試合レポート 2018/10/20 J1第30節 浦和レッズ 3-1 鹿島アントラーズ

明治安田生命J1リーグ 第30節
2018年10月20日(土)16:04KO
埼玉スタジアム2002

浦和レッズ 3-1 鹿島アントラーズ

38'西 大伍(鹿島)
52'岩波 拓也(浦和)
60'武藤 雄樹(浦和)
90+3'武藤 雄樹(浦和)

Jリーグ公式はコチラ
浦和vs鹿島の試合結果・データ(明治安田生命J1リーグ:2018年10月20日):Jリーグ.jp

浦和レッズ

---武藤---興梠---
---柏木---長澤---
宇賀神---青木---森脇
-槙野-マウリシオ-岩波-
------西川-----
控え
福島、茂木、武富、阿部、柴戸、アンドリュー・ナバウト、李

鹿島アントラーズ

--土居-セルジーニョ-
-安在------遠藤-
--小笠原--永木---
山本-昌子-チョン-西-
---クォンスンテ---
控え
曽ヶ端、小田、犬飼、久保田、鈴木、金森、山口




武藤が2得点。どちらも素晴らしいゴールでした
(今年の初め頃、左ウイングという謎起用で持て余していたころが懐かしい。)
ので、武藤がMVPという意見に異論はありません。

ですが、内容的にも浦和が鹿島を圧倒したこのゲームのキーマンは、右ストッパーの岩波でした。

浦和はいつものアンカー型3-5-2。
U代表で不在の橋岡の位置には森脇。
そして鹿島も、いつもの4-4-2でした。

試合開始直後ですぐにわかる。
浦和の左ストッパー槙野や右ストッパー岩波に対する鹿島のプレッシャーが弱い。

鹿島2トップが浦和のアンカー青木の辺りでステイすることが多かったです。
センターを硬く抑えるプランだったと思うのですが、
浦和の両ストッパーを、あえて捨てたことが、そのまま結果に直結してしまう。

特に印象的だったのが岩波でした。
序盤から、右に張り出してボールを受けると、
攻撃のスイッチを入れる選択肢を、3つ作れました。
右ウイングバックの森脇へのパス、
インサイドハーフの長澤へのパス、
そして、逆サイド奥への対角線ロングフィード。

岩波がフリーでルックアップできる余裕が時間的にも空間的にもありました。
そして、対面となる鹿島の安在を、森脇+長澤で囲むようにトライアングルを形成。

安在からすると、出し手の岩波へアプローチすれば裏を取られる、
受け手の森脇か長澤に寄るともう一方の空いたほうへ出されてしまう。
足りないのであればと鹿島が人数をかけると、
空いた逆サイドへ岩波得意の高精度ロングフィードが通る。

3バック系ビルドアップに対して構造的な劣勢を抱えると、
プレーエリア的にも押し込まれてしまい
ハーフコートゲームで流れを持っていかれがちですが
この試合はそんな典型的な展開になりました。



それでも先制点は鹿島でした。
中央で浦和DFをひきつけてから、
岩波側のサイド、つまり鹿島から見た左サイド裏にパスが通る。
受けた山本は、ワンタッチでクロス、ゴール前をふんわり越えて右サイドを狙う。

3バックの浦和は、こういう振られ方の流れでは、どうしても逆サイドが大きく空いてしまう。
宇賀神はすでに絞って中央ゴール前のDFと化していました。

駆け上がってきたフリーの西が、ダイレクトシュートで得点。
ワンチャンスをものにします。

劣勢でも先制点を奪う鹿島は流石でしたが、
そこからも流れは変わらず、
浦和の攻撃を防ぐことが出来ませんでした。

この日の鹿島は、はっきり言って攻守共にイマイチで、
内田と中村を怪我で書き、
日本代表の三竿も出場停止という
苦しい事情は影響していたと思います。

そういった点も遠因にはあると思いますが、
この試合で起点となり続けて
攻撃を成立させていた岩波のところを
鹿島は最後まで対応できなかったことに
直接的な要因があると言って良いと思います。

鹿島は後半途中投入の鈴木優磨に
浦和両ストッパーへのプレスを課したのかと思ったら
そうでもなかったっぽいので
その辺の意図とかはちょっと気になる。



岩波はこの日コーナーキックからのヘッドで同点弾を決めています。
ゲーム展開からすると非常に貴重でしたし、
岩波自信にとっても得点力を証明した価値のあるゴールですが、
それすらもおまけでしかないレベルで、岩波からの攻撃が効果的でした。

出場機会に恵まれない前半戦から一転、
海外に旅立っていった遠藤航とは違う形で、
浦和レッズの一員として存在感を示したゲームでした。


第46回トゥーロン国際大会2018に参加したU-21日本代表メンバーを評価してみる

U21日本代表が参加していたトゥーロン国際大会。
残念ながら準決勝進出はならず、順位決定戦でトーゴに勝利し7位で終えました。
そのトーゴ戦は放送がなかったので見てないのですが、
トルコ戦、ポルトガル戦、カナダ戦、全てテレビ観戦したので、
勝手ながら選手評を書いてみました。

GK

オビ パウエルオビンナ
流通経済大学 1997/12/18 193/81 埼玉
評価:5.5
序列:→
わかりやすいミスこそ無かったのだが、可もなく不可もなくで、アピール出来たとは言いがたい。テレビで見えない部分も多いポジションではあるが、信頼できるゴールキーパーとしての印象は与えられなかった。積極的なチャレンジを見たかった。

山口 瑠伊
エストレマドゥーラUD 1998/5/28 186/73 東京
評価:6
序列:→
トルコ戦でのPKストップも含め、全体的に安定。水準以上の能力があることを示した一方で、エリア外ハンドでの退場が印象に強く残ってしまう大会になってしまったのは、結局のところ正GKとして圧倒的なパフォーマンスを残せなかったという意味でもある。

波多野 豪
FC東京 1998/5/25 198/88 東京
評価:無し
序列:無し
よく来てくれました。

DF

中山 雄太
柏レイソル 1997/2/16 181/76 埼玉
評価:6.5
序列:↑
テクニックや個人戦術力や玉際の強さを発揮し、フィルター役として大きく貢献。ネガティブトランジションでは誰よりも早く鋭いプレスで時間を作り、ビルドアップでは最も厳しい中央エリアから逃げずに受けて展開。キャプテンとしての覚悟や責任感も見せ、複数ポジションでのプレーが可能なことも踏まえると欠かせない存在。

板倉 滉
ベガルタ仙台 1997/1/27 186/75 神奈川
評価:6
序列:↗
持ち前の対人の強さと機動力を生かし、高い迎撃能力を見せ、中長距離のキックで起点にもなった。左ストッパーとボランチのいずれでも遜色無いパフォーマンスで、ゲーム中のポジション変更に耐えうる柔軟性もアピールした。

冨安 健洋
シントトロイデンVV 1998/11/5 188/78 福岡
評価:6
序列:↑
毎試合のようにボランチや両ストッパーが変わる中でも3バック中央のディフェンスリーダーとして安定感あるプレー振り。動けるタイプであることを生かした前後左右幅広いカバーリングが光った。チームスタイル的に多くなるボールを繋ぐ仕事も無難にこなし、中山と共にセンターラインを任せられる主軸として存在感を放った。

