rincoro_ht一覧

アライブ がん専門医のカルテ 2話 感想|死は突然でも、流れるのは優しい時間。

 

f:id:rincoro_ht:20200109232232p:plain

 

今期は「これだ!」という突出した作品が出てこないと散々嘆いていましたが…

2話を見た限りではその言葉も撤回出来るかもしれない、

そう期待させてくれた内容でした。

 

今回の題材は、近年で認知が広がりつつある「乳がん」。

しかし、「今からでも検査する事が大切だよ」なんていう

啓発的なメッセージだけにとどまらず、

男性も乳がんを発症する物珍しさで視聴者を惹きつける所から始まり。

お節介おばさんの温かさと優しさ、与えられる運命の不平等さから

「何で私が…」という率直な嘆き、

"これから"の人生が残されているが故の1人の女性の抱える不安、死は突然訪れるという事、

そして、乳房切除&再建経験者から贈られる嘘偽りない言葉まで、

多くの患者と人物のエピソードを扱っているにもかかわらず

乳がんに向き合う人々の逞しさ」を共通点とした一切無駄のない話として

まとまっているのが素晴らしい。

 

本作が取り扱う「がん」は、

一回手術しただけでは完治させる事が出来る確率の低い、

言わば慢性の病気。

だから、ドクターXのような凄腕医者もいなければ、

医療ドラマではよくある「難しい手術を成功させられるか!?」などと

ハラハラ感を誘う劇的な展開は一切なく、どちらかと言うと地味ではあります。

けれども、もしかしたら再発するかもしれない、

長きにわたって付き合う事になるのかもしれない…そんな気持ちを抱えて

日々を生きる患者にどう寄り添ってあげられれば良いか。

そこが、心(松下奈緒)や薫(木村佳乃)の動きを通して

よく考えて作られているのが伝わります。

 

初回で見せてきたミステリー要素も、

心が二人の患者を外に連れ出す…なんていうベタな泣かせ要素もかなり排除され、

見やすくなった分、劇伴の使い方も効果的だったという新たな発見も得ました。

特に、カンファレンスでの様子を音声なしにした所で流したのが印象に残ります。

女性の声のする劇伴が、このドラマで流れる優しい時間と相まって

自然と朗らかな心地にさせてくれるんですよねぇ…。

 

医療(ヒューマン)パートがせっかく見応えあるものだけに、

ミステリーを絡ませなくても別に良くない?とは思うんですが。

どうか、後半になるにつれてそっちで変な方向に行きませんように…

このままのクオリティでありますように…と願うばかりです。

 

 

↓次回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

↓前回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 


ケイジとケンジ 所轄と地検の24時 1話 感想|テレ朝らしからぬ"ど"コメディ

 

f:id:rincoro_ht:20200116232441p:plain

 

硬派な刑事ドラマを生み出すテレビ朝日らしからぬ、どコメディなドラマでしたね。

 

初回の2人を見た限りでは、桐谷健太さんはいつもの"無駄に熱い"系ですし、

東出昌大さんはいつもの"可愛がられるポンコツ"系。

良くも悪くも安定した役…というだけに、

個人的には「刑事×検事の異色コンビ」だからこその新鮮味がまだないような気がして、

キャラクターの弱さを、顔芸や書類バッシャーン!などのコント的要素で

何とか面白く見せようと誤魔化している印象を受けました。

 

金八先生みたいな暑苦しい展開になったり、

弁護士モノでよくある「罪を償う事の大切さ」という流れになったりと、

何のドラマだか一瞬混乱するようなシーンも多々ありましたが。

最後の事件の落とし所を見るに、「事件そのもの」よりも

「肩の力を抜いて楽しめる作り」を重要視するのだとは理解出来ました。

だからこそ次回以降は、豪太(桐谷健太)、修平(東出昌大)単体ではなく

もっと2人が連携して事件に取り組んでいる姿を見てみたいです。

 

刑事なのにブルゾンを着て初出勤!…というのは、

同じ脚本家の作品「HERO」の久利生さんのオマージュだったりするんでしょうかね。

2000年代だったら月9でやっていたんだろうな〜と感じさせられました。

 

そんな訳で、細かな点を気にしなければ、悪くないと思えるのかもしれませんが、

今回の「アライブ」が初回よりも格段に良い出来だったので、

今後の内容次第では感想は木10をメインにしようか…なんて考えてます。

なので、次回も書くかどうかは未定です。

 

 

↓次回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 


悪魔の弁護人 御子柴礼司 –贖罪の奏鳴曲– 6話 感想|"正義のため" それ、本当かな?

