vsジョカトーレ関 6-0 4-0 5-0
得点者:瀧川謙剛、吉良和真、岩下響2、中尾陽、水野天雅2、倉科暖、多治見凪4、水野楓太、奥村豪、林寛太
約2ヶ月ぶりの対外試合。プロのようなピッチでサッカー出来ましたね。
これからまた質をお互い求めていきましょう。



2021年明治安田生命J2リーグ、開幕!
今季の初戦はアウェイ、タピスタに乗り込んで、FC琉球に挑む一戦。
沖縄の青い海、青い空...は、残念ながら無かったようで、生憎の雨模様。
スタメンを見てみますと...
先発メンバー
GK 1 八田直樹
DF 3 大井健太郎
DF 5 小川大貴
DF 38 山本義道
MF 8 大森晃太郎
MF 10 山田大記
MF 14 松本昌也
MF 15 伊藤洋輝
MF 23 山本康裕
MF 50 遠藤保仁
FW 9 小川航基
おっと、日本人のみの先発ですね。
まぁ、基本的には昨年の終盤くらいからメンバーは大きくは変わっていません。
監督も鈴木政一さんですし、補強っていうほどの大型補強は、外国人FWのファビアン・ゴンザレスくらいです。
その助っ人外国人は、コロナ禍の入国規制で、いつ合流できるかわかりませんし、今のメンバーでやりくりするしかないですね。
ルキアンは怪我の影響で少し出遅れた感もあるので、様子見なのかも知れません。
様子をみる余裕もないくらいの開始早々、前半1分の琉球の攻撃。
右サイドでボールを受けた田中が右サイドの敵陣深くからクロス。これがジュビロの選手に当たってしまい、こぼれた先には琉球の池田。ゴール前で合わせたシュートは大井に当たってコースが変わり、ゴールに吸い込まれて、琉球が先制...
不運と言えばそれまでです。当たってこぼれた先に池田がいて、ちょうど打ちやすいところ。でも、それをきちんと決めた池田は凄い。
いきなりの被弾で目が覚めたのか、その後は終始、ボールを支配して圧倒。
ほぼほぼ琉球陣内で試合を展開していたと思います。
昨年、打てなかったシュートも積極的に打っていたように見えました。
ただ、ゴールが遠い...なんでしょうね、決定力? 運?? 何かが足りない...詰めが甘いんですよね。
1点リードされて前半終了。
後半もボールを支配して、シュートを打ち続けるジュビロ、ではありましたが...
FC琉球 1–0 ジュビロ磐田
結局、琉球ゴールを揺らすことはできないまま、試合終了...
うーん、ゴールは遠かった。
シュート数は琉球の5本に対して、磐田は5倍近い24本。
枠内シュートにいたっては、2対11ですからねー。
打てども打てども、ゴール内には届かず...FC琉球のGK&DF陣の集中力は見事でした、脱帽です。
ボール支配率も4:6でジュビロがリード。こりゃ、呪われてる???
長いJ2シーズンとは言え、数えるくらいしか負けられないってのに、開幕戦でいきなり...痛い、メチャ痛い!
次節はヤマハスタジアム。勝て勝て勝て勝て、ホームやぞ!
二年連続でお世話になります。
今年のジュビロ磐田のチームスローガンは、「UNITE FOR WIN 集結せよ、勝利のために!」。
いや、でもさ、終結したら密が発生するし...って、そういう意味じゃないですよね、心を一つにの終結せよ、ですね
そして今年のシーズンタイアップソングを歌ってくれるのは、昨年に続いて、スピスピこと、スピラスピカ!
今シーズンも、あの幹葉さんの真っ直ぐな歌声を訊くことができます。
今年のシーズンソングは「UNITE」。
ユニットじゃなくて、ユナイトって読むんですね、コレ。
↑私、今日、初めて知りました。
「UNITE」はスピスピの8thシングル「ピラミッド大逆転」に収録されています。
ハイ、もちろん私、買いましたですよ。
|
Amazonでしたら、初回生産限定盤(CDに昨年12月のライブのDVD付き)、さらにメガジャケまで付いたのが出ていまして、思わずの衝動買い♪
また、楽天でしたらオリジナルポストカードが付いてきます。
どちらも価格は税込みで2,530円♪
|
特典のない、通常版は、こちら。
Amazonでしたら、電子データ(MP3)版もあります。
UNITE単体のMP3もありましたよ!
