試合レポート一覧

試合レポート Jユースカップ準決勝 清水エスパルスユース 2-0 アルビレックス新潟U-18 2018/11/11

11/11(日) 11:00 ベアスタ
清水エスパルスユース 2-0 アルビレックス新潟U-18
得点
丸山 優太朗(清水)
佐野 陸人(清水)

清水エスパルスユース

ーーーー川本ーー佐野ーーーー
丸山ーー中里ー五十嵐ーー青島
佐塚ーー監物ーー栗田ーー望月
ーーーーーー天野ーーーーーー
控え
石井、鈴木、小川、荒木、成岡、斎藤、ノリエガエリック

アルビレックス新潟U-18

ーーーー鈴木ーー本田ーーーー
本間ーー五十嵐ー和田ーー辻ー
西山ーー押久保ー岡本ーー原田
ーーーーーー藤田ーーーーーー
控え
土山、木村、柴崎、高橋、小田、笹川、小林

公式の記録ページが見つからない…。ここしかないのかな
https://www.jleague.jp/jyouth/2018/match/semi_final.html





組織力と、個の力の、両面で、はっきり清水が上回った試合でした。

後方からのビルドアップをなんとか成立させたい新潟でしたが
洗練された4-4-2ゾーンディフェンスを使いこなす清水を超えていけない。

新潟は両サイドバックが大きく開いてサイド幅を取るスタイルで
確かにボールこそ動かせましたが、
清水のポジションバランス調整や連動性が、新潟の揺さぶりを、上回る。
ゾーンを崩せない上に、清水のほうが球際で強かったので、
特に中央で縦に入れるボールを奪われてショートカウンターを受け続けました。

裏への長いボールを選択するケースも何度か見られた新潟でしたが、
そもそも前からのプレスを仕掛けておらず
4-4-2ゾーンが崩れていない清水にとっては大きな問題にならない。
確かに低リスクですが、攻撃バリエーションの一つ以上の意味は持たせられず、劣勢を引っくり返せない。
特に前半は、こぼれ球からのミドルシュートが精一杯という新潟でした。

最も可能性が高かったのは、新潟10番の本間のドリブルでした。
左からの本間の仕掛けは、この試合で清水を攻略できそうだった唯一のポイントです。
本間にボールを回してわかりやすく使っていく形を
もっとたくさん作りたかったはずの新潟ですが
清水の守備はそれを許さなかった。




とにかく清水が固く、強かったです。
チーム全体で、攻守問わず球際で競り負けず、
ドリブルでチャレンジできる精神力と、
一枚くらいは剥がせる技術力、
そしてそれを一試合続けられる体力が、ありました。

新潟の攻撃はボールを回すので精いっぱいで単騎での仕掛けが多く
単純な攻撃に終始してしまいました。
清水は2種年代ではトップクラスの守備組織構築が出来ていたので
ワイドに開いてのボール回しで、本来は中央からチャンスを作れたり
本間が仕掛けるシーンもたくさん作れたはずのところが
うまくいかなかったのかな、と。

清水の守備は安定していました。
4-4-2ゾーンはとてもきれいで、
センターラインが安定していてプレスバックも精力的。
最後方には、U代表の監物と、大きく成長した栗田、
世代トップレベルのGK梅田に代わって活躍するGK天野がいます。




そして、得点シーン。
1点目、シュートを放った丸山が中央でパスを受ける際にも
ダイアゴナルに抜けていく選手がいたし、
2点目だって、グラウンダークロスに対して
ニアで潰れた選手がいたから、佐野がファーでフリーになった。
複数人が連動した攻撃をなかなか見せられなかった新潟と比べると、
こういったところに、確かな差があったように思います。

↓準決勝のもう一試合も書きました
www.soccer-bless.info


試合レポート 関東大学サッカー1部 第19節 専修大学 2-3 駒澤大学 2018/11/04

JR東日本カップ2018 第92回関東大学サッカーリーグ戦 1部 第19節
2018年 11月 04日 (日)
味の素フィールド西が丘

専修大学 2-3 駒澤大学
得点
17分 葛谷 将平(専修大学)
41分 薬真寺 孝弥(駒澤大学)
63分 矢崎 一輝(駒澤大学)
73分 中原 輝(駒澤大学)
77分 中山 克広(専修大学)

専修大学

ーーー遠藤ーー中山ーーー
ーーーーー岡本ーーーーー
小林ー鹿沼ーー葛谷ー古屋
ーー大西ー西村ー河上ーー
ーーーーー桐林ーーーーー
控え
塚田、加藤、氣田、小川、鈴木、下田、中杉

駒澤大学

ーーー室町ーー高橋ーーー
ー坂本ーーーーーー中原ー
ーーー薬真寺ー大場ーーー
桧山ーー星ーー伊勢ー深見
ーーーーー角井ーーーーー
控え
八木、須藤、猪俣、安藤、鈴木、伊藤、矢崎

   

専修大がボールを回して仕掛ける、
駒沢大は奪ったら縦に大きく早く、
という戦前の予想通りの展開となりました。

専修大は、3バックに入る右ストッパー8番河上が、スイッチを入れる役割でした。
右ウイングバックの古屋がサイドに張り出し大きく幅を取るので
3バック+ボランチとでボールを回す流れの中で
河上がサイドバックのように振舞うとフリーが生まれやすい。
相手の左サイドバックの周囲を狙うイメージで、
河上から、縦に素早くボールを出す。

駒沢はさほど前からプレッシャーをかけずに
4-4-2で自陣に構えて専修大を引き出すイメージでした。
だから、専修3バックのどこかが必ずフリーになる。
持ち上がる河上は終始フリーでした。

河上自体を抑えに行かない前提では、
河上から古屋へのパスコースを駒沢大が消そうとすると
別のパスコースが専修大学に生まれる。
前線2トップ、あるいは中央ボランチ・トップ下にボールが渡ってしまう。

特に中盤中央の、鹿沼や葛谷、そして岡本は
足元技術が高く反転も得意なので
駒沢大からするとここは空けられない。
専修大の右サイド=駒沢の左サイドが、特に前半はポイントになりました。
そして、専修大学は狙い通り右サイド攻撃で獲得したコーナーキックから早い時間に先制します。

駒澤大の攻撃は、いつもどおり。
中盤を省略した長いボールで専修大の3バックに空中戦で挑み、
トップが入れ替わって裏抜けできればベスト、
そうでなくともセカンドボールを拾って二次攻撃。

専修大3バックのうち、中央の西村と左の大西はサイズがありましたが
攻撃で活躍した右ストッパー河上の身長が足りないことも影響します。
左に流れる駒沢2トップの高橋と室町を大きく狙う形からの攻撃が見られました。