 

f:id:rincoro_ht:20191208140211p:plain

 

死体配達人の事件は、冤罪だったのではないか?なんて勘繰って見ていましたが、

どうやら自分の意思で本当にやってしまった事らしい。

虫と同じで人間の体はどうなっているのか知りたかったという悍ましい動機を

淡々と語る御子柴(要潤)の姿に、軽くショック…。

シンプルに「罪を犯した者はどうやって償って行けば良いのか」を

問うドラマだったんですね。

 

今回は御子柴の境遇に関係し、母・郁美(浅野温子)が犯人なのか?

彼が罪を犯してしまったのは母の育て方が原因だったのか?という内容が描かれました。

 

名前を変えて更生しても、親や姉が事件に直接関わっていないとしても、

いつまでも貼られ続ける「殺人者の」というレッテル。

この手の話は何度見ても痛ましい…

けれども、動機が動機なので、被害者家族も許し難い事でしょう。

 

しかし、だからと言って、検事が公の場で郁美を「死体配達人の母」だと晒すのも、

いなくなったのを良い事に「怪物」呼ばわりする大家さんも、

何とか生き抜こうとする1人の人間の希望をマスコミが潰そうとするのも、

果たして"正義のため"と言えるのか?と、それぞれの動きを見ていて思うのでした。

 

郁美の殺害事件は、どう考えても無罪になりそうにないんですが…

自ら殺意を持ってやったのか、それとも、夫に命令される形で自殺幇助をしたのかで

罪の重さも変わってきますよね。次回はそこを突く展開になるのでしょうか。

 

 

↓次回の感想はこちら(7話は書いてません)↓

kimama-freedays.ddns.net

 

↓前回の感想はこちら↓ 

kimama-freedays.ddns.net

 


知らなくていいコト 2話 感想|敏腕記者には到底思えませんが…

 

f:id:rincoro_ht:20200108231056p:plain

 

ああ、今回も主人公がよく分からない…

という気持ちのまま見終えてしまった。

 

指輪の注文者が連続殺人犯の乃十阿徹(小林薫)だったと知った時点では

その人が父親かなんてまだ明らかでないのに、

「私、殺人犯の娘"なの"」って春樹(重岡大毅)に安易に口をこぼしてしまう。

しかし、婚約破棄されたらされたで、血縁関係が確実じゃないから

撤回しない?と提案を持ちかける。

あの話を聞いてしまったから無理と言って、急に素っ気ない態度になっていたけど

そりゃそうでしょ。

言わなくてもいいコトを言ったんだから、完全に自分の蒔いた種じゃないですか。

 

で、ケイト(吉高由里子)の設定は敏腕記者らしいんですが、

前回も含めてそれが全く伝わって来ない。

「DNAなんて関係なしにプロポーズする人、そんな人中々いませんよ!」???

ニュースでDNAの相性が悪いと病気がちの子供が生まれる…なんて取り上げられていたら

悩ましい事なんでしょうけど、そもそもDNAがどうのこうのの話なんて

結婚する時に出てくる話題じゃないと思うんですが。

しかも、逆境乗り越えて!って何?主観がもろ入っちゃってますよね。

コラムニストなら別に良いし、事実を踏まえた上で自分の意見を書く事も

彼女達の仕事の上では大切なのかもしれませんが、

書き手の主観まみれの「DNAがなんだ」の記事がそのままスクープになってしまうのが

絵空事過ぎてあり得ない。

DNA婚活をディスった内容なのに、アプリに登録者が多数押し寄せる…なんていうのも雑。

 

このドラマを見てるとどこかギクシャクした心地に陥るんですが、

その原因としてはやはり、ウェットな映像とお仕事パートの軽さの

不釣り合い具合にあるのかもしれませんね。

そして、何を話の軸に持って行きたいのかもまだ分かりません。

「乃十阿徹は本当に殺人犯なのか?それとも冤罪なのか?」のくだりを

しばらく進めて行くのかもしれないと思っていたら、

最後には尾高(柄本佑)のプロポーズ展開で

視聴者を胸キュンに落とし込もうとするし…。本当、何がしたいんでしょう。

 

最後に個人的な話になってしまいますが、基本的に視聴継続する条件として

「主人公に共感出来るか」も入ってくるので、

このブレブレな感じでは完走出来る自信がありません。

蔵之介さん見たさに見る!と言っても、それが持続するか不明ですし…

 

感想の方もどうしよっかなぁ。

水曜日、別のドラマがやっていたら迷わずそっちを書くんですが。

 

 

