ちょっとだけエスパー 2話 感想|世界を救う=ハッピーエンドという訳ではない。

 

 

相手に触れると心の声が聞こえる能力を得た文太(大泉洋)が

嬉しそうに次々いろんな人に触れていったら、次第に心の闇も聞こえるようになった。

初回はそこの、現実社会の生きづらさを仄めかす"明"と"暗"の切り替えが

記憶に残り続けていたのですが、

今回はさらに、その切り替え具合が加速していった内容に仕上がっていました。

本当、最後まで容赦なかったですね…。

 

今回のミッションは、画家・千田守が目的地に着くのを阻止する事。

たまたまお休みだった四季(宮﨑あおい)に手伝ってもらい、

桜介(ディーン・フジオカ)、円寂(高畑淳子)、半蔵(宇野祥平)とともに

四季の車に乗って、ドタバタ&パニックになりながらも

千田を追跡し続ける様は、まるでロードムービーの趣。

今回で一気に、謎のヴェールに包まれていた円寂と半蔵の能力も判明した訳ですが、

個々の能力が分かり、阻止作戦を決行するにあたっての個々の性格が掴めるようになると、

些細な描写でも物語に彩りが増します。

適度なタイミングで挿入される桜介の「花咲かせとく?」のオチが癖になりつつ、

キャラクターの描き分けも相まって、

おじさん&おばさん(&四季)のはしゃぎっぷりを楽しんだのが前半でした。

 

しかし、その時点でも贋作売買疑惑を漂わせてはいたものの、

文太が千田の背中に触れて「最後の晩餐か…犯罪者になる前の。」という声が聞こえた途端

ふっと切なさが押し寄せてきて…。

生きて行くにはお金がかかる。芸術だけを考えてはいられない。

画家がどれだけ魂を削ろうが関係なく、贋作でも美術館に飾られてさえいれば

人はその絵を芸術作品だと、名画だと評価してしまう酷な現実を知っている。

ここの千田自身の胸中を吐露する台詞は、

社会派作品を得意とする野木節がひしひしと伝わってきて。

半分に剥けた黒たまごを見つめる様子も、

直後にオーバーラップさせてくるロープウェイの車輪の映像も、

このまま画商の元に向かいながらもまだ葛藤がある

(どっちが白で、どっちが黒か(つまり自分のためになるのは…)を決められずにいる)

彼の状況を表しているようにも思えて、

果たして、ミッション成功までどう転がっていくのかが気になりました。

 

結果的に、自分の描きたいものを見つけて、犯罪への加担ルートはなくなって、

一応芸術分野にいる身としては、絶望を感じたまま闇に染まる事なく終わって良かったと

安堵していた所だったんですけど…

「画家として一生を終える」ってそういう意味だったのかぁ…と。

野木作品であそこまでバッドエンドなのは久々な気がしましたね。

文太があえて唆したのも、あんな最期を迎える事になったのも、

兆(岡田将生からしてみれば織り込み済みなのかどうか。

「世界を救う」って、困っている人を助けて世界中をハッピーにさせる

スーパーヒーローのようなものじゃないんですねぇ…。

まぁ、"ちょっとだけ"だから、そんな訳にも行かないのか。

 

ミッションを重点的に描いてきたストーリーで、

社員個々の能力も、人生で失敗を経験した者同士である事も、四季の事情も、

目の前の人を救うのが「世界を救う」きっかけになる事も…

ぼんやりしていたものがほとんど明瞭になった今回。

世界を救う=ハッピーエンドとは限らないと示したのも含めて、

今回からが本番って感じがします。

 

最後に、もう1つ書き残しておきたい事を。

半蔵が鳩に「ポップコーンが良い?」と言ってから、

鳩の鳴き声がポッコーン…ポップコーン…にだんだん聞こえてきたのも

面白ポイントでした(笑)

 

 

↓前回の感想はこちら↓

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 

 


緊急取調室(2025) 2話 感想|夫婦は合わせ鏡のようなもの

 

 

真犯人を庇っている説を真壁(天海祐希)が出した時に、

玉垣塚地武雅)は闇バイトの観点から、菱本(でんでん)はヤクザの観点から、

春夫(小日向文世)は政治的観点から…そして真壁自身は、女性の観点から考える。

特別目立つ台詞ではないけれど、こういった意見交換のシーンだけでも

その人の得意とする分野や、現在までに至る経緯が読み取れて、

個々のキャラクターが見えてきます。

「(当時の立てこもり時の対応)あれを見て、本物の警察官…?そんな風に思うはずがない」

の後の、「怖い」「おっかねぇ」「背筋が凍るね」という三者三様の反応の仕方も

コミカルちっくで、テンポ感も含めて可笑しかったですね。

 

本作の事は基本的に、安定して楽しめる作品だと思っていますが、

その理由がどこから来るのかと聞かれれば、

事件・捜査の描写に多少のマンネリ感があったとしても

各々の役割分担が明確で、どの人物にも個性が見える所が

大きいんじゃないかという気がします。

 

取り調べ自体は、前回で期待していたほどの見応えはなかったのかな?