杉岡 大暉
湘南ベルマーレ 1998/9/8 182/75 東京
評価:5
序列:↘
今年の湘南で一貫して任されている左ウイングバックでのプレー機会は無く、左ストッパーとしてプレー。担当するエリアでの局地戦では劣勢を強いられ、最終的には無難なプレーばかりが目立ってしまい、元来の思い切りの良いプレーは見せられなかった。慌てるシーンが多く、連携面にも課題を残した。

橋岡 大樹
浦和レッズ 1999/5/17 182/73 埼玉
評価:6
序列:→
右ストッパーでプレー。単純なディフェンス力ではこの世代でトップクラス。対人守備の強さのみでなく、寄せ方やカバーリングで魅せた。冷静に波の無いプレー振りで貢献、自らのサイドを破らせなかった。一方、マイボール時にはさほど目立たず。浦和で務めるウイングバック的な役割も見てみたかった。

椎橋 慧也
ベガルタ仙台 1997/6/20 177/69 千葉
評価:6
序列:→
無難かつ地味ではあるものの、ビルドアップやカバーリングや対人守備などで安定感のあるプレーを披露。分かりやすい武器こそ無いが、冷静さや対応力で要求水準を満たしており、複数の役割を担えるため、ミシャ式3バックのストッパーとしての適正の高さを見せた。

藤谷 壮
ヴィッセル神戸 1997/10/28 178/67 兵庫
評価:5.5
序列:↘
右ウイングバックでプレー。精力的にスプリントをこなし、献身性とそれに耐えうる走力を見せた。大きな破綻こそ無かったのだが、決定的な仕事は出来ず。プレータイムやチャンス回数を考えると若干物足りない。プレー幅の狭さが目立ってしまい、右サイドで詰まったり、時間帯によっては存在感が薄いことがあった。

初瀬 亮
ガンバ大阪 1997/7/10 175/64 大阪
評価:6
序列:→
左右のウイングバックでプレー。プレースキッカーとしても一定水準のクオリティを見せ、左右サイドをこなすことも証明できた。組み立てにも参加でき、抜け出してクロスという形もあった。とはいえ存在感のあるプレーが出来たかというと疑問。むしろ終盤のネガティブトランジションで二度追い出来るメンタルのほうが印象的。

MF

井上 潮音
東京ヴェルディ 1997/8/3 167/60 神奈川
評価:6
序列:→
ボランチでプレー。足元のテクニック、体の使い方、パスのセンスで、他の選手との違いを見せる。低い位置からの積極的なビルドアップを志向するチームのニーズとマッチし、短いパスでの組み立てとボールロストの少なさでゲームを成立させた。中山との役割分担も分かりやすかった。決定的な仕事やゲームコントロールを求めたい。

三笘 薫
筑波大学 1997/5/20 178/66 神奈川
評価:6.5
序列:↗
途中出場で短いプレー機会の中だったが、決定的な仕事をこなした。細かなボールタッチとゴールに向かうドリブル、そして何度でもチャレンジする姿勢で自分らしさをアピール。若干不安定ではあるもののプレー最大値は非常に高く、上田と共に、流れを変える切り札として大きく貢献した。

三好 康児
北海道コンサドーレ札幌 1997/3/26 167/64 神奈川
評価:6.5
序列:↑
右シャドーでプレー。分かりやすく個人で仕掛けられる選手が少ない中、ドリブルとパスで局面を打開し続け、ほぼ全ての決定機に絡み、得点という結果も残した。警戒される中でも恐れずにボールを要求し続ける堂々のプレー振りで攻撃を牽引。攻撃の要として絶対に外せない地位を築き、全試合にスタメン出場した。

松本 泰志
サンフレッチェ広島 1998/8/22 180/69 埼玉
評価:6
序列:→
ボランチでプレー。パスを散らして自らのポジションも動かしながら意図的に緩急を使ってゲームメイク。非常に落ち着いたプレーでビルドアップの中心となった。チーム戦術への合致度が高くプランを遂行するにはうってつけだが、司令塔としてゲームの流れを読み、劣勢を跳ね返し流れを引き寄せるプレーを求めたい。

森島 司
サンフレッチェ広島 1997/4/25 175/66 三重
評価:6
序列:→
左シャドーでプレー。ポジショニングの良さと技術の高さをベースにして安定したプレーを披露、プレスバックも厭わずディフェンスでも貢献した。ただ、全体的にインパクト不足で、シャドーというポジションを担うならば、決定機を演出したり、得点に絡むようなプレーが求められる。

遠藤 渓太
横浜F・マリノス 1997/11/22 175/66 神奈川
評価:5
序列:↓
ウイングバックでプレー。適正が低く不慣れなポジションではあるが、持ち味を生かせなかった。特に守備面では対人でも周囲との連動でも課題が浮き彫りになり、このシステムのウイングバックに求められる水準に達していない。一方の攻撃面でも仕掛けるプレー自体が非常に少なく消化不良。

菅 大輝
北海道コンサドーレ札幌 1998/9/10 171/69 北海道
評価:5.5
序列:↘
左ウイングバックとしてプレー。スプリント能力を生かし、攻守で精力的に上下動。やりなれた布陣とシステムだからだろうか、違和感無くチームに溶け込んで機能し、左サイドを活性化。ただ、初瀬や藤谷も同様だが、決定的な仕事が出来たかというとそうではなく、菅も打開力で物足りなさが残った。

FW

小川 航基
ジュビロ磐田 1997/8/8 186/78 神奈川
評価:5.5
序列:→
ワントップでプレー。安易にサイドに逃げたり降りてきたりせず、我慢して相手ラインとの駆け引きを続け、奥行きを作り続けた。ストライカーとしてはシュートチャンスに恵まれなかったが、この世代のエースである小川への期待値からすると物足りない。もっとボールを呼び込んでボックス内でのシュートを増やしたい。

田川 亨介
サガン鳥栖 1999/2/11 181/70 鹿児島
評価:6
序列:→
ワントップでプレー。本来得意とするプレーではないもののボールの預けどころとして機能。相手のラインの間で背負って受けて捌いてを着実にこなし、チームを前進させ、相手陣地内中央で脅威を与えた。本来得意とする裏への抜け出しやセカンドトップ的なプレーでのアピールは出来なかったが、要求に応えたという評価の方が正しい気がする。

上田 綺世
評価:6.5
序列:↑
法政大学 1998/8/28 180/72 茨城
途中出場でチャンスを生かし、大きな結果を残した。スピードがあるが果敢に裏を狙う姿が印象的。何度も動きなおしながら繰り返すスプリントで相手守備陣を混乱させた。シュートへの意識の高さは特徴的で、ボックス内で仕事が出来るストライカーとしても評価を高めた。ジョーカーとして貴重な存在であることは示したが、スタートから起用して間延びしていない膠着状況での仕事ぶりを見てみたい。


仲川輝人への期待。

ちょうどその日は外出していたのだけど、
マリノスと長崎の試合、スコアを見るよりも先に、
仲川輝人の活躍がタイムラインに流れてきた。

すでに多くの場所で仲川輝人の話が語られている。
何番煎じか分からないけれど、
それでも自分なりに文字にしたいと思った。

大学サッカーを見に行っている。
と言うと、やっぱり珍しがられる。
普通はそれで終わりだが、
結構なサッカー好きに限ってはそこからさらに、
どの選手が注目ですかと聞かれることが多い。

