vsFCオリベ
0-3 ●




まさかの!?大逆転。
明治安田生命J2リーグも、今日を含めて残り2試合。
今節はホーム最終戦。とは言え平日、しかも急に寒くなってきた日本列島にあって、この時期のナイターは寒い!!
本日の入場者数は2,619人、ヤマハスタジアムでも、この人数って寂しい感じなのに、今日はエコパの試合ですからね...ガラガラのスタジアム?!?
多分、あまりの寒さで観戦を断念された方も多いのではないでしょうか。
今節のスタメンは、
先発メンバー
GK 21 杉本大地
DF 3 大井健太郎
DF 24 小川大貴
DF 38 山本義道
MF 7 上原力也
MF 8 大森晃太郎
MF 10 山田大記
MF 14 松本昌也
MF 15 伊藤洋輝
MF 23 山本康裕
FW 9 小川航基
前節からのスタメン変更は2人。遠藤と藤川が外れて、上原と小川航基が入る布陣。ジュビロは現在、ホームで7戦負けなし、このまま気持ち良く、来期につなげたいですね。
序盤から頻繁に攻守が入れ替わる、ボールが落ち着かない時間が続く展開。
両チーム、来期につなげる試合をしたいですしね、一つでも上の順位を目指したいところ。
忙しい展開ながらもゴールは生まれず、時間だけが過ぎていきます。
このまま0-0で前半は終わるのかな、そう思いかけた前半39分の町田の攻撃。
高江がハーフウェーライン付近で相手のパスをカットすると、ディフェンスラインの裏に縦パス。安藤がこれを追い掛けるが、ジュビロのGK杉本が先に対応...と思ったら杉本、ボールを後ろに逸らしてしまい...このボールを奪った安藤、そのままゴールの前まで独走。無人のゴールにシュート、町田が先制。
もったいないプレーでしたねー、なんて愚痴をこぼしているウチの前半43分。
町田の安藤が敵陣の浅い位置から縦パスを送ると、吉尾が抜け出す。ここで競り合った伊藤洋輝が柴に足を取られて(?)転倒...安藤がボールをキープすると、そのままペナルティエリア中央に進入。左足を振り抜くと、ボールはゴール左下に突き刺さり、町田の2点目。
うーん、これもミスに近い失点でした。
結局、ゼルビアが2点リードして前半終了。
ジュビロはあまり良いところがなかったように思います。
後半に入り、少しずつリズムを取り戻すジュビロ。
積極的に攻撃を組み立てる姿勢、まずは1点がほしいところ。
そんなこんなの後半26分、大森が味方からパスを受けると、ペナルティエリア左に進入して、右足でグラウンダーのシュート。GKに防がれたのですが、ゴール前でセカンドボールに吉長が反応してかきだすと、左の大井がGKをかわしてゴールに押し込んで1点差!
執念のゴールでした。前に向かって行く姿勢から生まれたゴール。
ここから始まる、磐田の反撃!と言いたいところなのですが、町田の攻撃も足が衰えることなく、怖さは健在。
徐々に時間が過ぎて行き、気付けばアディショナルタイム。
後半46分に右サイドの敵陣深くでスローイン。宮崎が近くの大森にボールを入れると、大森が素早く右足でクロス。これにニアサイドの上原がフリーで反応すると、少し軌道が変わって町田のGKが反応しきれず、ボールはゴールの中へ!同点!!
大森の素早いクロス、そして上原、よく足を出しましたよ。これもね、ゴールに向かう姿勢から生まれた得点ですね。
同点の余韻が冷めやらぬ後半48分、ジュビロのコーナーキック。
右のCKはショートコーナーで近くの山本康裕へ。コースケが左足でクロスを入れると、ゴール前で反応したのは、藤川虎太郎。なんとなんとなんと、ジュビロの3点目で逆転!!!