というのが正直な感想で、

前回で感じた倉持(山本耕史)の口先が達者な、クレバーな部分を、

取り調べでも真壁たちが少し翻弄されるくらいには

もっと堪能したかったかも…とは思いましたが、

彼女たちはもう何年もやっているプロですからね。

利津子(若村麻由美)が「勝手口に、夫が現れたんです」と言ったのを機に

倉持が慌て始め、一気に倉持が不利な状況になる流れは楽しめました。

 

夫婦は合わせ鏡のようなもの、かぁ…。

でも、倉持家の鏡はもうひび割れてしまっている。

家庭を支えようともせず、息子に口出しばかりする父親に腹を立てるのも分かりますし、

急に家に来られたら迷惑ではありますけど…。

倉持も倉持で、人の意見を聞き入れず自分中心な所がある点では、似た者同士なんですよね。

 

 

↓前回の感想はこちら↓

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 

 


じゃあ、あんたが作ってみろよ 3話 感想|勝男、頑張れ…!の気持ちが増す…。

 

 

「端的に言うと性格が悪い!」

「それに!それは…それは俺も一緒だ…」

「椿は…鮎美が見てた、俺の姿だ…」

「ああやって毎日、鮎美の心踏み躙ってたんだ、俺は…」

ああ…最初の強い発言から始まって、自身が鮎美(夏帆)に同じような事をしてしまっていた

ショックを覚える発言までの、涙のグラデーション演技にやられる……。

 

椿(中条あやみ)は昔の勝男(竹内涼真)みたいだなぁとは思って見ていたけれども、

勝男の"気づき"は、こちら側の想像を超えるものでした。

勝男って本当、なんて素直な人なんだろう…と改めて。

私含め大体の人は、自分に不利な点があると

気づかないふりをして目を逸らしがちだったり(それで謝る事から逃げたり)、

保身に走ろうとしてムキになったりするもんなのに、

彼の場合はちゃんと相手の目線に立って気づけるし、

変な意地を張らず、気づいた事をストレートに発信出来る。

そこが私にとって羨ましい所で、彼の良さなんですよね。

彼が人前で泣き顔を見せられたのも個人的には結構嬉しくて、

好きな人のために涙を流せるほど、彼女の事が好きなんだなぁ…と思うと

ますます応援したくなってしまいますし、

鮎美にも今の彼の著しい成長を見て欲しい気持ちに駆られてしまいます。

 

しかし、鮎美はもう完全に次のステージへ進んでいる。

進んではいるんですけど…やはり前回でも感じた通り、

まだ根本的には変われていないような気がするんですよねぇ。

鮎美は鮎美で、相手の好みに合わせて無理をするのではなく、

自分の意見を言えるようになった。

ずっと他人軸で生きてきた彼女からしたら大きな一歩だと思うんですけど、

まだどこか懸念点が拭いきれません。

う〜ん…その原因を考えてみるに、

勝男にも周りにランチや飲み会に付き合ってくれる後輩2人がいるけど、

交流頻度や距離感は適度なもので、勝男は後輩のふとした発言をきっかけに

自分であれこれ思い巡らせて考える力はあるし、

1人の時でも、日常生活から"気づき"を得る事があるのに対して、

鮎美は基本的に、渚(サーヤ)やミナト(青木柚)の発言に影響を受けて

初めて次の行動に移している印象…?

多分、人との付き合い方が関係しているのかも…ですね。

 

ミナトの遊び人説を知って、鮎美の事が心配になる勝男。

しかし、他人同士になってしまった以上、

引き止め方次第ではストーカーに見えてしまいかねないけれど、彼には頑張って欲しいです。

 

本当、初回の掴みが成功していますね。

ただの嫌な男で終わらず、成長の兆しを早い段階で描いているから、

彼が何か"気づき"を得ながら楽しそうに料理している姿を見ると情が湧いてしまいますし、

はっとした表情を浮かべて反省をしている所を見ると、

ついつい応援の眼差しを向けてしまいます。

今期のNo.1キャラクターです。

 

↓前回の感想はこちら↓

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 

 


ちょっとだけエスパー 1話 感想|「ちょっとだけ」に惹かれる

 

 

