3wayハンドウォーマー

こんにちは(^_^)

最近の私は編み物に熱中していまして、今日3wayハンドウォーマーが完成しました!(^^)!

セリアの1玉100円の毛糸とかぎ針を使用しています

毛糸




こちらは、20代の娘にプレゼントする為に編みました
アクリルにウール混の毛糸2玉(並太)を使用しています

3wayハンドウォ―マー 舞


こちらは、80代の母に贈るものです
羊毛100%の毛糸2玉(合太)を使用しました

コロナウイルス対策の為今年は母には会えないので、手作りの物をプレゼントしたいと思い編んでみました(^_^)

3wayハンドウォ―マー 母


初心者の私にもとても簡単に編めました
楽しいですね~(^^)

編み方は、こちらです

【かぎ針編み】 3wayハンドウォーマーの編み方(How To Crochet Hand Warmer)



ご視聴ありがとうございました

Mike Shinoda (Fort Minor) 「Kenji」

C6tjCXwVAAECsG6.jpg



今日は、日系移民迫害の事実を語った楽曲、「Kenji」をご紹介いたします



マイケル・ケンジ・シノダ(篠田賢治)はカリフォルニア州ロサンゼルスの郊外にあるアゴーラヒルズで日系アメリカ人の父と白人の母親の元に生まれ育ちました

3歳の時、ピアノを習い始めたのが音楽との出会いです

高校、大学時代は、友達とともにXeroという名のバンドを組んでいましたが、同じ名前のバンドが既に存在していたため、バンド名をHybrid Theoryと変更し、最終的にLinkin Parkの名前に落ち着きました

2000年には最初のアルバムをリリース

以来、Linkin Parkの活躍は目覚しく、2002年には「Crawling」でグラミー賞最優秀ハードロックパフォーマンスを受賞、2006年にはJay-Zとのコラボレーション「Numb/Encore」でもグラミー賞(最優秀ラップ/ ソング・コラボレーション賞)を受賞しました

2005年、シノダはFort Minorのプロジェクトをたちあげ、初のソロアルバム『The Rising Tied』をリリースしました
これは自ら作曲・プロデュースしたヒップホップのアルバムです
このデビューアルバムの中にある「Kenji」は全米日系人博物館を訪れたのをきっかけに作った曲で、第2次大戦中に収容所経験のある親戚から話を聞き、父親と叔母のインタビューの一部を歌に組み入れています

また、カリフォルニア州パサデナにあるArt Center College of Designで学んだ彼は、音楽のキャリアのほかに、視覚芸術の分野でも活躍していますし、Linkin Parkの出版物やウェブサイトのデザインなども手がけており、Linkin ParkやFort Minorのアルバムカバーのデザインも彼の作によるものです

彼は、多くのプロジェクトを手がけているにもかかわらず、慈善事業にも多数参加しています
母校のArt Center College of Designで奨学金を立ち上げ、さらにはユナイテッド・ウェイ、Denshō 、Make-A-Wish Foundation、全米日系人博物館のような団体もサポートしています
2005年に行われたロサンゼルスでの二世ウィーク祭のパレードにも参加し、2006年には彼のアメリカ文化へのクリエイティブな貢献に対し、全米日系人博物館から賞を受賞しています



【アーティストとしての役割】
「アーティストとしての私の役割は、常に変化していますね。というのも、私がひとつのところに留まるタイプではなく、同じ事を何度も繰り返すことに満足できないからです。常に新しい世界で、新しいものに挑戦したいんです。創造活動をする人の多くは、常に純粋な創造的アイディアというのを追い続けていると思うんです。「100%オリジナルで、100%自分のものをついに創り上げた!」と言えるようにね。それを実現できるよう、日々努力しているんです。その一方、芸術的な不満足感という感覚がつきまとうんです。自分に厳しく、完璧主義なので、自分達のしていることを吟味し、もう少し上手くできないだろうかと常に考えてますから」

「基本的に、私は歌やアートを楽しんで創っています。時には、ばかげたことをやってみたいとか、人を喜ばせたり、楽しませたり…楽しい時間を過ごすためにね。しかし時には、他の人々に自分自身や世界を考えてもらうえるよう、そのきっかけとなるものを創りたいと思うときもあります。アートというのはそういうものではないでしょうか。(自分の作品を通して)自分の感情を表現したい、すなわち感情吐露のようなもので、その一方、他の人達にも何か感じてもらい、感情的に何かを示してもらいたいんです。私の考えられる限りの言葉で自分の感情を表現することで、「そう感じるのはあなただけじゃない!」と共感してもらい、共有できる何かを感じたいのです」