↓次回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

↓前回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 


知らなくていいコト 2話 感想|敏腕記者には到底思えませんが…

 

f:id:rincoro_ht:20200108231056p:plain

 

ああ、今回も主人公がよく分からない…

という気持ちのまま見終えてしまった。

 

指輪の注文者が連続殺人犯の乃十阿徹(小林薫)だったと知った時点では

その人が父親かなんてまだ明らかでないのに、

「私、殺人犯の娘"なの"」って春樹(重岡大毅)に安易に口をこぼしてしまう。

しかし、婚約破棄されたらされたで、血縁関係が確実じゃないから

撤回しない?と提案を持ちかける。

あの話を聞いてしまったから無理と言って、急に素っ気ない態度になっていたけど

そりゃそうでしょ。

言わなくてもいいコトを言ったんだから、完全に自分の蒔いた種じゃないですか。

 

で、ケイト(吉高由里子)の設定は敏腕記者らしいんですが、

前回も含めてそれが全く伝わって来ない。

「DNAなんて関係なしにプロポーズする人、そんな人中々いませんよ!」???

ニュースでDNAの相性が悪いと病気がちの子供が生まれる…なんて取り上げられていたら

悩ましい事なんでしょうけど、そもそもDNAがどうのこうのの話なんて

結婚する時に出てくる話題じゃないと思うんですが。

しかも、逆境乗り越えて!って何?主観がもろ入っちゃってますよね。

コラムニストなら別に良いし、事実を踏まえた上で自分の意見を書く事も

彼女達の仕事の上では大切なのかもしれませんが、

書き手の主観まみれの「DNAがなんだ」の記事がそのままスクープになってしまうのが

絵空事過ぎてあり得ない。

DNA婚活をディスった内容なのに、アプリに登録者が多数押し寄せる…なんていうのも雑。

 

このドラマを見てるとどこかギクシャクした心地に陥るんですが、

その原因としてはやはり、ウェットな映像とお仕事パートの軽さの

不釣り合い具合にあるのかもしれませんね。

そして、何を話の軸に持って行きたいのかもまだ分かりません。

「乃十阿徹は本当に殺人犯なのか?それとも冤罪なのか?」のくだりを

しばらく進めて行くのかもしれないと思っていたら、

最後には尾高(柄本佑)のプロポーズ展開で

視聴者を胸キュンに落とし込もうとするし…。本当、何がしたいんでしょう。

 

最後に個人的な話になってしまいますが、基本的に視聴継続する条件として

「主人公に共感出来るか」も入ってくるので、

このブレブレな感じでは完走出来る自信がありません。

蔵之介さん見たさに見る!と言っても、それが持続するか不明ですし…

 

感想の方もどうしよっかなぁ。

水曜日、別のドラマがやっていたら迷わずそっちを書くんですが。

 

 

↓前回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 


恋はつづくよどこまでも 1話 感想|恋にうつつ抜かすな!ばっかり。

 

f:id:rincoro_ht:20200114233408p:plain

 

どこまでもベタベタなラブストーリー。

いや、命を預かる場で失敗するな!とか、何かに気を取られるな!とかが

言いたい訳じゃないんですよ。

そこは新人だから、多少のミスは致し方ないと思ってます。

しかし…七瀬(上白石萌音)の描写がどうしても仕事<恋愛で、

「仕事そっちのけで天堂(佐藤健)と同じ職場に就く事を最優先する新人」にしか

見えないから、数々の行動にもイラっと来てしまうのです。

 

仕事ではなく恋の指導をして、優しく接する先輩&上司達が不自然。

収入の少ない新人と 地位と腕前のある医者が、

同じ家賃であるマンションで隣同士だというのも不自然。

下手したら小さな患者が命を落としそうな恐ろしいシーンに、

助けに行く天堂の顔を七瀬に近づけさせて「キャー顔が近い!キュンキュンする!」

なんて胸キュンで盛り上げるのは不謹慎。

 

…でも、これだけトンデモ設定を並べても、気持ちに蓋をしてちゃんとした看護師に

なろうとする「お仕事ドラマ」「成長物語」方面も描こうとするんですよね。

だから中途半端。

?を吹っ飛ばすくらいのファンタジーなラブコメに徹するか、

1人の新人看護師の成長物語にするか、どちらかに絞るべきでした。

OP映像に出てきた勇者と魔王のコスプレだって、なぜ使いこなさないのでしょう?

