ご挨拶一覧

今年のジュビロは台風の目になりそう!|2022年

皆さま、明けましておめでとうございます。
未だコロナ禍ですが、今年もスタジアムの中でも外でも、よろしくお願いいたします。

J1昇格、監督交代、補強もそれなり

さて、我らがジュビロ磐田ですが、二年がかりではありましたが、なんとかかんとかJ2で「王者」に輝きまして、J1昇格。

王者の横断幕|関西ジュビリスト

王者の横断幕|関西ジュビリスト

昨シーズン終了から年末までに、様々なニュースが飛び交いました。

監督・コーチは甲府から

まず、チームの大黒柱の交代。

伊藤 彰監督 就任のお知らせ
体調に不安の残る鈴木政一監督は退任、チームアドバイザーに。
新監督は、2021シーズンにヴァンフォーレ甲府を率いて3位に導いた伊藤彰さんに。
ジュビロって、なかなか外から来た監督が成功していませんが、今度ばかりは期待度が高い私です。

渋谷 洋樹ヘッドコーチ就任のお知らせ
山岸 範之GKコーチ就任のお知らせ

監督交代に伴い、コーチ陣も甲府から来ていただくことに。
こりゃ、2022シーズンに良い結果を残さないと、甲府サポーターさんに申し訳ないや。

今年の補強は積極的

首脳陣が決まると、あとは選手ですよね。

契約更新選手のお知らせ ※12/29更新
12月末の時点で、2021年に引き続き、ジュビロ磐田に残留が決まったのは...

契約更新選手
GK 八田 直樹
DF 大井 健太郎
FW 大津 祐樹
DF 小川 大貴
MF 大森 晃太郎
MF 山田 大記
MF 松本 昌也
MF 鈴木 雄斗
MF 森岡 陸
MF 鹿沼 直生
FW ファビアン ゴンザレス
GK 三浦 龍輝
GK アレクセイ コシェレフ
DF 山本 義道
DF 高野 遼

例年よりも、早いペースで更新が決まっているように感じます。
やはりJ1昇格というところが大きいのでしょうね。

他にも、戦力補強という側面では、

ジャーメイン 良選手が完全移籍加入
袴田 裕太郎選手が完全移籍加入
リカルド グラッサ選手が完全移籍加入内定
梶川 裕嗣選手が完全移籍加入
黒川 淳史選手が完全移籍加入
ドゥドゥ選手が完全移籍加入内定

かなり積極的に、補強に動いているように感じます。
大宮の黒川なんか、よく獲得できたなーって思わずにはいられません。

他にも、レンタル移籍関連では...

伊藤 槙人選手が完全移籍加入
金子 翔太選手が完全移籍加入
遠藤 保仁選手が完全移籍加入
上原 力也選手が期限付き移籍から復帰
杉本 健勇選手が期限付き移籍加入

やっとさん(遠藤)がレンタル延長ではなくて完全移籍、これってメチャクチャ大きいですね。ガンバ戦にも遠慮なく!?出場できるし。
そしてシーズン後半でチームを救ってくれた伊藤 槙人と金子 翔太がレンタルから完全移籍、この二人の存在も大きいです。

ベガルタ仙台にレンタル移籍していたリキヤが復帰、成長した姿を見せてほしい。
ちょっと不安なFW陣でしたが、杉本健勇が入ったことで、少しは厚みが出てきそうです。

エースの放出は辛いですが...

入団する選手がいるということは、退団する選手もいるということで、辛いこともあるワケで。

ルキアン選手がアビスパ福岡へ完全移籍
2021シーズンの得点王、ジュビロのエース、ルキアンが福岡に移籍...この穴は小さくないです...遺留できなかったのかなぁ...ま、決まってしまったものは仕方がないです。

加藤 智陽選手 契約満了のお知らせ
三木 直土選手が藤枝MYFCへ育成型期限付き移籍
今野 泰幸選手 契約満了のお知らせ
大武 峻選手 契約満了のお知らせ
小川 航基選手が横浜FCへ完全移籍
鈴木 海音選手が栃木SCへ育成型期限付き移籍
藤川 虎太朗選手がギラヴァンツ北九州へ育成型期限付き移籍
杉本 大地選手がベガルタ仙台へ完全移籍

今野は精神的にもチームの柱なだけに、放出して大丈夫かな?なんて思いが個人的にはあるのですが、あまり出番もなかったので仕方がないのかな。
三木・鈴木海音・藤川は大きくなって戻ってきてほしい!!!

ハマればおもしろそう!

こうして見てみると、例年よりも選手の入れ替えが多いですね、ジュビロ磐田。
やはり監督・コーチが入れ替わった影響によるところ、そして戦うリーグがJ1になったというところが効いているのでしょう。

正に”新生ジュビロ”となるワケですが、伊東監督率いる2022シーズンのジュビロ磐田、ハマれば面白くなりそう。
いやホント、台風の目になるかもしれませんよ!
期待しています♪

ヤマハスタジアム|2021J2第33節 磐田 vs. 北九州

ヤマハスタジアム|2021J2第33節 磐田 vs. 北九州


というワケで皆様、本年もよろしくお願いいたします。
コロナ次第ではありますが、スタジアムなどでお目にかかることができたら嬉しいです。

The post 今年のジュビロは台風の目になりそう!|2022年 first appeared on ジュビロ磐田掲示板【関西ジュビリスト】.

