2025年01月一覧

日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった 3話 感想|やっぱりタイトルで損してるかも(泣)

 

 

あの人が芸能界を去ってしまった日に放送された3話。

ご本人とテレビ局のどちらにもモヤモヤしたり、

解散当時に続いての今回の件でやるせなさが残ったり、

全員の活動を応援していたファンを想うと辛くなったり…

いろんな感情が入り混じった中で視聴していました。

だからかな。今回は妙に癒されちゃいましてね…。

時代を経てもなお、子供に温かい眼差しを向ける

香取慎吾さんの人柄の変わらなさにほっこりさせられて、

本作を見ていた1時間だけは現実を忘れられるくらいでした。

 

そう…思うんですけど、やっぱり最低男ではないんですよね。一平って(笑)

前回は最低ポイントがいくつかありましたけど、

子供相手だと優しいし、真面目に向き合ってくれるし。普通〜に"良い人"なんですよ。

コンビニで弘明(森優理斗)がスマホゲームをやっている様子を

微笑みながら見守るシーンや、

焚き火を囲んで、ひまり(増田梨沙)の本音を聞いてアドバイスするシーンを見ていると、

子供と一緒にいる姿が一番しっくり来るというか、相性の良さを強く感じてしまいまして。

金10の感想を書きたくなった以上、睡眠時間確保のためにも

本作の感想は今回が最後になると思うので、元も子もない事を書くのですが…

慎吾ママ」や「孫悟空」、「忍者ハットリくん」など

子供に大人気なキャラクターを昔から演じてきた実績があって、

親しみやすいイメージが既についているからこそ、

裏表のある一平と慎吾さんが、私の中ではどうも結びつきにくいんですね。

(↑ご本人には悪いですが。あの"グループ時代"を知っている方なら、

分かって下さると信じて…。)

 

まぁ、それを抜きにしても。

家庭を持った経験がないが故の言動だったとしても、

一平自体、正助(志尊淳)よりも子育てが上手いように見えるのも、

一平が最低男であるという事に説得力を欠けさせているのかな…と。

正助には彼みたいな、客観的思考が必要で。

「じゃあ、何だったら出来んの?」とか、「子育てを失敗してしまったかも」とか…

本当に、いろんな事情を抱えた子供たちの面倒を見る保育士なのかと

耳を疑う発言を頻繁にするので、

その分、一平の株が上がりやすいんじゃないかと思ってます。

「子育て大成功」も、もし私がひまりだったら素直に喜べないかも。

あの時は褒めてくれたけど、数ヶ月経って

もし評価が下がってしまったら…という不安が勝って、

常にプレッシャーに感じてしまいそうですね(汗)

 

毎回、最初は作戦の一環だったつもりが、いつしか本気で物事に向き合うようになる…

というパターンで進んでいく本作ですから、

後半戦に突入してからは、実は選挙当選のために利用されていただけだったと判明して

好感度を一気に落としてしまう崖っぷちの展開も用意されているのかもしれませんが、

3話まで見た限りでは、あまりダメージもなさそうな気がしています。

言葉や表情で、自分が悪巧みしているように演じているだけで、

実際は、様々な人の話を聞きに行ったり、

考えた後に何か提案をしたりとちゃんと行動に移していて、

本気で地域・社会を変えようとしている。私にはそんな風に見えるのです(笑)

 

やっぱりなぁ…「日本一の最低男」というタイトルで損してますよ。

別に、わざわざ下心ある設定にしなくたって、

崖っぷちの状態に立たされた主人公が、第二の人生を歩むため、

不器用ながらも様々な物事に真っ直ぐに向き合い変わっていく成長物語…にしちゃっても

話は成立出来たんじゃないでしょうか。

せっかくの民放主演なのに、うーん、勿体ないです……。

 

 

↓前回の感想はこちら↓

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 

 


クジャクのダンス、誰が見た? 1話 感想|誰が犯人でも見応えがありそうだ。

 

 

前ドラマが最終回近くになると流れてくる、新ドラマの予告映像から醸し出る

ダークでおどろおどろしい雰囲気がほんのり気になっていた私。

予告映像は作品のイメージを優先するためのもので、いざ本編を見てみたら

実際はこんな感じなのね〜…と思う事が多いんですが、

本作の場合は予告映像で味わった感覚のまま、奇妙な世界観に目を惹かれ

心が静かにザワザワさせられる初回となりました。

 

父からの手紙をきっかけに、過去と現在の事件の真相を追っていくサスペンス。

事件についての説明、次々出てくる登場人物の連続で(登場人物の多さで)、

話を楽しむというより、話の内容を理解するのに必死な私からしたら

サスペンスはどちらかと言うと苦手ジャンルになるんですが、

なんでだか…複雑に感じず、登場人物の名前がスッと頭に入ってきたんですよね。

今日はたまたま集中力があったのか?