 

「何も考えてなかった私が、道を見つけた。」「先生と続く道。」は、

初回を見た限りでは、ただ天堂と両思いになるための…としか考えられなかったので、

そこから「誰かを助けたい。これが私の夢です。」という結論に繋がるのも謎。

しかし、天堂との関わりを通して夢を持つまでに"変化"を見せた七瀬が

次回でどう動くのか?次第で、もしかしたら…リタイアの道は免れるのかもしれません。

(現時点ではその可能性はかなり低いですが。)

 

ポスタービジュアルの「正気か?」「本気です♡」とハートマークからし

こりゃ寒いな…とは思いましたが…とりあえず次回も一応見てみます。

感想がなかったら、お察し下さいませ。

 

最後に余談ですが、某天パーの新人くんは、髪の毛縛った方が良くないですかね?

 

 

↓次回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 


10の秘密 1話 感想|THREE DAYSも、緊迫感はゼロ。

 

f:id:rincoro_ht:20200114233045p:plain

 

1話ごとに1つの秘密が明らかになる…という単純なドラマではなかった(笑)

1個聞いたら10個返すみたいに、一気に多くの謎をばら撒いていく作りなのですね。

 

放送開始から15分までに、圭太(向井理)の娘・瞳(山田杏奈)が誘拐され、

由貴子(仲間由紀恵)の秘密を知るという展開を持ってくるのは

スピード感があって良かったのですが、

話が進むごとに何故だか飽きが来てしまったようにも思いました。

何か回収される訳でも、終盤で点と点が繋がる訳でもなく、

ただただずっと「誰かの秘密」が明かされる流れが続いたので、

そこにマンネリを覚えたのかもしれません。

 

初回の内容は、瞳を助けたければ3日間で由貴子を探せというもの。

追われる側じゃなくて追う側ですが、どことなく「TWO WEEKS」に似ています。

しかし、時間制限も短くなって、誘拐されているというのに…

圭太の焦りが伝わって来ないから緊迫感も薄いんですよね。

TWO…の方は三浦春馬さんの危うい表情で何とか魅了されましたが…

うーん、声のトーンが全体的に冷静に聞こえて、抑揚がないからなのでしょうか。

まぁ、LINEで既読付くのを待つよりまず電話でしょ!とか、

早く捜索願出して!とか、主人公の描かれ方に関するツッコミもあったんですけども。

そして、この手のジャンルの警察は相変わらず抜けている所も。

 

風呂敷が畳めるのかどうかが心配になってくる初回ではありましたが、

どちらも大ボスのイメージのある渡部篤郎さんと佐野史郎さんの共演の物珍しさで

今後も見るつもりではいます。

…ところで、菜七子(仲里依紗)も怪しくない?

 

 

↓次回の感想はこちら↓ 

kimama-freedays.ddns.net

 


ランチ合コン探偵 〜恋とグルメと謎解きと〜 1話 感想|コメディな山本美月さんも良いね♪

 

f:id:rincoro_ht:20200113110031p:plain

 

殺人事件や凶悪犯罪が絡まないという事前情報は得ていたので、

合コン中に探偵…はて、相手の心理を丸裸にするのか?などと想像していましたが、

なるほど、日常生活でよくある「人間観察」「相手を知る」事から始まるドラマなんですね。

原作自体の話になりますが着眼点が良いですし、

妄想劇場など程良くツッコんで楽しめる世界観を

深夜に持ってきたのは正解だなぁと思いました。

 

主演の山本美月さんと言えば、全体的には女性らしい役が多いイメージですが、

賢いが人の心を読み取るのはポンコツ…なんていう

ロボットみたいな主人公も合ってます。

私にとっては、「刑事ゆがみ」のヒズミと同じくらい好きなキャラクターかも。

今期は初回で初期設定すら描けていない作品がちらほら見受けられる中で、

アバン内に、彼女がどんな人なのか?が上手く抑えられている所も好感触でした。

 

ショートカット姿の山本さん見たさで見てみましたが、

トリンドル玲奈さんも含めたファッション、劇場でのコスプレ、

劇中に出てくる食べ物も中々魅力的。目と耳の保養になりそう。

キウイのサラダと生姜プリンを食べてみたくなったんですが、

あの店は実在するんでしょうかね?