サックスブルー 染まる空の下
今日もまた新たなドラマが生まれていく
あぁ こんなに熱くなるなんて
気付けば走っていた 無我夢中の日々で
・・・
僕らが目指すのは
勝利を積み重ねたその先にある そうさNo.1
うん、この曲を聴いて、元気貰いました。
そうさ目指すはJ2のNo.1、「王者」ですよね!
ところで昨年、スピスピが歌ってくれたシーズンソング、「僕らのPRIDE」は皆さん、買いました?
もちろん私、シーズン開幕前に購入してましたよ。
昨年と今年のスピスピのCD、そして得点のデカジャケ♪
なんか並べたら気持ち良いかなーって思いまして。
おっと、YouTubeにライブの時の映像がアップされていましたー♪
|
この曲は「ポップ・ステップ・ジャンプ!」というアルバムに収録されていますので、よろしかったら、是非♪
The post 開幕戦!UNITE FOR WIN 集結せよ、勝利のために!|スピラスピカ first appeared on ジュビロ磐田掲示板【関西ジュビリスト】.2021年のJリーグが開幕しました。
Jリーグの開幕戦はJ1のフライデーナイトJリーグ、川崎フロンターレvs.横浜Fマリノス。
神奈川ダービーってことで、本来なら盛り上がる筈。
ましてや、私の住んでいる街、川崎のホームゲーム、さぞかし盛り上がる筈。
でも、なんか、実感がない...
私の通勤経路、JRの南武線を利用しています。
よく考えると今日は川崎フロンターレのホームスタジアム、等々力競技場の最寄り駅、武蔵中原・武蔵小杉を通過してきたのですが...うーん、それらしいというか、フロンターレのユニフォームを着た方など目にしませんでした。
18:00キックオフだったので、中原・小杉をしたときには既に試合が始まっていたってのが大きいと思いますが、それに加えてコロナ禍で、緊急事態宣言発令中のホームゲームは、観客数の最大が50%かつ5,000人ということで、あの27,000人くらい入るスタジアムにmax.で5千人...そりゃ、見かけませんよね。
帰宅して最後の少しだけ、DAZNで観戦できましたけど、まぁスタジアムの静かなこと...
人数が少ないし、声を出して応援するのはNGだし...仕方がないのですが、やっぱり寂しい。
仕方がないとはわかっているのですが。
確か昨年の今頃、「声を出しての応援は来年、思う存分に」なんて、エライさんが言っていたように思います。」
さすがにここまでコロナ禍が長引くとは、一年前の今頃、誰も想像できなかったのでしょう。
思いっきり声を出しての応援は今年の後半くらい...ひょっとしら、今年も無理かもしれないけど...
せいぜい良いとこ、ジュビロの関東アウェイに行けるか・行けないか、こんな感じのシーズン初めですけど、今年も気持ち的には思いっきりジュビロ磐田を応援していきます。
みなさん、今シーズンもよろしくお願いいたします
ジュビロ磐田の試合、テレビで観るならDAZN。
そしてラジオで聞くなら、FM Haro(エフエムハロー)がおすすめ。
FM Haro!ってのは、名前のとおりのFM局で浜松の放送局です。
浜松しか聞けないじゃん!って突っ込みが入りそうですが、ご安心ください、インターネットで聞けるんです。
JCBA(日本コミュニティ放送協会)では難聴地域解消とインターネット環境の充実によるラジオ聴取方法の多様化に対応するため、インターネットで放送を視聴できるようにしてくれているんです。
FM HaroもJCMAのサイマルラジオ配信に対応してくれていて、日本全国どこにいても、インターネットさえつながっていれば、放送内容を視聴することができるんです。
FM Haroは浜松のFM曲♪ってことで、ジュビロ磐田を応援してくれています。
そんなFM Haroで山田大記選手がパーソナリティを務める番組があるのはご存知でしょうか?
