「ホーム」一覧
気持ちは見えるんだけど...噛み合わない...|磐田 0-2 C大阪
ヤマハスタジアム(磐田)で観戦された皆様、遠くから気を送っていた皆様、お疲れ様でした。
この一週間の一番のニュースと言えば、何といってもコレ。
フェルナンド・フベロ監督就任について
新監督はスペイン国籍の方。でもパラグアイのチームで監督経験を積まれた方の様ですね。
名波浩→鈴木秀人→小林稔→フェルナンド・フベロと、1年間で監督が4人も務めるってのは、チーム最多。
何せ最下位、何せ4試合、勝利なし...何が何でも勝ち点3が欲しいところ。1点でも多く、ゴールを奪っておきたいところ。
危機感は感じる。気持ちは伝わる。でも...
GKはカミンスキー、DFはセンターバックにファビオと大南拓磨、サイドに小川大貴と秋山陽介、ガンバ大阪戦と同じですね。
田口泰士とムサエフがボランチ。ムサエフはかなり久しぶり(調べてみたら第3節以来)の先発。
攻撃的なポジションには松本昌也と山田大記。そして前はアダイウトンと中山仁斗。
やや押し込まれながらも、まぁ、一進一退の立ち上がり。
前半17分にセレッソ大阪のフリーキック。蹴るのは丸橋祐介。これが見事な精度でゴール右へ。さすがのカミンも届かず...セレッソが先制。
このまま前半が終わるのかな、なんて思いかけた前半終了間際の45分にセレッソのカウンター。
右サイドに向けてスルーパスが出ると、水沼が抜け出して、ペナルティエリア右に進入。ここからが水沼宏太、巧かった。切り返してジュビロのDF陣やカミンのタイミングをズラして、ゴール正面ほぼ中央からのシュートはゴールの中へ...セレッソが追加点。
後半から中山仁斗に替えて大久保嘉人を投入。松本昌也に替えて荒木大吾と、より攻撃的に。
気持ちは伝わりました。実際、かなり相手陣地に攻め込んでいましたし、シュートも打っていました。シュート数だけ見たら、ジュビロが12本でセレッソが9本と、上回っていたくらいですから。
でもなんですかね、精度が悪いというか、噛み合っていないというか...パスを出す方と受ける方の気持ちが通じ合ってないんですよね...
結局...
ジュビロ磐田 0–2 セレッソ大阪
うーん、勝ち点を1つも、ゴール数も1つも積み上げることができなかったのは、痛いです。
しかも順位表を見てみますと...
順位 | チーム | 勝点 | 勝 | 分 | 敗 | 得点 | 失点 | 得失差 |
15 | ベガルタ仙台 | 28 | 8 | 4 | 12 | 27 | 35 | -8 |
17 | サガン鳥栖 | 24 | 7 | 3 | 14 | 21 | 40 | -19 |
17 | 松本山雅 | 23 | 5 | 8 | 11 | 15 | 29 | -14 |
18 | ジュビロ磐田 | 18 | 4 | 6 | 14 | 18 | 34 | -16 |
---|
降格圏外の15位のベガルタ仙台とは勝ち点差は10、プレーオフとなる16位のサガン鳥栖とも勝ち点差は6.
そして今節終了時の残り試合数は10...。計算上はかなり厳しいです。
それでも応援し続けますよ!
目指せ、残留!!!
こりゃ、まずい!本気で危ない!!|磐田 2-3 湘南
ヤマハスタジアム(磐田)で観戦された皆様、DAZNでテレビ観戦された皆様、お疲れ様でした。
噛み合わないまま、時が過ぎて行く...
本日の明治安田生命J1リーグ、アウェイで破った湘南ベルマーレをホームに迎え撃つ一戦。
何せリーグ戦の近々の勝利が7月13日の松本山雅戦。おっと、もう一か月前の話じゃないですか、そろそろ勝たなきゃ、本気で危ない。
押し込まれながらも先制
さてさて肝心の試合ですが、湘南ペースの前半。
なんて言うんですかね、ベルマーレの選手はボールを持ってからの動きが早い!!
ボールを奪った途端にスイッチが入るんですよね。で、そこから一気にアクセル全開って感じ。
昔からこのチームってそうでしたけど、走り切りますね、とにかく走って走って、走りまくりますね。
対するジュビロはホームなのに後手後手。
まぁ、なんとか耐え忍ぶプレーの連続でした。いつ先制点を取られてもおかしくない展開。
そんなこんなの前半アディショナルタイムにジュビロのコーナーキック。
蹴るのは森谷。
ファーサイドの今野がヘディングで叩きつけて、それをゴール前の山田大記が僅かに触ってゴールの中へ!