 

予告の時点ではちょっとユルそうな感じで、

初回だけ感想を書いて後は見るだけにするつもりでしたが、

リタイア&視聴のみ候補のドラマもありますし、割と面白かったので、

次回以降も書こうかなぁと考えています。どうしようかな。

 

 

↓次回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 


絶対零度〜未然犯罪潜入捜査〜(2020) 2話 感想|新作でもミハンシステムはポンコツ。

 

f:id:rincoro_ht:20200106223551p:plain

 

伸びやかに出来そうなのは確かですし、話は別につまらなくはないんですけど…

ウワァァァァァとかアアァァァァとか、アクションでも闇落ちシーンでも

役者が叫びまくってて騒がしい感じはあるんですよね。

そんなに叫ばせなくても劇中の張り詰めた雰囲気は伝わりますし(むしろ集中しづらいし)

テンション抑えめにして、視聴者が自ずと「うわぁ…エグい…」と感情移入するくらいで

丁度良いと思うのです。

赤ちゃんのアザに然り、冒頭のシーン然り、

月9らしからぬグロテスクな描写は十分出来ているんですから。

 

あと、ツッコミどころと言えば、

この人こそミハンシステムでマークされるべきでしょ!

という人物が多いこと多いこと(これは前作でも同じくツッコんだけど…)。

前回の感想で書き忘れましたが、そもそも一線を越えそうな(てしまった)

井沢(沢村一樹)を狙っているのであれば、ミハンのリーダーにする必要もないし、

普通ならばとっくにクビにするべき案件なんですよね。

まぁ、存続させないとドラマにならないんでしょうけど。

 

明日香(竹内愛紗)の両親が娘を100万円で売る方も売る方ですけど、

買い取った方も買い取った方だと思いました。

明日香が気の毒だったのは分かりますが、どちらも"子供を金銭の関わる商品として扱う"

点ではそんなに大差はないでしょう。

買い取る以外に警察に通報するとか他に方法はありましたし、

馬場(影山徹)達ではなく、包丁を出した義母、更には今回の事件を招いた原因である

子供を虐待した実母をミハンシステムで狙うべきでは?と疑問でなりませんでした。

だから、「未然に防げてないじゃん!」という早川(マギー)の言葉にも

それな!と大きく頷けます(笑)

 

井沢のキャラクターは魅力的ではありますが、それを利用して

香坂(水野美紀)を本当に撃ったのか?を引っ張る手法も何だかあざといですね。

64日前に戻ったと思ったら、最後には61日後。

最終章までに毎回何日くらい日付をズラして行くのでしょう?

 

まぁ、昨日の物足りなさもあり、アクションシーンを存分に見せてくれた事だけは

唯一スッキリしましたが。

演技は基本的に…でも、このドラマの本田翼さんは

前作よりも張り切っているのが伝わって好きです。

 

 

↓前回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 


シロでもクロでもない世界で、パンダは笑う。 1話 感想|ただの客寄せパンダじゃん。

 

f:id:rincoro_ht:20200112233431p:plain

 

※この作品を面白いと思われた方は、読まない事をお勧めします。辛口です。

 

脚本家と一部のプロデューサーは

「ブラックリベンジ」「ブラックスキャンダル」のスタッフでもあった事から

どんな内容になるかはおおよそ察しがついてましたが、

アバンを見た時点で「ああ、やっぱりね…」という感じ。木曜深夜っぽさが半端ない。

 

制作元が日本テレビから読売テレビに変わる事で、

最近の傾向から何か風向きが変わると良いなと僅かに期待していましたが、

厳しめに言えば、そう思っていたのがアホらしく思える初回でした。

 

アクションだの、ミスパンダだの、髪の毛にリボンを巻いた少女がやって来るだの、

如何にもな漫画原作らしい奇抜な設定を盛り込んでくるから、

絵面がガチャガチャして話に集中出来ないし。

事前に公式から「考察班」という言葉を出して視聴者を煽った割には、

思考力の浅い私でも分かるほどミステリーは単純。

そして、2人だからこそのアクションシーンが存分に見られると思っていたのに、

演出にキレもなければ映す時間も超短い。

 

「人気の役者を揃えたよ」「アクション取り入れてるよ」「考察も出来るよ」

この手法は去年の今頃からずっと同じ。

何匹めのドジョウ狙いですか?

山口紗弥加さんや田中圭さんの謎めいたキャスティングも含めて、

これではただの客寄せパンダじゃないですか。

 

主人公の縦軸でジメッとさせたり、

高◯クリニックなどの社会風刺を盛り込んだ話にしたりして

軽いのか暗いのか、何を一番に見せたいのか中途半端にするよりも、

お仕置きはアクションで痛快に!なんていう王道の勧善懲悪なドラマで

横浜流星さんと清野菜名さんのお2人を見てみたかったです。

 

という訳で、日曜日は来週から大河ドラマも始まりますし、

感想も「テセウスの船」だけに絞ろうと思います。すっぱりリタイアです。

 

あと、これは余計な御世話ですが、田中圭さんも仕事を選んで…。

(本人のせいじゃないのは分かってますが、某ミステリードラマから

徐々に苦手になり始めている私…。)