かみ合わせ的には、専修大に分があったように思います。
狙い通り右サイドで仕掛け続けられた。
可能性は感じましたが、しかし崩しの最終局面でなかなか成果を出せません。

   

前半は1-1の同点で終了します。
専修大学としては、狙い通り右サイド攻撃が成立しているうちに追加点を取るか、
あるいはせめて同点弾を許さずリードして後半を迎えたかった。

後半開始から同点で推移していた時間帯、
そして、駒沢大学の2点目が生まれてからのビハインド。
専修大はどんどん前掛かりにならざるを得ない。
そして、後半は、前半よりもどうしてった間延びする。

駒沢大の狙いである早く大きな展開での仕掛けは、
試合展開的には専修大に厳しいものになってしまいましたし
それが駒澤大学にもたらすリターンは時間経過とともに大きくなっていきました。

駒沢大は、守る気になれば強靭なCB二枚を中心にして
ゾーン組んで固く出来る上に、低リスクな縦に早い攻撃も成り立つ。
最終的には1点差まで詰められますが、
先制される中でも逆転し、2点までリードを広げた上で
低リスクなゲーム運びができる駒沢大の戦術的な強みが出た試合だったのかなと思いますし、
そして、前半に駒澤大が追いつけたのはやっぱり大きかったのかなとも思いました。

   

駒澤大学は、ロングボールの受け手として室町や高橋、
それを拾って仕掛けるフォロワーとして中原や薬師寺が頑張りましたが
むしろ星と伊勢の2センターバックが安定していたことが印象的。
右サイドを破られることが多かった中でよく守っていました。
高さと強さが目立ちますが、機動力もある。

専修大学は、河上と古屋の右サイドコンビが目立ちましたが
だからこそ、そこからの成果を残したかったところ。
鹿沼と葛谷の両ボランチは、ビルドアップによく絡み、ゲームプラン遂行の上で大きく貢献しました。
甲府に出戻る小林は、能力が高いことは見えたものの、期待値からすると物足りない。岡本も足元に入ってからの仕掛けで違いを見せたが、後半はゲームに絡めず途中交代。


試合レポート ルヴァンカップ決勝 2018/10/27 湘南ベルマーレ 1-0 横浜Fマリノス

いまさらですが、せっかく書いたので投稿します。

 

JリーグYBCルヴァンカップ 決勝 
2018年10月27日(土)13:10KO
埼玉スタジアム2002

湘南ベルマーレ 1-0 横浜Fマリノス
36分 杉岡 大暉(湘南)

公式はコチラ
https://www.jleague.jp/match/leaguecup/2018/102702/live/

湘南ベルマーレ

ーーーーーー山崎ーーーーーー
ーー梅崎ーーーーーー石川ーー
杉岡ーー金子ーー秋野ーー岡本
ーー大野ーー-坂-ーー山根ーー
ーーーーーー秋元ーーーーーー
控え
富居、アンドレ・バイア、ミキッチ、松田、菊地、高山、イ・ジョンヒョプ

横浜Fマリノス

ーーーウーゴヴィエイラーーー
ーユンーーーーーーーー仲川ー
ーーーー天野ーー大津ーーーー
ーーーーーー扇原ーーーーーー
山中ードゥシャンーチアゴー松原
ーーーーーー飯倉ーーーーーー
控え
鈴木、栗原、畠中、喜田、中町、伊藤、イッペイシノヅカ 

   

 

横浜も、湘南も、自分たちのやりたいことをしっかり表現できていたと思います。
その上で、湘南の圧力のほうが、横浜を上回った。


すでにいろんなところで書かれているとおり、
サイドバックの山中と松原をボランチエリアに移動させて
中央を厚くしたかった横浜に対して、
湘南がその中央を守ったことが、ペースを握れた理由なことは間違いありません。
チョウキジェ監督の試合後インタビューでも
中央を固めていくプランだったことがはっきりわかる。


4-1-2-3のスタート布陣から、並びを変化させながら
GK飯倉も含めたパス回しで、パスコースを複数個作って、前進する。
そうして今年の横浜は対戦相手を攻略してきました。

この日の横浜のパフォーマンスがいつもより劣っていたかとは思いませんでした。

あえて言うならば、パス回しが慎重すぎたのかな、と。
ただ、そもそもが素早いパス回しというよりは
位置取りでアドバンテージを取っていく志向性で
トラップとルックアップを省略せずに
相手を見てボールを動かすスタイルの横浜です。
今期序盤はフリックとかも多かったイメージですが、徐々に少なくなっていった印象です。

   

そのスピードを、湘南のスピードが、上回りました。

湘南のスタイル的には好都合だったと思います。
横浜は中央スモールフィールドに人的密集を作ってくれて
必ずそこを中心にボールが回る上に
ボール回しそのものが早いわけじゃなく大きな展開も少ないから
狙いどころが明確で、複数人のプレスが掛けやすい。
縦パスのトラップ際を狙い続けられました。

後半からはサイドバックの中央絞りを控えて
ピッチを広く使うようになり、
湘南の体力的な面でも当然ながらプレスが多少弱まるので
そういう後半のオープンな展開の中で横浜も多少盛り返しますが、
だからこそ、完全にハマっていた前半に湘南が先制できたのは
完全に結果論ではあるものの、非常に大きかったです。


アプローチの速さと強さ、攻守の切り替えスピード、
そして前を向いたら出来る限り前進して、仕掛ける。
湘南は、いつもどおりハードワークして強みを存分に出せていました。
90分通して実行し続けられるだけの十分な力量、そしてプライドが、あったからだと思います。


湘南の横浜対策とか、この試合だけを切り取ったかみ合わせとか、
そういうものよりも、積み重ねてきたものや背負ってきたものが
表現できていたことが、見るものを感動させたんじゃないのかな。
少なくとも僕はそうでした。
この大舞台は、力を証明できる、良い機会になりました。

 

 

 

必ず報われるなんてことは、ありえないのだけれど、
それでも湘南は、ついにひとつ、成果を手にすることが出来ました。
湘南にとってはあくまで通過点に過ぎないだろうけれど、
それでも、湘南の歴史としては重要なポイントになる。

そういう意味では、横浜は対照的で、まだ道半ば。
なかなかスタイルは安定せず、
来年以降がどうなるかわからないけれど。
仮に、今期の特徴的なスタイルを続けていけば
苦しい道のりの中で、どこかで、なにかが待っているはず。

湘南は実際にそうだったのだから。
チョウキジェ監督と、その下でサッカーをしたいプレーヤーがいて、
それを支えるフロントとサポーターがいました。
そういう積み重ねや歴史やスタイルが見えるサッカーが、
いろんなチームで見たいなぁと思った、ルヴァンカップ決勝の、湘南の勝利でした。