まぁ、それもあるにしても、説明臭くなり過ぎない工夫が

随所に散りばめられていたからなんだと思います。

 

斎場で飾られた遺影の父・春生(リリー・フランキー)の服装で

彼が警察官だったとは一目で分かりますし。

手紙を読むシーンも…封筒から出てきたのは300万という大金でまずは衝撃を与えつつ、

ここだけは押さえておいてねという意味合いからか、

春生の手紙に書かれた「遠藤 友哉」に覚えがあった心麦(広瀬すず)の直後に

先ほど彼女が見ていたニュース映像が一瞬差し込まれ、

次に「その人は、冤罪です。」の文字がドアップで映される事で、

遠藤友哉(成田凌)が重要人物なのだと印象づけさせる。

アバンでここまで描かれているから、友哉という人物が何者なのか?

なぜ心麦はそんなに父が書いたかも分からない手紙を信じられるのか?

その2点に注目しながら見られるんですよね。

題材が題材なだけに、初回はどうしても人物紹介・事件紹介に徹しがちだからこそ、

どこを要約して魅せれば良いのかというのが

脚本家・演出家自身も理解されて作られている気がして、

視覚によるインパクトを適度に残した内容のお陰で、情報過多に感じませんでした。

 

情報過多に感じない理由はもう1つあって、

単純に、キャラクターも色とりどりで面白いんですよね。

「虎に翼」の世界から転生してきたのか?と思える

甘党で理屈臭い松風(松山ケンイチ)だったり、

同僚として、松風とは正反対の、穏やかな性格で

人の感情を読む能力に長けている波佐見(森崎ウィン)が配置されていたり。

髭&長めの髪の神井(磯村勇斗)が暗闇で自分の顔に照明を当ててきたらそりゃ怖くて、

全身黒だから怪しさ満載(笑)

隠の雰囲気をまとった、病んでどんどん心が荒んでそうな智哉という役に

成田凌さんがキャスティングされているのも、何だかしっくり来るのです。

春生が警察官となると、リリー・フランキーさんとなると…

"優しい父"だけではない違う顔があるんだろうなとも。

 

他にも、意味深な笑みを浮かべる叔母・夏美(原日出子)も、

何か心麦に知られたくないものでもありそうな警官・赤沢(藤本隆宏)もいますが…

そんな癖強キャラに囲まれているから、唯一、自分の芯をしっかり持っている

心麦の真っ直ぐさが際立って、主人公の存在感が増すのです。

広瀬すずさんは個人的に、クールな役の方がより好きかもしれません。

登場人物をここまで書き並べてしまいましたが(汗)

それだけ、キャラクターを見るドラマとしても楽しめて、

演技派俳優をこんなに集めちゃって良いの!?とも思える

大人のお子様ランチかのような満足感がありました。

誰が犯人だったとしても、演技をじっくり堪能出来て見応えがありそうで、

既にワクワクしております。

 

考察は得意な人にお任せするとして…どんな真相に辿り着くのか、純粋に気になりますね。

サスペンスとなると、回ごとの話の進みも心配にはなってくるんですが、

松風が、心麦が手紙を信用する事に対して言及していたり、

「誰がなんて言おうと自慢の娘です」という文から

もしかして血が繋がっていない…?と考えていたら、

終盤で早速、神井が切り込んだりしていたのを見る限り、

視聴者が知りたい謎を先延ばしにする事は多分なさそう。そう、信じたいです(笑)

 

これ…今後も感想書きたいですねぇ。

前作も大変興味深く視聴したんですけど、結局感想は書けずじまいで後悔もあり(汗)

原作はまだ完結していないとの事なので、そこに若干の懸念点もありつつ…

面白くなっていきますように。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 

 


秘密〜THE TOP SECRET〜 1話 感想|月曜日なのに随分ヘビー…。

 

 

本作のうたう「かつてないほど"切ないバディ"に」って

なんじゃそりゃと思っていたんですけど…

終盤の薪(板垣李光人)のシーンの事を指すのでしょうか。

(脳内が映し出されている)この人が見ている世界はとても美しくて温かいのに、

自分は人が守りたかった秘密を覗き見するだけで誰も救えていない。

恐らくそんな感じで、毎回毎回悲しい出来事を目の当たりにしては、

もう命が亡くなってしまった以上はどうにも変えられない…という葛藤を

常に覚える事になるから、"切ない"なのだとは何となく分かりました。

 

でも、それ以外は正直よく分かっていません(汗)

科学警察研究所における第九の存在、何か使命を課せられているらしい薪、

誰かと瓜二つで、薪を妙に気にかけている鈴木(中島裕翔)、

そして鈴木と雪子(門脇麦)の関係性など、

初回を見てみる限りは、1話完結型の未解決事件モノというよりかは

組織内に漂う意味深な要素を探っていく物語になるんだろうとは思うんですけど、

2、3話ほど見逃していたのかな?ってくらい、

初期設定の紹介もほとんどなく話が進んでいったんですね。

だから、状況をあまり飲み込めていない私からしたら、

涙を流してまで感情的に訴えかける薪の様子にも置いてけぼりな感覚にさせられましたし、

むしろ、オーバー気味な演技にも映っちゃって。←役者さんではなく内容自体に原因アリです…。

 

