rincoro_ht一覧

推しの王子様 11話(最終回) 感想|ラブペガ復活!夢のような最終回

 

f:id:rincoro_ht:20210715233006p:plain

 

一度挫折した主人公を探し回る展開は王道だけれど、

社員全員が心配のあまり仕事を放棄して…ではなく、

部下にはあくまでも今受け持っている仕事に専念させて、

光井(ディーン・フジオカ)が代表者として

1人泉美(比嘉愛未)を鼓舞させるために実家に訪れる流れに落とし込んだのは新鮮でしたね。

結局、当て馬のポジションに戻ってしまったのは切ない。

でも、恋愛感情は抜きにして、創業当時から支えてきた彼女を気にかけたり、

大ヒットゲームを生んだ敏腕社長にまで出世した彼女を心からリスペクトしたりしている様子は

以前からずっと描かれてきたので、

単に「恋人」という簡単なワードで片付けられる関係性よりかは、

2人の間にしかない繋がりの深さを感じ取って「尊い」と言ってしまうような関係性の方が

合っているのかもなぁと、あの説得のシーンを見て納得出来ました。

 

本作は何と言っても、ただのラブストーリーに落ち着かない所が良かったし、

何かと恋愛脳になる登場人物の描写が苦手な私にとっては、

成長をベースに仕事の部分も疎かにしない描かれ方に好感の持てた作品でした。

あとはね…今期はパワハラや揉め事を繰り返す作品が何作かあった分、

(ランタン以外は)みんな良い人ばかりで単純に見やすい!(笑)

確かに最初の頃は不快に覚える事も多かったけど、

回を重ねるごとに、社員達の乙女ゲームに対する熱量や

同じく目標を共にする仲間への想い、原動力みたいなものが伝わってきて、

ああ、「推しを推す」ってきっとこういう事なんだろうなぁ…というのを

いろんな形で噛み砕いて表現されていたのではないかと思います。

誰かの"推し"は、心が折れかけた時に自分を奮い立たせてくれる"誰か"だし、

最高の乙女ゲームを作るという"夢"でもある。

そして、それらは生きる糧になる。

恋愛もそのカテゴリーに入っているだけで。

現実の苦しさを描きながらも、みんな何かしらの"推し"に支えられて

元気づけられていく物語だったんですよね。

 

で…ラブ・マイ・ペガサスの復活の件は驚いた!

前回の感想で「2人が会社を経営するきっかけとなったラブペガを

コンシューマーゲームとして復活させて、

泉美もみんなも幸せ!みたいなラストでも良いんじゃないかなぁとは思ってます。

まぁ、本音を言えば、傘下から離れて再び独立してアプリで…が最も理想的なんですが、

一度終わらせたアプリを復活させたケースは聞いた事がないのでね。」

って書いたけども、まさか文字通り実現するとは思わなかったです(笑)

まぁでも、扱っているモチーフが乙女ゲームだから、

最終回くらい夢見たって良いのかも…ですね。

ランタンの傘下入り、何が好きかを見失ってしまった気持ちといった

しんどい話が続いたので、シリアスとファンタジーの緩急をつけるために

柔らかくまとめるのも乙なもの。

王子様と持て囃されていた航(渡邊圭祐)もコスプレをして

プロモーション活動に挑むみたいですし、ハッピーエンドに終わって良かった良かった!

 

航の成長過程を途中端折ってしまったように感じた所とか、

初回で思わせぶりに企んでいた十蔵(船越英一郎)の考えが結局なあなあで済まされて

むしろ小島(竹森千人)の方が元凶だったんじゃないかとか

いろいろ荒削りだった気はしますが、私は好きでしたよ。本作。

 

 

↓前回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

↓今までの感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 


古見さんは、コミュ症です。3話 感想|片居くん、まさかのお引っ越し

 

f:id:rincoro_ht:20210911145727p:plain

 

本作を見ていると、コミュニケーションってつくづく

"ゲーム"と同じなんだと考えさせられますね…。

さらにジャンルを絞るとするならば、展開的には乙女ゲームに近いのか。

どう言ったら相手を傷つけないか、喜んでくれるのかに対する答えが3パターン用意され、

その中から最も適した答えだと思うものを主人公=プレイヤーが選ぶ。

しかし、クール系、ゆるふわ系、熱血系、王子様系といった

様々なキャラクターがいるように、自分の欲している答えも価値観も異なってくる。

つまり、徐々に距離を縮めてカップル成立(本作なら「親友になる」かな?)するまでには

何通りもの選択肢がある…って事。

 