試合レポート 天皇杯 2018/10/24 川崎フロンターレ 2-3 モンテディオ山形

天皇杯 準々決勝
2018年10月24日(水)19:03KO
NDソフトスタジアム山形

川崎フロンターレ 2-3 モンテディオ山形
2'小林 成豪(山形)
36'坂井 達弥(山形)
49'阪野 豊史(山形)
60'知念 慶(川崎)
70'知念 慶(川崎)

公式はこちら
川崎Fvs山形の試合結果・データ(天皇杯:2018年10月24日):Jリーグ.jp

川崎フロンターレ

ーーーーーー小林ーーーーーー
ー斎藤ーーー中村ーーー家長ー
ーーーー大島ーー守田ーーーー
登里ーー谷口ーー奈良ーーエウシーニョ
ーーーチョンソンリョンーーー
控え
新井、舞行龍ジェームズ、長谷川、下田、鈴木、田坂、知念

モンテディオ山形

ーーーーーー阪野ーーーーーー
ーー汰木ーーーーーー小林ーー
古部ーー安西ーー中村ーー山田
ーーー坂井ー栗山ー熊本ーーー
ーーーーーー児玉ーーーーーー
控え
櫛引、西村、本田、アルヴァロ・ロドリゲス、北川、中山、ブルーノ・ロペス




鬼木監督が試合後インタビューで話したとおり
前半と後半の立ち上がりに川崎が失点したことは
とても大きなポイントでしたが、
それが全てではありません。
 
1点目と2点目はセットプレーからなので
タイミングや運の要素もあったとは当然思います。
が、山形はよく集中して戦えていたので結果に違和感はありません。


山形は3-4-2-1というよりは、5-4-1。
ワントップ阪野を中央に置き、
ダブルボランチ+2シャドーの4人でミドルゾーンにフラットラインを作り、
最終ラインは両ウイングバックを下げて5人。

こうやって書いてしまうと
格上に引いて守った感が出てしまいますが、
それは半分正解ではあるものの、
成すすべなく押し込まれたり
ゴール前に人数かけて篭城するのとは訳が違いました。

山形は、川崎のボール保持こそ許容しますが
ボールホルダーには必ずアプローチに行く。
出て行ったスペースを埋めるカバーやスライドも見事。

ラインコントロールがしっかりしていて安易に押し込まれず
5-4-1ゾーンを維持し続けられたことが大きいです。

3バック中央でバランスを取り続けた栗山は
好パフォーマンスを見せた汰木と同じくらい評価されるべきだと思います。
川崎のオフサイドが異様に多かったのが何よりの証拠。
偶然じゃない。



川崎は、山形のサイド裏を狙い続けていました。

一般的には、5バック守備はサイド奥スペースを消せるが
押し込まれてバイタルが空くことが多い。
5バック相手や、ボール保持率で圧倒できるシチュエーションでは
その辺が狙い目になるはずなのですが、
この試合はそうではなかった。

山形はボールマンへのアプローチも
それに連動する圧縮やスライドもしっかりできていました。

川崎はボール保持してハーフコートゲームにするまでは出来るが
山形の強固な5-4-1ゾーンを機能不全にすることまでは出来ない。


ということで、狙い目は、
機能しているゾーンディフェンスの唯一の泣き所である
ボールサイドと逆サイドのスペース。

ボールを縦に出し入れして相手をなんとかスライドさせて、
逆サイド裏が空いたらサイドチェンジで素早く狙うイメージ。

前半の早い時間帯から、
川崎の基本布陣で両サイドにいる家長と斎藤は
はっきりと中央にポジションを取りました。

バイタルエリアを攻略したいというよりも、
前後列を移動しながら構成力を高め、
山形のポジションスライドを発生させやすくすること。
そして、両サイドバックのエウシーニョと登里にスペースを与えて
山形サイド裏を使わせること、
が、狙いだったように感じました。


しかし、少しのズレや連携ミス、山形守備陣の踏ん張りもあって
最後の仕掛けがなかなか成功しない。

一方の山形は、数少ないチャンスをものにしました。
3点目は別としても、1点目と2点目は幸運な面もあり、
さらには時間帯も良かった。

攻めあぐねる川崎と、
リードして集中して守る山形という
山形にとって理想的な流れでゲームは進みました。



川崎は後半にGKチョンソンリョンが一発レッドで退場。
数的不利に陥りますが、その影響自体はさほど感じませんでした。

この試合で、川崎と山形とで最も大きな差だなぁと感じたのは、
ボールレシーバーが前を向く力。
受ける前のボディシェイプとトラップ技術が雲泥の差で、
数的不利を感じなかったのはそのおかげもあったと思います。

とはいえ、BS解説していた福西さんも言ってましたが
振られ続ける山形のほうが
精神的にも体力的にも終盤厳しかったはず。
仮に同数のままだったら、また違った終わり方だったのかもしれません。

途中出場の知念の2ゴールで一点差まで詰める川崎でしたが、
執念と集中を持続させ続けた山形が、狙い通りで勝利しました。

現J1で最強といっても過言ではない川崎に対し、
リーグ戦からメンバーを大きく変えてプランを遂行できた
とても良いゲームを山形に見せてもらいました。


あとは、後半アディショナルタイム8分がインパクト大。
あんま見たこと無かったです。


試合レポート 2018/10/20 J1第30節 浦和レッズ 3-1 鹿島アントラーズ

明治安田生命J1リーグ 第30節
2018年10月20日(土)16:04KO
埼玉スタジアム2002

浦和レッズ 3-1 鹿島アントラーズ

38'西 大伍(鹿島)
52'岩波 拓也(浦和)
60'武藤 雄樹(浦和)
90+3'武藤 雄樹(浦和)

Jリーグ公式はコチラ
浦和vs鹿島の試合結果・データ(明治安田生命J1リーグ:2018年10月20日):Jリーグ.jp

浦和レッズ

---武藤---興梠---
---柏木---長澤---
宇賀神---青木---森脇
-槙野-マウリシオ-岩波-
------西川-----
控え
福島、茂木、武富、阿部、柴戸、アンドリュー・ナバウト、李

鹿島アントラーズ

--土居-セルジーニョ-
-安在------遠藤-
--小笠原--永木---
山本-昌子-チョン-西-
---クォンスンテ---
控え
曽ヶ端、小田、犬飼、久保田、鈴木、金森、山口




武藤が2得点。どちらも素晴らしいゴールでした
(今年の初め頃、左ウイングという謎起用で持て余していたころが懐かしい。)
ので、武藤がMVPという意見に異論はありません。

