コラム一覧

第46回トゥーロン国際大会2018に参加したU-21日本代表メンバーを評価してみる

U21日本代表が参加していたトゥーロン国際大会。
残念ながら準決勝進出はならず、順位決定戦でトーゴに勝利し7位で終えました。
そのトーゴ戦は放送がなかったので見てないのですが、
トルコ戦、ポルトガル戦、カナダ戦、全てテレビ観戦したので、
勝手ながら選手評を書いてみました。

GK

オビ パウエルオビンナ
流通経済大学 1997/12/18 193/81 埼玉
評価:5.5
序列:→
わかりやすいミスこそ無かったのだが、可もなく不可もなくで、アピール出来たとは言いがたい。テレビで見えない部分も多いポジションではあるが、信頼できるゴールキーパーとしての印象は与えられなかった。積極的なチャレンジを見たかった。

山口 瑠伊
エストレマドゥーラUD 1998/5/28 186/73 東京
評価:6
序列:→
トルコ戦でのPKストップも含め、全体的に安定。水準以上の能力があることを示した一方で、エリア外ハンドでの退場が印象に強く残ってしまう大会になってしまったのは、結局のところ正GKとして圧倒的なパフォーマンスを残せなかったという意味でもある。

波多野 豪
FC東京 1998/5/25 198/88 東京
評価:無し
序列:無し
よく来てくれました。

DF

中山 雄太
柏レイソル 1997/2/16 181/76 埼玉
評価:6.5
序列:↑
テクニックや個人戦術力や玉際の強さを発揮し、フィルター役として大きく貢献。ネガティブトランジションでは誰よりも早く鋭いプレスで時間を作り、ビルドアップでは最も厳しい中央エリアから逃げずに受けて展開。キャプテンとしての覚悟や責任感も見せ、複数ポジションでのプレーが可能なことも踏まえると欠かせない存在。

板倉 滉
ベガルタ仙台 1997/1/27 186/75 神奈川
評価:6
序列:↗
持ち前の対人の強さと機動力を生かし、高い迎撃能力を見せ、中長距離のキックで起点にもなった。左ストッパーとボランチのいずれでも遜色無いパフォーマンスで、ゲーム中のポジション変更に耐えうる柔軟性もアピールした。

冨安 健洋
シントトロイデンVV 1998/11/5 188/78 福岡
評価:6
序列:↑
毎試合のようにボランチや両ストッパーが変わる中でも3バック中央のディフェンスリーダーとして安定感あるプレー振り。動けるタイプであることを生かした前後左右幅広いカバーリングが光った。チームスタイル的に多くなるボールを繋ぐ仕事も無難にこなし、中山と共にセンターラインを任せられる主軸として存在感を放った。

杉岡 大暉
湘南ベルマーレ 1998/9/8 182/75 東京
評価:5
序列:↘
今年の湘南で一貫して任されている左ウイングバックでのプレー機会は無く、左ストッパーとしてプレー。担当するエリアでの局地戦では劣勢を強いられ、最終的には無難なプレーばかりが目立ってしまい、元来の思い切りの良いプレーは見せられなかった。慌てるシーンが多く、連携面にも課題を残した。

橋岡 大樹
浦和レッズ 1999/5/17 182/73 埼玉
評価:6
序列:→
右ストッパーでプレー。単純なディフェンス力ではこの世代でトップクラス。対人守備の強さのみでなく、寄せ方やカバーリングで魅せた。冷静に波の無いプレー振りで貢献、自らのサイドを破らせなかった。一方、マイボール時にはさほど目立たず。浦和で務めるウイングバック的な役割も見てみたかった。

椎橋 慧也
ベガルタ仙台 1997/6/20 177/69 千葉
評価:6
序列:→
無難かつ地味ではあるものの、ビルドアップやカバーリングや対人守備などで安定感のあるプレーを披露。分かりやすい武器こそ無いが、冷静さや対応力で要求水準を満たしており、複数の役割を担えるため、ミシャ式3バックのストッパーとしての適正の高さを見せた。

