サッカー一覧

試合レポート 関東大学サッカー1部 第19節 専修大学 2-3 駒澤大学 2018/11/04

JR東日本カップ2018 第92回関東大学サッカーリーグ戦 1部 第19節
2018年 11月 04日 (日)
味の素フィールド西が丘

専修大学 2-3 駒澤大学
得点
17分 葛谷 将平(専修大学)
41分 薬真寺 孝弥(駒澤大学)
63分 矢崎 一輝(駒澤大学)
73分 中原 輝(駒澤大学)
77分 中山 克広(専修大学)

専修大学

ーーー遠藤ーー中山ーーー
ーーーーー岡本ーーーーー
小林ー鹿沼ーー葛谷ー古屋
ーー大西ー西村ー河上ーー
ーーーーー桐林ーーーーー
控え
塚田、加藤、氣田、小川、鈴木、下田、中杉

駒澤大学

ーーー室町ーー高橋ーーー
ー坂本ーーーーーー中原ー
ーーー薬真寺ー大場ーーー
桧山ーー星ーー伊勢ー深見
ーーーーー角井ーーーーー
控え
八木、須藤、猪俣、安藤、鈴木、伊藤、矢崎

   

専修大がボールを回して仕掛ける、
駒沢大は奪ったら縦に大きく早く、
という戦前の予想通りの展開となりました。

専修大は、3バックに入る右ストッパー8番河上が、スイッチを入れる役割でした。
右ウイングバックの古屋がサイドに張り出し大きく幅を取るので
3バック+ボランチとでボールを回す流れの中で
河上がサイドバックのように振舞うとフリーが生まれやすい。
相手の左サイドバックの周囲を狙うイメージで、
河上から、縦に素早くボールを出す。

駒沢はさほど前からプレッシャーをかけずに
4-4-2で自陣に構えて専修大を引き出すイメージでした。
だから、専修3バックのどこかが必ずフリーになる。
持ち上がる河上は終始フリーでした。

河上自体を抑えに行かない前提では、
河上から古屋へのパスコースを駒沢大が消そうとすると
別のパスコースが専修大学に生まれる。
前線2トップ、あるいは中央ボランチ・トップ下にボールが渡ってしまう。

特に中盤中央の、鹿沼や葛谷、そして岡本は
足元技術が高く反転も得意なので
駒沢大からするとここは空けられない。
専修大の右サイド=駒沢の左サイドが、特に前半はポイントになりました。
そして、専修大学は狙い通り右サイド攻撃で獲得したコーナーキックから早い時間に先制します。

駒澤大の攻撃は、いつもどおり。
中盤を省略した長いボールで専修大の3バックに空中戦で挑み、
トップが入れ替わって裏抜けできればベスト、
そうでなくともセカンドボールを拾って二次攻撃。

専修大3バックのうち、中央の西村と左の大西はサイズがありましたが
攻撃で活躍した右ストッパー河上の身長が足りないことも影響します。
左に流れる駒沢2トップの高橋と室町を大きく狙う形からの攻撃が見られました。

かみ合わせ的には、専修大に分があったように思います。
狙い通り右サイドで仕掛け続けられた。
可能性は感じましたが、しかし崩しの最終局面でなかなか成果を出せません。

   

前半は1-1の同点で終了します。
専修大学としては、狙い通り右サイド攻撃が成立しているうちに追加点を取るか、
あるいはせめて同点弾を許さずリードして後半を迎えたかった。

後半開始から同点で推移していた時間帯、
そして、駒沢大学の2点目が生まれてからのビハインド。
専修大はどんどん前掛かりにならざるを得ない。
そして、後半は、前半よりもどうしてった間延びする。

駒沢大の狙いである早く大きな展開での仕掛けは、
試合展開的には専修大に厳しいものになってしまいましたし
それが駒澤大学にもたらすリターンは時間経過とともに大きくなっていきました。

駒沢大は、守る気になれば強靭なCB二枚を中心にして
ゾーン組んで固く出来る上に、低リスクな縦に早い攻撃も成り立つ。
最終的には1点差まで詰められますが、
先制される中でも逆転し、2点までリードを広げた上で
低リスクなゲーム運びができる駒沢大の戦術的な強みが出た試合だったのかなと思いますし、
そして、前半に駒澤大が追いつけたのはやっぱり大きかったのかなとも思いました。

   

駒澤大学は、ロングボールの受け手として室町や高橋、
それを拾って仕掛けるフォロワーとして中原や薬師寺が頑張りましたが
むしろ星と伊勢の2センターバックが安定していたことが印象的。
右サイドを破られることが多かった中でよく守っていました。
高さと強さが目立ちますが、機動力もある。

専修大学は、河上と古屋の右サイドコンビが目立ちましたが
だからこそ、そこからの成果を残したかったところ。
鹿沼と葛谷の両ボランチは、ビルドアップによく絡み、ゲームプラン遂行の上で大きく貢献しました。
甲府に出戻る小林は、能力が高いことは見えたものの、期待値からすると物足りない。岡本も足元に入ってからの仕掛けで違いを見せたが、後半はゲームに絡めず途中交代。


試合レポート ルヴァンカップ決勝 2018/10/27 湘南ベルマーレ 1-0 横浜Fマリノス

いまさらですが、せっかく書いたので投稿します。

 

JリーグYBCルヴァンカップ 決勝 
2018年10月27日(土)13:10KO
埼玉スタジアム2002

湘南ベルマーレ 1-0 横浜Fマリノス
36分 杉岡 大暉(湘南)

公式はコチラ
https://www.jleague.jp/match/leaguecup/2018/102702/live/

湘南ベルマーレ

ーーーーーー山崎ーーーーーー
ーー梅崎ーーーーーー石川ーー
杉岡ーー金子ーー秋野ーー岡本
ーー大野ーー-坂-ーー山根ーー
ーーーーーー秋元ーーーーーー
控え
富居、アンドレ・バイア、ミキッチ、松田、菊地、高山、イ・ジョンヒョプ

横浜Fマリノス

ーーーウーゴヴィエイラーーー
ーユンーーーーーーーー仲川ー
ーーーー天野ーー大津ーーーー
ーーーーーー扇原ーーーーーー
山中ードゥシャンーチアゴー松原
ーーーーーー飯倉ーーーーーー
控え
鈴木、栗原、畠中、喜田、中町、伊藤、イッペイシノヅカ 

   

 

横浜も、湘南も、自分たちのやりたいことをしっかり表現できていたと思います。
その上で、湘南の圧力のほうが、横浜を上回った。


すでにいろんなところで書かれているとおり、
サイドバックの山中と松原をボランチエリアに移動させて
中央を厚くしたかった横浜に対して、
湘南がその中央を守ったことが、ペースを握れた理由なことは間違いありません。
チョウキジェ監督の試合後インタビューでも
中央を固めていくプランだったことがはっきりわかる。


4-1-2-3のスタート布陣から、並びを変化させながら
GK飯倉も含めたパス回しで、パスコースを複数個作って、前進する。
そうして今年の横浜は対戦相手を攻略してきました。