ですが、内容的にも浦和が鹿島を圧倒したこのゲームのキーマンは、右ストッパーの岩波でした。

浦和はいつものアンカー型3-5-2。
U代表で不在の橋岡の位置には森脇。
そして鹿島も、いつもの4-4-2でした。

試合開始直後ですぐにわかる。
浦和の左ストッパー槙野や右ストッパー岩波に対する鹿島のプレッシャーが弱い。

鹿島2トップが浦和のアンカー青木の辺りでステイすることが多かったです。
センターを硬く抑えるプランだったと思うのですが、
浦和の両ストッパーを、あえて捨てたことが、そのまま結果に直結してしまう。

特に印象的だったのが岩波でした。
序盤から、右に張り出してボールを受けると、
攻撃のスイッチを入れる選択肢を、3つ作れました。
右ウイングバックの森脇へのパス、
インサイドハーフの長澤へのパス、
そして、逆サイド奥への対角線ロングフィード。

岩波がフリーでルックアップできる余裕が時間的にも空間的にもありました。
そして、対面となる鹿島の安在を、森脇+長澤で囲むようにトライアングルを形成。

安在からすると、出し手の岩波へアプローチすれば裏を取られる、
受け手の森脇か長澤に寄るともう一方の空いたほうへ出されてしまう。
足りないのであればと鹿島が人数をかけると、
空いた逆サイドへ岩波得意の高精度ロングフィードが通る。

3バック系ビルドアップに対して構造的な劣勢を抱えると、
プレーエリア的にも押し込まれてしまい
ハーフコートゲームで流れを持っていかれがちですが
この試合はそんな典型的な展開になりました。



それでも先制点は鹿島でした。
中央で浦和DFをひきつけてから、
岩波側のサイド、つまり鹿島から見た左サイド裏にパスが通る。
受けた山本は、ワンタッチでクロス、ゴール前をふんわり越えて右サイドを狙う。

3バックの浦和は、こういう振られ方の流れでは、どうしても逆サイドが大きく空いてしまう。
宇賀神はすでに絞って中央ゴール前のDFと化していました。

駆け上がってきたフリーの西が、ダイレクトシュートで得点。
ワンチャンスをものにします。

劣勢でも先制点を奪う鹿島は流石でしたが、
そこからも流れは変わらず、
浦和の攻撃を防ぐことが出来ませんでした。

この日の鹿島は、はっきり言って攻守共にイマイチで、
内田と中村を怪我で書き、
日本代表の三竿も出場停止という
苦しい事情は影響していたと思います。

そういった点も遠因にはあると思いますが、
この試合で起点となり続けて
攻撃を成立させていた岩波のところを
鹿島は最後まで対応できなかったことに
直接的な要因があると言って良いと思います。

鹿島は後半途中投入の鈴木優磨に
浦和両ストッパーへのプレスを課したのかと思ったら
そうでもなかったっぽいので
その辺の意図とかはちょっと気になる。



岩波はこの日コーナーキックからのヘッドで同点弾を決めています。
ゲーム展開からすると非常に貴重でしたし、
岩波自信にとっても得点力を証明した価値のあるゴールですが、
それすらもおまけでしかないレベルで、岩波からの攻撃が効果的でした。

出場機会に恵まれない前半戦から一転、
海外に旅立っていった遠藤航とは違う形で、
浦和レッズの一員として存在感を示したゲームでした。


高円宮杯U-18プレミアリーグEAST第1節 流通経済大学付属柏高校 1-0 清水エスパルスユース

高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグEAST2018
2018年04月07日
11:00 KickOff
味の素スタジアム西競技場

流通経済大学付属柏高校 1-0 清水エスパルスユース
60分 オウンゴール

公式はこちら

流通経済大学付属柏高校

フォーメーション

ーーーー左部ーー佐藤ーーーー
ーー中井ーーーーーー芹田ーー
ーーーー熊澤ーー大西ーーーー
横田ーー須永ーー西尾ーー岩崎
ーーーーーー猪瀬ーーーーーー

メンバーリスト

GK 25 猪瀬 康介
DF 2 岩崎 千里
DF 3 須永 竜生
DF 4 西尾 颯大
DF 7 佐藤 輝
DF 16 横田 大樹
MF 6 中井 颯人
MF 10 熊澤 和希 (Cap.)
MF 14 大西 悠介
MF 20 左部 開斗
FW 11 芹田 悠真
控え選手
GK 17 中村 篤史
MF 9 岡本 竜
MF 13 木村 聖
MF 15 渡会 武蔵
MF 22 羽坂 豪
MF 23 熊川 大貴
FW 8 北島 直樹
監督 本田 裕一郎

清水エスパルスユース

フォーメーション

ーーーー齊藤ーノリエガーーー
ーー青島ーーーーーー川本ーー
ーーーー佐野ーー成岡ーーーー
佐塚ーー監物ーー西島ーー栗田
ーーーーーー梅田ーーーーーー

メンバーリスト

GK 16 梅田 透吾
DF 3 栗田 詩音
DF 4 西島 隆斗
DF 5 監物 拓歩
MF 6 佐野 陸人
MF 14 佐塚 洋介
MF 28 成岡 輝瑠
FW 10 齊藤 聖七 (Cap.)
FW 15 川本 梨誉
FW 17 青島 太一
FW 25 ノリエガ・エリック
控え選手
DF 23 鈴木 瑞生
MF 8 酒井 湧暉
MF 11 望月 勇伸
MF 27 青島 健大
FW 9 東 駿
FW 19 山崎 稜介
監督 平岡 宏章

流経柏が”らしさ”を見せて圧勝。清水は良さを出せず

毎年良い成績を収め続けている清水ユースと、
一昨年のプリンス降格から一年でプレミアに戻ってきた流経柏の戦い。

流経柏は、インターハイ優勝、プレミアリーグ昇格、選手権準優勝と
多くの実績を昨年残してきたとはいえ
世代屈指のセンターバック関川郁万が怪我のため不在で
Jユースの競合相手にどうなるかという試合でしたが、
流経柏らしさを出したワンサイドゲームになりました。

清水ユースは4-4-2布陣系ですが
梅田のゴールキックに対するポジションが特殊。
相手の左サイドバックの前に
2トップの一角ノリナガエリックを置き、
清水から見た右サイドを狙う。
齊藤を左ワイドに張らせて、
右サイドハーフ川本をトップの位置に移動させる。
ゴールキックの一瞬だけ3トップのような位置取りをする。