藤谷 壮
ヴィッセル神戸 1997/10/28 178/67 兵庫
評価:5.5
序列:↘
右ウイングバックでプレー。精力的にスプリントをこなし、献身性とそれに耐えうる走力を見せた。大きな破綻こそ無かったのだが、決定的な仕事は出来ず。プレータイムやチャンス回数を考えると若干物足りない。プレー幅の狭さが目立ってしまい、右サイドで詰まったり、時間帯によっては存在感が薄いことがあった。

初瀬 亮
ガンバ大阪 1997/7/10 175/64 大阪
評価:6
序列:→
左右のウイングバックでプレー。プレースキッカーとしても一定水準のクオリティを見せ、左右サイドをこなすことも証明できた。組み立てにも参加でき、抜け出してクロスという形もあった。とはいえ存在感のあるプレーが出来たかというと疑問。むしろ終盤のネガティブトランジションで二度追い出来るメンタルのほうが印象的。

MF

井上 潮音
東京ヴェルディ 1997/8/3 167/60 神奈川
評価:6
序列:→
ボランチでプレー。足元のテクニック、体の使い方、パスのセンスで、他の選手との違いを見せる。低い位置からの積極的なビルドアップを志向するチームのニーズとマッチし、短いパスでの組み立てとボールロストの少なさでゲームを成立させた。中山との役割分担も分かりやすかった。決定的な仕事やゲームコントロールを求めたい。

三笘 薫
筑波大学 1997/5/20 178/66 神奈川
評価:6.5
序列:↗
途中出場で短いプレー機会の中だったが、決定的な仕事をこなした。細かなボールタッチとゴールに向かうドリブル、そして何度でもチャレンジする姿勢で自分らしさをアピール。若干不安定ではあるもののプレー最大値は非常に高く、上田と共に、流れを変える切り札として大きく貢献した。

三好 康児
北海道コンサドーレ札幌 1997/3/26 167/64 神奈川
評価:6.5
序列:↑
右シャドーでプレー。分かりやすく個人で仕掛けられる選手が少ない中、ドリブルとパスで局面を打開し続け、ほぼ全ての決定機に絡み、得点という結果も残した。警戒される中でも恐れずにボールを要求し続ける堂々のプレー振りで攻撃を牽引。攻撃の要として絶対に外せない地位を築き、全試合にスタメン出場した。

松本 泰志
サンフレッチェ広島 1998/8/22 180/69 埼玉
評価:6
序列:→
ボランチでプレー。パスを散らして自らのポジションも動かしながら意図的に緩急を使ってゲームメイク。非常に落ち着いたプレーでビルドアップの中心となった。チーム戦術への合致度が高くプランを遂行するにはうってつけだが、司令塔としてゲームの流れを読み、劣勢を跳ね返し流れを引き寄せるプレーを求めたい。

森島 司
サンフレッチェ広島 1997/4/25 175/66 三重
評価:6
序列:→
左シャドーでプレー。ポジショニングの良さと技術の高さをベースにして安定したプレーを披露、プレスバックも厭わずディフェンスでも貢献した。ただ、全体的にインパクト不足で、シャドーというポジションを担うならば、決定機を演出したり、得点に絡むようなプレーが求められる。

遠藤 渓太
横浜F・マリノス 1997/11/22 175/66 神奈川
評価:5
序列:↓
ウイングバックでプレー。適正が低く不慣れなポジションではあるが、持ち味を生かせなかった。特に守備面では対人でも周囲との連動でも課題が浮き彫りになり、このシステムのウイングバックに求められる水準に達していない。一方の攻撃面でも仕掛けるプレー自体が非常に少なく消化不良。

菅 大輝
北海道コンサドーレ札幌 1998/9/10 171/69 北海道
評価:5.5
序列:↘
左ウイングバックとしてプレー。スプリント能力を生かし、攻守で精力的に上下動。やりなれた布陣とシステムだからだろうか、違和感無くチームに溶け込んで機能し、左サイドを活性化。ただ、初瀬や藤谷も同様だが、決定的な仕事が出来たかというとそうではなく、菅も打開力で物足りなさが残った。