いやー、この展開は前半のミスの2失点からは想像できませんでしたよ。諦めない姿勢が勝利につながりましたね。
解説の方が、「シュートを打つことで生まれたゴールってありますよね」なんてコメントをされていました。
ホント、その通りです。序盤は無かったもの。最後まで諦めずにゴールに向かう、この姿勢が同点・逆転を生んだのでしょう。
そして...
さて、泣いても笑っても残りは1試合。気持ち良く勝利で終えて、シーズンを終えたいですね。
The post こんな試合もあるんですねー|磐田 3-2 町田 first appeared on ジュビロ磐田掲示板【関西ジュビリスト】.
2020年のJリーグも、最終コーナーを回り、残り僅か。
だからってワケでもないですが、ちょっと気が早いと思われるかも知れませんが、来シーズン、2021年のJリーグのニュースを集めてみました。
以下、あくまで新型コロナウィルス感染症の状況やその他、世間の状況によって今後も変化する可能性がありますこと、ご承知おきください。
まずは、こちらのニュースから。
2021年のJリーグは2月最終週に開幕! J1昇格プレーオフの開催は引き続き議論へ
開幕は2月の最終週、J1・J2リーグともに2月26日から28日に第1節の全試合を行う方針だそうです。
J3は3月13日(日)の開幕を予定しているとのこと。
2月26日は金曜日、そう、フライデーナイトJリーグが復活しま~す!
平日にしかお休みが取れない方もいますし、平日だからこそ、仕事帰りに観に行こうという方もいらっしゃるでしょうし、良い試みかと思います。
今シーズン、2020年シーズンは、J3からJ2、J2からJ1への昇格は2チームでプレーオフはなし。さらに降格もなし、というレギュレーションでした。
つまり、来期は、例年よりもJ1もJ2も2チーム多いリーグとなります。
ここで気になるのは来期の昇格・降格のチーム数と、そのルールですが...
2021シーズン終了後の昇格・降格ルールについて【Jリーグ】
↑とのことです。
来期もプレーオフはなし、つまり2位以内に入らないと昇格はできない、ということです。
今シーズンのジュビロ、新型コロナウィルスの感染者が発生した関係で、最大7人まで登録できる控えメンバーを6人しか登録しないという試合がありました。
緊急事態の場合、致し方ないケースもありますよね。
Jリーグ来季はベンチ入り最少13人 代替日設定できない場合「みなし開催」で『0-3不戦敗』扱いに
2021年シーズンは”トップチーム登録の13人がベンチ入りできれば試合を開催する”そうです。
13人の人数が揃わなかった場合、代替日を選定し、代替日を選定できない場合は、13人未満だったチームを0-3で不戦敗とする「みなし開催」を導入するんだそう。
今シーズンよりも一歩踏み込んだ、対コロナを意識した内容になっていると感じます。
恐らくですが、まだ2月の時点では、日本で新型コロナのワクチン接種が始まったとしても、受けられているのはごく一部でしょうから、現在の状況から格段に良くなっているとは思えません。
そう考えると、Jリーグの想定は、かなり現実的なものと言えるでしょう。
このコロナ禍にあって、大変ありがたい話なのですが、
2021年Jリーグパートナー契約決定【Jリーグ】
来シーズンのJリーグパートナー契約を締結することが発表されました。
この状況でも引き続き、スポンサーシップを続けてくださる企業様には、ただただ感謝です。
Jリーグタイトルパートナーは「明治安田生命保険相互会社」。来期もジュビロ磐田は「明治安田生命J2リーグ」に所属することになります。
Jリーグオフィシャルブロードキャスティングパートナーは「DAZN Japan Investment 株式会社」。
来期もDAZNでJ1・J2・J3の全試合が放送される予定です。
ありがたいですよね、助かりますよね、来期もテレビ観戦、させていただきます!
と書いたところで、あくまで新型コロナを取り巻く状況次第。
早く収束してくれることを祈るばかり。
The post 少しずつ見えてきた、2021年のJリーグ first appeared on ジュビロ磐田掲示板【関西ジュビリスト】.