この日の横浜のパフォーマンスがいつもより劣っていたかとは思いませんでした。

あえて言うならば、パス回しが慎重すぎたのかな、と。
ただ、そもそもが素早いパス回しというよりは
位置取りでアドバンテージを取っていく志向性で
トラップとルックアップを省略せずに
相手を見てボールを動かすスタイルの横浜です。
今期序盤はフリックとかも多かったイメージですが、徐々に少なくなっていった印象です。

   

そのスピードを、湘南のスピードが、上回りました。

湘南のスタイル的には好都合だったと思います。
横浜は中央スモールフィールドに人的密集を作ってくれて
必ずそこを中心にボールが回る上に
ボール回しそのものが早いわけじゃなく大きな展開も少ないから
狙いどころが明確で、複数人のプレスが掛けやすい。
縦パスのトラップ際を狙い続けられました。

後半からはサイドバックの中央絞りを控えて
ピッチを広く使うようになり、
湘南の体力的な面でも当然ながらプレスが多少弱まるので
そういう後半のオープンな展開の中で横浜も多少盛り返しますが、
だからこそ、完全にハマっていた前半に湘南が先制できたのは
完全に結果論ではあるものの、非常に大きかったです。


アプローチの速さと強さ、攻守の切り替えスピード、
そして前を向いたら出来る限り前進して、仕掛ける。
湘南は、いつもどおりハードワークして強みを存分に出せていました。
90分通して実行し続けられるだけの十分な力量、そしてプライドが、あったからだと思います。


湘南の横浜対策とか、この試合だけを切り取ったかみ合わせとか、
そういうものよりも、積み重ねてきたものや背負ってきたものが
表現できていたことが、見るものを感動させたんじゃないのかな。
少なくとも僕はそうでした。
この大舞台は、力を証明できる、良い機会になりました。

 

 

 

必ず報われるなんてことは、ありえないのだけれど、
それでも湘南は、ついにひとつ、成果を手にすることが出来ました。
湘南にとってはあくまで通過点に過ぎないだろうけれど、
それでも、湘南の歴史としては重要なポイントになる。

そういう意味では、横浜は対照的で、まだ道半ば。
なかなかスタイルは安定せず、
来年以降がどうなるかわからないけれど。
仮に、今期の特徴的なスタイルを続けていけば
苦しい道のりの中で、どこかで、なにかが待っているはず。

湘南は実際にそうだったのだから。
チョウキジェ監督と、その下でサッカーをしたいプレーヤーがいて、
それを支えるフロントとサポーターがいました。
そういう積み重ねや歴史やスタイルが見えるサッカーが、
いろんなチームで見たいなぁと思った、ルヴァンカップ決勝の、湘南の勝利でした。


試合レポート 天皇杯 2018/10/24 川崎フロンターレ 2-3 モンテディオ山形

天皇杯 準々決勝
2018年10月24日(水)19:03KO
NDソフトスタジアム山形

川崎フロンターレ 2-3 モンテディオ山形
2'小林 成豪(山形)
36'坂井 達弥(山形)
49'阪野 豊史(山形)
60'知念 慶(川崎)
70'知念 慶(川崎)

公式はこちら
川崎Fvs山形の試合結果・データ(天皇杯:2018年10月24日):Jリーグ.jp

川崎フロンターレ

ーーーーーー小林ーーーーーー
ー斎藤ーーー中村ーーー家長ー
ーーーー大島ーー守田ーーーー
登里ーー谷口ーー奈良ーーエウシーニョ
ーーーチョンソンリョンーーー
控え
新井、舞行龍ジェームズ、長谷川、下田、鈴木、田坂、知念

モンテディオ山形

ーーーーーー阪野ーーーーーー
ーー汰木ーーーーーー小林ーー
古部ーー安西ーー中村ーー山田
ーーー坂井ー栗山ー熊本ーーー
ーーーーーー児玉ーーーーーー
控え
櫛引、西村、本田、アルヴァロ・ロドリゲス、北川、中山、ブルーノ・ロペス




鬼木監督が試合後インタビューで話したとおり
前半と後半の立ち上がりに川崎が失点したことは
とても大きなポイントでしたが、
それが全てではありません。
 
1点目と2点目はセットプレーからなので
タイミングや運の要素もあったとは当然思います。
が、山形はよく集中して戦えていたので結果に違和感はありません。


山形は3-4-2-1というよりは、5-4-1。
ワントップ阪野を中央に置き、
ダブルボランチ+2シャドーの4人でミドルゾーンにフラットラインを作り、
最終ラインは両ウイングバックを下げて5人。

こうやって書いてしまうと
格上に引いて守った感が出てしまいますが、
それは半分正解ではあるものの、
成すすべなく押し込まれたり
ゴール前に人数かけて篭城するのとは訳が違いました。

山形は、川崎のボール保持こそ許容しますが
ボールホルダーには必ずアプローチに行く。
出て行ったスペースを埋めるカバーやスライドも見事。

ラインコントロールがしっかりしていて安易に押し込まれず
5-4-1ゾーンを維持し続けられたことが大きいです。

3バック中央でバランスを取り続けた栗山は
好パフォーマンスを見せた汰木と同じくらい評価されるべきだと思います。
川崎のオフサイドが異様に多かったのが何よりの証拠。
偶然じゃない。



川崎は、山形のサイド裏を狙い続けていました。

一般的には、5バック守備はサイド奥スペースを消せるが
押し込まれてバイタルが空くことが多い。
5バック相手や、ボール保持率で圧倒できるシチュエーションでは
その辺が狙い目になるはずなのですが、
この試合はそうではなかった。

山形はボールマンへのアプローチも
それに連動する圧縮やスライドもしっかりできていました。

川崎はボール保持してハーフコートゲームにするまでは出来るが
山形の強固な5-4-1ゾーンを機能不全にすることまでは出来ない。


ということで、狙い目は、
機能しているゾーンディフェンスの唯一の泣き所である
ボールサイドと逆サイドのスペース。

ボールを縦に出し入れして相手をなんとかスライドさせて、
逆サイド裏が空いたらサイドチェンジで素早く狙うイメージ。

前半の早い時間帯から、
川崎の基本布陣で両サイドにいる家長と斎藤は
はっきりと中央にポジションを取りました。

バイタルエリアを攻略したいというよりも、
前後列を移動しながら構成力を高め、
山形のポジションスライドを発生させやすくすること。
そして、両サイドバックのエウシーニョと登里にスペースを与えて
山形サイド裏を使わせること、
が、狙いだったように感じました。


しかし、少しのズレや連携ミス、山形守備陣の踏ん張りもあって
最後の仕掛けがなかなか成功しない。

一方の山形は、数少ないチャンスをものにしました。
3点目は別としても、1点目と2点目は幸運な面もあり、
さらには時間帯も良かった。

攻めあぐねる川崎と、
リードして集中して守る山形という
山形にとって理想的な流れでゲームは進みました。



川崎は後半にGKチョンソンリョンが一発レッドで退場。
数的不利に陥りますが、その影響自体はさほど感じませんでした。

この試合で、川崎と山形とで最も大きな差だなぁと感じたのは、
ボールレシーバーが前を向く力。
受ける前のボディシェイプとトラップ技術が雲泥の差で、
数的不利を感じなかったのはそのおかげもあったと思います。