ある時期の数年間、返事はいつも同じだった。
「専修大学の、仲川輝人と北爪健吾を、覚えておいてください。」

最初に見たのは、西が丘での関東大学サッカーリーグだった。
2011年の専修大学。
前年に二部リーグを優勝して昇格した勢いのままに
一部リーグでも圧倒的な強さを見せていた。

ちなみに当時の専修大学のスタメンはこんな感じ。
ー長澤ーーー大西ーーー仲川ー
ーーーーーー町田ーーーーーー
ーーーー下田ーー庄司ーーーー
松本ーー鈴木ーー栗山ーー北爪
ーーーーーーパクーーーーーー

タレント揃いの専修大学だったが、特に右サイドは強かった、
その中でも一際目を引く、14番の小柄な右のウイングアタッカー。
テクニックとスピードに優れ、小柄ながらも競り負けない。
一人や二人なら、簡単に剥がしていける。
得点力が高く、フィニッシャーにもなれる。

仲川輝人。
まだ一年生だった。
それでも既に、大学サッカーの枠の中ではトップクラスの選手だった。

ボールを持ったとき、スプリントを開始するとき、
大げさではなくて、これまで見てきたどの選手よりも、期待した。
そして、その期待に、いつも応えてくれた。

後方に構える同じく一年の右サイドバック北爪健吾も凄かった。
誰よりも速く、強く、サイドを駆け上がった。
専修大学の右サイドは完全に敵無しだった。

風間さんが作ったパスサッカーの筑波大学も、
ロングボールで徹底して押し込んでくる駒澤大学も、
スマートかつ勝負強いサッカーをする明治大学も、
僕はとても好きだったのだけれど、
僕が大学サッカーを見に行っていた理由のひとつに
あの頃の専修大学が、仲川輝人と北爪健吾が、間違いなくあった。

仲川輝人が在籍した2011年から2014年の4年間で
専修大学は関東大学リーグ1部で4連覇を達成する。
自身は2013年には得点王にも輝く。

間違いなくプロに行く、通用する、
Jクラブからの内定発表はまだ無かったが、
その先の道を、信じて疑わなかった。
僕も、おそらく他の人も。

2014年10月19日、いつもと変わらず、西が丘にサッカーを見に行った。
関東大学リーグ1部、第18節、専修大学対駒澤大学。
専修大学の右サイドはこの日も例外ではなく駒澤大学に脅威を与え続けていた。

しかし、その試合終盤、仲川輝人は相手のタックルを受けて負傷してしまう。

重症でないことを祈りながらも、
残念ながら相当な重症であることも同時に理解できてしまった。

なにかにすがりたい、信じたい思いもあったけれど、
目の前で起こってしまった事象はわりとすぐに受け入れられて、
この先で待っている苦難を
勝手ながら考えるほうが強かったような記憶がある。

診断結果は、前十字靭帯と内側側副靭帯断裂、右膝半月板損傷。

それでも、そのあとすぐの2014年10月28日、
横浜Fマリノスが仲川輝人の加入を発表した。
まだ先が続いている、開けていることを再認識できて、嬉しかった。

その後は省略しちゃうけど、ケガや二度のレンタル移籍を経て、
今年、ついにマリノスでコンスタントに出場機会を得るようになった。

プロの舞台での出場を、ずっと気にしてみていた。
ボールを持ったとき、スプリントを開始するとき、
あの頃と同じように、期待して、その姿を追う。
たぶん、これからも変わらない。

町田や福岡でも試合には出ていて、決して悪くなかったけれど。
J1で、ついに、試合を決定付けるプレーをして見せてくれた。
ひとつ結果を残した。
おめでとう。

ただ、翌日、DAZNで試合を見て、思ったのは。
ゴールシーンはあくまで結実に過ぎないかなーと。
長崎戦の、特に後半、ドリブルで仕掛けるプレーを、
「あの頃」と同じような感覚を持って見ていた。

過去と比べられて迷惑な話だと思うけど。
それでも僕は、ずっとずっと期待し続ける。

コンディションは、はっきりと上がってきている。
結果を残して、出場機会も増えるはず。

あれからずっと続いて辿り着いた今だから、
まだまだ、こんなもんじゃ、ないでしょ?
勝手に期待して、その姿を追うよ。


高円宮杯U-18プレミアリーグEAST第1節 流通経済大学付属柏高校 1-0 清水エスパルスユース

高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグEAST2018
2018年04月07日
11:00 KickOff
味の素スタジアム西競技場

流通経済大学付属柏高校 1-0 清水エスパルスユース
60分 オウンゴール

公式はこちら

流通経済大学付属柏高校

フォーメーション

ーーーー左部ーー佐藤ーーーー
ーー中井ーーーーーー芹田ーー
ーーーー熊澤ーー大西ーーーー
横田ーー須永ーー西尾ーー岩崎
ーーーーーー猪瀬ーーーーーー

メンバーリスト

GK 25 猪瀬 康介
DF 2 岩崎 千里
DF 3 須永 竜生
DF 4 西尾 颯大
DF 7 佐藤 輝
DF 16 横田 大樹
MF 6 中井 颯人
MF 10 熊澤 和希 (Cap.)
MF 14 大西 悠介
MF 20 左部 開斗
FW 11 芹田 悠真
控え選手
GK 17 中村 篤史
MF 9 岡本 竜
MF 13 木村 聖
MF 15 渡会 武蔵
MF 22 羽坂 豪
MF 23 熊川 大貴
FW 8 北島 直樹
監督 本田 裕一郎

清水エスパルスユース

フォーメーション

ーーーー齊藤ーノリエガーーー
ーー青島ーーーーーー川本ーー
ーーーー佐野ーー成岡ーーーー
佐塚ーー監物ーー西島ーー栗田
ーーーーーー梅田ーーーーーー

メンバーリスト

GK 16 梅田 透吾
DF 3 栗田 詩音
DF 4 西島 隆斗
DF 5 監物 拓歩
MF 6 佐野 陸人
MF 14 佐塚 洋介
MF 28 成岡 輝瑠
FW 10 齊藤 聖七 (Cap.)
FW 15 川本 梨誉
FW 17 青島 太一
FW 25 ノリエガ・エリック
控え選手
DF 23 鈴木 瑞生
MF 8 酒井 湧暉
MF 11 望月 勇伸
MF 27 青島 健大
FW 9 東 駿
FW 19 山崎 稜介
監督 平岡 宏章

流経柏が”らしさ”を見せて圧勝。清水は良さを出せず

毎年良い成績を収め続けている清水ユースと、
一昨年のプリンス降格から一年でプレミアに戻ってきた流経柏の戦い。

流経柏は、インターハイ優勝、プレミアリーグ昇格、選手権準優勝と
多くの実績を昨年残してきたとはいえ
世代屈指のセンターバック関川郁万が怪我のため不在で
Jユースの競合相手にどうなるかという試合でしたが、
流経柏らしさを出したワンサイドゲームになりました。

清水ユースは4-4-2布陣系ですが
梅田のゴールキックに対するポジションが特殊。
相手の左サイドバックの前に
2トップの一角ノリナガエリックを置き、
清水から見た右サイドを狙う。
齊藤を左ワイドに張らせて、
右サイドハーフ川本をトップの位置に移動させる。
ゴールキックの一瞬だけ3トップのような位置取りをする。

