水戸を破った大分の、最後尾に構えるGK高木駿
J2第4節、大分トリニータ×水戸ホーリーホックの試合を見ました。
三連勝中の水戸がどんなか見たかったからなんですが、
この試合は大分が水戸に勝利します。
大分は結果だけでなく内容も充実していました。
その中で目に付いたのが、GKの高木駿。
積極的にビルドアップに関与していくスタイルで
チームに大きく貢献していました。
プロ入り後ももちろん頑張っていますが
東京Vユースから進んだ明治大学で
1年からレギュラーポジションを掴み活躍していた姿が印象的です。
元々足元だって器用だったので驚きは無いんですが
こうして特長を生かしてポジションを掴んでいる姿に、
結構久しぶりに見たんですが、勝手に嬉しくなりました。
マリノスと大分の、後方からの攻撃スタイル
GKが積極的にビルドアップに参加したり
極端なハイラインにあわせてスイーパー的に立ち回る姿は
今のJリーグのいくつかのチームで目に付きます。
真っ先に思い浮かぶのが、横浜Fマリノスと、ジェフ千葉です。
マリノスの飯倉は攻守問わずとても楽しそうというか
水を得た魚のように(?)プレーしていますし、
千葉のGK達は昨年就任したエスナイデル監督のサッカーに合わせて
今年もチャレンジを続けています。
少し前まで、少なくとも国内サッカーシーンにおいては
ペトロヴィッチ監督が広島や浦和で表現していたサッカーが
GKが積極的にビルドアップに関わるスタイルの代名詞でした。
もちろん足元技術とキック精度に優れる
西川の存在は無関係ではないと思いますが。
他だと、風間さんの川崎も、
就任当初はわりとGKも使っていった記憶があります。
(というか、そう考えると西部はよく頑張ったな…)
ただ、ペナルティエリアの外まで出て行くというよりは
相手のプレスを剥がしていくようなイメージです。
枚数増による量的な優位性の為だったり、
あるいは、自陣低い位置から、
両ワイドに開くセンターバック間にポジション取って
相手陣形を縦横に広げてスペースを作るような。
今の千葉は、ハイラインの裏をカバーする側面が強いので
内実や目的が若干異なっていそうですが。
今年のマリノスと、そしてこの前見た大分は、
過去見てきたそれとは少し違っていました。
攻撃面だけを切り取っても、
3バックの一角かのようにプレーし、
ショート~ミドルのパスの、受け手と出し手となって、
最終ラインを押し上げる。
マリノスと大分は、戦術面で似ているわけではありません。
マリノスは、ビルドアップの段階で数的優位を取り続けて、
後方基点で選手とボールのトライアングルごと
相手陣地側に押し込んでしまいたい。
(ちなみに今年のマリノスの特異点は
押し込んでいるのにプレースペースが作れることだと思ってます)
センターバックやサイドバックへのコースを切られたら、
中央にいるアンカーが空くので、そこに直接入れてしまう。
とにかくプレーエリアを前にもって行きたい横浜に対して、
大分は、重心自体は結構後ろに残す。
そこに食いつかせて相手陣側にスペースを作ることで、
空いたサイドに高速展開したり、
一列飛ばして2列目あたりにロビングでいれていく。
食いつかせる対象を
センターバック+ゴールキーパーにしちゃうイメージです。
GKの仕事が多い新しいサッカーが出てきた
これくらい積極果敢に攻撃に絡み
かつ明確な意図を感じられるGKの使い方は、
Jリーグばかり見る僕からするとちょっと新鮮です。
たまーに育成年代では見ますし
プロレベルでも全く無かったとまではさすがに言いませんが。
瞬間、そんなサッカーも見られたものの
トレンドの中にある一つのスタイルまでには昇華しなかった。
特にGKってのは、フィールドプレーヤーと違って
見る側の知識の都合もあって
外から見ていても良さが分かりにくい側面を持つと思っています。
そして戦術論とかシステム論としても
GKがその議論の外にいることは体感として多かった。
が、最も重要なゴールを守る仕事に加え、
GKが攻撃面で目立つチームが出てきています。
そう、ここ1~2年でも、Jリーグで、
少し新しいサッカーが見られるようになりました。
以前のサイドバックの話と同じになりますが、
特に今年に入って、ポジショナルプレーだとか5レーンモデルとか
新しい「キーワード」を、よく聞くようになりました。
語弊を恐れずに言うならば。
Jリーグクラシック系の頂点とも言える鹿島がいて、
そこに風間八宏サッカーとミシャ式サッカーがある形が
直近続いた国内シーンでした。
そういうトレンドみたいなものが、
昨年くらいに、明らかに一つの区切りを迎えました。
それは、その瞬間の当時よりも、今、より強く感じます。
まだまだ、Jリーグは楽しめる。
新しいサッカーが見れる。
そんなことを、高木駿を見ながら思ったのでした。