2025年秋ドラマ-ちょっとだけエスパー一覧

ちょっとだけエスパー 3話 感想|過去の傷がちょっとだけ回復

 

 

3話という早さで、円寂(高畑淳子)以外のノナマーレ社員2人の過去や背景が

サクッと明かされました。

 

半蔵(宇野祥平)はノナマーレに就職する前、警察犬係の警察官として働いており、

とある日の捜査で、動物虐待している業者の元に向かったものの、

あまりの酷い有り様に放って置けず、中の動物を逃してあげようと勝手に侵入したら

相手に見つかって争い沙汰になり、やがて懲戒免職を受けてしまった過去があった。

その時はまだエスパーではないが、動物の気持ちが読めたら良いのに…とは

当時から思っていたそう。

桜介(ディーン・フジオカ)の場合は、幸せな家庭を築いた時期があり、

息子を育てるため仕事にも家事にも勤しんでいたものの、

かつてのヤクザ仲間が犯罪に巻き込もうとし、妻子の事で脅してきたので、

家族を守りたい想いから相手を殺してしまい、逮捕、離婚…と

結果的に家族から離れざるを得なくなってしまった。

花を咲かせる能力は、息子の名前で、花が由来の「紫苑」から来ているのだそう。

これが、今回判明した事でした。

 

文太(大泉洋)はかつて横領で捕まりましたが、半蔵は懲戒免職、桜介は殺人罪

みんな前科持ちなんですね。

そして、文太が語っていた父との関係性も含めて、

それぞれが得た能力はどれも、過去の出来事や願いから生まれたもの。

円寂もきっと…それはまた次回以降にお預け。

 

気持ちを知らないままお別れとなってしまった父の存在。

天職だと思っていた警察官の仕事を、自分で台無しにしてしまった後悔。

実の父親なのに、父親としてもうそばにいられない、何もしてやれないもどかしさ。

前半のエピソードは、三者三様で複雑な想いを抱えながら今を生きている、

もう過去には戻れない事を痛感させる内容だっただけに。

ミッションが始まってからの後半では、それぞれにとって身近な出来事を重ねながら

爆破を何とか阻止しようとする3人の姿が描かれた事で、

ちょっとだけ過去の傷を回復出来たかな…

ちょっとだけ前向きになれたんじゃないかな…と

ポジティブに思えるオチに仕上がっていました。

 

そして、同時に感じたのは、愛の力があれば人は変われるのだという事。

まぁそれは、家族愛、愛情、相棒愛…広義的なものなんですけど、

兆(岡田将生)が「人を愛してはならない」を制約を定めているのも、

そこが関係しているのかもしれません。

「愛はいつだって、人を惑わせ、判断を鈍らせます。」

…ドラマあるある、自分自身に言っているってやつでしょう。

 

四季がEカプセルを飲んでしまうラストには驚きましたが、

文太はこの事態をどうやって兆に弁解するのか、四季もエスパーになってしまうのか。

先が気になる要素を絶妙に残してきますねぇ。

 

 

↓前回の感想はこちら↓

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 

 


ちょっとだけエスパー 2話 感想|世界を救う=ハッピーエンドという訳ではない。

 

 

相手に触れると心の声が聞こえる能力を得た文太(大泉洋)が

嬉しそうに次々いろんな人に触れていったら、次第に心の闇も聞こえるようになった。

初回はそこの、現実社会の生きづらさを仄めかす"明"と"暗"の切り替えが

記憶に残り続けていたのですが、

今回はさらに、その切り替え具合が加速していった内容に仕上がっていました。

本当、最後まで容赦なかったですね…。

 

今回のミッションは、画家・千田守が目的地に着くのを阻止する事。

たまたまお休みだった四季(宮﨑あおい)に手伝ってもらい、

桜介(ディーン・フジオカ)、円寂(高畑淳子)、半蔵(宇野祥平)とともに

四季の車に乗って、ドタバタ&パニックになりながらも

千田を追跡し続ける様は、まるでロードムービーの趣。

今回で一気に、謎のヴェールに包まれていた円寂と半蔵の能力も判明した訳ですが、

個々の能力が分かり、阻止作戦を決行するにあたっての個々の性格が掴めるようになると、

些細な描写でも物語に彩りが増します。

適度なタイミングで挿入される桜介の「花咲かせとく?」のオチが癖になりつつ、

キャラクターの描き分けも相まって、

おじさん&おばさん(&四季)のはしゃぎっぷりを楽しんだのが前半でした。

 