世間様に申し訳ないと思いつつ、Go To トラベル、してしまいました。
今節で、明治安田生命J2リーグも第40節。この試合を含めて残り3試合。
昇格も降格もない両チームとしては、来季に向けた戦いが必要となります。
何せ応援している2チームの対戦、そりゃ観に行きたいじゃないですか。
特別なんですよ、この対戦は。格別なんですよ、この対戦は。
ましてや、今年はまだ一度も行けていないミクスタ、行きたいじゃないですか。
勝負の三週間ではありますが、Go To トラベル実施中、ということで、行ってしまいました。
何度行っても良いですね、ミクニワールドスタジアム北九州。
スタジアムに到着したら、入口には長蛇の列!
ジュビロの遠藤を見たいという方が北九州にも多いようです。あとは、ギラヴァンツのホームゲーム、残りは今節と次節の二試合なのですが、週末は今節が最後なので、見納めという方も多いようで。
今日はギラヴァンツのサポーター友達と、北スタンドの二階で観戦。
アウェイ側ゴール裏の上って言った方が良いですかね。
二階席でもフィールドが近い! 素晴らしいスタジアムです、ミクスタ。
相変わらずのコロナの影響で、声を出しての応援は禁止。逆にそれが、選手の「ハンド!」とか、「ナイスクリア、サンキュー!」なんて声が聞こえたり、フリーキックの際にGKが「もうちょっと左ぃ」とか指示出しているのがわかったりと、今年ならではの楽しみがあります。
さて、今節のジュビロ磐田のスタメンをみてみますと...
あ、角度的にかなり見にくいですね。
先発メンバー
GK 21 杉本大地
DF 3 大井健太郎
DF 24 小川大貴
DF 38 山本義道
MF 8 大森晃太郎
MF 10 山田大記
MF 14 松本昌也
MF 15 伊藤洋輝
MF 23 山本康裕
MF 26 藤川虎太朗
MF 50 遠藤保仁
前節からのスタメン変更は2人。八田と中野が外れて、杉本、小川大貴が入る布陣。
先発GKに杉本を起用するあたり、正に来期を見据えて、成長機会を与えてという側面も大きいと思います。
ところで、先発に”FW”の文字がありませんね!?
フォワード登録の選手がいない先発...初めて見たように思います。試合の途中でこうなったことは、何度かありますけど。
藤川虎太朗のワントップ若しくは、藤川・大森のツートップ、そんな感じでした。
ゲームは出だしから様子を見る間もなく、攻め合う展開。
開始早々の前半7分には、ギラヴァンツの佐藤亮がペナルティエリア手前の中央から左足でミドルシュート。ジュビロのGK杉本のファインセーブでなんとかCKに。
そして前半16分のジュビロの攻撃。これが、大きな分岐点だったかなと。結果論なのですが。
敵陣中央から浮き球のパスを出すを受け、抜け出したのは山田大記。ギラのGK永井と1対1になり、右足でループシュート。永井の頭を超えて、ボールは無人のゴールへ...ジュビロの先制点...と、スタジアムの誰もが思った瞬間、懸命に戻った生駒にゴールライン間際でクリア。ジュビロ、先制ならず!