その名も「山田大記のオフ・ザ・ピッチトーク」。
サッカーの話からプライベートな話まで、何でもおしゃべりしてくれます。
リスナーからの質問やメッセージも積極的に読んでくれるので、なんとも親近感が湧いてくる番組ですよー。
毎月最終金曜日の午後8時から8時半まで。月に一度で30分と、少々レア感ありますが、『山田大記のオフ・ザ・ピッチトーク』、是非ともお楽しみください!
「山田大記のオフ・ザ・ピッチトーク」でアシスタントを担当してくれているのが、主に浜松で活躍中のシンガーソングライター、伊藤菜々子さん。
この伊藤菜々子さん、毎週金曜日のお昼にYouTubeとツイキャスでライブ配信されているんです。
数か月前から聞き始めた私ですが、伊藤菜々子さんのライブ、いいね!
私ね、このライブを視聴したいがために、毎週金曜日のランチは外に出ないでテイクアウトを持ち込んで、職場PCから視聴しています♪
12:30からの30分くらいと短いのも、正直、職場からだと助かります。
スピッツ特集とかYUIさん特集とか歌手で括ったり、冬ソング特集とか花束特集とかテーマで括ったりと、その日の数曲、何かしらのテーマがあるんですね。
個人的にお気に入りは、『冬ソング特集第3弾』。
この選曲が最高なんだってば! まぁ、一度、聞いてみてくださいよ♪
私、思わずCD、購入しちゃいましたですよ、ハイ。
YouTubeライブは、毎週金曜日に生配信!
おっと、明日ですね、金曜日♪
時折...いえ、よく私がチャットに出没しています
伊藤菜々子チャンネル
↑こちらがYouTubeチャンネルです。
過去のライブなどなど、アーカイブで視聴できるようになっています。
伊藤菜々子(@sevenana69) • Instagram
↑こちらもご覧くださいネ。
今シーズンも明治安田生命Jリーグ、J1もJ2もJ3もDAZN(ダゾーン)がリアルタイム配信。
DAZNは、ぜんぶやる!
テレビで観るには、Google ChromecastやAmazonのFire TVなどを用意しましょう。
2021年シーズン、Jリーグをテレビで見るには?|機器・端末編
そして快適なネット接続環境も整備しておきましょうね。
2021年シーズン、Jリーグをテレビで見るには?|通信回線編
上の二つの記事もお読みいただけると嬉しいです。
さて、準備ができましたら、DAZNとの契約が必要です。
Jリーグを生配信してくれるDAZNには、”DAZN“と”DAZN for docomo“の二種類があります。
![]() |
後者は名前のとおりNTTドコモが提供しているサービス。for docomoと名前にありますが、docomoユーザーでなくても契約できます。
この二つ、コンテンツとしては全く同一のものとなります。違いはありません。
また、”DAZN”も”DAZN for docomo”も、どちらも初期費用は無料で月額1,750円(税抜き)と、全くの同一料金となりました。
以前はDAZN for docomoはdocomoユーザー向けに月額980円(税抜き)のプランがありましたが、2020年10月からDAZNと同一料金となりました。
ここで一点、注意!
DAZN for docomoの月額980円プランで契約の方、2020年以降も料金はそのまま継続されますが、一旦、退会してしまうと、次に契約するときは月額1,750円となりますので、ご注意ください。
“DAZN”も”DAZN for docomo”も、コンテンツが全く同じで、かかる費用も全く同じ。docomoユーザーでも、そうでなくても、どちらも契約できます。
じゃぁ、どちらで契約しても同じだよね?
↑そう思ってしまいがちですが、ちょっと待ったーぁ!