例えば、ヤマンバメイクを続けるか辞めるかで悩む万場木さん(吉川愛)に

「素顔を見てみたいです」と返した古見さん(池田エライザ)の答えは、

「メイクしない方が良いのに」という表現をオブラートに包んで、

かつ、もっと彼女の事を知りたいとする自分なりの考えも含まれていて

誰も不快にならなそうな良い返しだなぁと個人的には思っていました。

でも、彼女からしたら、母がモテていたと噂されていたメイクに憧れて、可愛いものだと捉えていて、

あのメイクをすればみんな近づいてきてくれる!という自信があってし続けてきた訳で、

その言葉が素直に嬉しいとは思えなかった。

(コンプレックスがあったのかどうかは分かりませんが、顔をじっと見つめながら

「素顔を見たいって…メイクない方が良いって事?」と呟いていたので、そう解釈。)

高校に入ってから初めてのすっぴんは恥ずかしい!早くトイレに戻ってメイクし直したい!

"自然体派"な2人はどう言ったら彼女がありのままを見せてくれるのかを考える。

そして出たのが「可愛いと思います」「こっちの方が好き!」で無事ステージクリア…

話相手がいる限りは、「どう返したら、どう受け止めるのか」を考えながら

言葉を選ぶというゲームが常に発生するんですよね…本当に。

 

メッセージのくだりも頷きっぱなし。

私もLINEで返信する時とか、感想を書く時もそうですけど、

どうしたら誤解されないか?この文章表現で伝わるのか?を

途中まで書いては何度も頭から読み返して、おかしければ書き足す事が多いので、

完成するまでに時間がかかってしまうのです(笑)

気持ちをパッと言葉に出来る人がとても羨ましい。

 

古見さんのリアクションはひたすら可愛いですね。

いや、「可愛い」より「かわいい」の方がしっくり来ますな。

池田エライザさんの演技を見ていると、

心の中で思っている感情をそのまま表情に乗せるのが上手いなぁ

という新たな発見が毎回あります。

1枚だけ出っ張っている封筒を只野(増田貴久)に引かせるシーンでは

「そう、それそれ!!!」なんて一押しなのが分かりやすかったり、

僕の友達は僕が決めると言ってくれた時の

「…え?私で良いの?」と少しずつ顔を上げる動作だったり、

なじみ(ゆうたろう)が他の2人と喋っている間「友達の定義って何だろう…」と考え込んだり、

海に自分も誘ってもらえて「…やった!」と内心嬉しそうな様子だったり。

挙げたらキリがないんですけどね。

毛量の多い髪の毛の使い方とか、目線とか、首の動きとかで

心情を説明するモノローグ代わりの演技をされるので、見ていて全く飽きないんです。

古見さん役が池田エライザさんじゃなかったら、印象もかなり違っていたのかもしれないなぁ。

 

そして…少し距離が縮まった!良かった!!って応援していたら…

片居くん(溝端淳平)、まさかのお引っ越しとは(泣)

でも、「友達の友達は友達」じわじわと交友関係が広がってきましたね。

万場木さん、ナイス!

本当はもっと只野くん達と高校時代の"青春"を満喫したかっただろうけど…

大人になったらもう"青春"とは別の形になってしまうんだろうけど、

よっぽど遠くに行かない限りは、都合をつけてまた何度でも会えると信じております。

 

 

↓次回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

↓前回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 


オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ 1話 感想|見方によってはワンコもエロいw

 

f:id:rincoro_ht:20210920190803p:plain

 

本作を見終わっての第一声…

楽しかったとか笑えたとかは置いといて、

「なんじゃこりゃ!」

が先に来ました(笑)

でも、キャラクターの奇抜さにツッコんでいたら

気づけばエンディングに入っていたので…

まぁそれだけあっという間に見られたって事は、面白かったって事ですね。

 

オダギリジョーさんプロデュースで、交流のある役者さんを集めて放送される

スペシャルドラマというのは知っていたけれども、

オダギリジョーさんが犬役を演じる事までは把握しておらず、

最初に見た時は結構衝撃的でした。

せめて吹き替えじゃないんだ…着ぐるみなんだ…………(笑)

犬の姿を利用して女性を押し倒そうとすな!!ベロベロ舐めるな!!!