↑これね、ビッグプレーでしたよ。これが入っていたら、展開は違っていたでしょうし。
ギラヴァンツもリズムは悪くありません。加藤・福森・ディサロあたりは元気よく走り回っていますし、スイッチが入ると一気にゴール前までボールが運ばれます。
どちらかに一点くらいは入るかと思ったのですが、結局、前半は0-0で折り返し。
両チーム、ハーフタイムの選手交代はなく、後半開始。
後半からギアが一つ上がった感じの北九州。序盤から攻めて行きます。
そして前半7分に連続してコーナーキック。
右のコーナーキックを蹴るのは福森。右足でクロスを入れると、中央で反応したのはディサロ。マークに付いていたの大井の前に出て、後ろにそらすように頭で合わせると、シュートはゴール左隅に決まり、ギラヴァンツが先制。
マークの外し方、そして見事なくらいに反対側の隅に決めるコントロール、レレの能力の高さにジュビロが付いていけなかったという感じですね。
その勢いが収まらないまま、後半15分の北九州の攻撃。
佐藤亮が敵陣浅い位置からスルーパスを出す。ジュビロのDFラインから完全にフリーで抜け出したディサロはペナルティエリア中央右寄りに進入。GK杉本との1対1になり、ディサロが右足を振り抜くと、低いシュートはGKの脇を抜けてゴールネットを揺らして、ギラヴァンツの追加点。
これもパスを出すタイミングも、抜け出すタイミングも絶妙でしたね。
そこからジュビロも攻めるのですが、精度がよろしくなく...焦っているように感じました。
結局...
ギラヴァンツ北九州 2–0 ジュビロ磐田
完敗ですね。
決めるべきところで決めたギラヴァンツ北九州が勝ったということです。
試合後にゴール裏に挨拶にきた選手も、なんだか茫然自失という感じ。
こんなはずじゃなかった...と思っていたことでしょう。
積極的にシュートを打とうとする姿勢、そして自ら積極的に切り込んでいく姿勢、明らかに北九州の方が上でした。
この姿勢は磐田も見習ってほしいですね。
鳴いても笑っても、残り二試合。
連勝で気持ち良く、シーズンを終えたいですね。
なんとか6位以内に入って「プレーオフがあったら...」なんて言い訳!?ができる順位で終わりたいです。
The post 完敗...|北九州 2-0 磐田 first appeared on ジュビロ磐田掲示板【関西ジュビリスト】.
世間様に申し訳ないと思いつつ、Go To トラベル、してしまいました。
今節で、明治安田生命J2リーグも第40節。この試合を含めて残り3試合。
昇格も降格もない両チームとしては、来季に向けた戦いが必要となります。
何せ応援している2チームの対戦、そりゃ観に行きたいじゃないですか。
特別なんですよ、この対戦は。格別なんですよ、この対戦は。
ましてや、今年はまだ一度も行けていないミクスタ、行きたいじゃないですか。
勝負の三週間ではありますが、Go To トラベル実施中、ということで、行ってしまいました。
何度行っても良いですね、ミクニワールドスタジアム北九州。
スタジアムに到着したら、入口には長蛇の列!
ジュビロの遠藤を見たいという方が北九州にも多いようです。あとは、ギラヴァンツのホームゲーム、残りは今節と次節の二試合なのですが、週末は今節が最後なので、見納めという方も多いようで。
今日はギラヴァンツのサポーター友達と、北スタンドの二階で観戦。
アウェイ側ゴール裏の上って言った方が良いですかね。
二階席でもフィールドが近い! 素晴らしいスタジアムです、ミクスタ。
相変わらずのコロナの影響で、声を出しての応援は禁止。逆にそれが、選手の「ハンド!」とか、「ナイスクリア、サンキュー!」なんて声が聞こえたり、フリーキックの際にGKが「もうちょっと左ぃ」とか指示出しているのがわかったりと、今年ならではの楽しみがあります。
さて、今節のジュビロ磐田のスタメンをみてみますと...
あ、角度的にかなり見にくいですね。
先発メンバー
GK 21 杉本大地
DF 3 大井健太郎
DF 24 小川大貴
DF 38 山本義道
MF 8 大森晃太郎
MF 10 山田大記
MF 14 松本昌也
MF 15 伊藤洋輝
MF 23 山本康裕
MF 26 藤川虎太朗
MF 50 遠藤保仁
前節からのスタメン変更は2人。八田と中野が外れて、杉本、小川大貴が入る布陣。
先発GKに杉本を起用するあたり、正に来期を見据えて、成長機会を与えてという側面も大きいと思います。
ところで、先発に”FW”の文字がありませんね!?