事件パートも全体的に曖昧な印象を受けて、

遺書が見つかれば捜査も進展するのでは?とか、

証拠として認められず、結局警察の力で

証言や物的証拠を探すんだったら映像って必要あるの?とか、

そもそも、"人の記憶"であればその人自身の先入観や勘違い、

妄想も含まれている可能性があって、決して正しいものとは限らないのに

なんで薪はあそこまで映像を過信するの?とか、

いろいろと気になって仕方ありませんでした。

 

気になると言えば、所々の台詞も。

見たものや推理を全部口に出してしまったり、1つのワードを連呼したり…

漫画の1コマで書かれている台詞をそのまま再現したかのような不自然さを

何度か感じてしまいましたね…。

 

序盤で映された剥き出しの脳、SF感の強い装置の演出から始まって、

作品全体に漂う気味の悪さというか、

どことなく触れてはいけないような恐怖さえ感じる雰囲気は悪くなかったんですけどね。

うーん、でも…雰囲気だけだったのかな…とも思います。

そして何より、月曜日の夜にはヘビー過ぎる(汗)

昨日の日曜劇場もシリアスが強めで、2日連続で見たから…というのもあるけれども、

あのラストシーンも踏まえると、深夜ドラマ向きなのかもしれません。

 

月9の流れでリアタイするとは思いますが、

録画で別の日にじっくり見たいタイプの作品でしたね。

心身が元気な状態でなければ、視聴後にかなりカロリーを消費しそうな気もします。

感想は月9の方はまだ様子見するとして、本作の方は初回のみとさせていただきます。

 

最後に、ドラマと関係ない事を。

ここ数日、CMがAシーだらけになっているフジテレビですが、

カンテレ制作だからなのか?本作が放送されている時間帯は

前時間より本数が少なめでしたね。あくまでも体感では。

フジには反省していただきつつ、ドラマに罪はないから

そのうち制作に支障が出なければ良いな…という考えでいます。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 

 

 


御上先生 1話 感想|学園ドラマではない…というのは分かる。

 

 

なんか凄いものを作ろうとしているな…というのが第一の感想。

冒頭から間抜けな事を書きましたが(笑)

クラスの中心にいるようなポジションで、要注意人物と言われている

神崎(奥平大兼)を落とす展開を、物語後半ではなく初回でいきなり持ってきた辺り、

本作は回を重ねるごとに1人ずつ味方を増やしていくようなよくある学園ドラマではなく、

あくまでも学校を巻き込んだ教育改革ドラマなのかもしれないというのは

感じ取れたんですよね。

 

でも、面白かったかと聞かれたら、そうはっきりとは言い切れないんです。

決してつまらない訳ではないんです。

なんでこんなに曖昧なのかを考えると、主人公がわざわざ教師を希望し、

教師として生徒と関わろうとする目的がよく分からず、

御上(松坂桃李)というキャラクターがぼんやりして見えたからなんだと思います。

 

いや、公式サイトの作品概要を読んだ上で視聴すれば、

教育制度を変えるためには、まずは学校からだと計画しているんだろう…などと

好意的に推測は出来るんですけど、

初回を見た限りだと、目的のみならず信念や背景まで"謎"を匂わせているので、

「何となく凄そうな人」「社会についていろいろ考えてそうな人」止まり

終わってしまっているんですよね。

要は、彼に関する情報が少な過ぎるんです。

 

そう感じてしまったのには1話の内容構成にも理由があると思っていて、

1つは、ただの学園ドラマではないという旨を伝えるためなのか

やや説明臭くて堅苦しい台詞が多く、結果的に物語への集中力を削ぐ原因に繋がっている事。

もう1つは、今回メインの神崎だけでなく、

今後出番があるであろう保健室の常連の生徒とロング髪の生徒、

学校では生徒の顔色を伺い、家では家族の顔色を伺う窮屈な想いをしている是枝(吉岡里帆)、

思惑がありそうな塚田(及川光博)と槙野(岡田将生)、

国家公務員試験に落ち官僚になれなかった苦い過去がある溝端(迫田孝也)、

理事長の古代(北村一輝)、そして不倫騒動で教師を辞職している冴島(常磐貴子)など、

訳あり事情を抱える登場人物が多いがために群像劇化しており、話が散漫としかけている事。

後者に関しては、問題が山積みなのだと捉えておきますが…

この2つも足を引っ張っているんじゃないかという気がしました。

 

ただ、今の所見ている今期のドラマの中では一番、次の展開が気になったのは確かです。

分からない事だらけですからね(苦笑)

また、日曜劇場らしくないという声もお見かけしましたが、

個人的には、上司の企みで左遷された主人公が逆襲を試みる設定は「半沢直樹」で、

目の前の物事ではなくそうさせた社会に疑問を抱き始めている所は「アンチヒーロー」、

敵か味方か分からないという台詞からは「VIVANT」と、

日曜劇場のヒット作を踏まえた上で、新境地を開こうとしているようにも思えます。

 