【一般人の良きモデルとして】
「Linkin Parkとしては、現在ここまでこられたことをとても幸運に思いますし、今やっていることで食べていけること自体、恵まれていると感じています。ある時点で、2、3年前だったと思いますが、私たちもやっと一人前になった、つまり他の人からもちゃんとした目で見られるようになった、と感じました。良きモデルと言われたり・・・呼び方自体はどうでもかまいませんが・・・そう言われるようになってもう少し意味のあることに目を向けるべきでないか、と考えるようになったんです。自分の事しか考えないやりたい放題のロック・スターでは、全く意味がないですから。社会にでてみんなに模範を示していかなくてはと考えたのです」

「私とメンバーは慈善事業に参加するようになったんです。アルバムFort Minorのヘッドラインツアーでは、メンバーのひとりひとりが、6回行ったライブの1回分の報酬を、それぞれが自分達の好きなように慈善事業に使いました。各メンバーは同額の報酬を得るのですが、それをユナイテッド・ウェイや赤十字、あるいはDenshoや全米日系人博物館のような団体など、様々なところに寄付をしました。私は、(母校の)Art Center College of Designで奨学金を立ち上げ、他のメンバーはUCLAなどで奨学金を立ち上げました」



この文章は2006年10月のインタビュー、Discover Nikkeiより引用しています


私は、マイクのアーティストとしての生き方や考え方に強く惹かれます

もちろん一人の人間としても大好きです

これからも創造者としての活躍を期待しています



ご視聴ありがとうございました(^^)/

Love And Rockets – No New Tale To Tell

ラヴ・アンド・ロケッツの「No New Tale To Tell」で、アルバムは87年・3rd『Earth, Sun, Moon』ですね。

これもニュー・ウェイヴ、還暦なんで、通称ラブロケとは言わず。20代の時と同様にラヴ・アンド・ロケッと言う(笑)

初期2作の無機質的なアルバムジャケデザインの頃から、クラブでも曲がかかり、日本でも、それなりに人気はあったと覚えています。どちらからと言うと初期作の方が聴いていたかも。

ラヴ・アンド・ロケッツは、アバンギャルドで人気もあった短命バンド・バウハウスのピーター・マーフィー抜きの新生スリーピースバンドでしたが、ピーター・マーフィーのデヴィッド・ボウイへのリスペクト風パクリで、二番煎じな感じもありでしたが。

 


Earth, Sun, Moon


 



それから袂分かちのラヴ・アンド・ロケッツは、音的に面白いPOPな感じに、ダンスミュージックとも上手い割合い、かなりのPOP指向でしたが。

アメリカで受け始めが『Earth, Sun, Moon』で、その次作バンド名アルバム・89年『Love And Rockets』で、ヒットでしたね。

今聴くと憂いありですが、出始めがバウハウスですので、陰りダークサイド風ニュー・ウェイヴからですので、このバンドはPOPなバンドと感じたと思います。

『Earth, Sun, Moon』のアルバムジャケ、モノトーンでメンバーも登場でした。

相変わらず、ニュー・ウェイヴがオンタイムの小生には、ネット記事で見かける後日談的に、ゴシック、ネオ・サイケ風とのジャンルワケされてのラヴ・アンド・ロケッツの紹介には、違和感ありあり(笑)当時そんな言葉は使ってねえし!ですが。

ラヴ・アンド・ロケッツは80年後半から90年代にかけて、アコギ含め、ダンスミュージックと上手く曲風が広げで、基本静かロックと思います。

今で言うポストパンク、ネオサイケでは、かなりPOPよりなロック。打ち込み・シーケンサーテクノの影響下では、そのように聴こえたと思うのですが。

と云うことでおまけも同アルバムからダンスミュージックで

Love and Rockets - Mirror People



























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…







トロイ・シヴァン 「Easy」

2020年7月にリリースされたばかりの、トロイ・シヴァンのニュー・シングル「Easy」をご紹介します!(^^)!

楽曲リリースと合わせて同時公開されたミュージック・ビデオはトロイ自身が監督を務めたことで話題となりましたが、今回、同ビデオのリリック・ビデオが日本語を含む全10か国語で公開されました



ファンはトロイの公式YouTubeチャンネルから、日本語の他、ポルトガル語、スペイン語、韓国語、インドネシア語、フランス語、タイ語、中国語(簡体字・繁体字)、ドイツ語で、楽曲の歌詞対訳を楽しめるようになっています

恋愛関係にあった相手との距離感から浮気をしてしまい、どうにかその関係を修復しようと訴える内容について歌う「Easy」

またトロイは「Easy」の他、コロナ禍に制作された「Take Yourself Home」含む、全6曲入りのEP『In A Dream』を8月21日(土)にリリースする予定です



こちらは、「Rager teenager!」ミュージック・ビデオ




UNIVERSAL MUSIC JAPANより引用

アリシア・キーズ feat. カリード “So Done”

maxresdefault (1)