世代別代表のセンターバック監物を除くと、
清水の中ではノリナガエリックは身体的に最も強く、
屈強な流経柏の選手に互角に渡り合います。

が、その後が続かない。
齊藤がセカンドを拾ってなんとかする位しか手がありませんでした。

清水の選手たちは、オリジナルポジションから余り動かず、
縦横のダイナミズムが弱かったです。
人よりはボールのほうを動かす。

ただ、シーズン始まって間もない事による練度の問題なのか、
開幕戦という緊張感からなのか、
このボール回しにスムーズさがありませんでした。

そしてそれが、流経柏のサッカーにはめられてしまいます。
拙いパスを、止まって受ける清水の選手は、プレスの格好の餌食となりました。

流経柏は、身体的に優れ、玉際の強さやプレッシング力が特徴のチーム。
この日も力強さを全面に押し出すスタイルで、
立ち上がりこそ両チーム共に慎重でしたが
繋いでくればハイプレス、
長いボールなら跳ね返してセカンドボール回収というスタイルで
徐々に流経柏がペースを握ることに成功。
特に後半は、最後の10分くらい清水が立ち直りましたが
清水側エンドから選手もボールも出てこないくらいに押し込めていました。

流経柏もリスキーなチャレンジはしないチームですが
全員が前に出て潰すことに長けていて
跳ね返す力、奪いきる力、そしてそれを拾う力、
さらにはそこから前進する力に差がありました。
詰まるまでは持ち上がって少しでも前に運ぼうとする。
清水との差は、まさにそこにあったと思います。

流経柏はキャプテンでボランチの熊澤がロングスローワーとして活躍。
後半に生まれた先制点も、記録はオウンゴールですが
右サイドのスローインから右サイドを抉ってからの低く速いクロスからでした。

流経柏は、この世代の中で相対的に見ると
欠場の関川が一つ抜けているかなーというくらいで
タレント揃いではあるものの
圧倒的な個がいるわけではない印象で、
それはこの試合を見た後の今も変わっていません。

が、それでも流経柏らしさを存分に出すことが出来ていました。
シュート数は17対2。
そもそも自陣側まで攻め込ませなかったという点からも、勝利は妥当な結果といえます。
中途半端なチームは容易に蹴散らせるようなソリッドさを感じました。

いつものJリーグのレポートでは書かないのですが
ユースのレポートなので、気になった選手をピックアップしておきます。

10熊澤和希と14大西悠介のダブルボランチは派手さこそ無いが安定。
清水が狙った右サイドを守ったのは16横田大樹。
「剛」ではなく「柔」のタイプで、特に地上戦守備で大きく貢献。
あと11芹田悠真はコーナーキックのキッカーでしたが
相当いいボールを蹴っていたのがすごく印象的でした。

清水は、綺麗に淡々とやろうとしすぎた感がありました。
簡単にボールを下げずに、空いてる選手に簡単に預けるのも分かりますが
単純に精度が低いために全くテンポが上げられず。
そして、上手くいかない時こそ冷静にいつも通りで、
というスタンスでビルドアップするところを
そのまま流経柏に狙われていました。

トップチームもそうですが、
このあたりの、貪欲さとか我武者羅さだったり、
あるいは臨機応変さだったりが、
カテゴリー問わず清水エスパルスというチームの課題な気がしています。

目立った選手は、10齊藤聖七。狭いスペースでも小技を生かして孤軍奮闘。
ゴールキーパー16梅田透吾も安定感がありましたが、キックには改善の余地あり。
25ノリエガ・エリックは清水には珍しい競り勝てる選手ですが、
その才を、どう生かし伸ばすかが、
個人としてもチームとしても、ちょっと見えにくかった。
サイドハーフを務めたワイドの17青島 太一や15川本梨誉や
センターバックの5監物 拓歩は、
期待値からすると物足りなかったです。


試合レポート/2018年J1第4節 浦和レッズ 0-1 横浜Fマリノス

明治安田生命J1リーグ第4節
2018年3月18日(日)16:04KO 埼玉
浦和レッズ 0-1 横浜F・マリノス
81' ウーゴ ヴィエイラ

公式はこちら

浦和レッズ

フォーメーション

ーーーーーー興梠ーーーーーー
ーー武藤ーーーーーー武富ーー
ーーーー柏木ーー長澤ーーーー
ーーーーーー青木ーーーーーー
宇賀神ー槙野ーマウリシオー菊池
ーーーーーー西川ーーーーーー

スターティングメンバー

GK 1 西川 周作
DF 38 菊池 大介
DF 2 マウリシオ
DF 5 槙野 智章
DF 3 宇賀神 友弥
MF 16 青木 拓矢
MF 15 長澤 和輝 63'
MF 10 柏木 陽介
FW 9 武藤 雄樹
FW 30 興梠 慎三 86'
FW 7 武富 孝介 79'
控えメンバー
GK 28 福島 春樹
DF 26 荻原 拓也 86'
DF 31 岩波 拓也
MF 11 マルティノス
MF 18 山田 直輝 63'
MF 22 阿部 勇樹
FW 21 ズラタン 79'
監督
堀 孝史

横浜F・マリノス

フォーメーション

ーーーウーゴヴィエイラーーー
ーユンーーーーーーーー遠藤ー
ーーバブンスキーー天野ーーー
ーーーーーー扇原ーーーーーー
山中ーデゲネクー中澤ーー松原
ーーーーーー飯倉ーーーーーー

スターティングメンバー

GK 21 飯倉 大樹
DF 27 松原 健
DF 22 中澤 佑二
DF 2 ミロシュ デゲネク
DF 24 山中 亮輔
MF 6 扇原 貴宏
MF 33 ダビド バブンスキー 77'
MF 14 天野 純
FW 11 遠藤 渓太
FW 7 ウーゴ ヴィエイラ 90+3'
FW 25 ユン イルロク 84'
控えメンバー
GK 31 杉本 大地
DF 13 金井 貢史
DF 23 下平 匠
MF 35 吉尾 海夏 77'
MF 8 中町 公祐
FW 16 伊藤 翔 90+3'
FW 26 イッペイ シノヅカ 84'
監督
アンジェ ポステコグルー

サイドバック軸の旋回性で結果を出したマリノス。浦和は光が見えず

攻守の切り替わりが多くて早い、激しいゲームになりました。

そうなった要因の一つは、やはりマリノスのサッカーによるもので、
ハイラインかつ狭い距離感の位置取りによって、
常に小さなトライアングルを作って数的優位を取り
ボールと選手を早く前に動かしていく。

相変わらずセンターバックからの次のポイント、
ボランチやサイドバックにボールが渡る時の
数的有利の作り方が上手かったです。
浦和のワイドの武藤・武富の周囲に、
サイドバックと中盤がポジションを取る。
そしてサイドラインには幅を取るユンイルロクと遠藤。
ビルドアップが破綻することはありませんでした。