世代別代表のセンターバック監物を除くと、
清水の中ではノリナガエリックは身体的に最も強く、
屈強な流経柏の選手に互角に渡り合います。

が、その後が続かない。
齊藤がセカンドを拾ってなんとかする位しか手がありませんでした。

清水の選手たちは、オリジナルポジションから余り動かず、
縦横のダイナミズムが弱かったです。
人よりはボールのほうを動かす。

ただ、シーズン始まって間もない事による練度の問題なのか、
開幕戦という緊張感からなのか、
このボール回しにスムーズさがありませんでした。

そしてそれが、流経柏のサッカーにはめられてしまいます。
拙いパスを、止まって受ける清水の選手は、プレスの格好の餌食となりました。

流経柏は、身体的に優れ、玉際の強さやプレッシング力が特徴のチーム。
この日も力強さを全面に押し出すスタイルで、
立ち上がりこそ両チーム共に慎重でしたが
繋いでくればハイプレス、
長いボールなら跳ね返してセカンドボール回収というスタイルで
徐々に流経柏がペースを握ることに成功。
特に後半は、最後の10分くらい清水が立ち直りましたが
清水側エンドから選手もボールも出てこないくらいに押し込めていました。

流経柏もリスキーなチャレンジはしないチームですが
全員が前に出て潰すことに長けていて
跳ね返す力、奪いきる力、そしてそれを拾う力、
さらにはそこから前進する力に差がありました。
詰まるまでは持ち上がって少しでも前に運ぼうとする。
清水との差は、まさにそこにあったと思います。

流経柏はキャプテンでボランチの熊澤がロングスローワーとして活躍。
後半に生まれた先制点も、記録はオウンゴールですが
右サイドのスローインから右サイドを抉ってからの低く速いクロスからでした。

流経柏は、この世代の中で相対的に見ると
欠場の関川が一つ抜けているかなーというくらいで
タレント揃いではあるものの
圧倒的な個がいるわけではない印象で、
それはこの試合を見た後の今も変わっていません。

が、それでも流経柏らしさを存分に出すことが出来ていました。
シュート数は17対2。
そもそも自陣側まで攻め込ませなかったという点からも、勝利は妥当な結果といえます。
中途半端なチームは容易に蹴散らせるようなソリッドさを感じました。

いつものJリーグのレポートでは書かないのですが
ユースのレポートなので、気になった選手をピックアップしておきます。

10熊澤和希と14大西悠介のダブルボランチは派手さこそ無いが安定。
清水が狙った右サイドを守ったのは16横田大樹。
「剛」ではなく「柔」のタイプで、特に地上戦守備で大きく貢献。
あと11芹田悠真はコーナーキックのキッカーでしたが
相当いいボールを蹴っていたのがすごく印象的でした。

清水は、綺麗に淡々とやろうとしすぎた感がありました。
簡単にボールを下げずに、空いてる選手に簡単に預けるのも分かりますが
単純に精度が低いために全くテンポが上げられず。
そして、上手くいかない時こそ冷静にいつも通りで、
というスタンスでビルドアップするところを
そのまま流経柏に狙われていました。

トップチームもそうですが、
このあたりの、貪欲さとか我武者羅さだったり、
あるいは臨機応変さだったりが、
カテゴリー問わず清水エスパルスというチームの課題な気がしています。

目立った選手は、10齊藤聖七。狭いスペースでも小技を生かして孤軍奮闘。
ゴールキーパー16梅田透吾も安定感がありましたが、キックには改善の余地あり。
25ノリエガ・エリックは清水には珍しい競り勝てる選手ですが、
その才を、どう生かし伸ばすかが、
個人としてもチームとしても、ちょっと見えにくかった。
サイドハーフを務めたワイドの17青島 太一や15川本梨誉や
センターバックの5監物 拓歩は、
期待値からすると物足りなかったです。


大分のビルドアップとGK高木駿から想う、Jリーグのトレンド。

水戸を破った大分の、最後尾に構えるGK高木駿

J2第4節、大分トリニータ×水戸ホーリーホックの試合を見ました。

三連勝中の水戸がどんなか見たかったからなんですが、
この試合は大分が水戸に勝利します。
大分は結果だけでなく内容も充実していました。

その中で目に付いたのが、GKの高木駿。
積極的にビルドアップに関与していくスタイルで
チームに大きく貢献していました。

プロ入り後ももちろん頑張っていますが
東京Vユースから進んだ明治大学で
1年からレギュラーポジションを掴み活躍していた姿が印象的です。

元々足元だって器用だったので驚きは無いんですが
こうして特長を生かしてポジションを掴んでいる姿に、
結構久しぶりに見たんですが、勝手に嬉しくなりました。

マリノスと大分の、後方からの攻撃スタイル

GKが積極的にビルドアップに参加したり
極端なハイラインにあわせてスイーパー的に立ち回る姿は
今のJリーグのいくつかのチームで目に付きます。

真っ先に思い浮かぶのが、横浜Fマリノスと、ジェフ千葉です。

マリノスの飯倉は攻守問わずとても楽しそうというか
水を得た魚のように(?)プレーしていますし、
千葉のGK達は昨年就任したエスナイデル監督のサッカーに合わせて
今年もチャレンジを続けています。

少し前まで、少なくとも国内サッカーシーンにおいては
ペトロヴィッチ監督が広島や浦和で表現していたサッカーが
GKが積極的にビルドアップに関わるスタイルの代名詞でした。
もちろん足元技術とキック精度に優れる
西川の存在は無関係ではないと思いますが。
他だと、風間さんの川崎も、
就任当初はわりとGKも使っていった記憶があります。
(というか、そう考えると西部はよく頑張ったな…)

ただ、ペナルティエリアの外まで出て行くというよりは
相手のプレスを剥がしていくようなイメージです。
枚数増による量的な優位性の為だったり、
あるいは、自陣低い位置から、
両ワイドに開くセンターバック間にポジション取って
相手陣形を縦横に広げてスペースを作るような。

今の千葉は、ハイラインの裏をカバーする側面が強いので
内実や目的が若干異なっていそうですが。

今年のマリノスと、そしてこの前見た大分は、
過去見てきたそれとは少し違っていました。

攻撃面だけを切り取っても、
3バックの一角かのようにプレーし、
ショート~ミドルのパスの、受け手と出し手となって、
最終ラインを押し上げる。

マリノスと大分は、戦術面で似ているわけではありません。

マリノスは、ビルドアップの段階で数的優位を取り続けて、
後方基点で選手とボールのトライアングルごと
相手陣地側に押し込んでしまいたい。
(ちなみに今年のマリノスの特異点は
押し込んでいるのにプレースペースが作れることだと思ってます)
センターバックやサイドバックへのコースを切られたら、
中央にいるアンカーが空くので、そこに直接入れてしまう。

とにかくプレーエリアを前にもって行きたい横浜に対して、
大分は、重心自体は結構後ろに残す。
そこに食いつかせて相手陣側にスペースを作ることで、
空いたサイドに高速展開したり、
一列飛ばして2列目あたりにロビングでいれていく。
食いつかせる対象を
センターバック+ゴールキーパーにしちゃうイメージです。

GKの仕事が多い新しいサッカーが出てきた

これくらい積極果敢に攻撃に絡み
かつ明確な意図を感じられるGKの使い方は、
Jリーグばかり見る僕からするとちょっと新鮮です。

たまーに育成年代では見ますし
プロレベルでも全く無かったとまではさすがに言いませんが。
瞬間、そんなサッカーも見られたものの
トレンドの中にある一つのスタイルまでには昇華しなかった。