DAZNはクレジットカードやデビットカード、PayPal、プリペイドカードなど幅広い支払い方法から選ぶことができますが、DAZN for docomoはドコモケータイ払いかクレジットカードのどちらかとなります。
サービス | 支払い方法 |
---|---|
・ドコモケータイ払い ・クレジットカード |
・国内発行のクレジットカード ・国内発行のデビットカード ・PayPal オンライン決済「PayPal」でのお支払いが可能です。 ・DAZNプリペイドカード ・DAZNチケット ・DAZN年間視聴パス ・iTunesアカウントを使用したApple ID経由(アプリ内課金) ・Amazon IAP(アプリ内課金) ・Google Playアプリ内課金 ・モバイルキャリア決済 |
支払い方法の選択肢の幅という意味では、DAZNの方が良さそうですね。
docomoユーザーの場合はドコモケータイ払い、つまりスマホ料金などと一緒の支払いになるというのは、請求を一つにまとめられるメリットがあります。
また、docomoの場合、請求額に応じて共通ポイントのdポイントが貯まります。そう考えると、dポイント分だけお得と言えます。
dカードを持っていると、毎月の利用料金の1%が自動でdポイントとして還元されます。
さらにdカードゴールドのユーザーですと、還元率は10%!
我が家の場合、スマホのキャリアがdocomo、そして自宅のネット回線も「ドコモ光」、さらにdaznも契約しています。
おまけにクレジットカードや電子マネーなどなど、キャッシュレス大好きで、極力、現金以外の決済を使う派なんです。
スマホ料金とdaznと、通常のカード利用料金で、私の場合、毎月2万円くらい使っています。
つまり毎月、2,000ポイント分のdポイントを貰っているとも言い換えることができるワケ。
結論、docomoユーザーはdカードゴールドをつくって、支払いをすべて集約すべし!
(って、docomoの回し者みたいだな、私...笑)
(for docomoじゃない方の)DAZNには、チームを応援する「年間視聴パス」があります。
ジュビロ磐田でも2021年の年間視聴パスが受付中です。
年間視聴パスですと、10か月分の料金で12か月、視聴することができます。
また、DAZN年間視聴パスのご購入金額の一部は、強化費用としてクラブに還元されます。
条件と言いますか、若干の制約があるので、ご注意くださいね。
以下の方は、「年間視聴パス」の利用対象外になります。
・DAZN for docomoをご利用中の方
・Apple App Storeでお支払いの方
・Amazon IAP(アプリ内課金)でお支払いの方
・GooglePlay(アプリ内課金)でお支払いの方
・ソフトバンクからの特別割引プランで契約されている方
2021DAZN年間視聴パス 開幕直前キャンペーンのお知らせ
↑詳しくは、こちらのページをご覧ください。
・2021年のJリーグを視聴するにはDAZNかDAZN for docomoのどちらかと契約する必要がある。
・DAZNとDAZN for docomoは、コンテンツは全く同一のサービス
・DAZNは様々な支払い方法から選ぶことができる
・DAZN for docomoはドコモケータイ払いと一緒に請求されるのでdポイントが貯まる
・dカードゴールドを持っていれば、10%のポイント還元がある
管理人のおすすめとしては…
・docomoユーザーの方:dカードゴールドを作成してDAZN for docomoと契約する
・docomo以外のユーザーの方:ジュビロ磐田の「年間視聴パス」
↑ですね。
28日にJリーグの理事会があり、今シーズンのJリーグ(J1,J2,J3)、ルヴァンカップ、XEROXスーパーカップに関する対応が決定されました。
2021シーズン 試合実施・大会ルールについて【Jリーグ】
↑詳しくは、こちらをお読みください。
昨年、コロナ禍における過密日程への対策ということで世界的に導入された、交代枠を5人に増やす案については、2021シーズンも導入とのこと。
今年は(まだ100%開催と決まった訳ではありませんが)オリンピックによる中断もありますし、試合日程は過密。
それに、新型コロナ等の感染症の拡大で選手への負担が増大しないとも限りませんよね。
・1試合における交代人数は5名以内(交代回数はハーフタイムを除き3回まで)とする
これにより、一気に3人交代などの試合の流れを急激に変える展開が生じるかも知れません。
昨年同様、楽しみです。
昨シーズンは、夏場だけでなく冬場も導入していた飲水タイム、今年も同様とのことです。
・原則、各試合においてWBGT値(湿球黒球温度)※によらず前半1回、後半1回の飲水タイムを設ける
・両チーム合意の場合は飲水タイムを設けないことも可能とする(WBGT値が基準を超えない場合のみ)
・2021年7月末までの実施とし、8月以降についてはその時点の状況に鑑み再検討する
WBGT値というのは、気温、湿度、日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境を取り入れた、暑さに関する指標のことです。
環境省熱中症予防情報サイト 暑さ指数とは?