それを二分割の別アングルで撮ろうとすな!!!!ww

と、あまりの自由奔放さに何度笑わされた事かw

今まで「甘えん坊で可愛い♡」と思っていたワンコのじゃれあいも…

このくだりのお陰でスケベに映りそう(爆)

 

永山瑛太さんも自衛官の頃とは違って、

メイクのお陰もあるのかな?ちょっとやつれたような佇まいが

薬物とかヤバイ物に手を出しているんじゃないかという

危険なオーラをまとっていて印象に残りましたね。

麻生久美子さんに関しては、元々前髪が短いイメージがあったもんで、

トイレに行くたび短くなるネタでそこを突いてきた所もツボ。

 

「私立探偵 濱マイク」はOP映像を前にチラッと見かけただけなので

似ているかどうかはよく分からないですが…

追いきれないほど小ネタが充実している作りが特徴の「時効警察」を

超豪華なキャストとキャラクターの濃さでさらに上塗りしたって感じに近いのでしょうか。

ふせえりさんも登場して欲しい。江口のりこさんも!(笑)

だから、ベースは刑事モノだったとしても、

事件パートを一緒に考察するよりかは何も考えずに楽しんでね!というスタンスで

見ていった方が良いのかもしれませんね。

実際…証拠品を見つけただけで終わりましたし。

特に詐欺をした動機が明かされる事もありませんでしたし。

 

オリバー(オダギリジョー)に振り回されながらも、息の合ったコンビネーションで

何やかんやで真相に近づく1話完結型パート+龍門(松重豊)が関わる縦軸…

の構成でお届けするであろう全3話。

これはNHKの「ドラマ10」枠というよりも

どっちかと言うとテレビ東京の「ドラマ24」枠向きですな(笑)

まぁでも、何でもありの残り2話…全力で楽しもうと思います。

 

 

↓次回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 


古見さんは、コミュ症です。2話 感想|SNSじゃないからこそ刺さるんだなぁ。

 

f:id:rincoro_ht:20210911145727p:plain

 

※2話(9/13放送分)の感想です。3話はもう少しお待ち下さいませm(_ _)m

 

「友達になってくれてありがとうございます 万場木 古見

うわぁ…温かい空間過ぎて泣く…。

そのノートで顔隠してふりふりしちゃう古見さん(池田エライザ)も可愛過ぎて泣く………。

万場木さん(吉川愛)が早い段階で救われて良かった。

特に、仲良い友達と高校が別々でぼっちになってしまった話は

自分の大学入学したての頃と重なって、刺さりっぱなしでねぇ…

幼稚園から中学校、私の場合は高校まで、幼馴染が誰か1人でも同じクラスにいたら

幼馴染と仲の良い友達と自然と友達になれてしまう事も多いもんなんだけれども、

いざ1人で新しい環境に踏み出すとなると

自分らしさっていうのは自分の力でアピールしていかなければならない訳で、

当時がいかに恵まれた環境だったかを痛感させられるんですよね。

ぼっちになるのを恐れて入学前にSNSで繋がっていた事もあったけど、

面白い発言が出来る人ばっかりだったからだんだん自信がなくなっちゃって、

実際に会ってもその人達はいわゆるウェイ系で自分とは合わない気がして、

人見知りだから他の人とも会話が弾まなくて……

この先が不安で泣いてしまったオリエンテーション(入学式の次の日)の夜を

思い出しながら見ておりました(笑)

 

万場木さんも無事友達になった所で、

あとの心配どころと言えば、やっぱり片居くん(溝端淳平)ですねぇ。

溝端さんだからチャーミングに仕上がっているけど、

原作のキャラデザで「お"ぉ!」と言われたらあんな感じで怯えてしまうんだろうなと(笑)

現実世界での言動も含めて、

あの映像をまとめたものをクラスメイトに見せてあげたいくらいですw

 

なじみ(ゆうたろう)の件に関しては、一理あるようでちょっと分からず。

「友達になって下さい!」とお願いしてから始まる友情だって

あるんじゃないかなぁと思いました。

でも…全体を通して印象に残ったのは、

想いを言葉にする事だけがコミュニケーションの理想形とは限らないというのを、

時々一言モノローグを交えながら提示してくれた所で。

本当は恐怖の眼差しで片居くんを見つめている古見さんが、

"相手の目を見て話している"と思い込んで近づく彼にそのままその気持ちを伝えたら

ショックだっただろうし。

万場木さんとのシーンにしても、

"何があったのか聞きたいけど聞けない"古見さんではなかったら、

内心何聞かれるのか恥ずかしいと思っている万場木さんとも

心の距離が縮まる事はなかったのかもしれません。

まぁ、何と言うか、コミュニケーションが苦手な人々の目線に立って、

相手を思いやる・ただそばにいてくれるだけでも

相手にとっては嬉しかったりするんだよ…というのを

優しく描いてくれる今回の内容に、じんわりと来てしまいました。

片居くんの場合はもっと自分の心をさらけ出した方が良いんですけどね(泣)

 

SNSをやれば良いのに…とも最初は思いましたけど、

そもそも携帯電話すら持っていなかったとは。

しかし、それとは関係なく、この文学作品的な温かさやどことなく漂う懐かしさは

手書きじゃないと成立出来ないのかも…ですね。

 