とはいえ、BS解説していた福西さんも言ってましたが
振られ続ける山形のほうが
精神的にも体力的にも終盤厳しかったはず。
仮に同数のままだったら、また違った終わり方だったのかもしれません。

途中出場の知念の2ゴールで一点差まで詰める川崎でしたが、
執念と集中を持続させ続けた山形が、狙い通りで勝利しました。

現J1で最強といっても過言ではない川崎に対し、
リーグ戦からメンバーを大きく変えてプランを遂行できた
とても良いゲームを山形に見せてもらいました。


あとは、後半アディショナルタイム8分がインパクト大。
あんま見たこと無かったです。


第46回トゥーロン国際大会2018に参加したU-21日本代表メンバーを評価してみる

U21日本代表が参加していたトゥーロン国際大会。
残念ながら準決勝進出はならず、順位決定戦でトーゴに勝利し7位で終えました。
そのトーゴ戦は放送がなかったので見てないのですが、
トルコ戦、ポルトガル戦、カナダ戦、全てテレビ観戦したので、
勝手ながら選手評を書いてみました。

GK

オビ パウエルオビンナ
流通経済大学 1997/12/18 193/81 埼玉
評価:5.5
序列:→
わかりやすいミスこそ無かったのだが、可もなく不可もなくで、アピール出来たとは言いがたい。テレビで見えない部分も多いポジションではあるが、信頼できるゴールキーパーとしての印象は与えられなかった。積極的なチャレンジを見たかった。

山口 瑠伊
エストレマドゥーラUD 1998/5/28 186/73 東京
評価:6
序列:→
トルコ戦でのPKストップも含め、全体的に安定。水準以上の能力があることを示した一方で、エリア外ハンドでの退場が印象に強く残ってしまう大会になってしまったのは、結局のところ正GKとして圧倒的なパフォーマンスを残せなかったという意味でもある。

波多野 豪
FC東京 1998/5/25 198/88 東京
評価:無し
序列:無し
よく来てくれました。

DF

中山 雄太
柏レイソル 1997/2/16 181/76 埼玉
評価:6.5
序列:↑
テクニックや個人戦術力や玉際の強さを発揮し、フィルター役として大きく貢献。ネガティブトランジションでは誰よりも早く鋭いプレスで時間を作り、ビルドアップでは最も厳しい中央エリアから逃げずに受けて展開。キャプテンとしての覚悟や責任感も見せ、複数ポジションでのプレーが可能なことも踏まえると欠かせない存在。

板倉 滉
ベガルタ仙台 1997/1/27 186/75 神奈川
評価:6
序列:↗
持ち前の対人の強さと機動力を生かし、高い迎撃能力を見せ、中長距離のキックで起点にもなった。左ストッパーとボランチのいずれでも遜色無いパフォーマンスで、ゲーム中のポジション変更に耐えうる柔軟性もアピールした。

冨安 健洋
シントトロイデンVV 1998/11/5 188/78 福岡
評価:6
序列:↑
毎試合のようにボランチや両ストッパーが変わる中でも3バック中央のディフェンスリーダーとして安定感あるプレー振り。動けるタイプであることを生かした前後左右幅広いカバーリングが光った。チームスタイル的に多くなるボールを繋ぐ仕事も無難にこなし、中山と共にセンターラインを任せられる主軸として存在感を放った。

杉岡 大暉
湘南ベルマーレ 1998/9/8 182/75 東京
評価:5
序列:↘
今年の湘南で一貫して任されている左ウイングバックでのプレー機会は無く、左ストッパーとしてプレー。担当するエリアでの局地戦では劣勢を強いられ、最終的には無難なプレーばかりが目立ってしまい、元来の思い切りの良いプレーは見せられなかった。慌てるシーンが多く、連携面にも課題を残した。

橋岡 大樹
浦和レッズ 1999/5/17 182/73 埼玉
評価:6
序列:→
右ストッパーでプレー。単純なディフェンス力ではこの世代でトップクラス。対人守備の強さのみでなく、寄せ方やカバーリングで魅せた。冷静に波の無いプレー振りで貢献、自らのサイドを破らせなかった。一方、マイボール時にはさほど目立たず。浦和で務めるウイングバック的な役割も見てみたかった。

椎橋 慧也
ベガルタ仙台 1997/6/20 177/69 千葉
評価:6
序列:→
無難かつ地味ではあるものの、ビルドアップやカバーリングや対人守備などで安定感のあるプレーを披露。分かりやすい武器こそ無いが、冷静さや対応力で要求水準を満たしており、複数の役割を担えるため、ミシャ式3バックのストッパーとしての適正の高さを見せた。

藤谷 壮
ヴィッセル神戸 1997/10/28 178/67 兵庫
評価:5.5
序列:↘
右ウイングバックでプレー。精力的にスプリントをこなし、献身性とそれに耐えうる走力を見せた。大きな破綻こそ無かったのだが、決定的な仕事は出来ず。プレータイムやチャンス回数を考えると若干物足りない。プレー幅の狭さが目立ってしまい、右サイドで詰まったり、時間帯によっては存在感が薄いことがあった。

初瀬 亮
ガンバ大阪 1997/7/10 175/64 大阪
評価:6
序列:→
左右のウイングバックでプレー。プレースキッカーとしても一定水準のクオリティを見せ、左右サイドをこなすことも証明できた。組み立てにも参加でき、抜け出してクロスという形もあった。とはいえ存在感のあるプレーが出来たかというと疑問。むしろ終盤のネガティブトランジションで二度追い出来るメンタルのほうが印象的。

MF

井上 潮音
東京ヴェルディ 1997/8/3 167/60 神奈川
評価:6
序列:→
ボランチでプレー。足元のテクニック、体の使い方、パスのセンスで、他の選手との違いを見せる。低い位置からの積極的なビルドアップを志向するチームのニーズとマッチし、短いパスでの組み立てとボールロストの少なさでゲームを成立させた。中山との役割分担も分かりやすかった。決定的な仕事やゲームコントロールを求めたい。

三笘 薫
筑波大学 1997/5/20 178/66 神奈川
評価:6.5
序列:↗
途中出場で短いプレー機会の中だったが、決定的な仕事をこなした。細かなボールタッチとゴールに向かうドリブル、そして何度でもチャレンジする姿勢で自分らしさをアピール。若干不安定ではあるもののプレー最大値は非常に高く、上田と共に、流れを変える切り札として大きく貢献した。