コロナ禍のJリーグ開幕

2021年のJリーグが開幕しました。

なんか実感湧かない...

Jリーグの開幕戦はJ1のフライデーナイトJリーグ、川崎フロンターレvs.横浜Fマリノス。
神奈川ダービーってことで、本来なら盛り上がる筈。
ましてや、私の住んでいる街、川崎のホームゲーム、さぞかし盛り上がる筈。

でも、なんか、実感がない...

私の通勤経路、JRの南武線を利用しています。
よく考えると今日は川崎フロンターレのホームスタジアム、等々力競技場の最寄り駅、武蔵中原・武蔵小杉を通過してきたのですが...うーん、それらしいというか、フロンターレのユニフォームを着た方など目にしませんでした。

18:00キックオフだったので、中原・小杉をしたときには既に試合が始まっていたってのが大きいと思いますが、それに加えてコロナ禍で、緊急事態宣言発令中のホームゲームは、観客数の最大が50%かつ5,000人ということで、あの27,000人くらい入るスタジアムにmax.で5千人...そりゃ、見かけませんよね。

帰宅して最後の少しだけ、DAZNで観戦できましたけど、まぁスタジアムの静かなこと...
人数が少ないし、声を出して応援するのはNGだし...仕方がないのですが、やっぱり寂しい。

仕方がないとはわかっているのですが。

確か昨年の今頃、「声を出しての応援は来年、思う存分に」なんて、エライさんが言っていたように思います。」
さすがにここまでコロナ禍が長引くとは、一年前の今頃、誰も想像できなかったのでしょう。

思いっきり声を出しての応援は今年の後半くらい...ひょっとしら、今年も無理かもしれないけど...
せいぜい良いとこ、ジュビロの関東アウェイに行けるか・行けないか、こんな感じのシーズン初めですけど、今年も気持ち的には思いっきりジュビロ磐田を応援していきます。

みなさん、今シーズンもよろしくお願いいたします

The post コロナ禍のJリーグ開幕 first appeared on ジュビロ磐田掲示板【関西ジュビリスト】.

今日はJの日

39県で緊急事態宣言を解除。
ま、私は神奈川県民、「残りの8都府県なので、もうしばらくステイホームなのですが。

あれから27年

5月15日は「Jリーグの日」。
今から27年前の今日、1993年の5月15日にJリーグが開幕しました。

私は当時、大学生でこの開幕戦はテレビ観戦でした。
衝撃でしたね、満員の国立競技場。

だってね、それまでの日本サッカーってお客さんなんかほとんど入らない、ガラガラのスタジアムだったから。
昔、NHKの「プロジェクトX」でJリーグ誕生の話が取り上げられたことがあるんですけど、知ってます?

この冒頭で...

20年前恋人たちの密かに人気を集めた場所があった。サッカー場だった。
観客席は空っぽ。人目を気にせず語り合える...

↑なんてナレーションがあったくらい。

それが、あの国立競技場が満員!

そして試合が始まるとチアホーンが鳴り響いている! この映像は、何が起こったのか理解できませんでした。

当時大学生だった私。学籍番号が近かった、タケちゃんこと、竹内クンがこの開幕戦(ヴェルディ川崎vs.横浜マリノス@国立)のチケット、持ってたんですよ。
おー!タケちゃんスゴイやん!!って、クラスのみんなでビックリしたの、今でも覚えてます。プラチナチケットでしたもの、あの当時。

Jリーグの公式チャンネルを探してたら、開幕戦の全ゴールなんてのが出てきた。
懐かしい! メチャクチャ懐かしい!!

YouTubeのJリーグ公式チャンネルで、1993年の開幕節(第1節)全5試合を15日、16日の2日間にわたってライブ配信するそうですよ!
Jリーグ公式チャンネル
↑こちらをクリックしてみてくださいね。

あなたの初観戦っていつでした?

さてさて、このサイトをご覧の皆様、あなたの初観戦っていつでした?