この試合の唯一の得点となったウーゴヴィエイラのゴールは、
マリノスらしさが出たシーンです。

ペナルティエリア幅の高い位置でボールを持った
左サイドバック山中が、中央にボールを運ぶ。
それに連動して、中盤の選手たちが、
マリノスから見た右サイド側にスペースを作るように、
押し込んだ浦和DFラインを混乱させながら
左奥に斜めに抜ける。

バイタル中央まで侵入した山中の、
右へのショートパスを受けたウーゴヴィエイラ。
これに遅れて対応するのが、浦和のフォワード興梠。
後追いで対応しようとしますが、間に合いません。
押し込まれる中で、マリノスの囮の動きによって
本来山中がいる側の浦和右サイド側に順番に剥がされる。
マークもカバーもありませんでした。

マリノスは、このシーンは良かった。
とはいえ、全体を通してみると、
高いボール支配率、人数をかけて押し込む、主導権を握る、
それを、決定機に還元するところにまだ課題がありそうです。

個人的には、ディティールはまだまだ理解しきれてないのですが
過去のゴールシーンや決定機から、
いくつかポイントは見えてきたような気がしています。

その中の一つが、アタッキングサードでのサイドバック中心の「旋回性」。
ボールを回してとにかく一度ウイングまで持って行く。
中央気味にポジションを取るサイドバックが
前向きでボールを受けると、ゴールに向かって直線的に進む。
それに呼応して、各選手が旋回する。

山中・松原を中心にした旋回性を高めることと、
そもそもそのシーンをもっと多く作ることが、
次のステップになりそうです。

対する浦和は、まだ光が見えません。
この日は西川のセーブに結構助けられました。

遠藤の負傷もあり、
右ウイングのマルティノスを武富に、
右サイドバックの遠藤を菊池に
この日は変えてきました。

幅を取るマルティノスに対して、
武富は中に入って2トップ気味にプレーする。
菊池はサイドのオープンスペースで受けると
基本はアーリークロスでGKとDFラインの間を狙う。
割り切ってダイレクトでクロスを上げるシーンもよく見られました。

マルティノス次第だったこれまでよりも
流動性が多少は生まれて良くなった感じがあったのも事実ですが
正直言ってマリノスが攻め込んでくることに対応した結果であって
浦和が大きく改善したと見てしまうのは
ちょっとポジティブすぎる感じがしました。

結果も内容も伴わない状況なだけに、
「いつも通り」では通用しないことを、
どれだけ理解できているか。
勝つための貪欲さや気迫や姿勢が見えないことが気になります。
第三者として、そういう強さを、浦和レッズには求めたい。
過去の強かった浦和レッズには、それがあったように思うのです。


試合レポート/J2第4節 徳島ヴォルティス 4-1 ジェフ千葉

明治安田生命J2リーグ 第4節 2018年3月17日(土)14:03KO 鳴門大塚
徳島ヴォルティス 4-1 ジェフユナイテッド千葉 16' 呉屋 大翔(徳島)
30' 指宿 洋史(千葉)
45' 杉本 太郎(徳島)
74' シシーニョ(徳島)
89' 島屋 八徳(徳島)

公式はこちら

徳島ヴォルティス

フォーメーション

ーーーー呉屋ーー島屋ーーーー
ーーーーーー杉本ーーーーーー
ーー前川ー岩尾ーシシーニョー
内田ーー大崎ーーブエノーキム
ーーーーカルバハルーーーーー
中盤の並びに自信が無い…合ってますかね?

スターティングメンバー

GK 1 カルバハル
DF 20 キム ジョンピル
DF 2 ブエノ
DF 3 大﨑 玲央
DF 7 内田 裕斗
MF 8 岩尾 憲
MF 6 シシーニョ
MF 23 前川 大河
MF 10 杉本 太郎 84'
FW 11 島屋 八徳 90'
FW 13 呉屋 大翔 71'
控えメンバー
GK 23 佐藤 優也
DF 16 鳥海 晃司
DF 32 杉山 弾斗 46*'
MF 13 為田 大貴
MF 7 佐藤 勇人
FW 11 船山 貴之 61'
FW 9 ラリベイ 65'
監督
リカルド ロドリゲス

ジェフユナイテッド千葉

フォーメーション

ーーーーーー指宿ーーーーーー
町田ーー小島ーー茶島ーー矢田
ーーーーーー熊谷ーーーーーー
高木ーエベルトーー増島ー溝渕
ーーーーーロドリゲスーーーー

スターティングメンバー

GK 1 ロドリゲス
DF 15 溝渕 雄志
DF 5 増嶋 竜也
DF 4 エベルト
DF 27 高木 利弥
MF 18 熊谷 アンドリュー
MF 14 小島 秀仁
MF 25 茶島 雄介 46*'
MF 20 矢田 旭 61'
MF 10 町田 也真人
FW 50 指宿 洋史 65'
控えメンバー
GK 21 梶川 裕嗣
DF 15 井筒 陸也
MF 14 杉本 竜士 90'
MF 32 小西 雄大
MF 33 藤原 志龍 84'
FW 17 山﨑 凌吾 71'
FW 18 佐藤 晃大
監督
フアン エスナイデル

数的差の使い方。徳島が、千葉の愚直さを上回る

前半13分、徳島の攻撃。
右サイドからのクロスを中で合わせた決定的なシュートを、
千葉の溝渕がハンドで防いだ判定でレッドカード。
これで得たPKが決まり、
前半15分というタイミングで
徳島が一点リード、そして千葉は一人少ない状況になりました。

ここからの前半残り30分が、すごく面白かったです。

ーーーー指宿ーー矢田ーーーー
茶島ーーーー小島ーーーー町田
ーーーーーー熊谷ーーーーーー
ーー高木ーエベルトー増島ーー
ーーーーーロドリゲスーーーー
千葉の溝渕退場直後の布陣はこんな感じ

千葉は、3-4-2というか、3-1-3-2かな。
一枚失った分のカバーは必要なので
選手の並びや役割は多少は変えたものの、
中盤から前の圧力を決して弱めず、
本来やりたかったことを、そのままやろうとします。