三好 康児
北海道コンサドーレ札幌 1997/3/26 167/64 神奈川
評価:6.5
序列:↑
右シャドーでプレー。分かりやすく個人で仕掛けられる選手が少ない中、ドリブルとパスで局面を打開し続け、ほぼ全ての決定機に絡み、得点という結果も残した。警戒される中でも恐れずにボールを要求し続ける堂々のプレー振りで攻撃を牽引。攻撃の要として絶対に外せない地位を築き、全試合にスタメン出場した。

松本 泰志
サンフレッチェ広島 1998/8/22 180/69 埼玉
評価:6
序列:→
ボランチでプレー。パスを散らして自らのポジションも動かしながら意図的に緩急を使ってゲームメイク。非常に落ち着いたプレーでビルドアップの中心となった。チーム戦術への合致度が高くプランを遂行するにはうってつけだが、司令塔としてゲームの流れを読み、劣勢を跳ね返し流れを引き寄せるプレーを求めたい。

森島 司
サンフレッチェ広島 1997/4/25 175/66 三重
評価:6
序列:→
左シャドーでプレー。ポジショニングの良さと技術の高さをベースにして安定したプレーを披露、プレスバックも厭わずディフェンスでも貢献した。ただ、全体的にインパクト不足で、シャドーというポジションを担うならば、決定機を演出したり、得点に絡むようなプレーが求められる。

遠藤 渓太
横浜F・マリノス 1997/11/22 175/66 神奈川
評価:5
序列:↓
ウイングバックでプレー。適正が低く不慣れなポジションではあるが、持ち味を生かせなかった。特に守備面では対人でも周囲との連動でも課題が浮き彫りになり、このシステムのウイングバックに求められる水準に達していない。一方の攻撃面でも仕掛けるプレー自体が非常に少なく消化不良。

菅 大輝
北海道コンサドーレ札幌 1998/9/10 171/69 北海道
評価:5.5
序列:↘
左ウイングバックとしてプレー。スプリント能力を生かし、攻守で精力的に上下動。やりなれた布陣とシステムだからだろうか、違和感無くチームに溶け込んで機能し、左サイドを活性化。ただ、初瀬や藤谷も同様だが、決定的な仕事が出来たかというとそうではなく、菅も打開力で物足りなさが残った。

FW

小川 航基
ジュビロ磐田 1997/8/8 186/78 神奈川
評価:5.5
序列:→
ワントップでプレー。安易にサイドに逃げたり降りてきたりせず、我慢して相手ラインとの駆け引きを続け、奥行きを作り続けた。ストライカーとしてはシュートチャンスに恵まれなかったが、この世代のエースである小川への期待値からすると物足りない。もっとボールを呼び込んでボックス内でのシュートを増やしたい。

田川 亨介
サガン鳥栖 1999/2/11 181/70 鹿児島
評価:6
序列:→
ワントップでプレー。本来得意とするプレーではないもののボールの預けどころとして機能。相手のラインの間で背負って受けて捌いてを着実にこなし、チームを前進させ、相手陣地内中央で脅威を与えた。本来得意とする裏への抜け出しやセカンドトップ的なプレーでのアピールは出来なかったが、要求に応えたという評価の方が正しい気がする。

上田 綺世
評価:6.5
序列:↑
法政大学 1998/8/28 180/72 茨城
途中出場でチャンスを生かし、大きな結果を残した。スピードがあるが果敢に裏を狙う姿が印象的。何度も動きなおしながら繰り返すスプリントで相手守備陣を混乱させた。シュートへの意識の高さは特徴的で、ボックス内で仕事が出来るストライカーとしても評価を高めた。ジョーカーとして貴重な存在であることは示したが、スタートから起用して間延びしていない膠着状況での仕事ぶりを見てみたい。


仲川輝人への期待。

ちょうどその日は外出していたのだけど、
マリノスと長崎の試合、スコアを見るよりも先に、
仲川輝人の活躍がタイムラインに流れてきた。

すでに多くの場所で仲川輝人の話が語られている。
何番煎じか分からないけれど、
それでも自分なりに文字にしたいと思った。

大学サッカーを見に行っている。
と言うと、やっぱり珍しがられる。
普通はそれで終わりだが、
結構なサッカー好きに限ってはそこからさらに、
どの選手が注目ですかと聞かれることが多い。

ある時期の数年間、返事はいつも同じだった。
「専修大学の、仲川輝人と北爪健吾を、覚えておいてください。」

最初に見たのは、西が丘での関東大学サッカーリーグだった。
2011年の専修大学。
前年に二部リーグを優勝して昇格した勢いのままに
一部リーグでも圧倒的な強さを見せていた。

ちなみに当時の専修大学のスタメンはこんな感じ。
ー長澤ーーー大西ーーー仲川ー
ーーーーーー町田ーーーーーー
ーーーー下田ーー庄司ーーーー
松本ーー鈴木ーー栗山ーー北爪
ーーーーーーパクーーーーーー

タレント揃いの専修大学だったが、特に右サイドは強かった、
その中でも一際目を引く、14番の小柄な右のウイングアタッカー。
テクニックとスピードに優れ、小柄ながらも競り負けない。
一人や二人なら、簡単に剥がしていける。
得点力が高く、フィニッシャーにもなれる。

仲川輝人。
まだ一年生だった。
それでも既に、大学サッカーの枠の中ではトップクラスの選手だった。

ボールを持ったとき、スプリントを開始するとき、
大げさではなくて、これまで見てきたどの選手よりも、期待した。
そして、その期待に、いつも応えてくれた。

後方に構える同じく一年の右サイドバック北爪健吾も凄かった。
誰よりも速く、強く、サイドを駆け上がった。
専修大学の右サイドは完全に敵無しだった。

風間さんが作ったパスサッカーの筑波大学も、
ロングボールで徹底して押し込んでくる駒澤大学も、
スマートかつ勝負強いサッカーをする明治大学も、
僕はとても好きだったのだけれど、
僕が大学サッカーを見に行っていた理由のひとつに
あの頃の専修大学が、仲川輝人と北爪健吾が、間違いなくあった。

仲川輝人が在籍した2011年から2014年の4年間で
専修大学は関東大学リーグ1部で4連覇を達成する。
自身は2013年には得点王にも輝く。

間違いなくプロに行く、通用する、
Jクラブからの内定発表はまだ無かったが、
その先の道を、信じて疑わなかった。
僕も、おそらく他の人も。

2014年10月19日、いつもと変わらず、西が丘にサッカーを見に行った。
関東大学リーグ1部、第18節、専修大学対駒澤大学。
専修大学の右サイドはこの日も例外ではなく駒澤大学に脅威を与え続けていた。

しかし、その試合終盤、仲川輝人は相手のタックルを受けて負傷してしまう。

重症でないことを祈りながらも、
残念ながら相当な重症であることも同時に理解できてしまった。

なにかにすがりたい、信じたい思いもあったけれど、
目の前で起こってしまった事象はわりとすぐに受け入れられて、
この先で待っている苦難を
勝手ながら考えるほうが強かったような記憶がある。