また万場木さんのシーンに戻りますが、カーテンの隙間から漏れる日差しが

薄暗い保健室にいる2人を照らしてくれている感じがして素敵でした。

瑠東さんならではの独特な演出も前回より良いさじ加減になってきましたし、

そのコミカルさが「明るい人のふりをしているようで空回っている自分」を

表しているような気もして、想像以上に化学反応を起こしています。

やっぱり私好みの作品ですな…本作。

 

 

↓次回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

↓前回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 


推しの王子様 10話 感想|おディーン、やっぱり当て馬に戻る(泣)

 

f:id:rincoro_ht:20210715233006p:plain

 

しんどい話だ…。

前回でランタンの傘下に入ると分かってから、最初は新しい仕事に意欲的でも

そのうち社員のみんなの表情に生気がなくなってくるんだろうなぁ…というのは

既に目に見えていたけど、それでもしんどい。

社員の誰かじゃなくて、まさか泉美(比嘉愛未)が辞める展開が

先に来るとは思わなかったです…(泣)

休む選択だってあったのに。そんなに追い詰められていたとはね。

誘拐されたのか!?ってくらいの引っ越しの早さにはちょっと笑っちゃいましたけど。

 

そもそも泉美がなぜあそこまで情弱になってしまったのかは、

業務形態が変わってから以前のように

ちょくちょく職場に来れなくなったのもあると思うんですけど、

報連相が不足しているのが原因でしょう。

うーん…ああなる前に、各自で業務日誌を社長宛にメールで送って情報を共有しようとか、

そういう考えには至らなかったのか。

それとも、存在はしていたものの多忙でスルーしていたのか?

そこら辺は疑問。

 

 

ケント様のグッズが綺麗に片付けられた部屋を見て、

航(渡邊圭祐)が数話前に言っていた

「好きなものを持つって事は余裕がある証拠」という台詞を思い出してしまいました。

彼女は今、自分と会う前の夢も希望も持てなかった"あの頃の航"と

近い状態にいるんですよね…きっと。

人生のどん底にいたのを乙女ゲームに救われたとは何度も言っていて、

でも一番の心の拠り所となっていた「ラブ・マイ・ペガサス」は二度と遊べなくて…

サービス終了の記事を更新した=決断を下したのが本人だったからこそ、

眠れない夜にアプリを開いてその記事を目の当たりにするシーンはあまりにも辛かったです…。

 

しかしそうなってくると、今度はすっかり成長した航が泉美を救い出す展開が

最終回で描かれるんでしょうか。

それも伏線回収としては全然アリなんですけど…

個人的には、やっぱり当て馬は当て馬のままなのか〜というもどかしさもあり(笑)

 

ハッピーエンドになる事を考えたら、何年後か経って

2人が会社を経営するきっかけとなったラブペガをコンシューマーゲームとして復活させて、

泉美もみんなも幸せ!みたいなラストでも良いんじゃないかなぁとは思ってます。

まぁ、本音を言えば、傘下から離れて再び独立してアプリで…が最も理想的なんですが、

一度終わらせたアプリを復活させたケースは聞いた事がないのでね。

 

いずれにせよ、どんなラストになるのか楽しみです。

 

 

↓次回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

↓前回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 


緊急取調室(2021) 9話(最終回) 感想|大國塔子を出オチ要員にした事が最大の失敗?

 

f:id:rincoro_ht:20210708221317p:plain

 

前半で空見子(大塚寧々)の実態を掘り下げる必要はあったのかなぁ…。

前回のラストに急に現れた人に「私の両親は宮越の父に殺された!」

「宮越に復讐するために弁護士になって近づいた!」みたいな恨み節を言われても、

ついて行けないと言うか、感情移入しづらいと言うか…(汗)

最終回に入ってようやく縦軸にガッツリ触れてくれるかと思っていただけに、

蛇足感は否めませんでしたね。

 

そこに尺を割き過ぎてしまったためか、黒幕であるはずの宮越(大谷亮平)も

子供の志の強さに圧倒されて何も言い返せなかった

情けない人で終わってしまったのも物足りない。

キントリチームとしての最後の仕事…

なんであの尻切れとんぼな展開で解決させちゃったんでしょう。

いつもの"マル裸"はどうしたの?