しかし、その時点でも贋作売買疑惑を漂わせてはいたものの、

文太が千田の背中に触れて「最後の晩餐か…犯罪者になる前の。」という声が聞こえた途端

ふっと切なさが押し寄せてきて…。

生きて行くにはお金がかかる。芸術だけを考えてはいられない。

画家がどれだけ魂を削ろうが関係なく、贋作でも美術館に飾られてさえいれば

人はその絵を芸術作品だと、名画だと評価してしまう酷な現実を知っている。

ここの千田自身の胸中を吐露する台詞は、

社会派作品を得意とする野木節がひしひしと伝わってきて。

半分に剥けた黒たまごを見つめる様子も、

直後にオーバーラップさせてくるロープウェイの車輪の映像も、

このまま画商の元に向かいながらもまだ葛藤がある

(どっちが白で、どっちが黒か(つまり自分のためになるのは…)を決められずにいる)

彼の状況を表しているようにも思えて、

果たして、ミッション成功までどう転がっていくのかが気になりました。

 

結果的に、自分の描きたいものを見つけて、犯罪への加担ルートはなくなって、

一応芸術分野にいる身としては、絶望を感じたまま闇に染まる事なく終わって良かったと

安堵していた所だったんですけど…

「画家として一生を終える」ってそういう意味だったのかぁ…と。

野木作品であそこまでバッドエンドなのは久々な気がしましたね。

文太があえて唆したのも、あんな最期を迎える事になったのも、

兆(岡田将生からしてみれば織り込み済みなのかどうか。

「世界を救う」って、困っている人を助けて世界中をハッピーにさせる

スーパーヒーローのようなものじゃないんですねぇ…。

まぁ、"ちょっとだけ"だから、そんな訳にも行かないのか。

 

ミッションを重点的に描いてきたストーリーで、

社員個々の能力も、人生で失敗を経験した者同士である事も、四季の事情も、

目の前の人を救うのが「世界を救う」きっかけになる事も…

ぼんやりしていたものがほとんど明瞭になった今回。

世界を救う=ハッピーエンドとは限らないと示したのも含めて、

今回からが本番って感じがします。

 

最後に、もう1つ書き残しておきたい事を。

半蔵が鳩に「ポップコーンが良い?」と言ってから、

鳩の鳴き声がポッコーン…ポップコーン…にだんだん聞こえてきたのも

面白ポイントでした(笑)

 

 

↓前回の感想はこちら↓

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 

 


ちょっとだけエスパー 1話 感想|「ちょっとだけ」に惹かれる

 

 

私はいつも、来期のドラマの情報を入手するにあたって、

スタッフリストやお知らせページもざっとチェックするんですが、

原作なしのオリジナルだと分かると、それだけで僅かに興味が湧いてしまうんですね。

なぜかと聞かれたら、原作となる漫画や小説などを扱っても良いドラマは作れるのに、

あえて真っ白な状態から作ろうする選択をとられた…のも関係していますが。

「なぜこの俳優を主演にして、なぜこのようなドラマを作ろうと思ったのか?」という

脚本家(そしてプロデューサー)ご自身の意図や嗜好、常日頃の考えみたいなものが

作品を通して見えてくる所が、

オリジナルドラマならではの醍醐味だと考えているからなんです。

 

それを踏まえて本作の初回の感想を書くとするなら…

オリジナルの良さが存分に活かされた初回でした。

内容自体は、なんで冒頭でVR体験?あそこはレンタルスーツ屋?

四季(宮﨑あおい)は記憶喪失?アプリの指示役は預言者?など

よく分からない事ばかりなんですけど、

大泉洋さんだからあの面白さが成立すると言いますか。

集団面接の若者たちへの説教も、

大泉さんご本人のぼやきセンスが反映された台詞になっているからか

聞いていてどことなく可笑しかったんですが…

採用されてからの文太の置かれた状況や、文太の近くに現れた人物たちがみんな社員で

四季について何か察してそうな所を見て、

「またしても何も知らない大泉洋(あの画像)」が頭に過ってしまいました(笑)

 

でも、大泉洋さん演じる主人公だけじゃなくて、1時間内での展開方法にも理由はあって。

どういう事?状態になっている視聴者の興味を引く要素を

挿入するタイミングが絶妙だったんですよね。

確実に分かっているのは、文太には、相手の体に触れると

相手の心の声が読める能力が備わっている事。

それに気づいた時は、男性なら誰にでも触れて、

いろんな声が聞こえて楽しい気分になるんですが、

だんだん触れていくと、現代社会の生きづらさや憂鬱さを知るようになる。

この"明"と"暗"の切り替え演出が忘れられませんでした…。

 

先ほど、よく分からないとは書きましたし、まだ初回を見ただけではあるんですけど、

もしかしたら、上記を描いていく作品になるんじゃないかとは思うんですよね。

もう1つ記憶に残っているのは、赤信号のアップが、都会の人混みの映像と重ねるように

何度か映っていた事(青信号の点滅→赤信号に切り替わる映像があったのも含めて)。

で…文太は、ノナマーレに就職する前は、家なし家庭なし金なしの絶望的な状態。

現代社会への問題提起だけだと真面目で堅い雰囲気になってしまうため、

SF要素を取り入れて、誰でも見やすいファンタジー寄りにした…

といった感じなのかもしれませんが。

「徳を積む」じゃないですが、元はどん底にいた文太が

エスパーが実在する世界で小さなミッションの遂行を積み重ねていく事で、

やがて本当に世界を救い、彼自身も自分にほんの少しの希望を見出せるようになる…

情報で溢れたSNSや日常生活で、他人と比較して落ち込んだり、自分を責めたりしやすい

繊細な社会に向けた作品なのではないかという気がしました。

 