私はいつも、来期のドラマの情報を入手するにあたって、

スタッフリストやお知らせページもざっとチェックするんですが、

原作なしのオリジナルだと分かると、それだけで僅かに興味が湧いてしまうんですね。

なぜかと聞かれたら、原作となる漫画や小説などを扱っても良いドラマは作れるのに、

あえて真っ白な状態から作ろうする選択をとられた…のも関係していますが。

「なぜこの俳優を主演にして、なぜこのようなドラマを作ろうと思ったのか?」という

脚本家(そしてプロデューサー)ご自身の意図や嗜好、常日頃の考えみたいなものが

作品を通して見えてくる所が、

オリジナルドラマならではの醍醐味だと考えているからなんです。

 

それを踏まえて本作の初回の感想を書くとするなら…

オリジナルの良さが存分に活かされた初回でした。

内容自体は、なんで冒頭でVR体験?あそこはレンタルスーツ屋?

四季(宮﨑あおい)は記憶喪失?アプリの指示役は預言者?など

よく分からない事ばかりなんですけど、

大泉洋さんだからあの面白さが成立すると言いますか。

集団面接の若者たちへの説教も、

大泉さんご本人のぼやきセンスが反映された台詞になっているからか

聞いていてどことなく可笑しかったんですが…

採用されてからの文太の置かれた状況や、文太の近くに現れた人物たちがみんな社員で

四季について何か察してそうな所を見て、

「またしても何も知らない大泉洋(あの画像)」が頭に過ってしまいました(笑)

 

でも、大泉洋さん演じる主人公だけじゃなくて、1時間内での展開方法にも理由はあって。

どういう事?状態になっている視聴者の興味を引く要素を

挿入するタイミングが絶妙だったんですよね。

確実に分かっているのは、文太には、相手の体に触れると

相手の心の声が読める能力が備わっている事。

それに気づいた時は、男性なら誰にでも触れて、

いろんな声が聞こえて楽しい気分になるんですが、

だんだん触れていくと、現代社会の生きづらさや憂鬱さを知るようになる。

この"明"と"暗"の切り替え演出が忘れられませんでした…。

 

先ほど、よく分からないとは書きましたし、まだ初回を見ただけではあるんですけど、

もしかしたら、上記を描いていく作品になるんじゃないかとは思うんですよね。

もう1つ記憶に残っているのは、赤信号のアップが、都会の人混みの映像と重ねるように

何度か映っていた事(青信号の点滅→赤信号に切り替わる映像があったのも含めて)。

で…文太は、ノナマーレに就職する前は、家なし家庭なし金なしの絶望的な状態。

現代社会への問題提起だけだと真面目で堅い雰囲気になってしまうため、

SF要素を取り入れて、誰でも見やすいファンタジー寄りにした…

といった感じなのかもしれませんが。

「徳を積む」じゃないですが、元はどん底にいた文太が

エスパーが実在する世界で小さなミッションの遂行を積み重ねていく事で、

やがて本当に世界を救い、彼自身も自分にほんの少しの希望を見出せるようになる…

情報で溢れたSNSや日常生活で、他人と比較して落ち込んだり、自分を責めたりしやすい

繊細な社会に向けた作品なのではないかという気がしました。

 

まぁ、早とちりの可能性は大いにありますが(苦笑)

もし今後も現代社会を絡めていくなら、

非現実的なSFとリアルな日常が同居するという物珍しさで

中々興味深い作品になりそうです。

ちょっとだけコミカルで、ちょっとだけ不穏で、ちょっとだけミステリアスで…

そんな「ちょっとだけ」の塩梅に惹かれます。

 

それにしても、火曜日のドラマは21時も22時も面白いですね。

月曜日と火曜日で極端じゃないかと思えてきます(笑)

 

 

↓次回の感想はこちら↓

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 

 


ちょっとだけエスパー 1話 感想|「ちょっとだけ」に惹かれる

 

 

私はいつも、来期のドラマの情報を入手するにあたって、

スタッフリストやお知らせページもざっとチェックするんですが、

原作なしのオリジナルだと分かると、それだけで僅かに興味が湧いてしまうんですね。

なぜかと聞かれたら、原作となる漫画や小説などを扱っても良いドラマは作れるのに、

あえて真っ白な状態から作ろうする選択をとられた…のも関係していますが。

「なぜこの俳優を主演にして、なぜこのようなドラマを作ろうと思ったのか?」という

脚本家(そしてプロデューサー)ご自身の意図や嗜好、常日頃の考えみたいなものが

作品を通して見えてくる所が、

オリジナルドラマならではの醍醐味だと考えているからなんです。

 

それを踏まえて本作の初回の感想を書くとするなら…

オリジナルの良さが存分に活かされた初回でした。

内容自体は、なんで冒頭でVR体験?あそこはレンタルスーツ屋?

