家庭パートは減り、恋愛模様も控えめになり…
3話までの雰囲気がちょっとだけ戻ってきた感じですね。
ホールの天井を見つめながら持論を語る時の俊平(西島秀俊)の輝いた目を見て
そうそうこれこれ!って思いましたし、
オーケストラでの演奏シーンはあまりにも久々で、ついまた涙してしまいました(笑)
「音楽の持つ力」「チームで1つの事を成し遂げる」所に
感動要素があるのはもちろんなんですけど、
やっぱりね…楽器のチラチラ反射する光にうっとりするみたいで。
なぜうっとりするのかは2話の感想で書いているのでここでは割愛しますが、
市長(淵上泰史)がコンサートを中断させるなどの嫌がらせ展開も入れず、
瑠李(新木優子)のフルートの伸びやか〜な音色も含めて
団員たちの奏でる演奏をじっくり聴けたのは良かったです。
これから演奏する曲をイメージしたい時に、ホールの客席に座る事が習慣化していて、
「感動的な音って、ずっとその場所に残ってるような気がする」と言う俊平。
瑠李は今フルートを頑張っているきっかけに繋がる
幼少期の発表会でのエピソードを話してくれ、
舞台側に立った近藤(津田寛治)は、学生時代の夢が指揮者で
今でも指揮者の真似事をしていると明かしてくれた。
ホールで演奏する事のやり甲斐や愛着は、音楽のプロなら誰しもが持っているものだけれども、
晴見フィルに長年所属していたが故に、その場所に対する思い入れが深い…
それを知った俊平が、最後のコンサートだからと、団員たちには悔いのない演奏をして欲しい
という想いで瑠李のために曲の変更を提案したり、
近藤に指揮を託してみたりするくだりにもグッときました。
また、本番前日の誰もいない客席を映すシーンが描かれていたのも効果的だったのかなと。
ずらーっと並ぶ大量の席がお客さんでいっぱいになる光景、
演奏者からしたら嬉しくて堪らないんだろうな…と、そんな感情を追体験出来ました。
ただ、このまま褒める流れで終わりたい所なんですけど…
冒頭で「3話までの雰囲気がちょっとだけ戻ってきた」と書いたのにも理由がありまして。
「完全に戻った」とまでは行かないんですよね。
率直に言えば、スポットライトを当てる登場人物が多過ぎて、
話がとっ散らかってしまっている。
何度も言っているように、この人が上司だったら…と思うくらい主人公が魅力的で、
演奏シーンや曲とエピソードのリンクのさせ方が良いだけに、
エピソードの欲張り具合にもどかしさを感じているのも事実です。
中でも一番気になったのは、オーディオルームの常連らしい富子(白石加代子)の描き方。
個人的に、瑠李と近藤に関しては、演奏を共にする仲間なので
その2人のエピソードを盛り込む事自体は否定しないんですが、
富子の探していた曲が晴見フィルに全く関係ないっていうのは…(汗)
今回が"最後"を強調した回だからこそ、晴見フィルに絞った内容であって欲しかったですね。
どうしても富子を絡めたいのなら、探している曲をクラシックにして、
父がその曲を演奏すると知っていた響(芦田愛菜)が曲探しをしている最中にピンときて、
視聴者にはまだ何の曲なのか教えない状態にしておいて。
響が富子を会場に案内し、「これよ…これが聴きたかったのよ…」と目頭を熱くさせる…
で、視聴者も彼女の様子を見て「心残りが消えて良かった…」と感情移入する。
こんな風にドラマチックな見せ方でもアリだったのかもしれません。
寿司食べ放題に行ったまま演奏を聴きに来なかった近藤のエピソードにしても、
いくら説得をしても、音楽に全く興味のない人には響かない…という現実を
表したかったんでしょうけど、そこは最後なんだから。
(残り話数的に最後ではないとは思いますが(笑))
食卓シーンをわざわざ描いた以上、最終回辺りで少し変化は見せるのかもしれませんが、
変に苦味を残さず、"一区切り"として一旦気持ち良く締めた方が
良かったんじゃないでしょうか。
何だか4話から、描くべき要素やテーマがごった返している気がしてなりませんね。
もっと取捨選択されたら、"マエストロ"な主人公の存在感も増すのに…
私は今後も本作は好んで見ますが、「良い作品」とは言い切れないのはそこにあると思います。
↓次回の感想はこちら↓
↓前回の感想はこちら↓