↑WBGT値の細かな話は、上記ページをご覧ください。
選手の負担軽減や、感染予防の観点による飲水ボトルの共有禁止などを鑑みると、良いことだと思います。
また昨シーズン、飲水タイムで流れが変わるという試合が見られましたので、試合の流れと言う観点でも注目したいところです。
そして、新型コロナの影響で試合が中止になる等を想定して、こんなことも決定されました。
2021シーズン 公式試合の中止に関する対応について【Jリーグ】
昨シーズン、試合の直前で選手やスタッフなどの関係者に感染者が発見されたり、濃厚接触者とわかるなどした際に、試合の延期がなされました。
同様の事象は、恐らく今シーズンも発生する可能性が高いことでしょう。
基本的には代替日にて開催という方向となりますが、中止となった試合の代替開催日やスタジアムが確保できない場合は”みなし開催”とすることとなりました。
- 双方のチームの責めに帰すべき事由によらず、不可抗力による中止(荒天など)
- 0-0の引き分け
- 一方のチームの責に帰すべき事由による中止
- 帰責性あるチームが0-3で敗戦
- 双方のチームの責に帰すべき事由による中止
- 双方のチームが0-3で敗戦
※エントリー下限人数:トップチーム登録、第2種トップ可および特別指定選手合計13名以上(ゴールキーパーを必ず1名含む)をエントリーしなければならない
要は13名はエントリーしなさいね、できなかったら延期して代替日開催、それも無理だったら0-3で敗戦の記録になりますよ、ということです。
こればかりは新型コロナウィルス感染症を取り巻く環境次第なので、なんともわかりません。
コロナが収束して、延期や中止、みなし開催の扱いなどが議論されない世の中になってくれることを祈るしかありません。
また、国際サッカー評議会(IFAB)より通達のあった「脳振盪による交代(再出場なし)の追加における試行」について公式試合すべて及びプレシーズンマッチにおいて導入することが決定されました。
Jリーグ公式試合等における脳振盪による交代の試行について【Jリーグ】
<原則>
・1試合において、各チーム最大1人の「脳振盪による交代」を使うことができる
・「脳振盪による交代」は、その前に何人の交代が行われているにかかわらず、行うことができる
・氏名を届け出る交代要員の数が、交代の最大数と同じである競技会においては、既に交代で退いた競技者であっても「脳振盪による交代」に基づき、交代で競技者になることができる。
<交代の回数>
・「脳振盪による交代」は、「通常の」交代の回数の制限とは別に取り扱われる。
・チームが「脳振盪による交代」を「通常の」交代に合わせて行った場合、1回の「通常の」交代としてカウントされる
一旦、交代した選手でも、この「脳振盪による交代」が適用された際は再び出場することができる、という日本語となります。
でも現実問題の適用を想定すると、選手の安全が最優先されるべきであって、例え脳震盪で一旦、フィールドから出た選手に「私、出られます!」と直談判されても、『とりあえず今日は休むべし』の判断になるのが通常ではないでしょうか。
これはJリーグだけでなくてユースリーグやU-14でも適用されるようなので、どのような運用となるのか、要注目です。
5人交代枠や飲水タイムの継続は、選手にとって良いことですし、観戦する側の楽しみも増えるように思います。
“みなし開催”に関しては、このような事象が発生しないことを祈るばかり。
脳震盪による交代も、選手の安全第一で運用していただきたいですね。
いずれにしても、結局のところ、新型コロナを取り巻く環境次第であり、まだシーズンに関して不確定要素が多いと感じます。
11都道府県の緊急事態宣言は、とりあえずは2月7日まで。
解除論も延長論も聞かれまして、まだどうなるかは、わかりませんよね。
万が一にも緊急事態宣言が2月末まで延長となったら、Jリーグの開幕事態が延期の可能性もありますし、開幕できても無観客でしょうね。
新型コロナが無事に収束するよう、祈っています。
先日、アップしましたとおり、2021年シーズンにJリーグを視聴するためには、DAZNとの契約が必要です。
2021年シーズン、Jリーグをテレビで見るには?|機器・端末編
ハード面、機器・端末関係は、上記ページをお読みください。
機器・端末が揃ったら、次に必要なのは、インターネット接続環境ですね。
ただ、ネットにつながっていれば良いか?っていうと、そんなことはなくて、それなりのスピードが必要。
“それなりのスピード”について、DAZNの公式ページで確認してみますと...