フォワード登録の選手がいない先発...初めて見たように思います。試合の途中でこうなったことは、何度かありますけど。
藤川虎太朗のワントップ若しくは、藤川・大森のツートップ、そんな感じでした。
ゲームは出だしから様子を見る間もなく、攻め合う展開。
開始早々の前半7分には、ギラヴァンツの佐藤亮がペナルティエリア手前の中央から左足でミドルシュート。ジュビロのGK杉本のファインセーブでなんとかCKに。
そして前半16分のジュビロの攻撃。これが、大きな分岐点だったかなと。結果論なのですが。
敵陣中央から浮き球のパスを出すを受け、抜け出したのは山田大記。ギラのGK永井と1対1になり、右足でループシュート。永井の頭を超えて、ボールは無人のゴールへ...ジュビロの先制点...と、スタジアムの誰もが思った瞬間、懸命に戻った生駒にゴールライン間際でクリア。ジュビロ、先制ならず!
↑これね、ビッグプレーでしたよ。これが入っていたら、展開は違っていたでしょうし。
ギラヴァンツもリズムは悪くありません。加藤・福森・ディサロあたりは元気よく走り回っていますし、スイッチが入ると一気にゴール前までボールが運ばれます。
どちらかに一点くらいは入るかと思ったのですが、結局、前半は0-0で折り返し。
両チーム、ハーフタイムの選手交代はなく、後半開始。
後半からギアが一つ上がった感じの北九州。序盤から攻めて行きます。
そして前半7分に連続してコーナーキック。
右のコーナーキックを蹴るのは福森。右足でクロスを入れると、中央で反応したのはディサロ。マークに付いていたの大井の前に出て、後ろにそらすように頭で合わせると、シュートはゴール左隅に決まり、ギラヴァンツが先制。
マークの外し方、そして見事なくらいに反対側の隅に決めるコントロール、レレの能力の高さにジュビロが付いていけなかったという感じですね。
その勢いが収まらないまま、後半15分の北九州の攻撃。
佐藤亮が敵陣浅い位置からスルーパスを出す。ジュビロのDFラインから完全にフリーで抜け出したディサロはペナルティエリア中央右寄りに進入。GK杉本との1対1になり、ディサロが右足を振り抜くと、低いシュートはGKの脇を抜けてゴールネットを揺らして、ギラヴァンツの追加点。
これもパスを出すタイミングも、抜け出すタイミングも絶妙でしたね。
そこからジュビロも攻めるのですが、精度がよろしくなく...焦っているように感じました。
結局...
ギラヴァンツ北九州 2–0 ジュビロ磐田
完敗ですね。
決めるべきところで決めたギラヴァンツ北九州が勝ったということです。
試合後にゴール裏に挨拶にきた選手も、なんだか茫然自失という感じ。
こんなはずじゃなかった...と思っていたことでしょう。
積極的にシュートを打とうとする姿勢、そして自ら積極的に切り込んでいく姿勢、明らかに北九州の方が上でした。
この姿勢は磐田も見習ってほしいですね。
鳴いても笑っても、残り二試合。
連勝で気持ち良く、シーズンを終えたいですね。
なんとか6位以内に入って「プレーオフがあったら...」なんて言い訳!?ができる順位で終わりたいです。
The post 完敗...|北九州 2-0 磐田 first appeared on ジュビロ磐田掲示板【関西ジュビリスト】.
ほぼ五分の試合なんですけど、終わってみたら良いスコア!?
明治安田生命J2リーグ、今節でもう第39節なんですね。
今節はホーム、エコパに大宮アルディージャを迎え撃つ一戦。
スタメンは...
