Tickner, Neal Schon)

2. 朝はブルーさ - "In the Morning Day"
(G. Rolie, Ross Valory)

3. コホーテク - "Kohoutek"
(N. Schon, G. Rolie)

4. 君にイカした音楽を! - "To Play Some Music"
(G. Rolie, N. Schon)

5. トパーズ - "Topaz"
(G. Tickner)

6. 悲しい気分で/会話 - "In My Lonely Feeling/Conversations"
(G. Rolie, R. Valory)

7. 神秘の山 - "Mystery Mountain"
(G. Rolie, R. Valory, Diane Valory)
アルバム表記では、
G. Rolie-G.Tickner-D.Valory

■ 参加ミュージシャン
グレッグ・ローリー  ボーカル、キーボード
ニール・ショーン リードギター、バッキング・ボーカル
ジョージ・ティックナー リズムギター
ロス・ヴァロリー ベース、ピアノ、バッキング・ボーカル
エインズレー・ダンバー ドラムス


ジャーニー の スタジオ・アルバム
リリース 1975年4月
録音 サンフランシスコ CBSスタジオ
レーベル コロムビア・レコード
プロデュース ロイ・ハリー


■ 『宇宙への旅立ち』(原題:Journey)は、アメリカのロック・バンド、ジャーニーが1975年に発表した初のスタジオ・アルバム。
本作の音楽性は、プログレッシブ・ロックに傾倒した内容となっています。
母国アメリカのBillboard 200では138位止まりだったが、1975年5月21日に発売された日本盤は、オリコンLPチャートで4週チャート・インして最高72位に達しています。


ご視聴ありがとうございました(*^^*)

JOURNEY 『JOURNEY』(1975)

JOURNEY の初スタジオ・アルバムが今日ご紹介いたします『JOURNEY』です

私は随分と遅れてこのアルバムを手にしました
2006年リマスター版でリリースされた時、このアルバムと『LOOK INTO THE FUTURE』『NEXT』のジャーニーの初期3部作をやっと聴くことが出来ました(^_^)

初期のジャーニーも大好きです
この3作品を聴くとジャーニーというバンドの凄さが理解できると思います(*^^*)





収録曲 (ここよりWikipediaの引用があります)

3. 5. はインストゥルメンタル

1. 時の彼方へ - "Of a Lifetime"
(Gregg Rolie, George Tickner, Neal Schon)

2. 朝はブルーさ - "In the Morning Day"
(G. Rolie, Ross Valory)

3. コホーテク - "Kohoutek"
(N. Schon, G. Rolie)

4. 君にイカした音楽を! - "To Play Some Music"
(G. Rolie, N. Schon)

5. トパーズ - "Topaz"
(G. Tickner)

6. 悲しい気分で/会話 - "In My Lonely Feeling/Conversations"
(G. Rolie, R. Valory)

7. 神秘の山 - "Mystery Mountain"
(G. Rolie, R. Valory, Diane Valory)
アルバム表記では、
G. Rolie-G.Tickner-D.Valory

■ 参加ミュージシャン
グレッグ・ローリー  ボーカル、キーボード
ニール・ショーン リードギター、バッキング・ボーカル
ジョージ・ティックナー リズムギター
ロス・ヴァロリー ベース、ピアノ、バッキング・ボーカル
エインズレー・ダンバー ドラムス


ジャーニー の スタジオ・アルバム
リリース 1975年4月
録音 サンフランシスコ CBSスタジオ
レーベル コロムビア・レコード
プロデュース ロイ・ハリー


■ 『宇宙への旅立ち』(原題:Journey)は、アメリカのロック・バンド、ジャーニーが1975年に発表した初のスタジオ・アルバム。
本作の音楽性は、プログレッシブ・ロックに傾倒した内容となっています。
母国アメリカのBillboard 200では138位止まりだったが、1975年5月21日に発売された日本盤は、オリコンLPチャートで4週チャート・インして最高72位に達しています。


ご視聴ありがとうございました(*^^*)

Queen – One Vision

クイーンの「One Vision:ひとつだけの世界」で、アルバムは86年『A Kind of Magic:カインド・オブ・マジック』ですね。

86年頃小生、ほぼ毎日、新宿二丁目で夜遊び(フレディ・マーキュリーも通ってた、ニアミスなし、会いたかった、因みに小生はノンケ)

当方もう大人で、クイーンも10年以上第一線のミュージシャン・ロックの大御所でしたが、ニューウェイヴ浸かり、ブリティッシュロックの80年代多様化で、クイーンはグンバツのご贔屓のバンドには、ならじずでしたが…

そこは70年代作品、特に初期作アルバムにすり込みが効いているワケで、好きな80年サントラ『フラッシュ・ゴードン』そして85年のライブ・エイド盛り上がりの後の86年『A Kind of Magic:カインド・オブ・マジック』には、注目でした。

でも未だに『A Kind of Magic』アルバムジャケデザインが、カッコいいとは思えない(笑)クイーンのアルバムジャケは絶対に70年代作品の方が好き!!