押し込まれる展開の中での先制点は大きかったです。
で、1点リードで折り返し。
これがベルマーレの強さ?ジュビロの弱さ??
両チームともにハーフタイムでの選手交代は無し。
さーて、どんな感じの入りになるのかな?なんて考える間もない後半1分。
ベルマーレの金子が左サイドの敵陣深くからグラウンダーのクロスを供給。山崎がワントラップでペナルティエリア左に入り、そのまま左足を振り抜く。すると、ボールは大井の股を通ってゴールネットを揺らして同点。
一瞬の出来事でした。でもね、このシュートを打つ姿勢が素晴らしいですよ。
で、ジュビロですが、未だに攻撃が形になっていない...って言うか、噛み合っていませんね。ルキアンにボール供給できる選手がいません...実践を積み重ねていくしかないのでしょうけれど。
そんなこんなの後半35分、ベルマーレの山根がペナルティエリア右のスペースへ浮き球を出して、抜け出したのは山田直輝。角度のないポジションから右足を振り抜とカミンスキーも反応できず、ゴールに吸い込まれて追加点...いや、このゴールは凄かった! あの位置、あの角度、あのタイミングでシュートを打つとは思いませんでしたから。
で、流れが完全にベルマーレになってしまったその2分後の後半37分に湘南のフリーキック。ペナルティエリア手前右から杉岡のシュートは壁に一旦阻まれるものの、跳ね返りに杉岡自らが反応、ペナルティエリア右から再び左足を振り抜くと、クロスバーをたたいてゴールに吸い込まれて1-3...
ほぼここで勝負あったって感じでしたね。完全に流れがベルマーレに傾いちゃった。
ここから始まる磐田の反撃!...って言いたいところですけど、さすがに時間が遅すぎます。
猛攻を仕掛けてアディショナルタイムの後半47分。秋山が左サイドの敵陣深くから鋭いクロスを送ると...
中央の大井が完璧なタイミングでヘディングシュート!なんとか、かろうじての1点差。
でもね、時間が無さ過ぎました。
ジュビロ磐田 2–3 湘南ベルマーレ (Goal:山田, 大井)
結局、勝ち点を一つも積み上げることができませんでした。
いよいよ本気の赤信号
第22節終了、これで順位表は...
順位 | チーム | 勝点 | 勝 | 分 | 敗 | 得点 | 失点 | 得失差 |
15 | ヴィッセル神戸 | 23 | 6 | 5 | 11 | 33 | 39 | -6 |
17 | サガン鳥栖 | 21 | 6 | 3 | 13 | 17 | 32 | -15 |
17 | 松本山雅 | 19 | 4 | 7 | 11 | 12 | 27 | -15 |
18 | ジュビロ磐田 | 17 | 4 | 5 | 13 | 17 | 31 | -14 |
---|
最下位なのもマズイですが、仮に次節で勝ち点3を積み上げても勝ち点20で16位にも届かないということ...
おまけに今日の試合で3連敗ですからね、この流れを断ち切らないと!
とにかく内容なんかどうでも良いので勝ち点3が必要です。
ルキアンにゴールが生まれたら、波に乗れるかな、なんてのは楽観的過ぎるでしょうか???
残り12試合、目指せ残留!
まだまだ復活の途上ですね...|磐田 1-3 浦和
昨日のエコパ、観戦された皆様、お疲れ様でした。
しかし、辛いですね、なんだか見どころが少なくて...
DFライン、修正の途上と思いたい
まずは水曜日の大きなニュース。
今野 泰幸選手が完全移籍加入
日本代表も背負ったDF、今野がガンバ大阪から完全移籍。
いろんなポジションをこなせる器用な選手ですし、経験も豊富なので、必ずや即戦力として活躍してくれることでしょう。
浦和戦は裏を突かれて3失点...
ホーム、静岡スタジアム・エコパに浦和レッズを迎え撃つ一戦。
諸般の事情!?でロドリゲスはベンチからも外れる状況、中山仁斗と大久保嘉人が先発。
入りはそんなに悪くなかったと思うのですが、ふと気が緩んだのか、開始10分。
浦和の橋岡が中央へドリブル、長澤に預けるとペナルティエリア手前からスルーパス。そこに走りこんだのは興梠で、完全にフリー...冷静にゴールに流し込まれて先制点を奪われてしまいました。
見事なくらいに綺麗にDF陣の間を抜かれてしまいましたね、パスを出すタイミングも、受ける方の走りこむタイミングも絶妙でした...。
開始早々に出ばなをくじかれて、そこから立ち直る間もない22分、浦和の左サイドから関根がグラウンダーのクロスを出すと、ゴール前の武藤...はスルーして、ファーサイドに走り込んでいた橋岡がゴールへ押し込んで追加点...