四季(宮﨑あおい)は記憶喪失?アプリの指示役は預言者?など

よく分からない事ばかりなんですけど、

大泉洋さんだからあの面白さが成立すると言いますか。

集団面接の若者たちへの説教も、

大泉さんご本人のぼやきセンスが反映された台詞になっているからか

聞いていてどことなく可笑しかったんですが…

採用されてからの文太の置かれた状況や、文太の近くに現れた人物たちがみんな社員で

四季について何か察してそうな所を見て、

「またしても何も知らない大泉洋(あの画像)」が頭に過ってしまいました(笑)

 

でも、大泉洋さん演じる主人公だけじゃなくて、1時間内での展開方法にも理由はあって。

どういう事?状態になっている視聴者の興味を引く要素を

挿入するタイミングが絶妙だったんですよね。

確実に分かっているのは、文太には、相手の体に触れると

相手の心の声が読める能力が備わっている事。

それに気づいた時は、男性なら誰にでも触れて、

いろんな声が聞こえて楽しい気分になるんですが、

だんだん触れていくと、現代社会の生きづらさや憂鬱さを知るようになる。

この"明"と"暗"の切り替え演出が忘れられませんでした…。

 

先ほど、よく分からないとは書きましたし、まだ初回を見ただけではあるんですけど、

もしかしたら、上記を描いていく作品になるんじゃないかとは思うんですよね。

もう1つ記憶に残っているのは、赤信号のアップが、都会の人混みの映像と重ねるように

何度か映っていた事(青信号の点滅→赤信号に切り替わる映像があったのも含めて)。

で…文太は、ノナマーレに就職する前は、家なし家庭なし金なしの絶望的な状態。

現代社会への問題提起だけだと真面目で堅い雰囲気になってしまうため、

SF要素を取り入れて、誰でも見やすいファンタジー寄りにした…

といった感じなのかもしれませんが。

「徳を積む」じゃないですが、元はどん底にいた文太が

エスパーが実在する世界で小さなミッションの遂行を積み重ねていく事で、

やがて本当に世界を救い、彼自身も自分にほんの少しの希望を見出せるようになる…

情報で溢れたSNSや日常生活で、他人と比較して落ち込んだり、自分を責めたりしやすい

繊細な社会に向けた作品なのではないかという気がしました。

 

まぁ、早とちりの可能性は大いにありますが(苦笑)

もし今後も現代社会を絡めていくなら、

非現実的なSFとリアルな日常が同居するという物珍しさで

中々興味深い作品になりそうです。

ちょっとだけコミカルで、ちょっとだけ不穏で、ちょっとだけミステリアスで…

そんな「ちょっとだけ」の塩梅に惹かれます。

 

それにしても、火曜日のドラマは21時も22時も面白いですね。

月曜日と火曜日で極端じゃないかと思えてきます(笑)

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 

 


緊急取調室(2025) 1話 感想|前後編だけど蛇足感なし。

 

 

本作のシリーズは、シーズン1から視聴済み。

感想はシーズン3から書いています。

新作ドラマを放送するとの事で凄く久しぶりに感じていたんですが、

私の過去感想を調べてみたらちょうど4年前で、そう感じるのも無理はなかったんですね。

 

これも調べた情報で、本当は「劇場版 緊急取調室 THE FINAL」も

2022年に公開予定だったのですが、

当時、実際に起きた事件を想起する描写があった事で一度延期。

その後、2023年6月の公開を予定していたものの、

出演者の1人に事件が発生した事から再度延期し、出演者の調整や公開時期の考慮、

スケジュールの関係もあってか、ようやく今年、正式に公開が決まったようです。

 

つまり、本来だったら、2021年10月期放送のシーズン4→翌年の新春スペシャルの流れで、

2022年か2023年にはとっくに完結していた訳で。

長い年月をかけ公開日が決定したのにもホッとしましたが、

またこうして、連続ドラマとして新たに撮影して下さった事を嬉しく思います。

 

前置きが長くなってしまったので、初回の感想に移りますが…

一定時間ごとに新たなゲストキャラが登場してくる時点で、もしかして?とは思いましたが、

やはり今回は前後編の前編でしたね。

前編で引き延ばしを露骨に感じる内容だと、

後編だけ見れば十分じゃない?わざわざ分ける必要ある?と思ってしまうタイプなので

個人的にはあまり好まない構成なんですが、これは面白く見られました。

 