特にGKってのは、フィールドプレーヤーと違って
見る側の知識の都合もあって
外から見ていても良さが分かりにくい側面を持つと思っています。
そして戦術論とかシステム論としても
GKがその議論の外にいることは体感として多かった。

が、最も重要なゴールを守る仕事に加え、
GKが攻撃面で目立つチームが出てきています。

そう、ここ1~2年でも、Jリーグで、
少し新しいサッカーが見られるようになりました。

以前のサイドバックの話と同じになりますが、
特に今年に入って、ポジショナルプレーだとか5レーンモデルとか
新しい「キーワード」を、よく聞くようになりました。

語弊を恐れずに言うならば。
Jリーグクラシック系の頂点とも言える鹿島がいて、
そこに風間八宏サッカーとミシャ式サッカーがある形が
直近続いた国内シーンでした。

そういうトレンドみたいなものが、
昨年くらいに、明らかに一つの区切りを迎えました。
それは、その瞬間の当時よりも、今、より強く感じます。

まだまだ、Jリーグは楽しめる。
新しいサッカーが見れる。
そんなことを、高木駿を見ながら思ったのでした。


試合レポート/2018年J1第4節 浦和レッズ 0-1 横浜Fマリノス

明治安田生命J1リーグ第4節
2018年3月18日(日)16:04KO 埼玉
浦和レッズ 0-1 横浜F・マリノス
81' ウーゴ ヴィエイラ

公式はこちら

浦和レッズ

フォーメーション

ーーーーーー興梠ーーーーーー
ーー武藤ーーーーーー武富ーー
ーーーー柏木ーー長澤ーーーー
ーーーーーー青木ーーーーーー
宇賀神ー槙野ーマウリシオー菊池
ーーーーーー西川ーーーーーー

スターティングメンバー

GK 1 西川 周作
DF 38 菊池 大介
DF 2 マウリシオ
DF 5 槙野 智章
DF 3 宇賀神 友弥
MF 16 青木 拓矢
MF 15 長澤 和輝 63'
MF 10 柏木 陽介
FW 9 武藤 雄樹
FW 30 興梠 慎三 86'
FW 7 武富 孝介 79'
控えメンバー
GK 28 福島 春樹
DF 26 荻原 拓也 86'
DF 31 岩波 拓也
MF 11 マルティノス
MF 18 山田 直輝 63'
MF 22 阿部 勇樹
FW 21 ズラタン 79'
監督
堀 孝史

横浜F・マリノス

フォーメーション

ーーーウーゴヴィエイラーーー
ーユンーーーーーーーー遠藤ー
ーーバブンスキーー天野ーーー
ーーーーーー扇原ーーーーーー
山中ーデゲネクー中澤ーー松原
ーーーーーー飯倉ーーーーーー

スターティングメンバー

GK 21 飯倉 大樹
DF 27 松原 健
DF 22 中澤 佑二
DF 2 ミロシュ デゲネク
DF 24 山中 亮輔
MF 6 扇原 貴宏
MF 33 ダビド バブンスキー 77'
MF 14 天野 純
FW 11 遠藤 渓太
FW 7 ウーゴ ヴィエイラ 90+3'
FW 25 ユン イルロク 84'
控えメンバー
GK 31 杉本 大地
DF 13 金井 貢史
DF 23 下平 匠
MF 35 吉尾 海夏 77'
MF 8 中町 公祐
FW 16 伊藤 翔 90+3'
FW 26 イッペイ シノヅカ 84'
監督
アンジェ ポステコグルー

サイドバック軸の旋回性で結果を出したマリノス。浦和は光が見えず

攻守の切り替わりが多くて早い、激しいゲームになりました。

そうなった要因の一つは、やはりマリノスのサッカーによるもので、
ハイラインかつ狭い距離感の位置取りによって、
常に小さなトライアングルを作って数的優位を取り
ボールと選手を早く前に動かしていく。

相変わらずセンターバックからの次のポイント、
ボランチやサイドバックにボールが渡る時の
数的有利の作り方が上手かったです。
浦和のワイドの武藤・武富の周囲に、
サイドバックと中盤がポジションを取る。
そしてサイドラインには幅を取るユンイルロクと遠藤。
ビルドアップが破綻することはありませんでした。

この試合の唯一の得点となったウーゴヴィエイラのゴールは、
マリノスらしさが出たシーンです。

ペナルティエリア幅の高い位置でボールを持った
左サイドバック山中が、中央にボールを運ぶ。
それに連動して、中盤の選手たちが、
マリノスから見た右サイド側にスペースを作るように、
押し込んだ浦和DFラインを混乱させながら
左奥に斜めに抜ける。

バイタル中央まで侵入した山中の、
右へのショートパスを受けたウーゴヴィエイラ。
これに遅れて対応するのが、浦和のフォワード興梠。
後追いで対応しようとしますが、間に合いません。
押し込まれる中で、マリノスの囮の動きによって
本来山中がいる側の浦和右サイド側に順番に剥がされる。
マークもカバーもありませんでした。

マリノスは、このシーンは良かった。
とはいえ、全体を通してみると、
高いボール支配率、人数をかけて押し込む、主導権を握る、
それを、決定機に還元するところにまだ課題がありそうです。

個人的には、ディティールはまだまだ理解しきれてないのですが
過去のゴールシーンや決定機から、
いくつかポイントは見えてきたような気がしています。

その中の一つが、アタッキングサードでのサイドバック中心の「旋回性」。
ボールを回してとにかく一度ウイングまで持って行く。
中央気味にポジションを取るサイドバックが
前向きでボールを受けると、ゴールに向かって直線的に進む。
それに呼応して、各選手が旋回する。

山中・松原を中心にした旋回性を高めることと、
そもそもそのシーンをもっと多く作ることが、
次のステップになりそうです。

対する浦和は、まだ光が見えません。
この日は西川のセーブに結構助けられました。

遠藤の負傷もあり、
右ウイングのマルティノスを武富に、
右サイドバックの遠藤を菊池に
この日は変えてきました。

幅を取るマルティノスに対して、
武富は中に入って2トップ気味にプレーする。
菊池はサイドのオープンスペースで受けると
基本はアーリークロスでGKとDFラインの間を狙う。
割り切ってダイレクトでクロスを上げるシーンもよく見られました。

マルティノス次第だったこれまでよりも
流動性が多少は生まれて良くなった感じがあったのも事実ですが
正直言ってマリノスが攻め込んでくることに対応した結果であって
浦和が大きく改善したと見てしまうのは
ちょっとポジティブすぎる感じがしました。

結果も内容も伴わない状況なだけに、
「いつも通り」では通用しないことを、
どれだけ理解できているか。
勝つための貪欲さや気迫や姿勢が見えないことが気になります。
第三者として、そういう強さを、浦和レッズには求めたい。
過去の強かった浦和レッズには、それがあったように思うのです。


試合レポート/J2第4節 徳島ヴォルティス 4-1 ジェフ千葉

明治安田生命J2リーグ 第4節 2018年3月17日(土)14:03KO 鳴門大塚
徳島ヴォルティス 4-1 ジェフユナイテッド千葉 16' 呉屋 大翔(徳島)
30' 指宿 洋史(千葉)
45' 杉本 太郎(徳島)
74' シシーニョ(徳島)
89' 島屋 八徳(徳島)

公式はこちら

徳島ヴォルティス

フォーメーション

ーーーー呉屋ーー島屋ーーーー
ーーーーーー杉本ーーーーーー
ーー前川ー岩尾ーシシーニョー
内田ーー大崎ーーブエノーキム
ーーーーカルバハルーーーーー
中盤の並びに自信が無い…合ってますかね?