おはようございます(*^^*)

梅雨が明けてから、毎日が猛暑の様な暑さですね(~_~;)

皆様、体調にはお気を付けくださいね♥♥♥

私はマンションの4階に住んでいます

陽当りが良好なんですが、今の時期は日差しに悩まされます(>_<)

東向きのベランダは、早朝6時には強い日差しが照り付けています

まさしく危険な暑さです🌞



外で働いている方や、室内でも危険な暑さの中で仕事をされている方も多いですね

本当に、頭が下がりますm(__)m
お体ご自愛下さいませ


さて、今日の1曲目はアリシア・キーズです(^^)/

グラミー15冠、全世界トータル・セールス6,500万枚を誇り、年内に7作目アルバム『アリシア』を発売予定のアリシア・キーズ

アルバムに収録される新曲「ソー・ダン feat. カリード」をリリースし、ミュージック・ビデオも公開されました

こちらは、新曲「So Done」のMVです




この曲は、ミッドテンポの心地良いR&B調の楽曲に仕上がっており、アリシアとカリードのボーカルが見事なケミストリーを生み出しています

「もううんざり/私は好きなように生きていく」「今を生きていくのよ」という、メロウな曲調ながらもポジティブな決意を表現した歌詞に仕上がっています

ミュージック・ビデオでは、アリシアとカリードが、パーティでの生演奏を披露するために雇われたバンドとして出演

パ―ティの空気に馴染めずにいる、女優サーシャ・レーン演じる主人公の、ストーリーにも要注目ですね




BARKS JAPAN MUSIC NETWORKより引用


ご視聴ありがとうございました



エヴァネッセンス 新曲「Use My Voice」

エヴァネッセンス(Evanescence)が新曲「Use My Voice」を公開。

この曲には、

Halestorm‘s Lzzy Hale
Within Temptation‘s Sharon den Adel
The Pretty Reckless‘ Taylor Momsen
Veridia‘s Deena Jakoub
Lindsey Stirling
Amy McLawhorn
Lori Lee Bulloch [Evanescence frontwoman Amy Lee‘s sisters]
Carrie South

がゲスト参加。

この曲は2020年内にリリースする9年ぶりの新アルバム『The Bitter Truth』に収録。スタジオ・アルバムのリリースは2011年の『Evanescence』以来




以下は2020年に公開された楽曲の映像

「The Game Is Over」のミュージックビデオ



「Wasted on You」ミュージックビデオ




「Wasted on You」ミュージックビデオ






amassより全文を引用しています



リンキン・パーク、『ハイブリッド・セオリー』の20周年盤のリリース


hybrid theory




リンキン・パークはデビュー・アルバム『ハイブリッド・セオリー』の20周年を記念して再発することを発表している。

先週、マイク・シノダは『ハイブリッド・セオリー』の20周年に際して何かをやることを匂わせていたが、具体的に何を行うからは明かしていなかった。



彼は『ケラング!』誌に次のように語っていた。。「ファミリーと呼べるたくさんの人たちのために最善のことをやってきたからね。『僕らは何をすべきだと思う? 『ハイブリッド・セオリー』を祝福するいい方法は何だと思う?』と話していてね。そうしたアイディアを実現するために全力を尽くすつもりだよ」

今回、リンキン・パークは10月9日に『ハイブリッド・セオリー』を再発することを発表している。

再発は過去の映像を使用した動画と共に発表されており、複数の形態でリリースされるとのことで、モンスター・ボックスには5枚のCD、3枚のLP、3枚のDVDが収録される。

モンスター・ボックスには80ページのブックレット、ストリート・チーム用の2曲が入ったカセットテープ、リトグラフ、ツアー・パスのレプリカ、チェスター・ベニントンのポスターが同梱される。




「『ハイブリッド・セオリー』がリリースされてから20年が経つことを考えるとものすごいことだよね」とバンドは述べている。「僕らが20年前に始めた壮大な旅を可能にしてくれたファンに感謝している。僕らの音楽をみんなに捧げるよ。もう一度『ハイブリッド・セオリー』をみんなに捧げるんだ」

再発盤には『ハイブリッド・セオリー』期の未発表トラック12曲が収録される。その中から1999年に制作された“She Couldn’t”のデモが公開されている。




先月、リンキン・パークはドナルド・トランプ大統領に“In The End”を使用されたことを受けて使用禁止命令を出している。

ドナルド・トランプ大統領は“In The End”が使われたホワイトハウスのソーシャル・メディア担当のダン・スカヴィノがツイートした映像をシェアしていた。

投稿後数時間でこの映像は削除されており、「このメディアは著作権者の申し立てによって使用できなくなりました」と表示されている。


NME JAPANより全文を引用しています