明治安田生命J1リーグ 第30節
2018年10月20日(土)16:04KO
埼玉スタジアム2002
浦和レッズ 3-1 鹿島アントラーズ
38'西 大伍(鹿島)
52'岩波 拓也(浦和)
60'武藤 雄樹(浦和)
90+3'武藤 雄樹(浦和)
Jリーグ公式はコチラ
浦和vs鹿島の試合結果・データ(明治安田生命J1リーグ:2018年10月20日):Jリーグ.jp
浦和レッズ
---武藤---興梠---
---柏木---長澤---
宇賀神---青木---森脇
-槙野-マウリシオ-岩波-
------西川-----
控え
福島、茂木、武富、阿部、柴戸、アンドリュー・ナバウト、李
鹿島アントラーズ
--土居-セルジーニョ-
-安在------遠藤-
--小笠原--永木---
山本-昌子-チョン-西-
---クォンスンテ---
控え
曽ヶ端、小田、犬飼、久保田、鈴木、金森、山口
武藤が2得点。どちらも素晴らしいゴールでした
(今年の初め頃、左ウイングという謎起用で持て余していたころが懐かしい。)
ので、武藤がMVPという意見に異論はありません。
ですが、内容的にも浦和が鹿島を圧倒したこのゲームのキーマンは、右ストッパーの岩波でした。
浦和はいつものアンカー型3-5-2。
U代表で不在の橋岡の位置には森脇。
そして鹿島も、いつもの4-4-2でした。
試合開始直後ですぐにわかる。
浦和の左ストッパー槙野や右ストッパー岩波に対する鹿島のプレッシャーが弱い。
鹿島2トップが浦和のアンカー青木の辺りでステイすることが多かったです。
センターを硬く抑えるプランだったと思うのですが、
浦和の両ストッパーを、あえて捨てたことが、そのまま結果に直結してしまう。
特に印象的だったのが岩波でした。
序盤から、右に張り出してボールを受けると、
攻撃のスイッチを入れる選択肢を、3つ作れました。
右ウイングバックの森脇へのパス、
インサイドハーフの長澤へのパス、
そして、逆サイド奥への対角線ロングフィード。
岩波がフリーでルックアップできる余裕が時間的にも空間的にもありました。
そして、対面となる鹿島の安在を、森脇+長澤で囲むようにトライアングルを形成。
安在からすると、出し手の岩波へアプローチすれば裏を取られる、
受け手の森脇か長澤に寄るともう一方の空いたほうへ出されてしまう。
足りないのであればと鹿島が人数をかけると、
空いた逆サイドへ岩波得意の高精度ロングフィードが通る。
3バック系ビルドアップに対して構造的な劣勢を抱えると、
プレーエリア的にも押し込まれてしまい
ハーフコートゲームで流れを持っていかれがちですが
この試合はそんな典型的な展開になりました。
それでも先制点は鹿島でした。
中央で浦和DFをひきつけてから、
岩波側のサイド、つまり鹿島から見た左サイド裏にパスが通る。
受けた山本は、ワンタッチでクロス、ゴール前をふんわり越えて右サイドを狙う。
3バックの浦和は、こういう振られ方の流れでは、どうしても逆サイドが大きく空いてしまう。
宇賀神はすでに絞って中央ゴール前のDFと化していました。
駆け上がってきたフリーの西が、ダイレクトシュートで得点。
ワンチャンスをものにします。
劣勢でも先制点を奪う鹿島は流石でしたが、
そこからも流れは変わらず、
浦和の攻撃を防ぐことが出来ませんでした。
この日の鹿島は、はっきり言って攻守共にイマイチで、
内田と中村を怪我で書き、
日本代表の三竿も出場停止という
苦しい事情は影響していたと思います。
そういった点も遠因にはあると思いますが、
この試合で起点となり続けて
攻撃を成立させていた岩波のところを
鹿島は最後まで対応できなかったことに
直接的な要因があると言って良いと思います。
鹿島は後半途中投入の鈴木優磨に
浦和両ストッパーへのプレスを課したのかと思ったら
そうでもなかったっぽいので
その辺の意図とかはちょっと気になる。
岩波はこの日コーナーキックからのヘッドで同点弾を決めています。
ゲーム展開からすると非常に貴重でしたし、
岩波自信にとっても得点力を証明した価値のあるゴールですが、
それすらもおまけでしかないレベルで、岩波からの攻撃が効果的でした。
出場機会に恵まれない前半戦から一転、
海外に旅立っていった遠藤航とは違う形で、
浦和レッズの一員として存在感を示したゲームでした。