新春スペシャルから約4年ぶりにキントリメンバー&モツナベコンビを見る事になるので、

最初はぼんやりとした記憶でも、重要参考人の本質を見抜こうとする

真壁(天海祐希)の動きや、それに気づいていた春夫(小日向文世)との聡明な関係性、

菱本(でんでん)の荒ぶりっぷりといったレギュラーメンバーの様子を見ていると、

そうそう、そう言えば…!と徐々に思い出す感覚にもなりましたし。

ゲストキャラにもそれぞれしっかり見せ場が用意されつつ、

まずは「第一、第二の事件」を解決し、いよいよ最大の目玉である

「倉持(山本耕史)&利津子(若村麻由美)夫婦の取り調べ」へとバトンを渡す

ストーリー運びになっていたお陰で、

無駄な印象は覚えず、次回にも期待感を膨らませながら見終える事が出来ました。

 

シーズン4は全体的に、少し惜しさが残った記憶がありますが、

前後編&初回拡大放送でも良いスタートを切った今シーズンなら、きっと大丈夫でしょう。

あとは、集客目的のため多少の"謎"や"軸"が描かれるとは言え、

「映画のためのドラマ」ではなく「ドラマはドラマ。映画は映画。」で

終わってくれると良いな…と思ってます。

 

↓シーズン4最終回の感想はこちら↓

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 

 


じゃあ、あんたが作ってみろよ 2話 感想|鮎美の初めての反抗

 

 

鮎美(夏帆)が初めて派手髪に挑戦するきっかけを与えたのは、

距離感が近過ぎるものの、「やってみなきゃ分かんなくない?」と

相手の心を動かす言葉をフランクにかけてくれる美容師・渚(サーヤ)。

私は人見知りの人間なので、こういうグイグイ来られる系の接客は苦手ですが…

若い頃から他人軸で生きてきた鮎美にとっては、

自分自身を改めて見つめ直すための必然的な出会いだったんでしょう。

 

母は父と上手くいかず、姉も恋愛面で上手くいっていなかったのを長年近くで見てきて、

家族を反面教師にし、愛されるとは何かを学んできた鮎美。

相手に気に入られ、安定した人生を得るためにモテに全ベットした結果、

勝男(竹内涼真)に出会ったと。

(素直な勝男は、ベタなモテテクで落ちたのかな…と想像すると、ちょっと面白い(笑))

前回だけなら、勝男に合わせよう合わせようとする彼女を気の毒に思っていましたが、

自分の意見を押し付けがちな勝男と、逆に自分の意見が出せない鮎美の関係性は、

鮎美が理想の人生を描く上で、ある意味"ちょうど良かった"のかもしれませんね。

自由ってこんなに素敵な事なんだよ!思考の渚と出会うまでは…。

 

一方、勝男については…

彼女を迎えにきてくれるなんて優しいじゃ〜んと思わせてから、

すぐさま作り置き料理にダメ出ししてくる勝男には、そういう所!とツッコんだものの、

コークハイともつ焼きの組み合わせを試してみたり、カレーに挑戦したりと、

今回も、この1時間内で著しい成長を見せてくれました。

特に、反省の意を示すために、顆粒だしを握ったまま外に飛び出して結局話しかけられず、

犬に吠えられて転けてしまった様子は、

あまりの一生懸命さ&情けなさで可愛らしく見えてきちゃって…(笑)

前回で、料理初心者にもかかわらず顆粒だしに頼ろうとせず、

一から出汁を作った苦労を身を持って経験したから、

彼女がいつの間にか顆粒だしに切り替えていた心情も、出汁から作るしんどさも理解出来て

あの行動に走ったのでしょうし。

やっぱり、彼の事は応援したくなってしまう訳です。

 

鮎美はピンク髪とテキーラで、勝男はコークハイとモツ焼きで新しい扉を開いた今回。

今までは固定観念が邪魔して勝手に可能性を狭めていただけで、

「自分ってこんな一面があったんだ!」「こんな面白いものがあったんだ!」と気づいた時の

キラキラした表情を見ていると、不思議と心が軽やかになります。

相手に懲らしめられる、思い知らされる形で"過ち"を自覚する…

それも自身を改めるきっかけの1つだと思いますが、

周囲のフォローに助けてもらいながら、自ら試して、何が問題点だったのか自分で気づく…

その描写過程が、軽やかさに繋がっているのかもしれません。

 

一方で、今回を見てもう1つ感じるのは…

お互い、ある種の"呪い"を解くにはまだまだ時間がかかりそうだという事でしょうか。

勝男は、子供の頃からの父の

「いつか一家を支える存在が、人前で弱みを見せるな!男だろ!」という教えが

染み付いてしまっている状態で、

いつか弱音を吐き出せる時が来ると良いなと思うんですけど。

やや深刻なのは鮎美で、彼女の周りには距離感の近過ぎる人が集まりがちな辺り、

相手の影響を受けやすい&翻弄されやすい体質からは中々抜け出せない気がします。

美容師は良い人だったものの、酒屋・ミナト(青木柚)の方は

このまま彼のペースに流されていったら悲しい未来が待っていそうで心配です。

だって、交流して間もない人に「可愛い」発言でツーショットですからねぇ…(汗)