何か引っかかる所があったら徹底的に追及して、相手を完全に落とす事が

キントリチームのやり方じゃないの??と疑問に思わずにはいられません。

まぁ…この物足りなさは、やっぱり大谷亮平さんは黒幕にするにはまだ早すぎたよね…

っていうのもありますけど。

猿芝居や動揺した表情を見ていれば、

"脅す側"よりも"やられる側"の方が似合うんですよね、残念ながら(汗)

そもそも大臣役にしてはあまりにも若いですし。

年相応で、かつ曲者を上手く演じられる俳優さんならいっぱいいそうなのに…

みんな日曜劇場に取られてしまったのかしら。

 

私が本作を見ていて高まった回は、今振り返ってみれば

初回のハイジャックくらいしかなかった気がします。

大まかに捉えれば面白い回もありましたけど、それは本当に"好意的に"解釈したからであって…

全体的に粗が多過ぎて、第2シーズン、第3シーズンよりも

パワーダウンしてしまった印象を受けました。

普段テレ朝の長期シリーズ作品をあまり見ないから何とも言えないんですけど、

シーズンを重ねるごとに巨大プロジェクトにしたがる傾向にあるんですかね?

それが逆に失敗に繋がっているような。

マンネリ化を恐れて変化を加えたくなる気持ちも分かるんですが、

本作の場合、毎回違ったゲストと演技合戦するだけで十分楽しめますし、

前回での主婦4人衆があったように、組み合わせ次第でいくらでも幅を効かせられるから

全然飽きを感じさせない作品に仕上がっていると思うのです。

 

まぁ、確実に言えるのは、縦軸が本作の良さを邪魔した…という事ですかね。

大國塔子(桃井かおり)を出オチ要員にしたのも勿体なかったです。

彼女を退場させた件にしても、後でそれ以上の緊迫感漂う話がくるんだろうと

ちょっと期待していた部分もあったから、何も言わないようにしていたのですが…

この中途半端な終わり方なら…死なせずに真壁(天海祐希)との取り調べを通して

改めてぶつかり合うとかした方が、最終回ならではの醍醐味が味わえたのかもしれません。

 

で、最後の「特別取調室」は、キャストを入れ替えて続編を作るための伏線なんでしょうか。

これも何個か前の「うぇ〜い」で一旦締めて、ブラックアウトさせてから少しチラ見せしたら

"匂わせ"としては良い感じで終われたのかなぁ…とは思ってます。

 

 

↓前回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

↓今までの感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 


緊急取調室(2021) 9話(最終回) 感想|大國塔子を出オチ要員にした事が最大の失敗?

 

f:id:rincoro_ht:20210708221317p:plain

 

前半で空見子(大塚寧々)の実態を掘り下げる必要はあったのかなぁ…。

前回のラストに急に現れた人に「私の両親は宮越の父に殺された!」

「宮越に復讐するために弁護士になって近づいた!」みたいな恨み節を言われても、

ついて行けないと言うか、感情移入しづらいと言うか…(汗)

最終回に入ってようやく縦軸にガッツリ触れてくれるかと思っていただけに、

蛇足感は否めませんでしたね。

 

そこに尺を割き過ぎてしまったためか、黒幕であるはずの宮越(大谷亮平)も

子供の志の強さに圧倒されて何も言い返せなかった

情けない人で終わってしまったのも物足りない。

キントリチームとしての最後の仕事…

なんであの尻切れとんぼな展開で解決させちゃったんでしょう。

いつもの"マル裸"はどうしたの?

何か引っかかる所があったら徹底的に追及して、相手を完全に落とす事が

キントリチームのやり方じゃないの??と疑問に思わずにはいられません。

まぁ…この物足りなさは、やっぱり大谷亮平さんは黒幕にするにはまだ早すぎたよね…

っていうのもありますけど。

猿芝居や動揺した表情を見ていれば、

"脅す側"よりも"やられる側"の方が似合うんですよね、残念ながら(汗)

そもそも大臣役にしてはあまりにも若いですし。

年相応で、かつ曲者を上手く演じられる俳優さんならいっぱいいそうなのに…

みんな日曜劇場に取られてしまったのかしら。

 

私が本作を見ていて高まった回は、今振り返ってみれば

初回のハイジャックくらいしかなかった気がします。

大まかに捉えれば面白い回もありましたけど、それは本当に"好意的に"解釈したからであって…

全体的に粗が多過ぎて、第2シーズン、第3シーズンよりも

パワーダウンしてしまった印象を受けました。

普段テレ朝の長期シリーズ作品をあまり見ないから何とも言えないんですけど、

シーズンを重ねるごとに巨大プロジェクトにしたがる傾向にあるんですかね?