先発メンバー
GK 1 八田直樹
DF 3 大井健太郎
DF 15 伊藤洋輝
DF 38 山本義道
MF 8 大森晃太郎
MF 10 山田大記
MF 14 松本昌也
MF 23 山本康裕
MF 26 藤川虎太朗
MF 50 遠藤保仁
FW 16 中野誠也
前節からのスタメン変更は2人。鈴木、小川大が外れ、大井、遠藤が入る布陣。
ここまで全試合に出ていた小川大貴ですが、今節は累積警告で出場できず...
両チーム、様子を見ながらの序盤戦でしたが、
序盤にリズムよく攻めていたのは大宮でした、前半15分くらいに翁長とか山田将之などのシュート。
これが決まっていたら、展開は違っていたかも...です。
少しずつ、リズムを掴むジュビロ、そんなこんなの前半21分。
ペナルティエリア右からの遠藤の折り返しに反応した大井がシュート。大宮GKの笠原にセーブされるが、こぼれ球に反応した相手のクリアボールが遠藤の背中に当たって、再び大井の足下に。
反応した大井が右足でボレーシュートを放つと、低い弾道のシュートはニアに突き刺さり、ジュビロが先制!
遠藤の背中のアシスト!? まぁ、冗談はともかくとして、攻める姿勢、シュートを打つ姿勢が生んだチャンスでしたね。
ラッキーなゴールではありましたけど、攻め続ける姿勢から生まれたラッキーは、偶然ではなく必然! 今シーズンの中盤くらいまでは、シュートまで打ちきれなかったですからね。
先制したことで、ちょっと精神的に楽になりました。
まだ前半ということで、リスクを背負いすぎない程度に攻めるジュビロ。まぁ、悪くないです、それなりに人も動いていましたので。
大宮も慌てていませんでした。落ち着いて、まずは同点という姿勢。
このまま1点リードで前半終了でも良いかな、なんて思っていたのですが、前半45分のジュビロの攻撃。
ペナルティエリア手前で藤川、大森がパスをつないで、ペナルティエリア内の松本に。松本は大宮DFにボールを奪われてしまうが、対応が中途半端になったところに走り込んだのは、Say Yeah!中野誠也がいち早く反応して、ゴール前で左足を思いっきり振り抜くと、シュートはクロスバーに当たってそのままゴールに吸い込まれて、追加点!!
前半終了間際の良い時間帯で、追加点を取ることができました。
そのまま2点リードで前半終了。
後半開始から両チーム、1枚ずつの選手交代。
ジュビロは松本に代えて櫻内渚。
後半はなんだか、まったりムード。
両チーム、ともに攻めきれない時間が続きます。
時間が過ぎていくと、追いつきたい大宮の方がギアを徐々に上げてくる展開となり、終盤は、大宮のフィールドプレーヤー全員が磐田陣内に入ってくることも何度か。
なんとか大宮の攻撃を耐え抜いて...
ジュビロ磐田 2–0 大宮アルディージャ(Goal:大井健太郎,中野誠也)
結果、終わってみると2-0なのですが、スコアほどの内容の開きはありませんでした。
大宮に先制点が入っていたら、逆のスコアになっていたかも知れませんね。
ボール支配率は五分ですし、シュート数は大宮の方が上回っています。
背中に当たったボールが先制点につながったっていう、ラッキーな流れではありましたけど、今まではこういうラッキーをものにし切れずじまいでしたから、少ないチャンスを決めきれたのは大きいです。
また、終わってみれば無失点。これも評価できますね。
後半の攻撃は少々不満ではありますが、贅沢でしょうか?(苦笑)
さて、次節はアウェイ、北九州戦です。
あぁ...どうしよう...今のところ、Go To Travelする予定なのですが、新型コロナウィルス感染症を取り巻く状況次第です。
多分...否、間違いなく、直前まで悩むことになりそうです。
The post スコアほどの差はないけど、勝ち点3|磐田 2-0 大宮 first appeared on ジュビロ磐田掲示板【関西ジュビリスト】.