 

笑える要素もあり、学びの要素もあり、次回への繋ぎもしっかり用意されており、

もちろん恋愛描写もあり…で、豊かで楽しい火10です。

相手の気持ちへの歩み寄りが少ないと、次第に相手を孤独にさせてしまう。

手繋ぎにしても、お花見にしても、これが今回の一番の学びでしたね。

※来週はテレ朝火9の初回感想を優先します。

 

↓前回の感想はこちら↓

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 

 


終幕のロンド −もう二度と、会えないあなたに− 1話 感想|え〜っと…どうした?

 

 

※本作の初回を見て「泣けた」「良作の予感」とポジティブに思われた方は、

 この感想を読まない事をお勧めいたします(褒めが1つもないからです…)。

 それでも読んでいただける場合は、自己責任でお願いいたします。

 

私が毎期ごとに投稿している「2025年 秋ドラマ 視聴リスト&期待度」で、

本作の事はこう書いておりました。

遺品整理士のドラマという事で、

切なさと温かさでほろりと泣ける系かな…と思うんですけど、

依頼人の娘であり大企業グループ時期社長の妻でもある女性との恋も描かれるようなので、

仕事と恋の比重・魅せ方次第な所はあります。

書きながら、我ながらハッキリしないコメントだというのは自覚していました。

その上で、期待度ランキングTOP5で5位にしていたのも理由がありまして。

カンテレ制作ドラマ「僕シリーズ」「戦争シリーズ」で

草彅剛さんとは長い付き合いのスタッフ何名かとの再タッグで、

さらに草彅さんの演技が好きともなれば、無条件で上位にしたって良いはずなんですけど、

脚本家の高橋美幸さんの過去作品の視聴経験がなかった点と、

遺品整理士のドラマで恋愛も…?という点の2点で、

私の中ではどうも引っかかりを覚えていたのです。

 

で、いざ視聴してみたら、あ〜…やっぱり嫌な予感が当たってしまったか〜…でしたね(汗)

一言で言うなら、えっと…話の流れが情緒不安定?←こらw

今回の内容をざっくり説明するなら…

ベタに泣かす系の遺品整理士パートで進めたかと思いきや、

木曜劇場で放送されていそうな

姑による嫁いびりのギスギスした雰囲気に切り替わって。

樹(草彅剛)の家庭パートで一旦癒しを挟んだかと思いきや、

劇伴も含めて、事実を隠蔽しろという御厨親子による陰謀論が始まって。

CM明けになったら、樹の職場「Heaven's messenger」では

みんなが豆大福を食べてほのぼのと…

で、何か急に真琴(中村ゆり)との恋愛を匂わせ始めて、

終盤は磯部(中村雅俊)の息子と「御厨ホールディングス」が繋がるらしい

サスペンスの雰囲気を漂わせたまま終わり。

 

最後まで見てひたすら思いました。

あそこまで遺品整理士パート以外の描写を盛り込むなら、

なんで「終幕のロンド −もう二度と、会えないあなたに−」というタイトルにして、

なんで主人公を遺品整理士の設定にした?と…(滝汗)

メリハリと言えば聞こえは良いのかもしれませんが、

人物描写も、雰囲気も、劇伴の曲調も全くバラバラな要素をあちこち描かれても、

何か1つ共通したテーマがあり、それが視聴者が自然と想像出来るもので、

テーマに沿った描写がなければ、「話の腰を折っている」「見たかったのはこれじゃない」と

感じてしまうのも仕方がない気がします。

視聴者の多くにしたって、あの予告映像であのポスタービジュアルを見たら、

ヒューマンドラマだと期待してしまうはずなんですよね…。

 

本当は、遺品整理士のパートをメインで見たかった…とも書きたかったんですけど、

先ほど「ベタに泣かす系」と書いた通り、

話の持っていき方や演出に既視感が漂っていたため特に泣けず。

(ついでに、仕事を優先して妻の電話に出なかった事を後悔…

当時の遺品整理士が今の社長で…という樹の過去描写も、極めて"あるある"だなぁと。)

恋愛描写にしても、樹と真琴が出会って恋に落ちる事は事前に知ってはいたものの、

肝心の出会い方がなぁ…あそこで一気に視聴意欲が下がりましたね。

足がよろけて危なそうだったから、

庇いに行ったらいつの間にか押し倒していたってパターン…

こういった、"きっかけ"を用意して強引に関係性を作ろうとするのを見ると

冷める人なんですよ…(汗)

 

草彅剛さんご出演のドラマで、なんじゃこりゃ…と困惑したのは初めてでした。

このバラバラのエピソードをどうやって繋げていくのかはある意味見所かもしれませんが、

感想を今後も書く気はしなかったので…今回のみだと思います。

 

最後に余談で…昼ドラ風の妙に渋重〜い主題歌は誰が歌っているのか?