FW

小川 航基
ジュビロ磐田 1997/8/8 186/78 神奈川
評価:5.5
序列:→
ワントップでプレー。安易にサイドに逃げたり降りてきたりせず、我慢して相手ラインとの駆け引きを続け、奥行きを作り続けた。ストライカーとしてはシュートチャンスに恵まれなかったが、この世代のエースである小川への期待値からすると物足りない。もっとボールを呼び込んでボックス内でのシュートを増やしたい。

田川 亨介
サガン鳥栖 1999/2/11 181/70 鹿児島
評価:6
序列:→
ワントップでプレー。本来得意とするプレーではないもののボールの預けどころとして機能。相手のラインの間で背負って受けて捌いてを着実にこなし、チームを前進させ、相手陣地内中央で脅威を与えた。本来得意とする裏への抜け出しやセカンドトップ的なプレーでのアピールは出来なかったが、要求に応えたという評価の方が正しい気がする。

上田 綺世
評価:6.5
序列:↑
法政大学 1998/8/28 180/72 茨城
途中出場でチャンスを生かし、大きな結果を残した。スピードがあるが果敢に裏を狙う姿が印象的。何度も動きなおしながら繰り返すスプリントで相手守備陣を混乱させた。シュートへの意識の高さは特徴的で、ボックス内で仕事が出来るストライカーとしても評価を高めた。ジョーカーとして貴重な存在であることは示したが、スタートから起用して間延びしていない膠着状況での仕事ぶりを見てみたい。


仲川輝人への期待。

ちょうどその日は外出していたのだけど、
マリノスと長崎の試合、スコアを見るよりも先に、
仲川輝人の活躍がタイムラインに流れてきた。

すでに多くの場所で仲川輝人の話が語られている。
何番煎じか分からないけれど、
それでも自分なりに文字にしたいと思った。

大学サッカーを見に行っている。
と言うと、やっぱり珍しがられる。
普通はそれで終わりだが、
結構なサッカー好きに限ってはそこからさらに、
どの選手が注目ですかと聞かれることが多い。

ある時期の数年間、返事はいつも同じだった。
「専修大学の、仲川輝人と北爪健吾を、覚えておいてください。」

最初に見たのは、西が丘での関東大学サッカーリーグだった。
2011年の専修大学。
前年に二部リーグを優勝して昇格した勢いのままに
一部リーグでも圧倒的な強さを見せていた。

ちなみに当時の専修大学のスタメンはこんな感じ。
ー長澤ーーー大西ーーー仲川ー
ーーーーーー町田ーーーーーー
ーーーー下田ーー庄司ーーーー
松本ーー鈴木ーー栗山ーー北爪
ーーーーーーパクーーーーーー

タレント揃いの専修大学だったが、特に右サイドは強かった、
その中でも一際目を引く、14番の小柄な右のウイングアタッカー。
テクニックとスピードに優れ、小柄ながらも競り負けない。
一人や二人なら、簡単に剥がしていける。
得点力が高く、フィニッシャーにもなれる。

仲川輝人。
まだ一年生だった。
それでも既に、大学サッカーの枠の中ではトップクラスの選手だった。

ボールを持ったとき、スプリントを開始するとき、
大げさではなくて、これまで見てきたどの選手よりも、期待した。
そして、その期待に、いつも応えてくれた。

後方に構える同じく一年の右サイドバック北爪健吾も凄かった。
誰よりも速く、強く、サイドを駆け上がった。
専修大学の右サイドは完全に敵無しだった。

風間さんが作ったパスサッカーの筑波大学も、
ロングボールで徹底して押し込んでくる駒澤大学も、
スマートかつ勝負強いサッカーをする明治大学も、
僕はとても好きだったのだけれど、
僕が大学サッカーを見に行っていた理由のひとつに
あの頃の専修大学が、仲川輝人と北爪健吾が、間違いなくあった。