うーん、コレもまた見事なくらいフリーで走りこまれてしまっていて、対応しきれていませんでした。
さらに32分には浦和の長澤が倒れながらも残った右足の裏というかふくらはずの辺りでボールに触って、それがゴールの中へ...なんかもうね、完全に流れがレッズに傾いちゃってますね。
結局、ジュビロは良いところほとんどなく、前半は0-3で終了。
意地は見せたものの...
後半開始から中山仁斗に替えてアダイウトンを投入。
やはりアダが入ると流れがつくれるようになりますね。
とは言え、なかなか決定機はつくれず、一進一退の攻防。
前半と比べると競った内容となりましたが、コレを前半から見たかったなぁ...
そして後半24分、ジュビロの左コーナーキックの流れから森谷がボールを拾うと、中央に横パス。反応した上原力也がペナルティエリア手前から右足でダイレクトのミドルシュート!
アウトにかかったボールはゴール右へ、一矢を報いるゴール!
力也らしい判断、そして力也らしい、力強い弾道のゴールは次につながると感じました♪
でも結局...
ジュビロ磐田 1–3 浦和レッドダイヤモンズ (Goal:上原)
意地は見せたものの、ちょっと反撃の狼煙が遅すぎたかな。
さーて、今野も加入したことで、少しはDFラインがしまって、今よりも中盤で流れをつくれるようになるかなと...期待しています。
ここから始まる、磐田の反撃。
目指せ、残留!!
ついに...|磐田 1-3 川崎
いやぁ、きついです、厳しいです、悲しいです、辛いです...
えっとですね、今日はあまり語りたいことがありません。
ついに再開、そしてついに...
明治安田生命J1リーグ、第17節。今日の試合でちょうど半分、折り返し。
精度が違う、レベルが違う...
結果から書きますと...
ジュビロ磐田 1–3 川崎フロンターレ (Goal:上原)
アダイウトンがリーグ戦では2試合ぶりの先発復帰、久しぶりに荒木大吾を投入、動き回ってかき回せってことでしょうね。
で、その作戦は悪くはなかったですよ、だってそれなりに押し込む展開もありましたもん。
でもね、精度が違うの精度が。
パス一つ、シュート一つ見てみても、やっぱりターゲットの円の大きさが違いました。
フロンターレはピンポイントでココ!って場所にパスが通るし、シュートはゴールの枠の中。
対してジュビロは、大凡このくらいの大きなターゲットがあるって感じ。シュートも、なんとなく枠周辺みたいな...
で、ジュビロの時間帯が続いてひょっとした先制!?なんて期待が持てそうな展開の前半29分に小林悠のヘッド。見事に叩きつけるシュートで先制されちゃいました...。
後半開始早々に追加点を奪われ、後半45分には3点目...
唯一の救いは...
アディショナルタイムに上原力也が執念のゴールを奪ったこと。
ついに、このときが来てしまった...
今日の敗戦と他チームの結果を併せ持って、ついにジュビロ磐田、最下位に転落。
そして...
J1磐田名波浩監督が辞任を発表、最下位低迷の責任
ついに、名波監督が辞任。
結果が問われる世界、致し方なし...ですね。寂しいですけど
ここから始まる磐田の反撃!そう信じて応援し続けます。
目指せ、残留!

耐えて、耐え忍んで、痛み分け|磐田 0-0 G大阪

カミン様様、かろうじてスコアレスドロー
代表ウィークの中断があり、二週間ぶりのJ1。
今日のジュビロ磐田は、雨交じりのヤマハスタジアムにガンバ大阪を迎え撃つ一戦。
そこそこ押しながらもゴールのない前半
ジュビロのスタメン、新里亮は累積警告で出場停止、大南拓磨はトゥーロン国際大会に参加しているため欠場。最終ラインには今季のリーグ戦初出場となる森下俊が起用されてのキックオフ。
そこそこ押していて、先制すれば流れを掴めるかなー、くらいの展開の中の前半26分、ガンバ大阪が左奥深いところでフリーキック。キッカーの中村がクロスを供給すると、ニアサイドに走りこんだ三浦が頭で合わせて、ゴールネットを揺らして先制...と思ったら、オフサイドの判定でした。ひゃー、危ない、危ない
片やジュビロはアダイウトンが動き回ってくれていました。29分にはドリブルで中に切れ込んで、スピードを上げてペナルティエリア内に進入してシュート!GKの正面でしたが、おっ♪さすがはアダ!と思わせるプレーでした。
結局、前半はゴールが生まれることなく、折り返し。
後半はとにかく耐える展開
両チーム選手交代なく後半のキックオフ。
ホームも磐田がギアを一つ上げてくるのかな、なんて思っていたら、ガンバの方が攻撃的に。
ファンウィジョに良い形でボールが渡るパターンが多くなって、何度もカミンスキーに助けられていたジュビロでした。
対する磐田も中山仁斗に代えてロドリゲス、山本康裕に代えて上原力也、山田大記に替えて大久保嘉人と、三枚とも攻撃的な交代。
↑この交代、点を取りに行ってるよね、勝ちに行ってるよね。’
でも決定機と呼べるほどのチャンスは少なく、耐えて耐えて、耐え凌ぐ展開。
カミンスキーがいなかったら、2点くらい取られていたかも、でした。
結局...