まぁ、何にせよ…予告映像にあった「ぶっ壊す」というワードから、

過激な作風にならないかとハラハラしていた分、

意外としっとり、シリアス寄りに作られていたのには安心しましたね。

そして、先ほど御上のキャラクターが…とは書きましたが、

終盤、「なんでそんなに俺に構うの?」と言った神崎を

真っ直ぐ見つめる彼の目には、顔の片側が影になっていたのもあって

じわじわ狂気を感じさせられました。

早く御上先生の"本気"を見たいですよ。

群像劇が強まらないかどうかが最大の不安要素です。

 

日曜日は他にも候補作品があり、どっちも感想を書くとなると

片方が1週間遅れになりかねないので(というかもう遅れているので)

早く決めたかったんですが…次回の内容を見て考えたいと思います。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 

 


東京サラダボウル 2話 感想|逐次通訳の重要性

 

 

前半でなされた同時通訳・ウィスパリング・逐次通訳の紹介。

インタビューを受けている人の横で囁く映像はよく目にするけれども、

なるほど、それは同時通訳とは違うんだ…とタメになりましたね。

で、面白かったのが逐次通訳。

言い淀みも言い間違いも一言一句そのまま、意味の変化を生むから文章の入れ替えもダメで、

言葉に滲む感情やニュアンスも含めて出来るだけ正確に訳すんだそう。

 

その逐次通訳の良さが早速活かされたのが、中国人女性・リン(梅舟惟永)を再度取り調べる

有木野(松田龍平)と大内田(マギー)のシーン。

冒頭の飯山(皆川猿時)に関しては、ことわざも人生経験からつい出ちゃうもので、

悪気があって言っているんじゃないんだろうというのは分かるんですけど、

大内田は常に周囲を見下しているかのような態度で、感じ悪い人なんですね。

リンも有木野が馬鹿にされているのは何となく察していたみたいで、

2人のやり取りをじーっと見ていた様子から、

最初は、もしかして日本語が分かる人なのかな?とも思ったんですが…

言語が通じなくても今どんな空気で、自分がどんな悪口を言われているのかっていうのは、

やっぱり読み取れてしまうんですよね。

 

「比喩表現?って言うんですか?そのままの意味にとっちゃいまして。すみません。」

「いやまったく、誤訳なんぞ本来あってはならん事です。全く不徳の致すところですわ。」

性格が出まくりな大内田の言葉をそのまま翻訳する有木野にはクスッとさせられましたし、

大内田が置いていかれた状態でどんどん会話が進んでいき、

しまいには後ろの記録係も笑っている所も含めて痛快なシーンでした。

良かったですね。仕事ぶりを真面目に見てくれている人は、ちゃんといます。

 

事件パートについては、3種類の通訳の紹介もあり、複数案件だったのもあって

前回よりはやや薄味感は否めなかったのかなと。

最後にまとめて描かれたのでそりゃそうだろうとも思うんですけど、

事件内容よりかは、有木野の「堕ちるよ」発言、意味深な過去の方が印象に残った回でした。

犯罪に手を出してしまった外国人も決して悪者とは言い切れず、

何か事情があっての事だというのは分かるので。

台詞で少し説明はしていたものの、

前回のキャンディ(喬湲媛)と同じくらいにとは言わないけれども、

アシャン(BANUKA)の視点も取り入れるなどして

もうちょっと彼の境遇を覗き見してみたかったですね。

 

ただ、3・4話は前後編で、1つの家族をじっくり掘り下げてくれそうなので、

次回に期待してみたいと思います。

事前に前後編だとアナウンスがあるのもありがたいです。

 

 

↓前回の感想はこちら↓

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 

 


日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった 2話 感想|受け入れられない人がいたって良いじゃない。

 

 

いつもお世話になっている保育士・剣聖(佐野玲於)が同性愛者だと知り、

自身の当選のために、まずは剣聖の父であり町会長である

慎太郎(岩松了)からの支持を得ようと企んだ一平(香取慎吾)の発言…

「数字取れるだろ」…これ、いや〜な感じ出てましたね。

初回の感想では、最低男に見えない事についていろいろ書いていたんですけど、

初回よりも事務所でのシーンが増えたお陰で、真壁(安田顕)との会話もあって

彼の内側に秘めた腹黒さや、全て"作戦"のために動いている無情さが

引き立っていたように思いますし、

2人の恋愛を「LGBTQもの(で一括り)」「辛くて大変」としか思っていない所も、

偏見を持っているのは彼自身なのでは?と、ツッコまずにはいられませんでした。

最後は気持ちを入れ替えたような態度でしたが…商店街で結婚式を開こうと提案した辺り、

多様性に理解のある一平さん優しい!って周囲に思われたい下心がまだ残っていそう。

 

最初っからこんな風に主人公の好感度を下げるように描けば、

タイトル詐欺という印象も弱まっただろうに…

それだと反感を買いやすく、途中で離脱する視聴者が多くなるからって事なのでしょうか?