「サッカー」と括ってしまうと、私もわかりません。静岡に住んでいたから、普通に高校サッカーとかお父ちゃん・お母ちゃんに連れられて行ってたから。
比較的近くにあった藤枝東高校のグランドでは、全国レベルの高校との練習試合や公式戦が普通に行われていましたからね。

ということで、Jリーグ初観戦の話
上述のとおり、開幕当初のJリーグは熱狂的な人気でチケットが取れない。
おまけにネットも普及してないし、コンビニはあったけどLoppiみたいな端末なんてなかったから、ひたすら電話でリダイヤル。もちろん、携帯じゃなくて固定電話。いやぁ、懐かしいワ。

タケちゃんから、「コツなんてないの、ひたすら根性でリダイヤル。」なんて話を聞いて、頑張ってみようと思ったけど、つながったときには売切れなんてことも多々、ありました。

で、その年の秋、アルバイトがお休みの土曜日、M永を誘って見に行ったのが、Jリーグ初観戦でした。
1993年のヤマザキナビスコカップ準決勝。
ヴェルディ川崎 vs. 横浜フリューゲルス
’93Jリーグヤマザキナビスコカップ 準決勝
↑この試合ネ。

このときに先制ゴールとVゴールを決めたのが当時ヴェルディのFW藤吉信次選手でした。
それだけに藤吉選手は猛烈に記憶に残っているんですよね、今でも。そんな藤吉選手、何年かあとにご縁があったんですけど...その話は長くなるから後日にしますね。

Jリーグ開幕当時から今でも、Jの試合のキックオフ前とかハーフタイムとかに時々流れるのが春畑道哉さん作曲J’S THEME(Jのテーマ)

なんかこの曲を聞くとね、自然と涙が流れてくるのよ、いろんな思い出が頭の中を駆け巡るの。

↑楽天で購入できます。

↑Amazonなら電子ファイル(MP3)の購入が可能です。

今さらながら振り返ってみると、サッカー観戦に明け暮れる週末になったこの人生、タケちゃんがいなかったら無かったのかもネ。
どうしてるんだろ、タケちゃん。
あいつ今何してる?

 


ふり向くな 君は美しい!

新年あけましておめでとうございます♪

第98回全国高校サッカー選手権大会が始まりました。
高校総体(インターハイ)、全日本ユースと合わせて三大大会って言われていますけど、やっぱりその中でも選手権ってのは、別格だと思います。野球で言えば甲子園みたいなもの。

開幕戦では、なんとなんと、8-0!?!?! なんだか、エライことになりましたよね。
そんな私が観戦した昨日の試合も...

横綱相撲で圧勝|静岡学園 6-0 岡山学芸館
↑6対0なんて、圧倒的なワンサイドゲームでしたけど。

この季節と言えば、この歌!

高校サッカー選手権が始まると、いつも私の頭の中に流れるのが、この歌。
ふり向くな君は美しい

スポーツに関する歌って、どちらかというと、勝者をたたえる歌が多いと思うんですよ。
例えば、それこそ甲子園で毎年流れているのは...

栄冠は君に輝く
↑ですよネ。
そのタイトルのとおり、勝者にスポットライトを当てた曲です。

対して、ふり向くな君は美しいって、戦いに敗れた者の健闘を讃える、言わば「敗者の讃歌」。
なんかね、自分の高校時代を思い出してしまいますですよ。
(注:私はオチャラケのテニス部で、サッカー部ではありませんでしたが...)

「ふり向くな君は美しい」
うつ向くなよふり向くなよ 君は美しい
戦いに敗れても 君は美しい
今ここに青春を刻んだと
グランドの土を手にとれば
誰も涙を笑わないだろう
誰も拍手を惜しまないだろう
また逢おう いつの日か
また逢おう いつの日か
君のその顔を忘れない

↑良い歌詞でしょ。
ちなみに作詞は阿久悠さん作曲は三木たかしさんっていう、豪華な顔ぶれ。。

昔は全国大会決勝戦の国立競技場で、ハーフタイムショーとして、ザ・バーズの歌と踊りが披露されていたんですけど...って、こんなn知っている人はOver-40だけでしょうけれど。
そんな動画が少し前までYouTubeにアップされていたのですが、大人の事情で削除されてしまいました...ま、仕方がないですネ。

↑探してみたら、音源だけはありました。流石は、YouTube
今でもスポンサー表示のバックでこの曲がバックに流れていますよね。

楽天で購入できます。


ふり向くな君は美しい
Amazonでも購入できます。

やっぱりね、この時期にこの曲を聴かないと、なんか年末年始って感じがしない私がいます。

今年のテーマソングのメッセージ性がすごい!

今大会の応援歌は、三阪咲さんの「繋げ!」。

↑すごい強いメッセージを感じる曲ですね。

「繋げ!」
繋げ!
笛の音が鳴り響くまで “もう一度”がない試合で
がむしゃらに走り続ける僕ら
追いかけた ボールの先につかんがものがある

繋げ!
笛の音が鳴り響くまで “もう一度”がない試合で
がむしゃらに走り続ける僕ら
追いかけた ボールの先につかんがものがある
忘れられない涙も あの日の悔しさも全部
二度と味わえない奇跡になる
今、抱きしめて伝えたい みんなへの思いを

この曲も、敗者に視線を向けた歌詞があり、なんかグッとくるものがありました。

楽天で購入できます。

↑Amazonでも購入できます。

最近、私の出身地、静岡の高校って、タイトルから遠ざかっていますね...
昨日の静岡学園は快勝、今後の活躍に期待しています。

頑張れ、静岡!


スポンサーリンク
管理人おすすめ