スターティングメンバー

GK 1 カルバハル
DF 20 キム ジョンピル
DF 2 ブエノ
DF 3 大﨑 玲央
DF 7 内田 裕斗
MF 8 岩尾 憲
MF 6 シシーニョ
MF 23 前川 大河
MF 10 杉本 太郎 84'
FW 11 島屋 八徳 90'
FW 13 呉屋 大翔 71'
控えメンバー
GK 23 佐藤 優也
DF 16 鳥海 晃司
DF 32 杉山 弾斗 46*'
MF 13 為田 大貴
MF 7 佐藤 勇人
FW 11 船山 貴之 61'
FW 9 ラリベイ 65'
監督
リカルド ロドリゲス

ジェフユナイテッド千葉

フォーメーション

ーーーーーー指宿ーーーーーー
町田ーー小島ーー茶島ーー矢田
ーーーーーー熊谷ーーーーーー
高木ーエベルトーー増島ー溝渕
ーーーーーロドリゲスーーーー

スターティングメンバー

GK 1 ロドリゲス
DF 15 溝渕 雄志
DF 5 増嶋 竜也
DF 4 エベルト
DF 27 高木 利弥
MF 18 熊谷 アンドリュー
MF 14 小島 秀仁
MF 25 茶島 雄介 46*'
MF 20 矢田 旭 61'
MF 10 町田 也真人
FW 50 指宿 洋史 65'
控えメンバー
GK 21 梶川 裕嗣
DF 15 井筒 陸也
MF 14 杉本 竜士 90'
MF 32 小西 雄大
MF 33 藤原 志龍 84'
FW 17 山﨑 凌吾 71'
FW 18 佐藤 晃大
監督
フアン エスナイデル

数的差の使い方。徳島が、千葉の愚直さを上回る

前半13分、徳島の攻撃。
右サイドからのクロスを中で合わせた決定的なシュートを、
千葉の溝渕がハンドで防いだ判定でレッドカード。
これで得たPKが決まり、
前半15分というタイミングで
徳島が一点リード、そして千葉は一人少ない状況になりました。

ここからの前半残り30分が、すごく面白かったです。

ーーーー指宿ーー矢田ーーーー
茶島ーーーー小島ーーーー町田
ーーーーーー熊谷ーーーーーー
ーー高木ーエベルトー増島ーー
ーーーーーロドリゲスーーーー
千葉の溝渕退場直後の布陣はこんな感じ

千葉は、3-4-2というか、3-1-3-2かな。
一枚失った分のカバーは必要なので
選手の並びや役割は多少は変えたものの、
中盤から前の圧力を決して弱めず、
本来やりたかったことを、そのままやろうとします。

そして徳島の選択・判断も興味深い。
手に入れた数的有利を、ビルドアップやボール保持に生かさない。
アタッキングサードまで、大事に取っておく。

ボールを回して押し込んでを、やろうと思えばできたはずです。
でも、そうじゃない。それを承知で、受けて立つ。

千葉はサイドの自陣側深い位置がどうしても空いてしまう。
徳島はハーフラインを越えたら対角線にサイド裏を狙い
そこで初めて数的有利という武器を使ってくる。

そのシチュエーションでは、千葉は基本、守れません。
徳島は決定機をとても多く作れていました。
が、千葉はボックス内でギリギリしのぎ続ける。

そして、リスクを取る千葉は、それと引き換えに、
数的不利であっても攻撃力を落とさない。
去年からの積み重ねの攻撃的なサッカーで
徳島に決して劣らない。
前半30分、コーナーキックからの流れですが
指宿のゴールで同点に追いつきます。

しかし、前半終了間際、杉本のゴールで徳島が追加点。
このシーンは、サイド脇で仕掛けた杉本に
中に切り返されてしまい ファーサイドへのシュートがネットを揺らしました。

ここまで徳島は、サイドを取ったら
縦に仕掛けてグラウンダークロスのパターンが多かったです。
が、杉本は中に切り返した。
数的不利な千葉はサイド深い位置を取られ、
対応者がセンターバックのエベルトです。
中に切り返されてのカバーが全く間に合わず
シュートのコースと時間的余裕を容易に与えてしまった。

基本的にはこのゴールで大勢が決してしまう。

徳島からは、ゲームや相手をよく見て考えて、
無条件で優位に立てるところを、
どこでどうやって生み出して使うのか、
そういう意図を感じました。

2-1で折り返せた徳島は、リードする後半、
数的優位を、今度はボール保持とそれによる陣地押し込みに利用する。

千葉も簡単には押し込まれまいとしますが
前半15分から一人失って、結局一点差という状況で
体力面でもメンタル面でも少しずつ落ちていくのが見えました。

後半、徳島は2点を追加し、4-1に。
終盤は前半の展開とは違って徳島が押し込んでセカンドボールも回収する展開で
ゲームをクローズさせました。

千葉に退場者が出てから、スコアも動きながらですが
その事象の捉え方や使い方に
2チームの違いが見えたゲームでした。
勝利に結びつけようとした徳島と、
ブレずに愚直に遂行することを選んだあった千葉。

千葉が押し切れれば違った感想になっちゃいますし
そのスタイルの行く先には興味がありますが、
それでも、そういう意味で、この試合の結果は妥当だった気がします。


2018年関東大学サッカーリーグ戦のスケジュールと、開幕カード。

JR東日本カップ2017 第91回関東大学サッカーリーグ戦。 の、スケジュールが発表されました。
(※PDFです)http://www.jufa-kanto.jp/_data/pdf/p_1520330161.pdf

相変わらず前半戦のみの発表で、
総理大臣杯予選による中断期間の7月までのスケジュールです。

とりあえず1部の開幕戦が以下です。

第92回関東大学サッカーリーグ戦1部第1節

4月7日(土)

味の素フィールド西が丘
12:00 筑波大学×明治大学
14:30 流通経済大×専修大学

4月8日(日)

味の素フィールド西が丘
11:30 法政大学×駒澤大学
14:00 順天堂大学×東洋大学
龍ケ崎市陸上競技場たつのこフィールド
14:00 桐蔭横浜大学×早稲田大学
山梨中銀スタジアム
14:00 東京国際大学×国士舘大学

西が丘の土日どちらか行って2試合見たい。
のですが、別記事で書こうと思ってますが、高円宮杯U-18プレミアリーグ開幕と被る。

ただ、あっちのほうが、味スタ西でのセントラル開催で
機会としては貴重なので、優先するかもなーと思ってます。

そして、こっちもあっちも、実は土曜のほうが興味があるという。
筑波大×明治大とか超見たい。

でも、世間的というかメディア的な注目度は
やっぱり順天堂大学のほうが高いんですかね。
U代表の静岡学園コンビの名古新太郎&旗手怜央。
でも流通経済大学にもアピアタウィア久がいるのか。

大学サッカーの年間リーグ戦は、
リーグ内のチーム数の都合もあり
年間リーグ戦というよりも
前期と後期に分けた集中リーグ戦を
2回やるようなイメージを持ってます。
集中って言っても3ヶ月くらいにわたってはいるんですけど。