仲川輝人が在籍した2011年から2014年の4年間で
専修大学は関東大学リーグ1部で4連覇を達成する。
自身は2013年には得点王にも輝く。

間違いなくプロに行く、通用する、
Jクラブからの内定発表はまだ無かったが、
その先の道を、信じて疑わなかった。
僕も、おそらく他の人も。

2014年10月19日、いつもと変わらず、西が丘にサッカーを見に行った。
関東大学リーグ1部、第18節、専修大学対駒澤大学。
専修大学の右サイドはこの日も例外ではなく駒澤大学に脅威を与え続けていた。

しかし、その試合終盤、仲川輝人は相手のタックルを受けて負傷してしまう。

重症でないことを祈りながらも、
残念ながら相当な重症であることも同時に理解できてしまった。

なにかにすがりたい、信じたい思いもあったけれど、
目の前で起こってしまった事象はわりとすぐに受け入れられて、
この先で待っている苦難を
勝手ながら考えるほうが強かったような記憶がある。

診断結果は、前十字靭帯と内側側副靭帯断裂、右膝半月板損傷。

それでも、そのあとすぐの2014年10月28日、
横浜Fマリノスが仲川輝人の加入を発表した。
まだ先が続いている、開けていることを再認識できて、嬉しかった。

その後は省略しちゃうけど、ケガや二度のレンタル移籍を経て、
今年、ついにマリノスでコンスタントに出場機会を得るようになった。

プロの舞台での出場を、ずっと気にしてみていた。
ボールを持ったとき、スプリントを開始するとき、
あの頃と同じように、期待して、その姿を追う。
たぶん、これからも変わらない。

町田や福岡でも試合には出ていて、決して悪くなかったけれど。
J1で、ついに、試合を決定付けるプレーをして見せてくれた。
ひとつ結果を残した。
おめでとう。

ただ、翌日、DAZNで試合を見て、思ったのは。
ゴールシーンはあくまで結実に過ぎないかなーと。
長崎戦の、特に後半、ドリブルで仕掛けるプレーを、
「あの頃」と同じような感覚を持って見ていた。

過去と比べられて迷惑な話だと思うけど。
それでも僕は、ずっとずっと期待し続ける。

コンディションは、はっきりと上がってきている。
結果を残して、出場機会も増えるはず。

あれからずっと続いて辿り着いた今だから、
まだまだ、こんなもんじゃ、ないでしょ?
勝手に期待して、その姿を追うよ。


大分のビルドアップとGK高木駿から想う、Jリーグのトレンド。

水戸を破った大分の、最後尾に構えるGK高木駿

J2第4節、大分トリニータ×水戸ホーリーホックの試合を見ました。

三連勝中の水戸がどんなか見たかったからなんですが、
この試合は大分が水戸に勝利します。
大分は結果だけでなく内容も充実していました。

その中で目に付いたのが、GKの高木駿。
積極的にビルドアップに関与していくスタイルで
チームに大きく貢献していました。

プロ入り後ももちろん頑張っていますが
東京Vユースから進んだ明治大学で
1年からレギュラーポジションを掴み活躍していた姿が印象的です。

元々足元だって器用だったので驚きは無いんですが
こうして特長を生かしてポジションを掴んでいる姿に、
結構久しぶりに見たんですが、勝手に嬉しくなりました。

マリノスと大分の、後方からの攻撃スタイル

GKが積極的にビルドアップに参加したり
極端なハイラインにあわせてスイーパー的に立ち回る姿は
今のJリーグのいくつかのチームで目に付きます。

真っ先に思い浮かぶのが、横浜Fマリノスと、ジェフ千葉です。

マリノスの飯倉は攻守問わずとても楽しそうというか
水を得た魚のように(?)プレーしていますし、
千葉のGK達は昨年就任したエスナイデル監督のサッカーに合わせて
今年もチャレンジを続けています。

少し前まで、少なくとも国内サッカーシーンにおいては
ペトロヴィッチ監督が広島や浦和で表現していたサッカーが
GKが積極的にビルドアップに関わるスタイルの代名詞でした。
もちろん足元技術とキック精度に優れる
西川の存在は無関係ではないと思いますが。
他だと、風間さんの川崎も、
就任当初はわりとGKも使っていった記憶があります。
(というか、そう考えると西部はよく頑張ったな…)