それが逆に失敗に繋がっているような。

マンネリ化を恐れて変化を加えたくなる気持ちも分かるんですが、

本作の場合、毎回違ったゲストと演技合戦するだけで十分楽しめますし、

前回での主婦4人衆があったように、組み合わせ次第でいくらでも幅を効かせられるから

全然飽きを感じさせない作品に仕上がっていると思うのです。

 

まぁ、確実に言えるのは、縦軸が本作の良さを邪魔した…という事ですかね。

大國塔子(桃井かおり)を出オチ要員にしたのも勿体なかったです。

彼女を退場させた件にしても、後でそれ以上の緊迫感漂う話がくるんだろうと

ちょっと期待していた部分もあったから、何も言わないようにしていたのですが…

この中途半端な終わり方なら…死なせずに真壁(天海祐希)との取り調べを通して

改めてぶつかり合うとかした方が、最終回ならではの醍醐味が味わえたのかもしれません。

 

で、最後の「特別取調室」は、キャストを入れ替えて続編を作るための伏線なんでしょうか。

これも何個か前の「うぇ〜い」で一旦締めて、ブラックアウトさせてから少しチラ見せしたら

"匂わせ"としては良い感じで終われたのかなぁ…とは思ってます。

 

 

↓前回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

↓今までの感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 


ハコヅメ〜たたかう!交番女子〜 9話(最終回) 感想|この完成度で続編をやらないのは勿体ない!

 

f:id:rincoro_ht:20210707230947p:plain

 

いやぁ、すっごいねぇ…………。

刑事を取り扱っているのに、良い意味で最終回感がない最終回は初めて(笑)

 

最近の刑事モノと言えば、クライマックスに近づくにつれて結局復讐路線に走ったり、

新たな巨悪組織や黒幕に頼ったり、

警察上層部のお得意の"もみ消し"で主人公側が不条理な目に遭う展開をやったりで

「警察の世界はドス黒い」イメージを植え付けがちの既視感漂う内容で終わってしまう中。

本作はあくまでも「お仕事ドラマ」に特化し、

"いつものメンバー"で1つの事件を解決するまでの過程を

笑いあり、涙あり、学びあり、支えあり…といった日常生活ベースで描くスタイルを

最後まで貫き通したのには、もう非の打ち所がありません。

 

ギャグ要素も絶対欠かさないし、

楽しい時間が続くなぁと思っていたら、ある時はまるで鈍器で殴られたような

ショックな感覚が襲いかかる。

このコメディとシリアスの転調っぷりが、本作の先の読めない面白さに繋がっていて。

最終回にしても、川合(永野芽郁)の噛み言葉につられて

木村(森下能幸)も動揺から噛んでしまうエピソードでは、

川合のふにゃふにゃ具合に笑っちゃうけど素直に笑っていて良いのか、

臆病者に見えるけど実は裏の顔を彼女の目の前で見せるんじゃないか…などと

楽しさと緊張感の狭間で揺れ動かされっぱなしで、通常とは違った見応えがありました。

 

まぁ、結果的にはストレートに「娘に合わせる顔がないから逃げた」という動機で、

サイコパスとかじゃなくて安心しましたけどね。

犯行自体は許せないものでも、「娘に迷惑をかけたくなかった」

「捨ててしまった娘に似ている警察官がいるから見守っていた」といった所は

ちょっと切なくもなってしまうのでした…。

しかし、人を死なせてしまった罪悪感から逃げるために自分も死のうとするのは、

やっぱり罪を償うべき者がやってはいけない行為だと思うので。

いつか警察官である娘と再会し、諭してもらって初めて自分のした事の重大さに気づく日が

来ると良いなぁと願うばかりです…。

 

桜(徳永えり)の復帰の件は、事件は解決してもそこで得た傷は決して消えないので

辞めるのも仕方ないよね…と思っていたら、まさかの…でしたね。

ここのくだりはファンタジー

でも「川合だから」納得出来てしまう自分もいて。

そう思わせるのは物語の積み重ねと役者さんの演技あってこそなんですよねぇ。

藤(戸田恵梨香)との仕事を通して着実に成長してはいるんだけど、

根本的にはあどけなさがあって…

のんびりしているようで重要な場面で大役を果たす、

「ああ、ちゃんと周りの良さを吸収してきているんだなぁ」というのが伝わる

絶妙なさじ加減を演じる永野芽郁さんのコメディエンヌっぷりも良かったです。

あと、このエピソードと言えば…伊賀崎(ムロツヨシ)が桜を案内する時の

「ペアとしての、最後の公務をさせてよ」の「て↑よ」の語尾で、

平静を装っているフリして感情を堪えているのが伝わってきて、そこからもう泣けてきちゃって。

とっとと業務に戻れ!と警察官達を追い払いながらも

本当の所は桜との再会の時間を独り占めしたかった(ように見えた)