だから、年間通しての力というよりも
いわゆるカップ戦のような勢い的なものが、結構出る。
総理大臣杯の中断期間を挟んでガラっと変わるチームもあるし、
総理大臣杯で活躍した選手が躍動したりとか。

毎年選手が入れ替わる学生スポーツならではの要素も相まって
単純なタレント力総和や前年成績では測れない、
勢いや流れが、わりとチーム形成に影響します。

その中で、選手の、これからの4年間、これまでの4年間、
そしてその先までを、勝手に想いながら、大学サッカーを見てます。

昨年トップ3の筑波大学、順天堂大学、流通経済大学。
それに続くのが、年度別でみた成績安定感では群を抜くも
昨年はトップ3に少し勝ち点で差をつけられた明治大学。
普通に考えるとこの4つが優勝候補でしょう。

でも、そこを覆してくるようなチームや選手が出てくるんじゃないかなとか、
そういう、Jリーグの均衡に近いような面白さが、
この大学サッカーにも、ちゃんとあります。

昔よりも見に行く回数減っちゃってるんで、今年は巻き返したいです。

というか西が丘が、好きなんですよね。
これも近いうち別記事で書こうと思ってます。


日本代表欧州遠征メンバーリストから、最終メンバーを予想してみる

ということで(?)、A代表のメンバーが発表されました。
http://www.jfa.jp/national_team/news/00016421/

日本代表欧州遠征メンバー

GK

川島永嗣(FCメス/フランス)
東口順昭(ガンバ大阪)
中村航輔(柏レイソル)

DF

酒井宏樹(マルセイユ/フランス)
遠藤航(浦和レッズ)
長友佑都(ガラタサライ/トルコ)
車屋紳太郎(川崎フロンターレ)
宇賀神友弥(浦和レッズ)
昌子源(鹿島アントラーズ)
植田直通(鹿島アントラーズ)
森重真人(FC東京)
槙野智章(浦和レッズ)

MF

三竿健斗(鹿島アントラーズ)
長谷部誠(フランクフルト/ドイツ)
山口蛍(セレッソ大阪)
大島僚太(川崎フロンターレ)
柴崎岳(ヘタフェ/スペイン)
森岡亮太(アンデルレヒト/ベルギー)

FW

本田圭佑(パチューカ/メキシコ)
久保裕也(ヘント/ベルギー)
宇佐美貴史(デュッセルドルフ/ドイツ)
原口元気(デュッセルドルフ/ドイツ)
中島翔哉(ポルティモネンセ/ポルトガル)
大迫勇也(ケルン/ドイツ)
杉本健勇(セレッソ大阪)
小林悠(川崎フロンターレ)

以上、日本代表に招集されたメンバー26名。
3月23日にマリ代表、3月27日にウクライナ代表と対戦します。

まぁ、いろいろ思うところはあるんですが、
最終追試みたいなメンバーが気になりますかね。
宇佐美とか森重とか宇賀神とか。

ロシアワールドカップ日本代表候補メンバー序列

今回のリストからはなんとなく最終メンバーの輪郭が見えてくるというか
誰が当確で、誰が当落線上なのか、
そしていないメンバーから、誰がほぼ脱落なのか、
分かってくると思います。

なので、ポジション別に、まとめて見ました。

ちなみに
・上から序列が高い
・赤字は確定
・青字は脱落?
です。

あと、先に言っとくと、特別に目新しかったり斬新な話はありませんのでご容赦ください。笑

GK

川島
中村
東口
西川
林、権田
六反

昨年後半に巻き返していた西川が落選。
さすがに今年の浦和レッズの状況だと厳しいし、コンディション的にもイマイチに見える。

東口もガンバ的には不調だったが、それでも東口が選ばれているので、序列ははっきりと東口が上。
川島、中村、東口の3名で、最終メンバーはほぼ確定と言える。

DF

右サイドバック

酒井宏
遠藤、酒井高
西、室屋、米倉

なんだかんだで酒井宏が代表でもクラブでも低位置を確保できており、確定。

酒井高がなぜ今回メンバー外かよく分からない(ボランチとかやってるから?)が
遠藤との二番手争いは最後まで続きそう。

兼任できそうな長友とかを除くと、実は候補は少なく、
酒井宏+遠藤or酒井高でしょう。

左サイドバック

長友
車屋(、酒井高)
宇賀神、山本
藤春

代表にも継続して選ばれ続けている長友は確定と見ていい。
懸念だった出場機会も、移籍によって担保できている。

左右をこなす酒井高は別枠として、
これまで二番手は複数の選手が試されてきたが
今回の選出からも車屋の序列が結構高そうなことが伺える。

初期メンバーだった藤春は、最近メンバー入りできておらず、正直厳しい。

センターバック

吉田
槙野、昌子
植田、森重
三浦、谷口、丸山

吉田、槙野、昌子は確定。
そして吉田のケガによって、アピールのチャンスが生まれている。

今回のメンバーリストではっきりしたのが、
4番手を、植田と森重で争うこと。
バックアッパーとして継続して選ばれ続ける植田が一歩リード。
初期にスタメンだった森重は
調子が良いとはお世辞にも言えない状態だが
それでも選ぶあたりに期待の大きさが伺える。

森重がダメであっても植田が選ばれるので、
三浦・谷口・丸山は残念ながらほぼ絶望的。

MF

長谷部、山口
井手口、今野、清武
大島、柴崎、三竿、森岡
長澤、小林祐、高萩、倉田、香川

一貫して選ばれ続けている長谷部と山口は確定。
前者はキャプテンとしても重要で、
後者は不調時であっても頑なに選出されている。

続くのは2段目に置いた3選手のはずなのだが、
今野と清武はケガ、井手口は海外移籍後に出場機会を失っている。
これまでの召集暦などから見ても、
彼らはクラブで出場できればほぼ選ばれるだろう。
わりと全治が長い清武だが、多分間に合う。(よね?)

今回、彼らが選ばれない中で召集された大島、柴崎、三竿、森岡は、当落線上にいる。

三竿は長谷部・山口・井手口・今野の枠として. バックアップの力をテストされるが、
大島・柴崎・森岡は恐らく若干事情が異なる。
ボールを動かしてチャンスを作れる
このメンバーリストの中では希有なタイプであり
仮に2段目の3選手が全員選ばれるとしても
この中から最低でも1名は残ると見てよいのでは。

過去に出場機会のあった長澤、小林、高萩、倉田は、
ここで呼ばれないということは. 序列的には劣っていると考えられる。

そしてそれは、香川も同様。
クラブで圧倒的な高パフォーマンスを出すか、
あるいは清武が間に合わず、
かつ大島・柴崎・森岡にも満足できない場合に、
チャンスがあるか。

FW

右ウイング

久保
浅野、本田(、宇佐美、小林、中島)
伊東(、武藤)

呼ばれ続けている久保は確定。

浅野も確定と思いきや、出場機会を失ってしまい、メンバー外に。

久しぶりに本田が呼ばれたが
右も出来るFWが意外と多いので
この2試合でどうやって試されるかは注目。

チームでも好調を維持する伊東は選外。
本田もフィットせず、浅野もチームで出れず、
そして兼任できそうな選手たちもイマイチだったときしか、
チャンスは回ってきそうに無い。

左ウイング

原口
乾、宇佐美、中島
(香川)