診断結果は、前十字靭帯と内側側副靭帯断裂、右膝半月板損傷。

それでも、そのあとすぐの2014年10月28日、
横浜Fマリノスが仲川輝人の加入を発表した。
まだ先が続いている、開けていることを再認識できて、嬉しかった。

その後は省略しちゃうけど、ケガや二度のレンタル移籍を経て、
今年、ついにマリノスでコンスタントに出場機会を得るようになった。

プロの舞台での出場を、ずっと気にしてみていた。
ボールを持ったとき、スプリントを開始するとき、
あの頃と同じように、期待して、その姿を追う。
たぶん、これからも変わらない。

町田や福岡でも試合には出ていて、決して悪くなかったけれど。
J1で、ついに、試合を決定付けるプレーをして見せてくれた。
ひとつ結果を残した。
おめでとう。

ただ、翌日、DAZNで試合を見て、思ったのは。
ゴールシーンはあくまで結実に過ぎないかなーと。
長崎戦の、特に後半、ドリブルで仕掛けるプレーを、
「あの頃」と同じような感覚を持って見ていた。

過去と比べられて迷惑な話だと思うけど。
それでも僕は、ずっとずっと期待し続ける。

コンディションは、はっきりと上がってきている。
結果を残して、出場機会も増えるはず。

あれからずっと続いて辿り着いた今だから、
まだまだ、こんなもんじゃ、ないでしょ?
勝手に期待して、その姿を追うよ。


高円宮杯U-18プレミアリーグEAST第1節 流通経済大学付属柏高校 1-0 清水エスパルスユース

高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグEAST2018
2018年04月07日
11:00 KickOff
味の素スタジアム西競技場

流通経済大学付属柏高校 1-0 清水エスパルスユース
60分 オウンゴール

公式はこちら

流通経済大学付属柏高校

フォーメーション

ーーーー左部ーー佐藤ーーーー
ーー中井ーーーーーー芹田ーー
ーーーー熊澤ーー大西ーーーー
横田ーー須永ーー西尾ーー岩崎
ーーーーーー猪瀬ーーーーーー

メンバーリスト

GK 25 猪瀬 康介
DF 2 岩崎 千里
DF 3 須永 竜生
DF 4 西尾 颯大
DF 7 佐藤 輝
DF 16 横田 大樹
MF 6 中井 颯人
MF 10 熊澤 和希 (Cap.)
MF 14 大西 悠介
MF 20 左部 開斗
FW 11 芹田 悠真
控え選手
GK 17 中村 篤史
MF 9 岡本 竜
MF 13 木村 聖
MF 15 渡会 武蔵
MF 22 羽坂 豪
MF 23 熊川 大貴
FW 8 北島 直樹
監督 本田 裕一郎

清水エスパルスユース

フォーメーション

ーーーー齊藤ーノリエガーーー
ーー青島ーーーーーー川本ーー
ーーーー佐野ーー成岡ーーーー
佐塚ーー監物ーー西島ーー栗田
ーーーーーー梅田ーーーーーー

メンバーリスト

GK 16 梅田 透吾
DF 3 栗田 詩音
DF 4 西島 隆斗
DF 5 監物 拓歩
MF 6 佐野 陸人
MF 14 佐塚 洋介
MF 28 成岡 輝瑠
FW 10 齊藤 聖七 (Cap.)
FW 15 川本 梨誉
FW 17 青島 太一
FW 25 ノリエガ・エリック
控え選手
DF 23 鈴木 瑞生
MF 8 酒井 湧暉
MF 11 望月 勇伸
MF 27 青島 健大
FW 9 東 駿
FW 19 山崎 稜介
監督 平岡 宏章

流経柏が”らしさ”を見せて圧勝。清水は良さを出せず

毎年良い成績を収め続けている清水ユースと、
一昨年のプリンス降格から一年でプレミアに戻ってきた流経柏の戦い。

流経柏は、インターハイ優勝、プレミアリーグ昇格、選手権準優勝と
多くの実績を昨年残してきたとはいえ
世代屈指のセンターバック関川郁万が怪我のため不在で
Jユースの競合相手にどうなるかという試合でしたが、
流経柏らしさを出したワンサイドゲームになりました。

清水ユースは4-4-2布陣系ですが
梅田のゴールキックに対するポジションが特殊。
相手の左サイドバックの前に
2トップの一角ノリナガエリックを置き、
清水から見た右サイドを狙う。
齊藤を左ワイドに張らせて、
右サイドハーフ川本をトップの位置に移動させる。
ゴールキックの一瞬だけ3トップのような位置取りをする。

世代別代表のセンターバック監物を除くと、
清水の中ではノリナガエリックは身体的に最も強く、
屈強な流経柏の選手に互角に渡り合います。

が、その後が続かない。
齊藤がセカンドを拾ってなんとかする位しか手がありませんでした。

清水の選手たちは、オリジナルポジションから余り動かず、
縦横のダイナミズムが弱かったです。
人よりはボールのほうを動かす。

ただ、シーズン始まって間もない事による練度の問題なのか、
開幕戦という緊張感からなのか、
このボール回しにスムーズさがありませんでした。

そしてそれが、流経柏のサッカーにはめられてしまいます。
拙いパスを、止まって受ける清水の選手は、プレスの格好の餌食となりました。

流経柏は、身体的に優れ、玉際の強さやプレッシング力が特徴のチーム。
この日も力強さを全面に押し出すスタイルで、
立ち上がりこそ両チーム共に慎重でしたが
繋いでくればハイプレス、
長いボールなら跳ね返してセカンドボール回収というスタイルで
徐々に流経柏がペースを握ることに成功。
特に後半は、最後の10分くらい清水が立ち直りましたが
清水側エンドから選手もボールも出てこないくらいに押し込めていました。

流経柏もリスキーなチャレンジはしないチームですが
全員が前に出て潰すことに長けていて
跳ね返す力、奪いきる力、そしてそれを拾う力、
さらにはそこから前進する力に差がありました。
詰まるまでは持ち上がって少しでも前に運ぼうとする。
清水との差は、まさにそこにあったと思います。

流経柏はキャプテンでボランチの熊澤がロングスローワーとして活躍。
後半に生まれた先制点も、記録はオウンゴールですが
右サイドのスローインから右サイドを抉ってからの低く速いクロスからでした。

流経柏は、この世代の中で相対的に見ると
欠場の関川が一つ抜けているかなーというくらいで
タレント揃いではあるものの
圧倒的な個がいるわけではない印象で、
それはこの試合を見た後の今も変わっていません。

が、それでも流経柏らしさを存分に出すことが出来ていました。
シュート数は17対2。
そもそも自陣側まで攻め込ませなかったという点からも、勝利は妥当な結果といえます。
中途半端なチームは容易に蹴散らせるようなソリッドさを感じました。

いつものJリーグのレポートでは書かないのですが
ユースのレポートなので、気になった選手をピックアップしておきます。

10熊澤和希と14大西悠介のダブルボランチは派手さこそ無いが安定。
清水が狙った右サイドを守ったのは16横田大樹。
「剛」ではなく「柔」のタイプで、特に地上戦守備で大きく貢献。
あと11芹田悠真はコーナーキックのキッカーでしたが
相当いいボールを蹴っていたのがすごく印象的でした。