まぁ何にせよ、一平が前回よりも「最低男」に見えたのはホッとしました。

 

しかし、だからと言って、本作が面白くなったかどうかはまた別の話で…

初回と今回を見て、新たな問題が浮かび上がってきたのも事実です。

というのも、今回は保育士の剣聖とその恋人にフォーカスを当てた内容に仕上げた事で、

今度はひまり(増田梨沙)、朝陽(千葉惣二朗)といった

家族の存在感が薄まってしまっていたのです。

朝陽は時々出ていましたけど、ひまりに関しては

ほとんど最初と最後でしか見かけませんでしたからね。

実は視聴前から不安要素ではあったんですが…やっぱり「一平が当選するまでの物語」と

「大人の群像劇」と「ホームドラマ」であれこれ欲張り過ぎて

上手く調理しづらくなっているんじゃないかと思うんですね。

 

次回は家族のターンに戻り、ひまりの不登校問題と向き合うようですが…

順番が変なんですよねぇ。

個人的には、まず前半は家族内での話を集中的に描き、

3人から信頼されるようになってきた一平が自信を持って"外"の世界に飛び出してみたら、

まだまだ自分が未熟者だった(=全然アップデート出来ていなかった)と実感し

一旦は落ち込むものの、味方になってくれた3人のサポートを受けながら当選の道を目指す…

みたいな流れで物語を紡いでいった方が、

カタルシスも出てくるし、欲張った感じも減ったのではないかな?という気がしました。

要は、前半は家族、後半は政治活動で分ける章立て構成です。

 

そして、一平の考え方にも浅はかさが伺えましたが、

今回は…脚本自体もこれで大丈夫なのかと今後が心配にはさせられましたね。

例えば、正助(志尊淳)の出番を増やしたいがためなのかもしれませんが、

剣聖の恋人・智也(中井大)とは高校時代のテニス部の同級生で

智也から告白を受けていたという設定はいくらなんでも出来過ぎな話で、

劇中にあったように、同じシングルファザーの慎太郎の苦悩に共感したり、

朝陽に絵本を読み聞かせて、世の中にはいろんな"好き"の形があるのだと教えたり…くらいで、

今回は脇役に徹してもらうだけで十分良かったですし。

慎太郎も最後にはあっさり受け入れていましたけど、

それってある意味、「我が子の幸せはどんな形でも認めなければならない」という

価値観の押し付けな気がしていて。

同性愛を受け入れられない事が決してダメな事ではないし、

時間をかけて理解しようとしてくれているのもまた優しさだし、

中々認められない人もいれば、心から祝福してくれる人もいる訳で…

世の中にはいろんな人がいて、それぞれの自由な考え方を尊重する事こそが

"多様性"だと思うんですけど、違うんでしょうか?

 

何だか毎回、あらゆる面でモヤモヤが残りそうですね。

今回の感想は都合で1週間遅れとなってしまったものの、

見終わって言いたい事がいろいろあったので投稿しましたが…

うーん、次回、次々回はどうしましょう?

 

 

↓前回の感想はこちら↓

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 

 


問題物件 1話 感想|上川さんが犬の化身だと言われても驚かないw

 

 

テレ朝の某刑事ドラマや、テレ東の某執事ドラマの影響か、

真面目で紳士的なイメージがあった上川隆也さん。

ここ最近、本作の番宣でお見かけするたび、

もしかしたら変わった方なのかもな?と思い始めていたので、

変人な主人公も何だかしっくりきちゃいました(笑)

前作が「私は神です」とカミングアウトしてくるドラマでしたから、

犬頭(上川隆也)が犬の化身だと言われてもすぐ信じてしまいそう。結構犬顔ですよね。

っていうか、まさか本作でも歴史画が見られるとはね…w

 

でも、何でしょう。犬頭が登場してから少しの間は

主人公を見るドラマとして気軽に楽しめそうな気がしたんですが、

イマイチ跳ねないというか…途中からあまり面白く感じられなくなってしまったんですね。

原因は分かっていて、テンポが悪かったんだと思います。

で、何がテンポを悪くさせているのかと言ったら…

演出と、恵美子(内田理央)とのやり取りが関係していたのかもしれません。

 

演出に関しては、個性的なフォントを画面に大きく表示させる手法が

頻繁に行われていたのはもちろん、カメラワークの素早い切り替えだったり、

前半の方で一部、瞬時にズームを取り入れてみたり(←伝わるでしょうか)と

「これはコメディ作品ですよ」と言わんばかりの演出が全体に散りばめられていて、

個人的にはちょっとうるさい感じがしてしまいました。

 