ハーフで出場させたりするハリルホジッチの起用方法や
召集暦からしても、原口は間違いなく確定。

続くのは乾のはずだが、なぜか選外。
今回のメンバーの最大の謎と言える。

クラブで結果を出している宇佐美と中島がインパクトを残せれば
ジョーカー枠としてメンバーに残る可能性がある。

トップ

大迫
杉本
小林悠、金崎、川又、武藤、興梠、(、浅野)
岡崎

ここも大迫が確定。

続くのは、あえて選ぶなら杉本だろうか。
試される機会が多く、期待が高そう。

他の選手が僅差で続くが
杉本で大迫の控えに目処が付かない場合に、小林で十分なのかが今回テストされる。
そもそも3段目の選手からは選ばれない可能性すらある。

ここまでの召集暦からすると、岡崎が選ばれる可能性は極めて低い。

ロシアワールドカップ日本代表最終メンバー予想

ここまでをまとめると以下になります。

GK

川島
中村
東口

DF

酒井宏
遠藤or酒井高
長友
車屋or酒井高
吉田
槙野
昌子
植田or森重

MF

長谷部
山口
井手口or三竿
今野
清武
大島or柴崎or森岡

FW

久保
浅野or本田
原口

大迫
杉本
宇佐美or小林or本田or中島or大島or柴崎or森岡

これでちょうど23人です。
まぁ、あんまり代わり映えはしないんですが。
そして予想といいながらorを多用してますが。

でも、整理していくと、こうなります。
希望とか好みとか一切抜きで。

そして、ここに上げた選手たちで計算が付かない場合にしか、
香川や岡崎の出番は無いような気が、整理しながら感じました。

とりあえず、直近の2試合と、それに向けたトレーニングで、
当落線上のメンバーがどれだけアピールできるか。
今回の26人には、最終メンバー入りの可能性が十分ありますので
それらの選手に注目していきたいです。


U-21日本代表パラグアイ遠征メンバー

A代表メンバーも明後日くらいに発表される?らしいのですが
U-19日本代表とU-21日本代表が発表されました。
とりあえず森保さんのU-21について。

U-21日本代表パラグアイ遠征(3/19~28)メンバー

公式はこちら

スタッフ

監督:森保 一 モリヤス ハジメ(日本サッカー協会ナショナルコーチングスタッフ)
コーチ:横内 昭展 ヨコウチ アキノブ(日本サッカー協会ナショナルコーチングスタッフ)
コーチ:和田 一郎 ワダ イチロウ(日本サッカー協会ナショナルコーチングスタッフ)
GKコーチ:下田 崇 シモダ タカシ(日本サッカー協会ナショナルコーチングスタッフ)
フィジカルコーチ:松本 良一 マツモト リョウイチ(日本サッカー協会ナショナルコーチングスタッフ)

選手

GK

1 小島 亨介 コジマ リョウスケ(早稲田大)
12 波多野 豪 ハタノ ゴウ(FC東京)
23 山口 瑠伊 ヤマグチ ルイ(エストレマドゥーラUD/スペイン)

DF

4 板倉 滉 イタクラ コウ(ベガルタ仙台)
3 中山 雄太 ナカヤマ ユウタ(柏レイソル)
21 椎橋 慧也 シイハシ ケイヤ(ベガルタ仙台)
22 立田 悠悟 タツタ ユウゴ(清水エスパルス)
5 杉岡 大暉 スギオカ ダイキ(湘南ベルマーレ)
15 アピアタウィア 久 アピア タウィア ヒサシ(流通経済大)

MF

8 坂井 大将 サカイ ダイスケ(アルビレックス新潟)
10 三好 康児 ミヨシ コウジ(北海道コンサドーレ札幌)
7 森島 司 モリシマ ツカサ(サンフレッチェ広島)
17 市丸 瑞希 イチマル ミズキ(ガンバ大阪)
19 三笘 薫 ミトマ カオル(筑波大)
14 伊藤 達哉 イトウ タツヤ(ハンブルガーSV/ドイツ)
6 初瀬 亮 ハツセ リョウ(ガンバ大阪)
2 藤谷 壮 フジタニ ソウ(ヴィッセル神戸)
11 遠藤 渓太 エンドウ ケイタ(横浜F・マリノス)
13 松本 泰志 マツモト タイシ(サンフレッチェ広島)
18 菅 大輝 スガ ダイキ(北海道コンサドーレ札幌)
16 針谷 岳晃 ハリガヤ タケアキ(ジュビロ磐田)

FW

20 前田 大然 マエダ ダイゼン(松本山雅FC)
9 上田 綺世 ウエダ アヤセ(法政大)

海外組の山口瑠伊と伊藤達哉よりも、 流通経済大学のアピアタウィア久がサプライズ枠。

191センチの長身で、スピード含めたフィジカル面が特徴的な選手。
昨年の全日本大学選手権決勝で認知度を上げた際に
本職のセンターバックのみではなく
右サイドバック起用にも耐えられることを証明しました。
森保監督のシステムでは、右ストッパーか右ウイングバックとして試されます。

予想スタメンとフォーメーション

ーーーーーー上田ーーーーーー
ーーーー森島ーー三好ーーーー
遠藤ーー針谷ーー市丸ーー初瀬
ーー板倉ーー中山ーー立田ーー
ーーーーーー小島ーーーーーー

あんまり自信がないぞ!

とりあえずDFの選択肢が多い。
さすがにアピアタウィア久は初召集なので別として
中山が少し抜けていそうだが、 板倉・立田・杉岡・椎橋、いずれも甲乙つけがたい。

まさかのサイドバックに挑戦して活躍している清水の立田、
レンタル移籍先の仙台で早くも存在感を見せる板倉、
そしてJ1で戦える力を示し続けている中山を、チョイス。

しかし、こうしてみると特にDFは豪華ですね。
出場機会を得ている選手はMFやFWにも見られますが
欠かせない主力になっている絶対的な量は、
ここに選ばれていない原や富安も含めてですが強みです。

そういう意味では森保式3バックで
DFの役割を多くしていくスタイルは
わりと合っているのかもなーなんて思いました。

ボランチはガンバで出場機会を得ている市丸を一旦固定させるとして
その相方に迷ったが、戦術眼と技術に優れる針谷を。
シャドーは札幌の主軸となった三好と、
これまでの実績と安定感から森島を。
それぞれで一応チョイス。

カタール国際メンバーへ向けた森保監督らしいチーム作りが出来るか

選手こそ知っているものの
森保ジャパンはほとんど見ていないので、
それっぽいコメントは出来ないのですが。

今回のパラグアイ遠征では、パラグアイ、チリ、ベネズエラと対戦。
アジアでやるよりも相手も環境も厳しいはずなので、よい経験が出来そうです。

スケジュールを見ると、このチームの一旦の照準は、
5月下旬にあるトゥーロン国際大会でしょう。
12月のタイ遠征と、1月の中国で行われたU-23選手権、
そして今回の3月パラグアイ遠征で、チームを作っていく。

戦術的には、Jリーグファンにとっては「おなじみ」。
ただ、それを可能にするようなメンバーかと言われると
選手起用・采配までイメージすると、
いまいちしっくりこないというのが個人的にですが正直な感想です。
とりあえず3-6-1で並べるだけならもちろん出来るんですが。

この年代も例外ではないですが
若年層の代表ではスタンダードになっている4-4-2系から
どうやって森保3-6-1にアジャストしていくのか。
選手自身ももちろんですが、スタッフとしても大きなチャレンジになります。


スポンサーリンク
管理人おすすめ