インターネット通信環境
- ■ 2.0Mbps: 標準画質での動画をお楽しみいただけるインターネット接続スピードです。
- (外出先でご視聴の場合、快適な回線速度です)
- ■ 3.5Mbps: HD画質での動画をお楽しみいただけるインターネット接続スピードです。
- (モバイルデバイスでご視聴の場合、最適な回線速度です)
- ■ 6.0Mbps: HD画質と高フレームレートでの動画をお楽しみいただけるインターネット接続スピードです。
- (TVでご視聴の場合、6.0Mbps以上の回線速度をお勧めします)
- ■ 8.0Mbps: 弊社が提供する最高のビデオ品質で動画をお楽しみいただける回線速度です。
とのこと。
標準画質とHD画質、この二つの画質ですが、小さなスマホの画面で見る分には問題ないかも知れませんが、タブレットやPCのディスプレイ、そして自宅のテレビで見ることを想定すると、HD画質が好ましい...というか、標準画質は粗くて見ていられないと思います。
DAZNは接続スピードに応じて、自動的にこの二つの画質を切り替えているので、快適な接続環境を用意しないと、粗々のみにくい画面でJリーグを視聴することになってしまいます。
インターネット回線スピードテスト・通信速度測定 | USEN GATE 02
↑こちらで接続速度を試してみてください。
ちなみに我が家はネットの接続はドコモ光。提供業者こそNTTドコモですが、回線を引いているのはNTTなので、実質的にはNTTのフレッツ光と同等のものです。
接続速度を測定してみますと...
では、快適なインターネット接続環境を確保するには、どうすれば良いか?
一番のおすすめは有線LANです。
有線だとLANケーブルが邪魔だから、我が家は無線LANのみ!そんな方も多いことと思います。
実際問題、我が家もそうでした。
最近は、無線LANもスピードアップしていることは事実です。
理論的に得られる最大接続スピードは、有線も無線もさほど変わりません。最近のルーターの性能を見てみますと、実際に通信できる単位時間あたりのデータ転送量の最大値である「実効スループット」は、実は無線LANの方が大きい、つまり無線LANの方が理論上は快適にネットにつながる、ことになります。
が、しかーし!
実態としまして、有線の方が安定しています。無線LANは速く接続できることもあるし、そうでないこともあります。
↑ルータと接続機器の位置関係などに影響されます。
さらにセキュリティ面では、有線の方がおすすめです。
無線LANに比べて電波を乗っ取られたり、悪用されたりする心配も少ないので、安全・安心です。
結局、我が家では、無線LANを使っていたのですが、あえてLANケーブルを購入しまして、有線接続に変更したのでした。
ケーブルが邪魔なんだよなー...
そんな方には、コレがおすすめ。
これでしたら、絨毯の下に這わせても、気にならないくらいです。
ノートPCしかないし、そもそも有線LANを接続するポートがない!