ただ、「ちょっと」と書いている通り、私が苦手な某監督ほど過剰ではなくて、

好き嫌いが分かれる演出なんだろうな…とは思うので、そこは別に良いんですけど。

犬頭と恵美子のやり取りに関しては、呪われた物件の真相を突き止める本題から

逸脱した会話が多過ぎるんですよね。

 

2人の人物紹介も兼ねているんでしょうし、拡大放送だから仕方ないとは言え、

ポエマーとか、呪いは概念だとか、働かざるものは〜とか…

あそこまで本題と無関係の話を盛り込んだら、

"本作らしさ"ではなく、もはやクドイと言いますか。

仮にその会話に、真相解明に繋がるヒントが含まれているか、

または専門用語を入れた、聞いていてタメになる内容だったりしたら

まだ意味のあるものになったと思うんですが、

初回を見た限りでは、盛り込まなくても話が成立してしまう…

そんな時間稼ぎの印象が強かったです。

 

工事の振動で部屋にあったものが落ちるなんて

違う意味で問題物件では?と思わなくもないものの、

密室によるミステリーはそれなりに凝っていて、演出とやり取りの塩梅次第では

前作に引き続き、熱狂的なファンが生まれる作品になりそうな気がするんですけどね。

私はと言うと…途中で飽きず、最後まで楽しんで見られるかな?と思えてきています。

 

初回で感じた無駄が通常回で少し改善される事を信じて様子見はしますが、

予定通り、感想は初回のみとさせていただきます。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 

 

 


119エマージェンシーコール 1話 感想|リスペクトのある作品になる事を願って。

 

 

途中、報道特番で中断になったものの、最後まで放送しましたね。

かつて2時間以上の映画で終盤に差し掛かっていた所を、

深夜になってから放送再開したフジテレビの事ですから、

23時くらいまで待機するつもりでしばらくリビングにいましたが…意外と早かったですね。

題材が題材なので、再開後は変にリアルさが増しました。

落ち着いて見られない人も多いだろうから、今日は放送休止しちゃっても…と

思わなくもなかったのですが、またいつもの通り、昼の時間帯に再放送はされるでしょう。

何にせよ、今日本中が不安になっているあの件は関係していないようで、ひとまず安心しました。

年初めの地震は、本当にビクッとします。

さて…これから、初回の感想に触れていきます。

 

ドラマにおいて、スポットライトが中々当たりづらい職業を取り扱ったお仕事ドラマは、

フジテレビで定期的に生まれています。

が…私が見てきた経験上では、

・主人公上げ周り下げ(知識経験豊富な上司をあえて仕事が出来ない人間に描き、

主人公に手柄を持っていかせるパターン)

・別の職業の人間への見下し描写

・別の職業の人間or仲間内での対立、揉め合い描写

・登場人物の過去を掘り下げてばかりで、話に緊張感がない(これは最近のパターン)

このどれか1つや2つは必ずと言って良いほど盛り込まれていた事から、

そういった類のお仕事ドラマに対して徐々にネガティブなイメージを持つようになり、

本作も同じ結果になってしまうんではないかと思って、

視聴前は全然期待していませんでした。

 

そんな状態の中で見始めた冒頭ですが…

冒頭の5分間で何が描かれたかというと、子供2人が火事に巻き込まれそうで…のシーンの次に、

複数の指令管制員が、それぞれかかってくる電話に対応している姿。

カットは時々複数に分かれていたものの、

メインの画面は一発撮りの演出を施していたのもあり、現場のリアルが伝わってきました。

初っ端からかかるイタズラ電話にも、思わずドキッと。

そんな事で?という電話も増えてきた世の中だから、

まずそのかかってきた電話が緊急性の高いものなのか、

ただのイタズラなのかを聞き分ける作業から始めないといけないし、

何の情報をピックアップして、どんな対応が適切なのか、

常に頭をフル回転させなければならない。

たった5分の内容でも、指令管制員は不安と戦いながらいつもこの仕事をしているのか…と

考えさせられる仕上がりになっており、

「いけるかな?」とちょっとだけ期待させてくれました。

 

今回(本作)は微妙な感じで終わらなそうな可能性も出て来つつ、

やっぱり序盤の方で書いた、こんなお仕事ドラマは嫌だ!と思える要素が

入って来ちゃうんじゃないかとソワソワしながら最後まで見ましたが…

とりあえずは安心出来るのかもしれないなと。

期待度を低く見積もっていた分、それを大きく超えてきた初回でした。

 

チームの1人には、クールで群れるのが苦手なキャラって必ずいるよね〜とか、

人より抜きん出た能力を持つ主人公とか、

今のくだりは前兆で、この登場人物の出番はこの場限りじゃないんだろうという

先が分かりやすい展開とか、「ドラマあるある」で気になる部分は所々にあったものの、

とにかく…ギスギスした描写がない!これが私にとっては見やすくてありがたかったです。

あと何気に、雪(清野菜名)が銀行員を辞めて指令管制員になった理由を聞かれて

三者が個人情報を漏らさなかった所も、本作への好感度が上がるポイントの1つでした。

 