ただ、ペナルティエリアの外まで出て行くというよりは
相手のプレスを剥がしていくようなイメージです。
枚数増による量的な優位性の為だったり、
あるいは、自陣低い位置から、
両ワイドに開くセンターバック間にポジション取って
相手陣形を縦横に広げてスペースを作るような。

今の千葉は、ハイラインの裏をカバーする側面が強いので
内実や目的が若干異なっていそうですが。

今年のマリノスと、そしてこの前見た大分は、
過去見てきたそれとは少し違っていました。

攻撃面だけを切り取っても、
3バックの一角かのようにプレーし、
ショート~ミドルのパスの、受け手と出し手となって、
最終ラインを押し上げる。

マリノスと大分は、戦術面で似ているわけではありません。

マリノスは、ビルドアップの段階で数的優位を取り続けて、
後方基点で選手とボールのトライアングルごと
相手陣地側に押し込んでしまいたい。
(ちなみに今年のマリノスの特異点は
押し込んでいるのにプレースペースが作れることだと思ってます)
センターバックやサイドバックへのコースを切られたら、
中央にいるアンカーが空くので、そこに直接入れてしまう。

とにかくプレーエリアを前にもって行きたい横浜に対して、
大分は、重心自体は結構後ろに残す。
そこに食いつかせて相手陣側にスペースを作ることで、
空いたサイドに高速展開したり、
一列飛ばして2列目あたりにロビングでいれていく。
食いつかせる対象を
センターバック+ゴールキーパーにしちゃうイメージです。

GKの仕事が多い新しいサッカーが出てきた

これくらい積極果敢に攻撃に絡み
かつ明確な意図を感じられるGKの使い方は、
Jリーグばかり見る僕からするとちょっと新鮮です。

たまーに育成年代では見ますし
プロレベルでも全く無かったとまではさすがに言いませんが。
瞬間、そんなサッカーも見られたものの
トレンドの中にある一つのスタイルまでには昇華しなかった。

特にGKってのは、フィールドプレーヤーと違って
見る側の知識の都合もあって
外から見ていても良さが分かりにくい側面を持つと思っています。
そして戦術論とかシステム論としても
GKがその議論の外にいることは体感として多かった。

が、最も重要なゴールを守る仕事に加え、
GKが攻撃面で目立つチームが出てきています。

そう、ここ1~2年でも、Jリーグで、
少し新しいサッカーが見られるようになりました。

以前のサイドバックの話と同じになりますが、
特に今年に入って、ポジショナルプレーだとか5レーンモデルとか
新しい「キーワード」を、よく聞くようになりました。

語弊を恐れずに言うならば。
Jリーグクラシック系の頂点とも言える鹿島がいて、
そこに風間八宏サッカーとミシャ式サッカーがある形が
直近続いた国内シーンでした。

そういうトレンドみたいなものが、
昨年くらいに、明らかに一つの区切りを迎えました。
それは、その瞬間の当時よりも、今、より強く感じます。

まだまだ、Jリーグは楽しめる。
新しいサッカーが見れる。
そんなことを、高木駿を見ながら思ったのでした。


鹿島アントラーズの日常。ゴール直後の小笠原満男。

明治安田生命J1リーグの第2節、
鹿島アントラーズ対ガンバ大阪の、得点シーン。

www.youtube.com 

スローインを受ける鈴木優磨が、
マークに付くファビオの一瞬の隙を逃さずに
反転しボックス内に侵入。
折り返しを金崎夢生が押し込む。

この得点は決勝点になり、鹿島がガンバに勝利しました。

この試合、見ていないのですが、
スポーツニュースのハイライトで見ている中で、
とても印象的だったのが、
ゴールシーン後の鹿島の歓喜の輪で、
小笠原満男が、金崎に声をかけていること。