↑こんな方もいらっしゃるかと思います。
そんな方には、コレがおすすめ
このUSBポートで使える有線LANのアダプタ、何気なく便利なんですよ。
ちょっと古いビジネスホテルですと、無線LANがなくて有線だけ、なんてところもあるんですね。そんなところでも使えます。
フラットタイプのLANケーブルとUSB・LANアダプター、この組み合わせって、ステイホームでも大活躍。
これで高速・安全・快適なネット接続環境が整備されれば、ウェブ会議も安心です。
もう、「では、次回のか...いぎは、来週もくよ...びの、おなじじか...でお願いしま...ね」とかいう、聞き取りにくい音声やカクカクの画面ともおさらばですよー。
新型コロナウィルス感染症による11都道府県に緊急事態宣言が発出されて、不要不急の外出は自粛、ステイホームの生活ですね。
2021年のJリーグは、2月27日に開幕予定です。
が、しかし...新型コロナを取り巻く状況次第で変化があるかも知れません。まだ不確定要素もあると言えるかと思います。
無事に開幕できたとしても、恐らく...いえ、ほぼ間違いなく、昨年同様に
・観客同士の席は間を空けて
・声を出しての応援は禁止
となることでしょう。
良い方向に向かい、新型コロナが収束すれば、Go To トラベルの再開があるかも知れません。
他方で、悪い状況が続くと、もうしばらくの間、都道府県を跨いでの移動に対する自粛要請が継続することでしょう。
今年も、スタジアム観戦よりもテレビ観戦が多くなりそうですね。
2021シーズンも引き続き、DAZNがJ1・J2・J3を全試合生放送してくれます。
Jリーグをテレビ観戦するなら、DAZNとの契約は必須と言って良いでしょう。
DAZNが推奨している環境は、以下のとおりです。
Windows8.1以降、MacOS X以降とのことですので、恐らく、大半のPCユーザーは推奨環境を満たしているのではないでしょうか。
ブラウザに関してですが、私は(推奨環境には含まれていない)Braveを使っていますが、特に問題無く視聴できています。
自宅にPCがない方、小型のノートPCをお持ちの方ですと、
「リビングにある、大きなテレビで見たい!」
↑なんて思いますよね。
PCのディスプレイやスマホの画面ではなくて、自宅のテレビでDAZN見るためには、下記のいずれかの端末が必要になります。
対応端末は年々、増えているように感じます。
とは言え、わざわざ対応したテレビに買い替えるのはもったいないし、できることなら低予算に抑えたいですよね。
おすすめは、Fire TV StickとGoogle Chromecast。どちらも5千円くらいの価格と、手が届きやすいです。
Fire TV Stickなら、フルHDの動画をすばやくストリーミングできます。
Google Chromecastでしたら、ストリーミング配信に対応しているだけでなく、スマホの画面をミラーリングすることができます。
DAZNに限らず、スマホの画面をテレビに映し出すことができるので、何かと便利です。
Fire TVもChromecastも、どちらもDAZNだけでなく、複数の動画配信サービスに対応しているので、スマホで動画アプリをよく利用している方には重宝するのではないかと思います。
また、一人暮らしの方では、自宅でのネット接続はモバイルのみ、なんて方もいらっしゃるかと思います。
自宅のテレビでDAZNを見たいけど、そのためにネット回線の契約するのはもったいないし...そんなときには、こんな方法もあります。
ずばり、スマホとテレビをケーブルでつなぐ!
これなら機器は不要でケーブルのみ♪
アンドロイドのスマホでは、スマホ側がmicroUSBの場合とUSB Type-C端子の場合で必要な条件が異なります。
端末自体の機能、アダプター、ケーブルが対応しているかどうか、事前によく確認する必要があるようですので、ご注意ください。
iPhoneでは、LightningーHDMI変換アダプタとHDMIケーブルを用意して、接続すればOKです。
2021年シーズンのJリーグを視聴するためには、DAZNと契約しましょう。
自宅の大きなテレビでDAZNを見るためには、対応した機器(テレビなど)か、端末(ひかりTVなどのセットアップBOX、Fire TV、Google Chromecastなど)が必要です。
スマホとテレビを、アダプターとHDMIケーブルで接続することで、スマホ画面をテレビに共有することも可能ですが、端末やケーブルが対応しているか、よく確認する必要があります。