耳が良いというチート過ぎる雪の特殊能力に関しては、

今回はたまたま彼女のお陰で事態は解決したけれども、

やっぱり無断で立入禁止場所や関係者専用の場所に入るのは非常識な事で、

もしそういった所に入ったとして、二次災害に巻き込まれかねません。

雪の仕事スタイルにやや否定的な考えの兼下(瀬戸康史)がいて、

感じ悪い言い方ではあったけれども、救えない命も嫌というほど目の当たりにしている

消防隊だからこその意見も頷ける所はあって。

彼女のやり方は決して褒められたものではない…といった

危うさを仄めかす描写になっていたので、特に抵抗感はありませんでした。

でも、「現場に行かないで想像する事は妄想になる」のも確かですし。

単独行動は危険だけれども、1人でも多く命を救うためには消防隊との"連携"が大切なのだと…

彼女がいつかそこに気づいてくれたら良いなと思います。

 

次回は兼下の家族の話も描かれるようで、まだ信頼はし切れていないのですが、

初回の印象のまま、最前線で働く指令管制員にリスペクトを持った作品になる事を願いたいです。

という訳で…感想は初回のみにするつもりだったんですが、

今の所、これは絶対感想書くでしょ!というような作品は出てきていませんし

(既に視聴したドラマがあるので、後日、時間を見つけ次第書きたいです…)、

意外と悪くなかったので、もう少し書いてみます。

しかし、来週は月10を優先いたします。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 

 

 


日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった 1話 感想|第2のライオンが気になって仕方ない…

 

 

先日の火10に続き、期待度ランキングで上位につけた本作の放送が早くもスタートしました。

しかしこちらは…残念ながら、様子見だと言わざるを得ない内容でしたね…。

 

SNSで感想をちょろちょろ調べていると、

「ひまりがキツい…」という声を多く見かけるんですが。

まぁ…再度見返してみたら、ひまり(増田梨沙)も正助(志尊淳)も

酷いなとは思ったんですが(後述します)、

個人的には、朝陽(千葉惣二朗)が前期の金10「ライオンの隠れ家」の愁人に寄せた

キャラクターになっている事がかなり気になって、物語に集中しづらかったです。

 

家の中に「がお〜」って言いながら入った時点で、おや…?とは思っていて。

でも、大声を出したり、はしゃいだりするのは幼稚園児の子供あるあるで、

作り手も「この歳の子はこうだろう」とイメージしたらあのキャラになったのかもしれないと

最初は超好意的に受け止めてはいたんですけど、

寝る時にライオンの絵が描かれた服を着ていたんですから、もう確信犯ですよね(苦笑)

「ライオン〜」は大好きなドラマだっただけに、本作も期待していただけに、

なんでここまで寄せる必要があったんだろう…って、

朝陽が舌足らずな喋り方をするのを聞くたびに、モヤモヤが止まりませんでした。

 

ちなみに、誤解を受けそうなので補足しておくと、モヤモヤしているのは

朝陽を演じられている子役の演技にではなく、

ライオンに似せたキャラ設定をし、演技指導を行った作り手に対して…です。

千葉惣二朗さんに非はありません。(キッパリ)

だからこそ、まだ提案出来る立場ではないであろう、

ただ真面目に演技されているだけの千葉さんに

SNSやネットニュースのコメントなどでヘイトの声が向けられて傷ついてしまう前に、

早めに改善されていったらな…と思います。

 

しかし、そこを抜きにしても、初回があまり面白くなかったと感じてしまうのは…

「主人公の第一印象が最悪だと思わせるドラマ」として、

やってはいけない事をやってしまったからなのかもしれませんね。

率直に言うと…これ、一平(香取慎吾)ってタイトル通りの"最低男"に映りましたか?

先ほども書いた通り、どちらかと言うと、

ひまりと正助の方が数倍も"最低"じゃないですか??←あ、言っちゃった!(笑)

 

ひまりの場合は、お寿司のトロを母のためと全部取ったり、

「他人としか思えない」と言いながら他人の冷蔵庫を許可なく開けたり、

一平が不器用ながらも洗濯してくれたのに文句を言ったり(じゃあ手伝ってという話…)、

せっかく家に住まわせてくれた人に対して無礼な言動をし続けるし。

正助の場合は、家事育児してくれる人が出来た途端、ほぼ全て一平に任せっぱなしで、

確かにアレルギーの件に関しては家事育児を舐めていた一平も悪いけれども、

自分が家を開けている数日間、頑張って働いてくれていた彼に感謝の言葉もないんですよね。

「朝陽の気持ちも確認してもらえたら」って…それは正助でしょ!って思っちゃいました。

 

朝陽が6歳にしてあんなに自己肯定感が低くて、

「ドジ」が口癖になっているのも妙に引っかかりましてね…

両親が何かしらの出来事で怒ったのが

トラウマになっているのでは?という気がしてならないんです。

正助は今すぐ転職した方が良い。

保育士なのに、我が子の本音に気づけないでどうするんだと、

見ながら彼へのツッコミが止まりませんでした(汗)