ジュビロ磐田 0–0 ガンバ大阪
長チームゴールを奪うことができずに、スコアレスドロー。
下位に沈んでいるジュビロにとっても、ガンバにとっても、痛み分けですね...降格圏にどっぷりで、そこから抜け出すことができずじまい。
両チーム、勝ち点3がどうしても欲しい試合でしたが勝ちきれない...というかゴールを奪えないのを見てしまうと、この順位にいるのは妙に納得ですね...
15節終了で勝利は僅かに3試合、勝ち点は14と1試合で勝ち点1つ積み上げることすらできていない計算になります。
次節は大阪、関ジュビにとってはホーム!?馳せ参じます。
目指せ、残留!

なんとか、かろうじてのドロー...|磐田 1-1 神戸

今日の明治安田生命J1リーグ、ジュビロ磐田はホームでヴィッセル神戸を迎え撃つ一戦。
神戸逃げ切れず、磐田勝ちきれず...
会場は静岡スタジアムエコパ。多分、ヴィッセル神戸のヴィジャ、イニエスタ、ポドルスキのVIPトリオ見たさにお客さんが来るだろうと読んだのでしょうけれど、結局、来たのはヴィジャだけ...ちょっとお会計の計算が狂ったかな???(苦笑)
開始早々、いきなりのPKで失点...
磐田の先発、前節の後半途中からピッチに立った山本康裕が、今シーズンリーグ戦では初のスタメン出場。
前線は相変わらずのロドリゲスとアダイウトン。
対する神戸、イニエスタとポドルスキがいないとは言え、ヴィジャにウェリントンに西大伍...怖いメンバー目白押し。
で、試合ですが、様子を見る間もないくらいの開始そうそう、前半3分にPKを献上...
ダビドビジャに冷静にゴール右に流し込まれて、神戸が先制...
何せ選手層が違いますからね、せめて前半は0-0で、くらいのプランがあったでしょうし、完全に計算が狂った感じ。
さて何点取られるのやら、なんて不安に思いながらのテレビ観戦でしたけど、なんとかこらえているジュビロ。
それなりに攻撃も形になっているのですが、決定機と呼べる程のチャンスは少なかったかな。
で、0-1の神戸リードで前半終了。
声を繋ぎ仲間の方へ、パスを繋ぎゴールの方へ♪
ハーフタイムには足立佳奈ちゃん(岐阜県海津市出身)のスタジアムライブ♪
声を繋ぎ 仲間の方へ ohohoh
パスを繋ぎ ゴールの方へ ohohoh
声を繋ぎ 仲間の方へ ohohoh
心のままに 勝利を目指そう ohohoh
そうそう、パスをつないでゴールへ。
↑えっと、”ゴールの方”ではなくて、あくまでゴールへ!!
|
↑楽天やAmazonでCD購入できますよ♪↑
かろうじて追いついた終了間際
後半に入り、良い形になりかけるジュビロ。
特に後半はボールの支配率はかなり高かったように見えました。
とは言え、決定機というほどのチャンスの数は相変わらず少なく...数少ない枠に行ったシュートも、後半23分のロドリゲスのシュートはクロスバーに嫌われるなど、ゴールネットを揺らせずに時間だけが過ぎて行く展開。
このまま神戸が逃げ切ってしまうのか...と思われた後半アディショナルタイムの48分、神戸のダンクレイが触らなければゴールというシーンで、完全に手で防いでしまい、一発レッド。そしてジュビロがPKを獲得。
PKを蹴るのはロドリゲス。
ゴール左に蹴ったシュートは神戸のGK吉丸のセーブに遭うも、ゴール前にこぼれたボールを自ら押し込んで、同点!