清水は、綺麗に淡々とやろうとしすぎた感がありました。
簡単にボールを下げずに、空いてる選手に簡単に預けるのも分かりますが
単純に精度が低いために全くテンポが上げられず。
そして、上手くいかない時こそ冷静にいつも通りで、
というスタンスでビルドアップするところを
そのまま流経柏に狙われていました。

トップチームもそうですが、
このあたりの、貪欲さとか我武者羅さだったり、
あるいは臨機応変さだったりが、
カテゴリー問わず清水エスパルスというチームの課題な気がしています。

目立った選手は、10齊藤聖七。狭いスペースでも小技を生かして孤軍奮闘。
ゴールキーパー16梅田透吾も安定感がありましたが、キックには改善の余地あり。
25ノリエガ・エリックは清水には珍しい競り勝てる選手ですが、
その才を、どう生かし伸ばすかが、
個人としてもチームとしても、ちょっと見えにくかった。
サイドハーフを務めたワイドの17青島 太一や15川本梨誉や
センターバックの5監物 拓歩は、
期待値からすると物足りなかったです。


大分のビルドアップとGK高木駿から想う、Jリーグのトレンド。

水戸を破った大分の、最後尾に構えるGK高木駿

J2第4節、大分トリニータ×水戸ホーリーホックの試合を見ました。

三連勝中の水戸がどんなか見たかったからなんですが、
この試合は大分が水戸に勝利します。
大分は結果だけでなく内容も充実していました。

その中で目に付いたのが、GKの高木駿。
積極的にビルドアップに関与していくスタイルで
チームに大きく貢献していました。

プロ入り後ももちろん頑張っていますが
東京Vユースから進んだ明治大学で
1年からレギュラーポジションを掴み活躍していた姿が印象的です。

元々足元だって器用だったので驚きは無いんですが
こうして特長を生かしてポジションを掴んでいる姿に、
結構久しぶりに見たんですが、勝手に嬉しくなりました。

マリノスと大分の、後方からの攻撃スタイル

GKが積極的にビルドアップに参加したり
極端なハイラインにあわせてスイーパー的に立ち回る姿は
今のJリーグのいくつかのチームで目に付きます。

真っ先に思い浮かぶのが、横浜Fマリノスと、ジェフ千葉です。

マリノスの飯倉は攻守問わずとても楽しそうというか
水を得た魚のように(?)プレーしていますし、
千葉のGK達は昨年就任したエスナイデル監督のサッカーに合わせて
今年もチャレンジを続けています。

少し前まで、少なくとも国内サッカーシーンにおいては
ペトロヴィッチ監督が広島や浦和で表現していたサッカーが
GKが積極的にビルドアップに関わるスタイルの代名詞でした。
もちろん足元技術とキック精度に優れる
西川の存在は無関係ではないと思いますが。
他だと、風間さんの川崎も、
就任当初はわりとGKも使っていった記憶があります。
(というか、そう考えると西部はよく頑張ったな…)

ただ、ペナルティエリアの外まで出て行くというよりは
相手のプレスを剥がしていくようなイメージです。
枚数増による量的な優位性の為だったり、
あるいは、自陣低い位置から、
両ワイドに開くセンターバック間にポジション取って
相手陣形を縦横に広げてスペースを作るような。

今の千葉は、ハイラインの裏をカバーする側面が強いので
内実や目的が若干異なっていそうですが。

今年のマリノスと、そしてこの前見た大分は、
過去見てきたそれとは少し違っていました。

攻撃面だけを切り取っても、
3バックの一角かのようにプレーし、
ショート~ミドルのパスの、受け手と出し手となって、
最終ラインを押し上げる。

マリノスと大分は、戦術面で似ているわけではありません。

マリノスは、ビルドアップの段階で数的優位を取り続けて、
後方基点で選手とボールのトライアングルごと
相手陣地側に押し込んでしまいたい。
(ちなみに今年のマリノスの特異点は
押し込んでいるのにプレースペースが作れることだと思ってます)
センターバックやサイドバックへのコースを切られたら、
中央にいるアンカーが空くので、そこに直接入れてしまう。

とにかくプレーエリアを前にもって行きたい横浜に対して、
大分は、重心自体は結構後ろに残す。
そこに食いつかせて相手陣側にスペースを作ることで、
空いたサイドに高速展開したり、
一列飛ばして2列目あたりにロビングでいれていく。
食いつかせる対象を
センターバック+ゴールキーパーにしちゃうイメージです。

GKの仕事が多い新しいサッカーが出てきた

これくらい積極果敢に攻撃に絡み
かつ明確な意図を感じられるGKの使い方は、
Jリーグばかり見る僕からするとちょっと新鮮です。

たまーに育成年代では見ますし
プロレベルでも全く無かったとまではさすがに言いませんが。
瞬間、そんなサッカーも見られたものの
トレンドの中にある一つのスタイルまでには昇華しなかった。

特にGKってのは、フィールドプレーヤーと違って
見る側の知識の都合もあって
外から見ていても良さが分かりにくい側面を持つと思っています。
そして戦術論とかシステム論としても
GKがその議論の外にいることは体感として多かった。

が、最も重要なゴールを守る仕事に加え、
GKが攻撃面で目立つチームが出てきています。

そう、ここ1~2年でも、Jリーグで、
少し新しいサッカーが見られるようになりました。

以前のサイドバックの話と同じになりますが、
特に今年に入って、ポジショナルプレーだとか5レーンモデルとか
新しい「キーワード」を、よく聞くようになりました。

語弊を恐れずに言うならば。
Jリーグクラシック系の頂点とも言える鹿島がいて、
そこに風間八宏サッカーとミシャ式サッカーがある形が
直近続いた国内シーンでした。

そういうトレンドみたいなものが、
昨年くらいに、明らかに一つの区切りを迎えました。
それは、その瞬間の当時よりも、今、より強く感じます。

まだまだ、Jリーグは楽しめる。
新しいサッカーが見れる。
そんなことを、高木駿を見ながら思ったのでした。


試合レポート/2018年J1第4節 浦和レッズ 0-1 横浜Fマリノス

明治安田生命J1リーグ第4節
2018年3月18日(日)16:04KO 埼玉
浦和レッズ 0-1 横浜F・マリノス
81' ウーゴ ヴィエイラ

公式はこちら

浦和レッズ

フォーメーション

ーーーーーー興梠ーーーーーー
ーー武藤ーーーーーー武富ーー
ーーーー柏木ーー長澤ーーーー
ーーーーーー青木ーーーーーー
宇賀神ー槙野ーマウリシオー菊池
ーーーーーー西川ーーーーーー