そして徳島の選択・判断も興味深い。
手に入れた数的有利を、ビルドアップやボール保持に生かさない。
アタッキングサードまで、大事に取っておく。

ボールを回して押し込んでを、やろうと思えばできたはずです。
でも、そうじゃない。それを承知で、受けて立つ。

千葉はサイドの自陣側深い位置がどうしても空いてしまう。
徳島はハーフラインを越えたら対角線にサイド裏を狙い
そこで初めて数的有利という武器を使ってくる。

そのシチュエーションでは、千葉は基本、守れません。
徳島は決定機をとても多く作れていました。
が、千葉はボックス内でギリギリしのぎ続ける。

そして、リスクを取る千葉は、それと引き換えに、
数的不利であっても攻撃力を落とさない。
去年からの積み重ねの攻撃的なサッカーで
徳島に決して劣らない。
前半30分、コーナーキックからの流れですが
指宿のゴールで同点に追いつきます。

しかし、前半終了間際、杉本のゴールで徳島が追加点。
このシーンは、サイド脇で仕掛けた杉本に
中に切り返されてしまい ファーサイドへのシュートがネットを揺らしました。

ここまで徳島は、サイドを取ったら
縦に仕掛けてグラウンダークロスのパターンが多かったです。
が、杉本は中に切り返した。
数的不利な千葉はサイド深い位置を取られ、
対応者がセンターバックのエベルトです。
中に切り返されてのカバーが全く間に合わず
シュートのコースと時間的余裕を容易に与えてしまった。

基本的にはこのゴールで大勢が決してしまう。

徳島からは、ゲームや相手をよく見て考えて、
無条件で優位に立てるところを、
どこでどうやって生み出して使うのか、
そういう意図を感じました。

2-1で折り返せた徳島は、リードする後半、
数的優位を、今度はボール保持とそれによる陣地押し込みに利用する。

千葉も簡単には押し込まれまいとしますが
前半15分から一人失って、結局一点差という状況で
体力面でもメンタル面でも少しずつ落ちていくのが見えました。

後半、徳島は2点を追加し、4-1に。
終盤は前半の展開とは違って徳島が押し込んでセカンドボールも回収する展開で
ゲームをクローズさせました。

千葉に退場者が出てから、スコアも動きながらですが
その事象の捉え方や使い方に
2チームの違いが見えたゲームでした。
勝利に結びつけようとした徳島と、
ブレずに愚直に遂行することを選んだあった千葉。

千葉が押し切れれば違った感想になっちゃいますし
そのスタイルの行く先には興味がありますが、
それでも、そういう意味で、この試合の結果は妥当だった気がします。


試合レポート/2018年J1第3節 ベガルタ仙台 1-1 ヴィッセル神戸

明治安田生命J1リーグ第3節
2018年3月10日(土)14:02KO ユアスタ
ベガルタ仙台 1-1 ヴィッセル神戸
27' 三原 雅俊(神戸)
86' 石原 直樹(仙台)

公式はコチラ

ベガルタ仙台

フォーメーション

ーーーー阿部ーー石原ーーーー
ーーーー奥埜ーー野津田ーーー
永戸ーーーー富田ーーーー古林
ーー板倉ーー大岩ーー平岡ーー
ーーーーーー 関 ーーーーーー

スターティングメンバー

GK 21 関 憲太郎
DF 13 平岡 康裕
DF 27 大岩 一貴
DF 6 板倉 滉
MF 17 富田 晋伍 64'
MF 7 奥埜 博亮
MF 29 古林 将太 73'
MF 2 永戸 勝也
FW 16 野津田 岳人
FW 20 阿部 拓馬 73'
FW 11 石原 直樹
控え
GK 22 川浪 吾郎
DF 39 金 正也
MF 25 菅井 直樹 73'
MF 31 茂木 駿佑
MF 34 椎橋 慧也
FW 19 ジャーメイン 良 73'
FW 30 西村 拓真 64'
監督
渡邉 晋

ヴィッセル神戸

フォーメーション

ーーーハーフナーマイクーーー
田中ーーポドルスキーーー増山
ーーーー三原ーー三田ーーーー
ティーラトンー渡部ーウヨンー伊野波
ーーーーーーキムーーーーーー

スターティングメンバー

GK 18 キム スンギュ
DF 39 伊野波 雅彦
DF 5 チョン ウヨン
DF 3 渡部 博文
DF 30 ティーラトン
MF 24 三原 雅俊
MF 8 三田 啓貴
MF 10 ルーカス ポドルスキ 87'
FW 20 増山 朝陽 59'
FW 9 ハーフナー マイク 63'
FW 21 田中 順也
控え
GK 1 前川 黛也
DF 2 那須 大亮
DF 22 橋本 和
MF 23 松下 佳貴
FW 13 小川 慶治朗 59'
FW 17 ウェリントン 87'
FW 19 渡邉 千真 63'
監督
吉田 孝行

受けようとする神戸を、前に出る仙台が上回る

ヴィッセル神戸がディフェンシブに入ったというのは事実だと思うものの、
それでも、主導権を握っていたのはベガルタ仙台と言って良いと思います。

ワイドに開く3バックをベースに、
センターラインの流動性を担保し、
最終的にはサイドバックがクロスを入れる形。

仙台は、とにかく前や対角線へ進んでいく意識が高かったです。
ボールを下げないというのもあるんですが、
選手が安易に低い位置まで下りない。
ボールを預けたら、パス角度を作ってあげることよりも
前に抜けていくことを優先する。

結果的に、ボールも選手も相手陣地に持っていく。
詰まったタイミングで、サイドに張るウイングバックを使う。

実際問題、3バック+アンカーのシステム
(奥埜が気を利かせてボランチの位置で貢献してましたが)で
リアクション志向サッカーをやると、
主導権を相手に握らせてしまい、
押し込まれ、押し切られるという懸念もあるのでしょう。

3バックが高い位置を保ち、ウイングバックやボランチを、前に押し出す。
中央の大岩と右の平岡に、左が板倉。
左に絶対的な存在がいない中、板倉を置くのは
ボランチに目処が立つなら十分理解できるチョイスです。
板倉は逆サイドへの対角線ロングボールでも貢献していました。

対するヴィッセル神戸は、仙台と違って、前線を起点にしたい。
フリーマンとして動くポドルスキと、ポストになるハーフナーマイク。
両サイドの田中順也・増山朝陽と絡みながら攻撃したかったんだと思いますが
仙台がハイラインで押し込んできて、トップが孤立してしまう。
なかなかチャンスを作れない。

それでも、先に結果を出したのは神戸でした。
ポドルスキが仙台の3バック脇に侵入する。
からのセカンドボールを、
必然的に空いてしまうバイタルで三原が回収すると、
きれいなミドルシュートで先制。
3バック攻略のお手本のような流れで、劣勢の神戸が先制します。

後半の神戸は、4-4-2ゾーン維持の意識が強かった前半の戦い方を変えてきます。
守備では対面のボールマンにはトラップ際を必ず詰めるように出ていくこと、
攻撃では、後列の選手が、前列の選手を追い越していくこと。