中村雅俊さん?(歌手活動をやられていたのは知っていたものの、歌声は分からず)と思って

後で調べてみたら、まさかのあの方でおったまげました(笑)

 

 

10/28追記:

真面目に見たのは感想を書くための1話だけで、2、3話は少しながら見。

草彅さん主演でなければ初回でリタイアしており、

草彅さんだからと我慢して見ていた所もありましたが…3話でもう吹っ切れました(苦笑)

 

3話になって、本筋(?)であろう遺品整理士パートは雑に扱われ、

息子周りも、御厨周りも、久米(八木莉可子)と母親の関係も、真琴と母親の関係も

どこもかしこもギスギス要素ばっかり。

(そして、人を責める際の描写が不自然。アパートの住民たち、みんな暇?)

えっと…これらの要素に、全て主人公が関わって行くんですかい?

 

「もう二度と、会えないあなたに」というサブタイトルは一体何だったのか。

まだ中盤にも差し掛かっていませんが、私の視聴はこれにて終幕とさせていただきます…。

なるべく早いうちに、次回作をお待ちしております…(切実)

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 

 


じゃあ、あんたが作ってみろよ 1話 感想|筑前煮男、現る。

 

 

(実は放送日に書いており、雑感集として他のドラマの感想と一緒に載せようと思い

下書きに残していたのですが、やっぱり単体で投稿する事にしました。)

(でも、そうなってくると、某火9が始まったらどうしよう…とも思っています。

そんな訳で、今後も投稿するかどうかは未定です。)

 

面白い。このドラマの竹内涼真さん、良い!最高!!!

竹内さんの元々持っている爽やかな雰囲気とか、スポーツマンな一面とか、カッコ良さとか、

そういった今まで蓄積された好感度の高さをあえてドブに捨てて

海老原勝男という主人公を演じ切ろうとしているので、

逆に好感度が上がりますし、応援したくなってしまいます(笑)

 

冷凍食品を入れた弁当は手作り弁当ではなく解凍弁当だの、

カレーって野菜切って炒めるだけでしょ?だの、

筑前煮が作れる女性が理想だの、

開始早々、タイトル通り「じゃあ、あんたが作ってみろよ!w」と言いたくて

ウズウズする発言オンパレードだったけれども、

話が進んでいくごとに、亭主関白らしい父親に似ただけで

根が悪い訳ではない事が分かる。

無駄に完璧主義で見栄張りな性格だけれども…

裏を返せば、反省をすれば即行動に移せる学習意欲の高い人とも言えるので、

そこは腰の重い私からしたら、ちょっと尊敬したくもなる。

あとは何と言っても、素直なのが大きいですね。

自分の考える計画が完璧だと信じてやまない時は上機嫌だったり、

彼女に振られた時はずぶ濡れになるほど落ち込んだり、

スカウトの女性たちからの誘いはすんなり受けたり…はもちろん、

極め付けは、スーパーからルンルンしながら出る所で、妙に可愛く見えてしまって(笑)

 

事前情報で「古い価値観を持つ男」だとは知っていたため、

イライラしたまま終わったら嫌だなぁ…と思っていましたが、

初回のうちから、彼の足りない部分も、隠れている良い部分も

不憫な一面も知る事ができたので、

このまま言動にツッコミつつ、成長を楽しく見守れそうです。

…まぁ、第三者目線で見ているからこう書ける訳で、

現実世界では、分かりやすく不快な人よりも、

彼のようなぱっと見明るくて憎めないタイプの人の方が

"モラハラ男"としてはリアルなんだろうな…とも思います(苦笑)

 

次回は、鮎美(夏帆)サイドのお話でしょうか。

圧倒的に非があるのは彼ですが(←ここは強調しておかないとw)、

彼女は彼女で、別れて次の彼氏を作った途端ピンク髪にしてクラブに通う辺り、

相手に合わせようと頑張りがち、影響されやすい人にも思えます。

勝男がプロポーズに誘ったあの日に、実は筑前煮を作ってくれていて、

次に再会した時には風貌が様変わり…

彼女は付き合っていた当時から現在まで、彼の事をどう思い、何を抱えていたのか

自然と気になってしまうような締め方でしたね。

 