吉野(千原せいじ)もツンデレの極みで可愛らしい。

もう、町山署の面々は愛しかないですな…。

先輩後輩関係なく、頭ごなしに怒るでもなく、

相手にリスペクトを持って接する姿が描かれたのも、本作の好きなポイントでした。

 

今期一番面白かったドラマは何かと聞かれたら「ハコヅメ」と答えるのは勿論ですけど、

永野芽郁さんが演じた役の中で一番好きな役は何か聞かれたら川合って答えるし、

戸田恵梨香さんだったら藤さん、山田裕貴さんだったら山田くん、

三浦翔平さんだったら源さん、ムロツヨシさんだったら伊賀崎さんと答える事間違いなし。

「ボイス」が続編作られたんだから…

高評価の多い本作も続編、作りますよね??←圧をかけるな(笑)

伊賀崎の過去の職場や、桜の復帰とまだまだ触れられていない部分もあるし。

そもそも時期は夏の設定だったので、他の季節でも見てみたい!

Season2、お待ちしておりますよ〜〜!!

 

 

↓前回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

↓今までの感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 


彼女はキレイだった 10話(最終回) 感想|一部どころか一瞬生放送だったw

 

f:id:rincoro_ht:20210706221844p:plain

 

書きたい事がいっぱい…

えーと…どこからツッコめば良いのやら…

 

まず、玉ねぎに指輪を通すサプライズはダサい!(笑)

ドレッシングのCMも含めて、ここまで玉ねぎを推してくるか…と笑ってしまいましたわ。

もうオニオンリングじゃないですか。

いくら汁が染みていないツルツルな皮であろうが、新鮮な玉ねぎのつもりであろうが、

生の玉ねぎが嫌いな私からしたら、あの皮に触れただけでエキスが染み込んで

匂いが付いているんじゃないかって気になっちゃうので…

私が愛(小芝風花)だったら、出来るならば交換してもらいたいですw

あと可笑しかった所と言えば…感性がおかしくなっているのかなぁ…

あのディープキスのシーンでキュンキュンどころか笑いが堪え切れなかったんですよねぇ…。

だって、家に引き戻した次のカットではもう食いついているんですよ!?

いや待て待て。急過ぎる。そこは一回勢いで抱きしめて

ゆっくりキスしてからだな…と動揺してしまったのでした。

 

最終回、そんな感じでいろいろツッコミながら見ていましたけど、

複数のエピソードを詰め込んだ構成になっていたためか、

全10話で予定通りのはずなのに打ち切りにでもなった?感は否めませんでしたね。

楠瀬(赤楚衛二)の件にしても…施設育ちや孤独だった過去に触れられていたのを考えると、

広げようによってはもう少し面白く出来た気がするんですが。

最終回前にパッと出てきて、10分もしないうちに廃刊を撤回させて去っていくんじゃあ、

樋口に別の顔を持たせた意味って結局何だったのかと思えてしまって。

正体についてもっと驚きたかったですし、せめて、「あ〜!だからあの時そうしてたのか…」と

当時の行為を振り返れるような"余白"が欲しかったです。

 

ちなみに、生放送は"一部"じゃなくて"一瞬"。

あるシーンを確認しにTVerで見返しましたが、

TVerバージョンには収録されていないのでご注意を(?)

まぁ、天気が味方して、2人の関係性を象徴する傘を差せる雨模様だったのが

本作らしくて良かったのかな?とは思いましたけど…

それにしても、カットしても何ら支障がないほど一瞬でしたね。

文章で説明すれば、2人がどこだか分からない場所の屋上から夜景を見ただけ。

一文で終わる(笑)

愛は虹にでもなったのかと思える5年後を挟むよりかは、

2人が再会してから始まる物語なのだから、あそこを「2年後の再会」シーンにして

夜景をバックにキス…というベタでロマンチックなラストで締めた方が

余韻は残っただろうし、生放送の醍醐味が感じられたのかもしれませんねぇ。

 

…火9枠最後の作品として良い形で幕を閉じられたとは言えませんが、

どんなに理不尽な目に遭ってもへこたれない芯の強い女性を演じた小芝風花さんと、

視聴者の心の拠り所となった樋口@赤楚衛二さんのお陰で

何とか楽しめたような作品だったんじゃないでしょうか。

納豆をかき混ぜる時は思い出します!!(泣)

ただ、初期設定は本当に大事ですよ…

その設定で登場人物を好きになれるか、あるいは性格が変化するまでの積み重ね方次第で

面白さは大きく変わる事に改めて気付かされたので。

"佐藤愛"以外の人には不快な態度をとっていた時の記憶はなくなり、

なぜか途中から「宗介はずっと優しい"あの頃"のままだった」で

印象が挿げ替えられていたのがどうも解せなくてですね…

ダサい服もモジャモジャ頭も大好きだと言ってくれていた樋口じゃなくて

なぜ宗介しか見えていなかったのか、

その点に対するモヤモヤはずっと残り続けると思います(汗)