スターティングメンバー

GK 1 西川 周作
DF 38 菊池 大介
DF 2 マウリシオ
DF 5 槙野 智章
DF 3 宇賀神 友弥
MF 16 青木 拓矢
MF 15 長澤 和輝 63'
MF 10 柏木 陽介
FW 9 武藤 雄樹
FW 30 興梠 慎三 86'
FW 7 武富 孝介 79'
控えメンバー
GK 28 福島 春樹
DF 26 荻原 拓也 86'
DF 31 岩波 拓也
MF 11 マルティノス
MF 18 山田 直輝 63'
MF 22 阿部 勇樹
FW 21 ズラタン 79'
監督
堀 孝史

横浜F・マリノス

フォーメーション

ーーーウーゴヴィエイラーーー
ーユンーーーーーーーー遠藤ー
ーーバブンスキーー天野ーーー
ーーーーーー扇原ーーーーーー
山中ーデゲネクー中澤ーー松原
ーーーーーー飯倉ーーーーーー

スターティングメンバー

GK 21 飯倉 大樹
DF 27 松原 健
DF 22 中澤 佑二
DF 2 ミロシュ デゲネク
DF 24 山中 亮輔
MF 6 扇原 貴宏
MF 33 ダビド バブンスキー 77'
MF 14 天野 純
FW 11 遠藤 渓太
FW 7 ウーゴ ヴィエイラ 90+3'
FW 25 ユン イルロク 84'
控えメンバー
GK 31 杉本 大地
DF 13 金井 貢史
DF 23 下平 匠
MF 35 吉尾 海夏 77'
MF 8 中町 公祐
FW 16 伊藤 翔 90+3'
FW 26 イッペイ シノヅカ 84'
監督
アンジェ ポステコグルー

サイドバック軸の旋回性で結果を出したマリノス。浦和は光が見えず

攻守の切り替わりが多くて早い、激しいゲームになりました。

そうなった要因の一つは、やはりマリノスのサッカーによるもので、
ハイラインかつ狭い距離感の位置取りによって、
常に小さなトライアングルを作って数的優位を取り
ボールと選手を早く前に動かしていく。

相変わらずセンターバックからの次のポイント、
ボランチやサイドバックにボールが渡る時の
数的有利の作り方が上手かったです。
浦和のワイドの武藤・武富の周囲に、
サイドバックと中盤がポジションを取る。
そしてサイドラインには幅を取るユンイルロクと遠藤。
ビルドアップが破綻することはありませんでした。

この試合の唯一の得点となったウーゴヴィエイラのゴールは、
マリノスらしさが出たシーンです。

ペナルティエリア幅の高い位置でボールを持った
左サイドバック山中が、中央にボールを運ぶ。
それに連動して、中盤の選手たちが、
マリノスから見た右サイド側にスペースを作るように、
押し込んだ浦和DFラインを混乱させながら
左奥に斜めに抜ける。

バイタル中央まで侵入した山中の、
右へのショートパスを受けたウーゴヴィエイラ。
これに遅れて対応するのが、浦和のフォワード興梠。
後追いで対応しようとしますが、間に合いません。
押し込まれる中で、マリノスの囮の動きによって
本来山中がいる側の浦和右サイド側に順番に剥がされる。
マークもカバーもありませんでした。

マリノスは、このシーンは良かった。
とはいえ、全体を通してみると、
高いボール支配率、人数をかけて押し込む、主導権を握る、
それを、決定機に還元するところにまだ課題がありそうです。

個人的には、ディティールはまだまだ理解しきれてないのですが
過去のゴールシーンや決定機から、
いくつかポイントは見えてきたような気がしています。

その中の一つが、アタッキングサードでのサイドバック中心の「旋回性」。
ボールを回してとにかく一度ウイングまで持って行く。
中央気味にポジションを取るサイドバックが
前向きでボールを受けると、ゴールに向かって直線的に進む。
それに呼応して、各選手が旋回する。

山中・松原を中心にした旋回性を高めることと、
そもそもそのシーンをもっと多く作ることが、
次のステップになりそうです。

対する浦和は、まだ光が見えません。
この日は西川のセーブに結構助けられました。

遠藤の負傷もあり、
右ウイングのマルティノスを武富に、
右サイドバックの遠藤を菊池に
この日は変えてきました。

幅を取るマルティノスに対して、
武富は中に入って2トップ気味にプレーする。
菊池はサイドのオープンスペースで受けると
基本はアーリークロスでGKとDFラインの間を狙う。
割り切ってダイレクトでクロスを上げるシーンもよく見られました。

マルティノス次第だったこれまでよりも
流動性が多少は生まれて良くなった感じがあったのも事実ですが
正直言ってマリノスが攻め込んでくることに対応した結果であって
浦和が大きく改善したと見てしまうのは
ちょっとポジティブすぎる感じがしました。

結果も内容も伴わない状況なだけに、
「いつも通り」では通用しないことを、
どれだけ理解できているか。
勝つための貪欲さや気迫や姿勢が見えないことが気になります。
第三者として、そういう強さを、浦和レッズには求めたい。
過去の強かった浦和レッズには、それがあったように思うのです。


試合レポート/J2第4節 徳島ヴォルティス 4-1 ジェフ千葉

明治安田生命J2リーグ 第4節 2018年3月17日(土)14:03KO 鳴門大塚
徳島ヴォルティス 4-1 ジェフユナイテッド千葉 16' 呉屋 大翔(徳島)
30' 指宿 洋史(千葉)
45' 杉本 太郎(徳島)
74' シシーニョ(徳島)
89' 島屋 八徳(徳島)

公式はこちら

徳島ヴォルティス

フォーメーション

ーーーー呉屋ーー島屋ーーーー
ーーーーーー杉本ーーーーーー
ーー前川ー岩尾ーシシーニョー
内田ーー大崎ーーブエノーキム
ーーーーカルバハルーーーーー
中盤の並びに自信が無い…合ってますかね?

スターティングメンバー

GK 1 カルバハル
DF 20 キム ジョンピル
DF 2 ブエノ
DF 3 大﨑 玲央
DF 7 内田 裕斗
MF 8 岩尾 憲
MF 6 シシーニョ
MF 23 前川 大河
MF 10 杉本 太郎 84'
FW 11 島屋 八徳 90'
FW 13 呉屋 大翔 71'
控えメンバー
GK 23 佐藤 優也
DF 16 鳥海 晃司
DF 32 杉山 弾斗 46*'
MF 13 為田 大貴
MF 7 佐藤 勇人
FW 11 船山 貴之 61'
FW 9 ラリベイ 65'
監督
リカルド ロドリゲス

ジェフユナイテッド千葉

フォーメーション

ーーーーーー指宿ーーーーーー
町田ーー小島ーー茶島ーー矢田
ーーーーーー熊谷ーーーーーー
高木ーエベルトーー増島ー溝渕
ーーーーーロドリゲスーーーー

スターティングメンバー

GK 1 ロドリゲス
DF 15 溝渕 雄志
DF 5 増嶋 竜也
DF 4 エベルト
DF 27 高木 利弥
MF 18 熊谷 アンドリュー
MF 14 小島 秀仁
MF 25 茶島 雄介 46*'
MF 20 矢田 旭 61'
MF 10 町田 也真人
FW 50 指宿 洋史 65'
控えメンバー
GK 21 梶川 裕嗣
DF 15 井筒 陸也
MF 14 杉本 竜士 90'
MF 32 小西 雄大
MF 33 藤原 志龍 84'
FW 17 山﨑 凌吾 71'
FW 18 佐藤 晃大
監督
フアン エスナイデル