愚直に同じことを続ける仙台が
前半同様押し込むシーンも引き続き多かったのですが
神戸もプレーエリアを仙台側に押し返すことが出来るようになって
ゲーム展開は多少激しくなります。

前線の個人能力が高い神戸ですが
特に今日のメンバーならスピードのある選手が増山くらいなので
チャンスエリアでのプレー回数を増やすような発想のほうが良さそう。

実ったのは、終始ぶれなかった仙台でした。
終盤、サイドをゴールラインまで抉ってからの、
マイナスのグラウンダークロスから同点弾。

仙台は、似た形を多く作っていましたが
とはいえウイングバックが単騎で横から浮き球クロスが多かった。

同点のシーンは違いました。
サイドライン際で3人が関与したこと、
それによってゴールラインまで侵入できたこと、
そして必然的にマイナスのクロスになって、
それがグラウンダーだったこと。

質的優位性があるならまだしも、
高さのある前線構成ではない仙台にとっては
こういうほうがチャンスにはなりそうだと思います。

仙台の積極的な戦い方は面白かったですし
プランを遂行する覚悟や決意を感じました。
一方の神戸は、このままだと正直怪しいかなーという感じ。

そして、どちらのチームにも、
もう一つ二つ上のレベルになるためのヒントが
あった試合だったと思います。

個人的には見どころの多い試合でした。



twitterフォローとかブックマークとか読者登録とかしてくれると喜びます
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


試合レポート/2018年アルガルべカップ5・6位決定戦 カナダ 2-0 日本

5・6位決定戦
2018年03月07日 14:55 KickOff Parchal
カナダ2-0日本
得点者
20分 JANINE BECKIE
50分 ASHLEY LAWRENCE
公式はこちら

フォーメーション

ーーーー菅澤ーー岩淵ーーーー
ー長谷川ーーーーーーー中島ー
ーーーー阪口ーー隅田ーーーー
鮫島ーー市瀬ーー熊谷ーー有吉
ーーーーーー山下ーーーーーー
アイスランド戦よりはデンマーク戦に近いチョイス。
デンマーク戦、ボランチで試された市瀬はセンターバックに。
岩淵の相方は菅澤。 宇津木は控えからのスタート。

メンバーリスト

GK 18 山下 杏也加
DF 3 鮫島 彩
DF 4 熊谷 紗希 (Cap.)
DF 5 市瀬 菜々
MF 6 有吉 佐織
MF 7 中島 依美
MF 10 阪口 夢穂
MF 14 長谷川 唯
MF 16 隅田 凜
FW 8 岩渕 真奈
FW 15 菅澤 優衣香
控え
GK 1 池田 咲紀子
GK 21 山根 恵里奈
DF 2 宇津木 瑠美
DF 17 高木 ひかり
DF 20 三宅 史織
DF 22 清水 梨紗
DF 23 大矢 歩
MF 12 猶本 光
MF 19 増矢 理花
FW 9 横山 久美
FW 11 田中 美南
FW 13 櫨 まどか
監督
高倉 麻子

差を見せつけられるも、イージーな失点が最大の課題

社蓄につき、前半30分くらいからしか見れなかったので、書くか迷ったんですが。

スコアはすでに0-1でした。
それを確認してから、ボールと人の動きに、試合展開に、目を向ける。

出足の早さ、玉際の強さ、積極性、展開の速さ。
日本は、カナダに、圧倒されていました。

試合中のレポートや、インタビューを見る限り、
意識したのは「いつも通り、日本らしく。」
それは、ボールをテンポ良く動かして複数人が連動して、
的な意味合いに、ざっくり言うとなっていると思うんですが、
これが全く通用しませんでした。

日本のDFラインでのビルドアップに対して
カナダの2トップがチェイスすると、
それだけで成り立たなくなる場面が多かったです。

カナダのダイナミックさに、ビルドアップのスケールで劣るというか。
単純にパススピードが遅かったり
トラップしてからボールリリースまでが遅かったり
組み立てに参加するメンバーの距離感や角度が悪い。

距離を詰めれば玉際で勝るカナダを意識するのであれば。
早くて広いパス回しでそもそもアプローチさせないか、
あるいは詰めたところを逆にとったりしていなすか、
そういったものが求められるシチュエーションでしたが、
DFラインに落ちるボランチが参加してもなお劣勢が続いてしまう。
ボールを受ける選手は、常に、カナダのプレスをモロに受けていました。
危険な位置でのボールロストも多かったです。

そして困ったときの中途半端なミドルレンジパスは、
4-4-2で布陣が噛み合っている以上
イーブンボールに競り勝てるカナダが拾ってしまいます。
ラインも押し上げられないから、カナダDF裏を狙えない(というか届かない)。

結果的に、攻撃の狙いどころとしては
無理やりにでもボールを前に運び、その少ない機会で
前に出て潰そうとしてくるカナダのセンターバックに
フリックや反転ターンを使いながら
裏や、逆を、取れるかになっていましたが、
プランニングされている攻撃ではなく
苦し紛れ感が正直ありました。

カナダはアスリート性が高い2トップをシンプルに生かすことと
4-4-2ゾーンのオリジナルポジションを守ることに関して
よく訓練されているようでした。

が、戦術的に革新的だったり工夫があったかといえばそうではなく
同サイド裏や対角線逆サイドにミドル~ロングキックで展開したり
前が開いていたらボールマンが持ち上がったりという感じでしたが、
それに対する日本は常に後手後手。

とはいえ、持ち上がりに大して一枚二枚で対応するだけでは
体格差を活かして押し切られるし、
スモールフィールドを作ってカバーに人数をかけようとしても、
日本選手には出来ないようなキック距離の長さと
それに追いつけるスプリントが、カナダにはありました。

失礼を承知で言えば、
多少は目を瞑らざるを得ない部分があるかな、
とも、思ったんですが。

だからこそ、集中力を欠き対応を誤った二つの失点は、とても残念でした。
あれは、カナダの力に屈したわけではない、
イージーなシーンだと解釈するべきだと思いますし、
そう捉えていくところからすべて始まると思います。

代表戦をはじめとする国際試合は、
現在地を知れる機会だと言われることがあります。

アイスランドとカナダしか私は見ていないんですが
今回のアルガルベカップで
若いメンバーも結構いるなでしこジャパンとしては
まさに現在地を知ることが出来た戦いになったはずです。

とりあえず、この試合の失点シーンからの意味合い出しは、
一ヶ月後に迫るワールドカップ予選でも、
そして、その先でも、重要かなと思いました。



twitterフォローとかブックマークとか読者登録とかしてくれると喜びます
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


スポンサーリンク
管理人おすすめ