 

 

↓前回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

↓今までの感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 


ナイト・ドクター(Night Doctor) 11話(最終回) 感想|絆アピールしても最後は離れ離れに

 

f:id:rincoro_ht:20210621223443p:plain

 

治療法にいちゃもんをつけては、同僚の様子を見ている野次馬達…

気持ちは分かるが騒いだ所でどうにもならないやん…と思っていたんですけど、

まさか、深澤(岸優太)に「それに鳥山さんにはあなたのような仲間が

たくさんいるじゃないですか」って言わせて感動シーンを作るために

あの場に残らせていたんですかね(苦笑)

いや…ずーっと不自然だったんですよ。

実際の事故現場だったら、多分、二次災害に巻き込まれかねないから

近くにいるレスキュー隊か看護師だかが外に避難するよう誘導する訳で。

↑医療知識のない素人が言ってますけど、こんな流れじゃないのかな?

アナウンスする描写もなければ、なんで多くの人が長い時間滞在出来ているのか…?と

疑問でしかありませんでした。

どうしてもあの台詞を言わせたいんだったら、例えば、

同僚の何人かが鳥山を救い出そうとするも

危険だからと医者に止められる…という流れにした方がまだマシだったのかもしれません。

 

解雇予告並の残り少ない期間で言い渡された解散もねぇ…

やっている内容は最終回ではなくても特に支障のないレベルだったので、

ど定番の要素を入れてみたものの消化し切れなかった感が否めず。

というか…今回の内容は「ナイト・ドクター」である必要性はあったのでしょうか?

チームをバラバラにして、複数の事故現場に1人ずつ派遣させて、

病院に搬送して治療を続ける事もなくその場で完結じゃあ…

やっている仕事って、昼間夜間問わず働く昨日の某チームのような

"救急救命医"と変わらないですよね。

そして、前回で書かれた「受け入れを拒否したエピソード」もおざなりになっている件。

こんな事言っても仕方ないんですけど、

じゃああの状態で救急の受け入れ要請が入ったらどうするの?

病院に残っている少ない人数で足りるの?などと

あまりにもご都合主義な展開で色々と気になってしまいましたよ…。

 

少しずつ総括に入るとするならば…

まぁ、個人的にはやっぱり、「今模範解答を言ってます!」みたいな

美月(波瑠)のモノローグ&長台詞だったり、

想いを打ち明ける時は必ず5人集結して1人ずつ発表しなきゃならない

空気感を醸し出す流れだったり、

イカ割りやキャンプといった"青春の代名詞"の羅列だったり、

最終回で言えば、1人ずつ振り向く時にわざわざスローモーションにする演出だったり…

所々に散りばめられている"良い人""仲間"アピールをする要素に

小っ恥ずかしさを覚えたために、あまり物語に入り込めなかったって所でしょうかね。

 

ただ、ナイト・ドクターという設定だけで捉えたら、

薄暗かった空に太陽の光が差し込んで、制服のままお喋りして…

それだけで夜勤明けだと分かるシーンは、本作らしくて良かったです。

ワンパターンだと言われようが、このシーンが最終回だけでなく

毎回終盤の方で差し込まれていたら、

少しはナイト・ドクターとしての意義は感じられたんじゃないかと思っています。

そう…喋るにしても、今までは昼間か、夜勤明けの朝か、あるいは病院内だったので、

イマイチ夜間の医者達の話である事が伝わりづらかったのも勿体なかったんですよねぇ。

 

キャラクター造形も、"ポンコツ"で言えば

深澤と桜庭(北村匠海)が被る瞬間が多かったですし。

何かと上司ぶっている本郷(沢村一樹)も立ち位置や見解が最後まで曖昧で、

それだったら、後輩を指導している様子が見られる成瀬(田中圭)に

彼の全ての役割を担ってもらっても違和感がなかったような気がしています。

 

全体的に、新しさを出したいのは分かるけど、どこも準備し切れていない印象が強くて、

なんか、なんかなぁ…という気持ちで見終えてしまった作品でした。

 

あと余談…来期も医療ドラマなので、

患者を引き継ぐ手続きをするために会う機会を作ったりして、

「ラジエーションハウス」の誰かがゲスト出演するコラボも見てみたかったですねぇ。

出るとしたら、丸山智己さんか浜野謙太さんなのかしら。

そういうコラボも、ドラマ好きとしては楽しみの1つなんですよ(笑)

 

 

↓前回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

↓今までの感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net