ポップな演出も火10お馴染みな感じではありますが、

料理で言う胡椒やパセリのような、

物語やキャラクターの個性を引き立たせる塩梅に留まっており、

勝男のズレた男っぷりに拍車をかけていました。

 

掴みとしては抜群で、シンプルに楽しめた初回でした。

金曜も含めて、今の所、初回を見て素直に面白かったと言える作品は本作だけなので…

既に始まっている他の作品も、今後徐々に伸びる事を期待したいです。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 

 


小さい頃は、神様がいて 1話 感想|54日後に離婚するかもしれない夫婦

 

 

口でカッコカッコ鳴らすわ、食べ終わった食器や捨てるものをシンクに置くわ、

傘を斜めにして持ち歩くわ、若者に通じない昭和ネタで1人盛り上がるわで、

この主人公・渉(北村有起哉)も絶妙に嫌〜なおじさんなんですが…

一昨日の主人公がインパクトが強過ぎたために、

まだ良い意味で「普通」に見えてくるという(笑)

娘・ゆず(近藤華)が20歳間近になっても、

実家に住みたいと思っている事が答えみたいなもんですよねぇ。

言うほど悪い父親ではないのかもしれません。

 

むしろ気になるのは…母・あん(仲間由紀恵)の息子・順(小瀧望)へのベッタリ具合。

もし順が結婚したら、婚約相手からしたら物凄く面倒臭い義母になりそう…

っていうのもありますし。

本気で離婚しようと決意したのは恐らく2人目を産んだ後の事で

(じゃなきゃ、2人目も産もうとはならないはずだから)、

娘を育てるにあたって、この子が20歳になれば離婚出来る…!という願望が

度々頭に過ぎっているんじゃないかと考えたら、少し気の毒にもなってきますね。

 

台風の接近で川が氾濫する可能性があるから、

この日は住民たちで3階の小倉家に泊まる事になる展開は、岡田作品らしく。

共同住宅に住んでいるか、家族年齢バラバラないろんな人たちが1つの家に集まる事で

小さなコミュニティが育まれていく…

この流れは数々の作品を見ているとお馴染みにはなっていて、

それが岡田惠和さんにとって、作品を描く上でのブレない軸なのだろうなと思います。

 

あの環境を私自身に置き換えたら、別に集まりたくない…1人にさせて〜と

思っちゃうタイプですし、

現実的に言えば、避難場所になっている近くの学校に行くんじゃない?と

ツッコミたくなるのも確かなんですけど、

岡田作品の中で描かれる小さなコミュニティは、どの人も温かくて、優しくて、

でもちょっぴり不器用で…。

あの全くタイプの違う3組の関係性がどう変化していくのか、

そして、ただ1人何も分かっていない渉の不穏さが、今後も周囲をどう巻き込んでいくのか、

"非日常"としての面白さがあるんですよね。

 

集まりの描写で個人的に嬉しくなってしまったのは、

同性カップルの奈央(小野花梨)・志保(石井杏奈)に対して

みんなニコニコしながら「可愛いね」「いつも楽しそう」「仲良いのかなと思ってた」と

ポジティブな言葉を投げかけていた光景でした。

今までまともに会話もしてこなかったほぼ初対面の相手に、

過去の嫌な出来事や日頃思っている事を話せるって、早々ないと思うんです。

それだけ、渉たちから醸し出る温かさで心が解れた訳で。

かつて同枠で、同性カップル(男性の方)を取り扱った

「隣の家族は青く見える」というドラマが放送されていて、

確かその時は、抵抗感のある反応を見せていた人がいたと記憶しているんですけど、

本作では全然顔に出ず、むしろ好意的に見ていそうな人ばかりだった辺りに、

この約7年半で、世間の多様性への理解が広まりつつあるのを実感させられもしましたね…。

 

あと54日後に離婚するかもしれない夫婦。

でも、黙って離婚すれば良いものを、

わざわざ設定したカウントダウン画面を見せてまで報告するんだから、

渉の成長にわずかに期待してはいるんでしょう。

「あの約束、生きてるから」の件は最後の最後まで引っ張ったため

(というか、なんで23時のタイミングでCMに入る…とは(汗))

かなりゆったりとしたお話ではありましたが、見ていて心地が良いので、次回も見ます。

ただ…来週からは、シーズン3から感想を書いている「緊急取調室」が始まり、

今回でファイナルシーズンとなるため、感想は両方は難しいかも…。

 

p.s.本作の略称が「ちいかみ」なの、可愛いですね。あの名前に似ているからか…(笑)

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