まぁ、早とちりの可能性は大いにありますが(苦笑)

もし今後も現代社会を絡めていくなら、

非現実的なSFとリアルな日常が同居するという物珍しさで

中々興味深い作品になりそうです。

ちょっとだけコミカルで、ちょっとだけ不穏で、ちょっとだけミステリアスで…

そんな「ちょっとだけ」の塩梅に惹かれます。

 

それにしても、火曜日のドラマは21時も22時も面白いですね。

月曜日と火曜日で極端じゃないかと思えてきます(笑)

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 

 


ちょっとだけエスパー 1話 感想|「ちょっとだけ」に惹かれる

 

 

私はいつも、来期のドラマの情報を入手するにあたって、

スタッフリストやお知らせページもざっとチェックするんですが、

原作なしのオリジナルだと分かると、それだけで僅かに興味が湧いてしまうんですね。

なぜかと聞かれたら、原作となる漫画や小説などを扱っても良いドラマは作れるのに、

あえて真っ白な状態から作ろうする選択をとられた…のも関係していますが。

「なぜこの俳優を主演にして、なぜこのようなドラマを作ろうと思ったのか?」という

脚本家(そしてプロデューサー)ご自身の意図や嗜好、常日頃の考えみたいなものが

作品を通して見えてくる所が、

オリジナルドラマならではの醍醐味だと考えているからなんです。

 

それを踏まえて本作の初回の感想を書くとするなら…

オリジナルの良さが存分に活かされた初回でした。

内容自体は、なんで冒頭でVR体験?あそこはレンタルスーツ屋?

四季(宮﨑あおい)は記憶喪失?アプリの指示役は預言者?など

よく分からない事ばかりなんですけど、

大泉洋さんだからあの面白さが成立すると言いますか。

集団面接の若者たちへの説教も、

大泉さんご本人のぼやきセンスが反映された台詞になっているからか

聞いていてどことなく可笑しかったんですが…

採用されてからの文太の置かれた状況や、文太の近くに現れた人物たちがみんな社員で

四季について何か察してそうな所を見て、

「またしても何も知らない大泉洋(あの画像)」が頭に過ってしまいました(笑)

 

でも、大泉洋さん演じる主人公だけじゃなくて、1時間内での展開方法にも理由はあって。

どういう事?状態になっている視聴者の興味を引く要素を

挿入するタイミングが絶妙だったんですよね。

確実に分かっているのは、文太には、相手の体に触れると

相手の心の声が読める能力が備わっている事。

それに気づいた時は、男性なら誰にでも触れて、

いろんな声が聞こえて楽しい気分になるんですが、

だんだん触れていくと、現代社会の生きづらさや憂鬱さを知るようになる。

この"明"と"暗"の切り替え演出が忘れられませんでした…。

 

先ほど、よく分からないとは書きましたし、まだ初回を見ただけではあるんですけど、

もしかしたら、上記を描いていく作品になるんじゃないかとは思うんですよね。

もう1つ記憶に残っているのは、赤信号のアップが、都会の人混みの映像と重ねるように

何度か映っていた事(青信号の点滅→赤信号に切り替わる映像があったのも含めて)。

で…文太は、ノナマーレに就職する前は、家なし家庭なし金なしの絶望的な状態。

現代社会への問題提起だけだと真面目で堅い雰囲気になってしまうため、

SF要素を取り入れて、誰でも見やすいファンタジー寄りにした…

といった感じなのかもしれませんが。

「徳を積む」じゃないですが、元はどん底にいた文太が

エスパーが実在する世界で小さなミッションの遂行を積み重ねていく事で、

やがて本当に世界を救い、彼自身も自分にほんの少しの希望を見出せるようになる…

情報で溢れたSNSや日常生活で、他人と比較して落ち込んだり、自分を責めたりしやすい

繊細な社会に向けた作品なのではないかという気がしました。

 

まぁ、早とちりの可能性は大いにありますが(苦笑)

もし今後も現代社会を絡めていくなら、

非現実的なSFとリアルな日常が同居するという物珍しさで

中々興味深い作品になりそうです。

ちょっとだけコミカルで、ちょっとだけ不穏で、ちょっとだけミステリアスで…

そんな「ちょっとだけ」の塩梅に惹かれます。

 

それにしても、火曜日のドラマは21時も22時も面白いですね。

月曜日と火曜日で極端じゃないかと思えてきます(笑)

 

 

↓次回の感想はこちら↓

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