 


Kind of Magic: Deluxe Edition


 


で、80年代のアルバムは各々のソロ活動の為か、アルバムを4人で創ってるのが、ほんとに感じる。

70年代は、どうしてもハードロック路線とメイのギターに注目で、メインコンポンザーはフレディーとメイと思っていた、テイラーとディーコン の作で好きな曲もありますが。

この「One Vision:ひとつだけの世界」はクイーン作のようですが、原案はテイラーのようで、リズムとドラムが決まる、ノれる。前作アルバムの「RADIO GA GA」といい、テイラーの才が受けた。

で、このアルバムは大好き映画86年『ハイランダー 悪魔の戦士』のサントラ的な位置付、ジャケはなおさら『ハイランダー』風にして欲しかった(笑)


と云うことでおまけはアルバム題名でこれもテイラーですね。

Queen - A Kind of Magic





























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…


クリス・コーネルの未発表カヴァー集 全曲公開 ジョン・レノン/ジャニス・ジョプリン/ELO/プリンス他

サウンドガーデン(Soundgarden)やオーディオスレイヴ(Audioslave)で知られるクリス・コーネル(Chris Cornell)は、2017年に亡くなる前にカヴァー・アルバムに取り組んでいました。この未発表カヴァー・アルバムがついに日の目を見ています。アルバム『No One Sings Like You Anymore』がデジタル/ストリーミングでリリース。YouTubeほかで聴けます。CDとアナログレコードは2021年3月19日発売予定。

2016年に録音されたこのコレクションは、クリスにとって最後の完全に完成したスタジオ・アルバム。クリスの頻繁なコラボレーターであるブレンダン・オブライエン(Brendan O'Brien)がプロデュースとミックスを担当し、彼とクリスが全ての楽器を演奏しています。

クリス自身が厳選した10曲のカヴァーには、ジョン・レノン、ジャニス・ジョプリン、ハリー・ニルソン、エレクトリック・ライト・オーケストラ、テリー・リード、シニード・オコナー/プリンスなどがあります。






以下インフォメーションより

本日、クリス・コーネル財団を代表して、妻ヴィッキー・コーネルと彼女の子供トニーとクリストファーは、ユニバーサル ミュージックエンタープライズと共に、故クリス・コーネルのアルバム『ノー・ワン・シングス・ライク・ユー・エニモア』をリリースした。これは2016年に録音されたクリス・コーネル最後のスタジオ・アルバムであり、彼が大きな影響を受けた10曲のカヴァー・ヴァージョンが収録されている。クリス・コーネル本人が選曲し曲順を決定した。

ジョン・レノン「ウォッチング・ザ・ホイールズ」、ニルソン「ジャンプ・イントゥ・ザ・ファイアー」、エレクトリック・ライト・オーケストラ「ショウダウン」、ロレイン・エリスン「ステイ・ウィズ・ミー」、ジャニス・ジョプリンで有名な「愛は生きているうちに」、プリンス作の「愛の哀しみ」、そして今年7月20日クリスの誕生日にリリースされ初の全米メインストリーム・ロック・ソングス・チャート1位を獲得した、ガンズ・アンド・ローゼズ「ペイシェンス」のカヴァーも収録される。

『ノー・ワン・シングス・ライク・ユー・エニモア』の演奏はクリス・コーネルとブレンダン・オブライエンがすべて行い、オブライエンはプロデュースとミックスも担当した。

ホリデイ・シーズンに向けて、このアルバムはクリス・コーネルをずっと支持してきたファンにとってスペシャルな贈り物となるが、コーネル家は新しいファンや初めて聴く人にも、本作で聴けるクリスの力強く唯一無二の声から何かを感じ取ってほしいと願っている。

「これは、クリスが最初から最後まで制作した完全な芸術作品として非常に特別なアルバムです。カヴァー曲のチョイスは、彼がどんなアーティストが好きでどんな曲に心を動かされたのか、ということを教えてくれます。彼は本作のリリースを楽しみにしていました。今、彼自身がここでそうしていたはずなのにと思うと悲喜こもごもですが、心の痛みと喜びと共に、この特別なアルバムを共有します」(ヴィッキー・コーネル)
■『No One Sings Like You Anymore』

01. Get It While You Can (popularized by Janet Joplin)
02. Jump Into The Fire (Harry Nilsson)
03. Sad Sad City (Ghostland Observatory)
04. Patience (Guns N’ Roses)
05. Nothing Compares 2 U (Prince)
06. Watching The Wheels (John Lennon)
07. You Don’t Know Nothing About Love (Carl Hall)
08. Showdown (Electric Light Orchestra)
09. To Be Treated Rite (Terry Reid)
10. Stay With Me Baby (Lorraine Ellison

amassより引用していますm(__)m



R.I.P. Chris Cornell ♥♥♥