数的差の使い方。徳島が、千葉の愚直さを上回る

前半13分、徳島の攻撃。
右サイドからのクロスを中で合わせた決定的なシュートを、
千葉の溝渕がハンドで防いだ判定でレッドカード。
これで得たPKが決まり、
前半15分というタイミングで
徳島が一点リード、そして千葉は一人少ない状況になりました。

ここからの前半残り30分が、すごく面白かったです。

ーーーー指宿ーー矢田ーーーー
茶島ーーーー小島ーーーー町田
ーーーーーー熊谷ーーーーーー
ーー高木ーエベルトー増島ーー
ーーーーーロドリゲスーーーー
千葉の溝渕退場直後の布陣はこんな感じ

千葉は、3-4-2というか、3-1-3-2かな。
一枚失った分のカバーは必要なので
選手の並びや役割は多少は変えたものの、
中盤から前の圧力を決して弱めず、
本来やりたかったことを、そのままやろうとします。

そして徳島の選択・判断も興味深い。
手に入れた数的有利を、ビルドアップやボール保持に生かさない。
アタッキングサードまで、大事に取っておく。

ボールを回して押し込んでを、やろうと思えばできたはずです。
でも、そうじゃない。それを承知で、受けて立つ。

千葉はサイドの自陣側深い位置がどうしても空いてしまう。
徳島はハーフラインを越えたら対角線にサイド裏を狙い
そこで初めて数的有利という武器を使ってくる。

そのシチュエーションでは、千葉は基本、守れません。
徳島は決定機をとても多く作れていました。
が、千葉はボックス内でギリギリしのぎ続ける。

そして、リスクを取る千葉は、それと引き換えに、
数的不利であっても攻撃力を落とさない。
去年からの積み重ねの攻撃的なサッカーで
徳島に決して劣らない。
前半30分、コーナーキックからの流れですが
指宿のゴールで同点に追いつきます。

しかし、前半終了間際、杉本のゴールで徳島が追加点。
このシーンは、サイド脇で仕掛けた杉本に
中に切り返されてしまい ファーサイドへのシュートがネットを揺らしました。

ここまで徳島は、サイドを取ったら
縦に仕掛けてグラウンダークロスのパターンが多かったです。
が、杉本は中に切り返した。
数的不利な千葉はサイド深い位置を取られ、
対応者がセンターバックのエベルトです。
中に切り返されてのカバーが全く間に合わず
シュートのコースと時間的余裕を容易に与えてしまった。

基本的にはこのゴールで大勢が決してしまう。

徳島からは、ゲームや相手をよく見て考えて、
無条件で優位に立てるところを、
どこでどうやって生み出して使うのか、
そういう意図を感じました。

2-1で折り返せた徳島は、リードする後半、
数的優位を、今度はボール保持とそれによる陣地押し込みに利用する。

千葉も簡単には押し込まれまいとしますが
前半15分から一人失って、結局一点差という状況で
体力面でもメンタル面でも少しずつ落ちていくのが見えました。

後半、徳島は2点を追加し、4-1に。
終盤は前半の展開とは違って徳島が押し込んでセカンドボールも回収する展開で
ゲームをクローズさせました。

千葉に退場者が出てから、スコアも動きながらですが
その事象の捉え方や使い方に
2チームの違いが見えたゲームでした。
勝利に結びつけようとした徳島と、
ブレずに愚直に遂行することを選んだあった千葉。

千葉が押し切れれば違った感想になっちゃいますし
そのスタイルの行く先には興味がありますが、
それでも、そういう意味で、この試合の結果は妥当だった気がします。


2018年関東大学サッカーリーグ戦のスケジュールと、開幕カード。

JR東日本カップ2017 第91回関東大学サッカーリーグ戦。 の、スケジュールが発表されました。
(※PDFです)http://www.jufa-kanto.jp/_data/pdf/p_1520330161.pdf

相変わらず前半戦のみの発表で、
総理大臣杯予選による中断期間の7月までのスケジュールです。

とりあえず1部の開幕戦が以下です。

第92回関東大学サッカーリーグ戦1部第1節

4月7日(土)

味の素フィールド西が丘
12:00 筑波大学×明治大学
14:30 流通経済大×専修大学

4月8日(日)

味の素フィールド西が丘
11:30 法政大学×駒澤大学
14:00 順天堂大学×東洋大学
龍ケ崎市陸上競技場たつのこフィールド
14:00 桐蔭横浜大学×早稲田大学
山梨中銀スタジアム
14:00 東京国際大学×国士舘大学

西が丘の土日どちらか行って2試合見たい。
のですが、別記事で書こうと思ってますが、高円宮杯U-18プレミアリーグ開幕と被る。

ただ、あっちのほうが、味スタ西でのセントラル開催で
機会としては貴重なので、優先するかもなーと思ってます。

そして、こっちもあっちも、実は土曜のほうが興味があるという。
筑波大×明治大とか超見たい。

でも、世間的というかメディア的な注目度は
やっぱり順天堂大学のほうが高いんですかね。
U代表の静岡学園コンビの名古新太郎&旗手怜央。
でも流通経済大学にもアピアタウィア久がいるのか。

大学サッカーの年間リーグ戦は、
リーグ内のチーム数の都合もあり
年間リーグ戦というよりも
前期と後期に分けた集中リーグ戦を
2回やるようなイメージを持ってます。
集中って言っても3ヶ月くらいにわたってはいるんですけど。

だから、年間通しての力というよりも
いわゆるカップ戦のような勢い的なものが、結構出る。
総理大臣杯の中断期間を挟んでガラっと変わるチームもあるし、
総理大臣杯で活躍した選手が躍動したりとか。

毎年選手が入れ替わる学生スポーツならではの要素も相まって
単純なタレント力総和や前年成績では測れない、
勢いや流れが、わりとチーム形成に影響します。

その中で、選手の、これからの4年間、これまでの4年間、
そしてその先までを、勝手に想いながら、大学サッカーを見てます。

昨年トップ3の筑波大学、順天堂大学、流通経済大学。
それに続くのが、年度別でみた成績安定感では群を抜くも
昨年はトップ3に少し勝ち点で差をつけられた明治大学。
普通に考えるとこの4つが優勝候補でしょう。

でも、そこを覆してくるようなチームや選手が出てくるんじゃないかなとか、
そういう、Jリーグの均衡に近いような面白さが、
この大学サッカーにも、ちゃんとあります。

昔よりも見に行く回数減っちゃってるんで、今年は巻き返したいです。

というか西が丘が、好きなんですよね。
これも近いうち別記事で書こうと思ってます。


スポンサーリンク
管理人おすすめ