 

話が逸れてしまったので要約すると…このままだとタイトル詐欺になりかねないんですよね。

人生崖っぷちに追い込まれた、家族嫌いで子ども嫌いの最低男が、選挙に当選するためにシングルファーザーの義弟とその子どもたちとともに暮らすことに。

と公式サイトには記載されているのに、

主人公よりも周りの方が最低だと視聴者に印象づけてしまったら、

主人公の「家族を利用している」感が霞んでしまうのも仕方ないと思うんです。

あとは、素人なりに考えたのは…計画を教えている場面は描かれてはいたものの、

"企み"を強調した展開・演出がまだ足りていないのかもしれないなと。

記憶違いならすみませんが、

ノローグ=一平の心の声 って、全然挿入されていませんでしたよね?

例えば、家族からしたら"良い事"をやっている裏で、心の中では「あー家族って面倒くせー」

「好感度アップ作戦、大成功!」などとぶつぶつ呟く形で彼の腹黒さを演出したり、

すぐさま自分の部屋にこもって(部屋や事務所でのシーンをもっと増やして)

「手応えアリ!」「これはダメそうだ…」と言いながらプランを練ったり…

彼を「日本一の最低男」に魅せるには、まだまだいろんな可能性がある気がしています。

 

序盤の小原家がチャイムを鳴らしたシーンで、大らかなパパ役を演じようと

ニタ〜っと作り笑顔をする一平にはワクワクさせられただけに、

正直、尻すぼみになってしまった感は否めませんでしたね。

お尻にシールがついていたくだりも、何話か後の回で見たかったなぁと。

自分の身の回りも気にしなくなるほど、

親として家事育児に励んでくれていた証拠だと私は捉えているので…。

 

でも、終盤の展開で、もう少し感想を書いてみようかと思わせてくれました。

部屋に戻った途端、真顔になって、

主題歌の歌い出しの「♪素敵に笑うピエロ」という歌詞が流れたのもそうですし…。

インスタのアイコンを、子供の顔をスタンプで隠している画像ではなく、

全員顔出ししている画像に設定した所が、唯一の最低ポイントでした。

で、初回にしてひまりに聞かれてしまうという。

知られてしまった事でどう対処するのか、今後どうやって家族に関わっていくのか、

ちょっとだけ次が気になったのは事実です。

 

という訳で、3話くらいまでは様子見するかと思います。

(※予告せず、感想が初回のみになる可能性もあります。)

一平の悪い一面がもっと見られる事を期待します…!

 

あ、そうそう、鷲津(草彅剛)の登場にはびっくりしましたね。

意外と台詞も多かったですし。

友情出演はお互いの仲の良さが垣間見えて、昔から好きなんですよねぇ。

本田博太郎さんの「わしづっ」という声が、すぐさま脳内で再生されちゃいました(笑)

 

 

↓次回の感想はこちら↓

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 

 


信じているけど…

 

少ししたらこの記事は消します。

ただのかまってちゃんの呟きです。

 

2024年の総括記事について。

去年は私の腰の重さであまりにもブログで感想記事を上げなかったから、

このブログに来て下さる読者様に違う形で感謝の気持ちを届けられたらな…っていうのはもちろん。

私が年間のランキング記事を書いたのが

2021年(2022年元旦の投稿にはなってるけど)が最後だから、

もうそういった類の記事は書かないんだろうなと思っていた方が大半な中で投稿したら

「やった!」って喜んでくれるんじゃないかと考えて投稿したんだけど、

コメントをいただけたのは1人だけで、OUTポイントを含めても

想像よりも反応が少なかった事がとても悲しかったな。

 

そして、恒例の「視聴リスト&期待度」の方はとうとうコメントが0。

まぁ……私がいつも投稿が遅過ぎるっていうのもあるし、

投稿頻度も数年前に比べたら激減してるから、

そりゃあ読者数も「こいつ、記事上げなくなったな…」と呆れて

だんだん減るだろうなと頭では分かっているんだけれども、それでも凹むよね(笑)

去年コロナになった時だって、ブログ上部や感想記事のP.S.でさりげなく報告したものの、

言及が誰からもされなかった時点でお察しではあったけども…。

 

皆さんの感想もお聞きしたかったな。新年のご挨拶もコメント欄で直接したかった。

木10や金曜深夜の感想もまだだし、

来て下さる読者様がいる事を信じてブログは続けると思うんだけども…

本数が多くて毎日何かしら投稿しているマメさはないし、

ツッコミがキレッキレな訳でもないし、

鋭い視点で熱く書けるほどの文章力もないし。

私のブログ、私の感想って何なんだろう?と考えて落ち込む事はしばしばある。

 

あーあ、辛いな(笑)

吐き出さないと気が済まなかったのよ。許してね。

ブログ村に反映されない程度に、少し時間が経ったら消すからさ。