その内容は、分からない。
けれど、この後どうするべきかを
イニシアチブを持ち
コミュニケーションしていること自体は、
動画からもはっきり分かる。

単にベテランだからとか冷静だからとかそういうんじゃなくて、
とにかく勝利のために最善を尽くし一喜一憂しない、
そんな「鹿島らしさ」は、
ゴールシーンハイライトの中のほんの2~3秒だけれど、感じます。

鹿島も在籍年数が長くなってきている選手であれば
「鹿島らしさ」をしっかりラーニングできていて
そこに異論はないのですが、
それでも、ああいうシーンは、 無かったことは無いのだろうけど、
なかなか見えにくかったのでは無いでしょうか。

昨年の悔しさを胸にする今シーズンですが
開幕の清水エスパルス戦ではスコアレスドロー。
内容的にも満足行くものではなかったです。

その上で迎えた第二節。
鹿島は、なんとも鹿島らしい「1-0」で、ガンバ大阪を破っています。
そこには、昨年大岩監督に代わってから出場機会を失い、
2017年8月26日のC大阪戦以来、
半年ぶりのリーグ戦出場だった
小笠原満男がいました。

どうやら個人スタッツも良かったようで、
タックル数とかもこのゲーム中では一位だった?とか。

繰り返しますが、ゲームを見ていないのですが。

こういうシーンは他の選手やゲームでもありますが、
それでもなお、あのシーンは、
なんだか懐かしさみたいなものがあったのと、
それから、鹿島らしいなぁというか。
小笠原満男らしい、というか。

なんだかんだで、少なくとも今、
「鹿島らしさ」を最も体現しているのは、小笠原満男だと。
改めて感じた、数秒でした。



twitterフォローとかブックマークとか読者登録とかしてくれると喜びます
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


J1の、V・ファーレン長崎。

長崎のサポーターには怒られてしまう記事かもしれませんが。

土曜日は外出していたので、ハイライト映像も見れてなくて。
日曜の昼、録画しておいたJリーグタイムを見た。

2-2の引き分けに終わった
Vファーレン長崎とサガン鳥栖の試合ダイジェストの中、
澤田の先制点、からの、鈴木武蔵の2点目までの、30秒とかの映像で。
僕はほんの少しだけ泣いてしまった。

自分でもびっくりした。
話題になる高田社長がどうとかも含め
いろんなバックストーリーを多少なりとも知ったうえで、
長崎には、良くも悪くもフラットで、特別な思い入れはありません。

僕は順位予想でも長崎を最下位においた。
戦力的にも相当厳しくなるという思いからで、その印象は今も変わらない。

長崎の下馬評がどうとかは関係なしに、
サッカー含むスポーツは、なにが起こるか、どんな結果になるか、分からない。
というかJリーグにはそもそも覆せないほどの絶対的なレベル差なんて無い。
長崎だって、J1で、勝ったり負けたりして、進んでいく。
開幕のaway湘南戦では2-1で負けているし、
この先まだ何十試合も残っているので
この一試合でどうかって話をするのはナンセンス。

タレントだってそうだ。
得点シーンで目立った澤田崇と鈴木武蔵は、J1クラスの力を持っている。

そう、他のJ1チームとなにも変わらないことを、 分かっているはずなのに、
そしてそんなJリーグが好きなのに。

それでも、僕は。
通用しないんじゃないかとかどこかで思っていたのだろう。
失礼なことに。

ダイジェスト映像だけ切り取っての話なので申し訳ないのですが。

この日の長崎は、今年もJ1上位を狙うサガン鳥栖に、
個人技で打開して先制点を決めて、なお突き放す。

「全然やれる、やるんだ」
澤田崇のドリブルが、鈴木武蔵のスプリントが、訴えかける。

あれだけ切り取ってこの先のシーズンの不安を払拭、なんて、
そんな単純には思わないけれど、
バックストーリーとかとは無関係に
一つ一つのプレーでその存在を示し
それが通用するという事実に、勝手に想いを巡らす。

長崎が、ちゃんと、J1で、戦っていました。
今年もJリーグは面白くなりそうです。



twitterフォローとかブックマークとか読者登録とかしてくれると喜びます
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


スポンサーリンク
管理人おすすめ