そのあと数分の攻防はどちらもゴールを奪うには至らず。
ジュビロ磐田 1–1 ヴィッセル神戸(Goal:ロドリゲス)
どちらも勝ち点3を取り損ねた試合
結果として両チームが勝ち点1を積み上げたワケですけど、試合後の選手は両チーム共に笑顔はなし。
神戸からすれば、1-0で逃げ切れた試合だったでしょうね。それに追加点、取れそうで取れませんでしたから。
あのPKのシーンはおそらくレッド覚悟のプレーだとは思います。触らなかったら完全に入っていましたから。
磐田からすると、チャンスはありつつも同点ゴールがなかなか奪えませんでした。
かろうじて最後の最後でPKを得て、同点に追いつきましたが、その前にゴールを奪っておかなくてはいけない試合でした。
勝って気持ち良く中断に入りたかったところですが、この中断でチーム状況が良くなることを祈るばかりです。
目指せ、残留!

磐田デーで勝利!!|磐田 2-0 仙台

今日のジュビロ磐田は磐田デー。磐田市小学生一斉観戦授業。
磐田市内の全小学5、6年生約3,200名がヤマハスタジアムを訪れ、選手たちにエールを送ってくれる、毎年恒例の大事な大事な試合。
ホームで将来のSAMURAI BLUE、なでしこジャパンになるかもしれない小学生たちの前でベガルタ仙台を迎え撃つ一戦。
今日は磐田に遠征できなかったから自宅でDAZN観戦。
磐田の小学生の前で勝てたよー♪
前節から一人だけ洗髪を入れ替えて、荒木大吾が今シーズン初先発。
あれ?なんか良い感じで先制♪
開始5分くらいは様子見の両チームでしたけど、少しずつペースをつかむのはベガルタ仙台。
前にいるジャーメインとハモンロペスの二人が怖いこと...この二人、ホント良いところに飛び出してくるんですよね。
そんなこんなの前半19分。
カミンスキーのゴールキックに対して中山仁斗と常田が競り合って、こぼれたところに反応したのはアダイウトン。
一旦、中山に預けると、すぐに前に流すと...
アダイウトンはペナルティエリア中央の右寄りに進入してGKと1対1。冷静にゴール右に決めてジュビロが先制!
なんか、仙台の守備にポッカリと穴が開いた隙をついたって感じ。
ここまでしっかり守っていた仙台でしたけど、なんかこの瞬間だけ歯車がずれたって感じでした。
待望の2点目!!
良い感じで先制して、波に乗るかと思ったけど、やっぱり仙台さん、すごいワ。
前にいるジャーメインとハモンロペスはもちろんですけど、吉尾とか蜂須賀とかも、怖いもん...
ひょっとしたら前半のうちに同点ゴールを奪われてしまうかも...そんな不安もよぎり始めた後半34分。
荒木が左サイドのライン際からペナルティエリア左のスペースにスルーパスを出すと、ペナルティエリア手前の中央から斜めに走りこむのは中山仁斗。
中山が振り向きざまに左足を振り抜くと...
ゴール右に決まって、前半のうちに2点目!!
このゴール大きかったですよ。
1点目も2点目も、なんとなく仙台の流れになりかけている時間帯だったから、仙台に与えたダメージは相当大きかったことと想像しています。
前半の残りの時間帯はどちらかって言うと磐田の時間だったように思います。
で、2点リードで前半終了。
後半も良く耐えた!
後半、一人選手を入れ替えてきたのは仙台。磐田は交代なし。
必死になって追いかけてくるベガルタ、やっぱり怖いワ、このチーム。
でも必死になって、頑張って耐えてくれました。
やっぱり頼りになるのはカミンスキーと大井健太郎かな。
後半、大久保嘉人やロドリゲスを投入して、一旦、仙台に行きかけた流れを少し止めることができたし、3点目こそ奪えませんでしたけど、惜しい場面を見ることができました。
ここ数試合、最後まで走りぬく姿勢だとか、ワンタッチのパスとか、積極的にシュートを打つ姿勢とか、良い形になりかけていたんですよね。
前節のFC東京戦も、敗戦ではありましたけど、Nice Gameでした。
この戦いを続けられれば勝利も遠くないって感じましたけど、実際にそのとおりの内容で勝利を勝ち取ってくれました。
ジュビロ磐田 2–0 ベガルタ先生(Goal:アダイウトン, 中山仁斗)
いやぁ、この勝ち点3、この2ゴール、この無失点は大きいですよ。
次節、アウェイ横浜Fマリノス戦は日産スタジアムに馳せ参じます。