今、ご自身の身の回りの環境(ネット接続環境・固定電話回線の有無、モバイル端末の機種や契約内容)等をよく見直してみて、環境整備・増強してみてくださいね。
今シーズンのJ2、全日程が発表されました。
節 | 開催日 | K.O. | 対戦相手 | 会場 |
---|---|---|---|---|
1 | 2月28日(日) | 15:00 | FC琉球 | タピスタ |
2 | 3月6日(土) | 14:00 | FC町田ゼルビア | ヤマハ |
3 | 3月13日(土) | 14:00 | 水戸ホーリーホック | ヤマハ |
4 | 3月21日(日) | 14:00 | 京都サンガF.C. | サンガS |
5 | 3月27日(土) | 14:00 | レノファ山口FC | エコパ |
6 | 4月4日(日) | 13:00 | ファジアーノ岡山 | Cスタ |
7 | 4月10日(土) | 14:00 | 松本山雅FC | ヤマハ |
8 | 4月18日(日) | 13:00 | SC相模原 | ギオンス |
9 | 4月21日(水) | 19:00 | 大宮アルディージャ | ヤマハ |
10 | 4月25日(日) | 14:00 | モンテディオ山形 | NDスタ |
11 | 5月1日(土) | 14:00 | 栃木SC | ヤマハ |
12 | 5月5日(水・祝) | 14:00 | 愛媛FC | ニンスタ |
13 | 5月9日(日) | 13:00 | ブラウブリッツ秋田 | ソユスタ |
14 | 5月15日(土) | 14:00 | ザスパクサツ群馬 | ヤマハ |
15 | 5月23日(日) | 15:00 | 東京ヴェルディ | 味スタ |
16 | 5月29日(土) | 16:00 | ツエーゲン金沢 | ヤマハ |
17 | 6月5日(土) | 14:00 | ギラヴァンツ北九州 | ミクスタ |
18 | 6月13日(日) | 15:00 | ヴァンフォーレ甲府 | ヤマハ |
19 | 6月19日(土) | 19:00 | ジェフユナイテッド千葉 | ヤマハ |
20 | 6月26日(土) | 14:00 | V・ファーレン長崎 | トラスタ |
21 | 7月3日(土) | 19:00 | アルビレックス新潟 | エコパ |
22 | 7月11日(日) | 19:00 | レノファ山口FC | みらスタ |
23 | 7月17日(土) | 19:00 | モンテディオ山形 | ヤマハ |
24 | 8月9日(月・振休) | 18:00 | ヴァンフォーレ甲府 | 中銀スタ |
25 | 8月14日(土) | 19:00 | 東京ヴェルディ | ヤマハ |
26 | 8月21日(土) | 19:00 | ツエーゲン金沢 | 石川西部 |
27 | 8月28日(土) | 19:00 | SC相模原 | ヤマハ |
28 | 9月4日(土) | 未定 | 松本山雅FC | サンアル |
29 | 9月11日(土) | 未定 | ジェフユナイテッド千葉 | フクアリ |
30 | 9月18日(土) | 未定 | ファジアーノ岡山 | ヤマハ |
31 | 9月25日(土) | 未定 | FC琉球 | ヤマハ |
32 | 10月3日(日) | 未定 | FC町田ゼルビア | Gスタ |
33 | 10月9日(土) | 未定 | ギラヴァンツ北九州 | ヤマハ |
34 | 10月17日(日) | 未定 | 栃木SC | カンセキ |
35 | 10月23日(土) | 未定 | 愛媛FC | エコパ |
36 | 10月30日(土) | 未定 | 大宮アルディージャ | NACK |
37 | 11月3日(水・祝) | 未定 | アルビレックス新潟 | デンカS |
38 | 11月7日(日) | 未定 | 京都サンガF.C. | ヤマハ |
39 | 11月14日(日) | 未定 | 水戸ホーリーホック | Ksスタ |
40 | 11月20日(土) | 未定 | V・ファーレン長崎 | ヤマハ |
41 | 11月28日(日) | 未定 | ザスパクサツ群馬 | 正田スタ |
42 | 12月5日(日) | 未定 | ブラウブリッツ秋田 | ヤマハ |
既報のとおり、開幕戦は2月下旬にアウェイの琉球戦。
とは言え、コレは、緊急事態宣言が解除され、無事に試合ができたらという大前提の日程。
とにかく今は、新型コロナが収束して、無事に開幕してJ2の試合ができることを祈りばかリです。
The post 2021年シーズン日程発表!あとは神に祈るのみ!? first appeared on ジュビロ磐田掲示板【関西ジュビリスト】.